[コンクリート] セメント[モルタル]3コネ目©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2015/03/23(月) 15:50:48.62ID:3YsQ8uEV●過去スレ
[コンクリート]セメント[モルタル]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1324049934/
[コンクリート] セメント[モルタル]2コネ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1389174418/
●このスレのタイトル規則
半角全角空白を入れない
↓ ↓
[コンクリート]セメント[モルタル]3コネ目←Part番号の助数詞は「コネ目」に統一
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/18(水) 18:28:06.21ID:6DmYu/Dh丁度自分も自宅の駐車場の土間コン打ちを計画してるところ。
目地の件は大変だね。自分もそうやって仕切ろうかと思ってたから参考になりましたヨ!
駐車場なんで7〜10cm土スキして転圧→メッシュ敷き→打設にしようかと思っている。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/19(木) 20:18:00.70ID:Fhnm9Sqx0200名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/20(金) 14:09:13.48ID:KuANmlgt両面からの砂利や砂の食い込みなんで板両面に百均のクラフトテープ2枚重ねてみるかな
あとで目地材入れようと思いベニヤ1cmほど掘るのが大変で、最後は電気ドリルで
やったのですが、それでもわずか50cmの1ヶ所が1時間以上、全部で5ヶ所疲れた
最初からベニヤ板厚に近いドリルと大きいカッターナイフでやればそれほど掛からなかったかも
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/21(土) 02:33:05.76ID:lccAJwxI0202名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/23(月) 18:44:33.25ID:paVAj7/20203名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/27(金) 21:44:12.29ID:R0oWS6GH0204名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/30(月) 01:22:14.89ID:uvc0FU1hコンクリートの密度は2,3〜2.5と言われており、調べるとセメント:3.15、砂:2.58、砕石:2.65、水:1
それで計算しても少なくなる、皆さんはどうですか?どのくらい多目に作りますか?
ホムセンに売ってる砂も砂利もかなり湿ってて水が入ってるので、その所為かな?
水を含ませて重量を稼いでるなんて今時せこいですね。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/05(土) 11:31:44.19ID:Pf62EJc50206名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/05(土) 12:16:16.17ID:v/m+63M4インスタントモルタル(砂+セメント)の小さめの袋売ってるよ。
それに砂利足していいんじゃない?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/05(土) 12:24:22.08ID:l1Vc8APo固まらせたら処分に困るゴミだからね
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/05(土) 13:25:45.65ID:C5EkGvF5>>207
なるほど、参考になりました。
インスタントモルタルってのを買ってみます
砂は小屋に以前買ったのがあったのでそれ使ってみます。ありがとうございました。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/05(土) 16:06:23.39ID:v/m+63M4インスタントモルタルに砂入れるの!?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/05(土) 18:02:57.89ID:s0+DMVP40211名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/05(土) 18:06:10.74ID:s0+DMVP4我が家の近くのHCのは、砂があまり細かくないので、メタルラスで
壁塗りするような用途には適さない。少し離れたHCのは、すごく
砂が細かくて良かった。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/09(水) 08:37:39.63ID:gaJ3J2P2補修でコンクリ作るの?
既にできてるコンクリにモルタルで補修するんじゃないのか?
インスタントモルタル+エマルジョンが第一選択だと思うけど
>>211
それはホームセンターの違いじゃなくておいてるインスタントモルタルメーカ違いなので、
そのモルタルメーカを晒したほうがいいんじゃないの?
俺がよく使うのは日曜セメントってやつ
http://www.diy-net.jp/hpgen/HPB/entries/15.html
セメントって名前だけど骨材入ってるモルタル。
水だけでもいいが接着力上げるのにエマルジョンを入れてる
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/04(月) 11:00:24.49ID:tg72hXSk左官し直そうかと思っています。
こういう場合白モルタルと漆喰どっちがいいですかね?
ちなみに当方よく使うのは白モルタルで材料はそろっており、漆喰は使ったことがありません。
白モルタルで作業したとしてどういう不具合が考えられますか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/04(月) 12:40:49.55ID:yWIHSJQQ貴方の言う漆喰とは具体的にどんなの?
貴方の言う白モルタルとは?白セメント+硅砂?既成品?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/05(火) 06:51:14.37ID:TjTSnuDT0216名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 00:28:40.04ID:x0ifY6Ab防水効果のあるセメント(?)の乾いてからの手触りについて
教えていただきたいのですが、ざらついて細かい砂が感じられるのは
防水効果のあるセメントでしょうか?
イメージですとタイルの目地の様にキメ細かくざらつきは
殆ど無いのではないかと思うのですがどうでしょうか?
また、普通のセメント(色は白ですが)を使って水漏れを修理することは
可能でしょうか?
何度か修理して貰っても水が染み出してきてしまい困っています。
よろしくお願いいたします。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 05:37:19.21ID:fYpKXdi4http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/epoxyputty/underwater.html
モルタルとまではいかんが、十分固くなる。またエポキシの接着強度はコンクリート強度を上回る。
ただ、取説に書かれてないんだが、エポキシは一般的に紫外線に強くないので、紫外線に晒されるところで、
水中でなければアクリル塗料など紫外線カット効果のある塗料をぬっとくべし。
また、エポキシは硬化開始時に一定温度が必要なのでなるべく春以降に作業するか、冬場はドライヤで暖めるのがいいよ。
あと、シリコンコーキングやシリコンパテという手もある。これらはエポキシ以上に全然固くならない。
シリコンは紫外線にはめっぽうつおい。建築関係ならここらが第一選択じゃないかな?
防水したいなら第一選択はモルタルじゃない。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 07:54:16.04ID:9q8BzRwD防水材が入って入れば防水効果が有るということになる
何度か修理してもらっても水が染み出てくるってのは他に理由があるのかも
施工不良なのかもしれないし別の部分なのかもしれない
どんな所なの?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 08:34:11.09ID:fYpKXdi4単に防水効果だけじゃなく、充填部分の強度とかも必要になる場合があるだろ。
シリコンコーキングとか防水用に使われるが強度が十分得られない。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 13:57:58.70ID:AUqz9j6W0221名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 16:37:27.71ID:01ixMfio素のモルタル・セメント・コンクリートは顕微鏡で見ると穴がたくさんあいている。
防水剤添加したり防水剤塗らないと防水にはならない。
0222216です
2016/01/09(土) 02:42:23.63ID:LT5IRA8lご教示ありがとうございます。いろんな材料があるのですね。
建物でなくて申し訳ないのですがタイル張りの古い浴槽なのです。
循環式のパイプが腐食してダメになったのを取り替えて貰ったのですが
そのパイプ(上は金属で下はエスロンパイプのようです)を埋め込んだ所から
水が染み出してきてしまいます。親切な職人さんなので何度もお願いするのも
申し訳なく、ましてや職人さんに材料のことを言うのは失礼な気がして訊けませんでした。
とりあえずパイプは通っているので浴槽との継ぎ目を自分で何とかできないものかと・・・
水中エポキシというのはエスロンパイプには使えますでしょうか?
あと上のパイプからは高温のお湯が出てきますが大丈夫でしょうか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 05:03:56.26ID:+EwJwTxf親切でも専門の業者じゃない気がする
タイル浴槽でもゴムパッキンで漏水を防ぐはずなんだけど
それが使えない状況なのか・・
自分でやるのなら
多分、防水させる材料を薄く付ける事になるんだよね?
ならシリコンの方がいいかな
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 18:53:49.07ID:ncFSku3N0225216です
2016/01/10(日) 01:45:03.99ID:A411aIAV厚みが合わなくて既製のものが使えないと言っていました。
>>224
言い出し難いんですよね、難しいものですね;
教えていただいた材料をよく調べて考えてみます。
難しそうなら他の左官屋さんを探すのも考えてみないとですね。
水漏れひとつ直すのでもこんなに大変だとは・・・
色々教えていただきありがとうございました。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 07:29:22.69ID:S+Q1vCTb水道屋に頼めよ
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 19:11:37.61ID:PFfURuOy浴槽とパイプのつなぎ目からの漏水?
こういう箇所は普通パッキン入れると思うけど、パッキン入れてないんじゃ?
タイル浴槽だと違うのか?んで、もしゴムパッキン入れてたらエポキシじゃ接着しない。
あと、Max100度ならまず問題ないはず。ちなみにホーロー浴槽の修理とかは普通のエポキシ接着剤を使う。
シリコンボンドの方が耐熱性は高いけど、固くならないんで(硬化タイプを俺がしらないだけかも)浴槽洗うとき注意が要りそうだな。
>エスロンパイプ
硬質塩ビといの亀裂補修にエポキシ使って接着できた。
あと、下水の配管で塩ビとコンクリートのつなぎめに水中エポキシ使ったけど、全然問題なく、もう10年使えてる。
が、エポキシは高分子系素材はあんま接着度が高くない。普通の塩ビならNG。"硬質"なので接着できてるっぽい。
接着力も金属やガラスほど高くない。
あと、普通のエポキシなら多分褐色に変色する。あんまりきれいじゃない。
水中エポキシもそうだけど、カビの問題はある。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 19:17:36.59ID:PFfURuOy>厚みが合わなくて既製のものが使えないと言っていました。
見落としてた。
んー。ここにゴムパッキンなくコンクリートだけで済ませる業者は金取ってはいけない。
これ、塩ビのパイプ周辺のコンクリートを塩ビの長手方向に2cmぐらい削り取って、
そこに水中エポキシでパッキン代わりに充填しないと、表面だけエポキシ塗布したぐらいじゃ防水効果に懸念が残るね。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/13(水) 15:07:16.00ID:FlUamgEEC40-0で頼んだのにRC40-0が来たのかなぁ…
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/18(月) 12:16:27.05ID:MQyV1G/Tコンクリには全く関わった事ないから楽しみだ
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 11:09:21.10ID:sf+F9blZどーなった?
俺は全ての作業を来週に延期することにした。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 23:32:58.34ID:1b0nj5EM0233名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 07:56:55.62ID:l8AzsZvEけど、置き場所考えると、DIYなら施工時期選ぶ方がいいかな。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 19:06:41.92ID:6O0V5ADX0235名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/04(木) 07:59:46.71ID:SYLgxL/e0236名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/09(火) 14:58:20.85ID:I/KFvpo4最低気温に決まってるだろ、まず5度を切らない環境下が大事
24時間それ以上の温度域で推移してるなら問題ない
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/09(火) 21:26:21.57ID:AwI0SN2n0238名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/10(水) 04:10:03.25ID:+1ux9Yjl0239名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/11(木) 07:13:18.94ID:vfcKv/sjヤマトなんて同じ場所に1日六回も来るんだぜ。
まとめて配達できないからバカじゃないのと思うわ。
まとめて配達すればいいが、バカだから近いところを回っていかないんだよ
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/11(木) 07:27:59.34ID:Ozqrwqln0241名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/12(金) 21:39:25.11ID:vj+wlAzH知ってる。
だいたい家にいるやつのところに配達だからな。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/12(金) 21:41:12.73ID:vj+wlAzH0243名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/13(土) 08:50:18.46ID:FlebLkPYまぁ、物性レベルでよくわかってなかったのに、
お前らがわかるわきゃないわな
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/13(土) 23:08:13.88ID:MtO+X3ks0245名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/13(土) 23:11:58.32ID:MtO+X3ks18才で習うのだよ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/13(土) 23:25:02.83ID:MtO+X3ks歴史的にコンクリートは浅いから化学は優秀なんだ。
木工系は人数少ないが漆屋はダントツに上手い。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/13(土) 23:29:25.10ID:MtO+X3ksあいつらはやったところが輝くだよ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/13(土) 23:39:23.88ID:MtO+X3ks俺は数学的に解明して時間は四倍履修してAランクやで。
あの設計図は天才的なないようだわ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 08:11:01.03ID:E84gnFKW高卒ご苦労さん
いったいどこの大学で般教の1年時から、専門の実験実習なんかやるのか言ってみろ。
一年生でやるような実験は一般的な化学実験やら物理実験が関の山だバカたれ
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 08:15:01.60ID:E84gnFKW化学でコンクリートてwww
コンクリートなんかを扱うのは建築材料やら、無機材料を扱う物性物理系の学科だ。
化学はプラント、応用化学は有機化学
ちったぁ覚えとけよ能無し
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 08:18:47.12ID:E84gnFKWあんな耐候性に劣る塗料はせいぜい屋内においとく工芸品にしかつかえねぇんだよアホ
紫外線に絶えずさらされるコンクリートとはまったく世界が違う。
漆職人より外壁塗装やってるペンキ屋がよっぽど作業を理解してるわ。
寝言ほざくなアホ
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 08:58:08.62ID:JMSo7d44ラーメン大学だわWWW
ただで教えるわけないよ
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 09:00:52.52ID:JMSo7d44アホか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 11:47:30.28ID:BRNGyoGA硬質プラスチックを補強したいんだけど。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 13:15:50.04ID:G9v+P9WJ大きなモーター音をあげて北松戸駅前を通過する上野東京ライン常磐線E531系同士がすれ違い
https://www.youtube.com/watch?v=P13lSIeFqK8
……………………
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 15:42:04.90ID:m/2T6H4aボンドスレのが詳しくやつ居そう
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 15:42:24.78ID:ssGHkEnSボンドスレのが詳しい人居そう
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 15:44:11.48ID:dvsimd5Cボンドスレのが詳しい人居そう
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 17:07:58.76ID:JMSo7d440260名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 17:52:25.95ID:/ArM8apW補強にパテ使う?
それなりのパテ使わないと補強にならない。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 18:32:36.96ID:JMSo7d44軍事用だぜ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 18:34:00.96ID:JMSo7d440263名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 23:47:23.36ID:JMSo7d440264名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/15(月) 09:28:23.53ID:9M9iPVSqそらシリコンパテなんかは補強には使えないが、
エポキシパテとか硬化するタイプならコンクリート強度を上回るものがあるよ。
紫外線にさらされるところならウレタンとか。
つまりパテといってもほぼ接着剤だな。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/15(月) 10:15:38.80ID:L7uER3vw0266名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/15(月) 15:45:40.83ID:e9H0dkynそうだな。
3年伊那市にいたわ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/15(月) 15:48:22.01ID:e9H0dkyn軽いなって思うわ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/16(火) 17:09:07.64ID:vdVGFFMm黒を白に変えて、茶色く色を入れて乾いたら勝負できそうな感じ。
1日に何種類か実験してるわ。
0269254
2016/02/16(火) 17:49:23.10ID:06WuYmvzボンドスレ行ってくる
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/17(水) 23:49:21.19ID:8oTxGF6o0271名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/23(火) 07:16:21.95ID:zMI8plVo建設屋に直せるやつはいない。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/23(火) 16:52:36.51ID:IW5DTkI/朝から転圧してメッシュ引いて昼から打ち始めて
乾かない。。。夜まで暇ぽ
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/23(火) 16:53:33.09ID:IW5DTkI/ミキサー車に駐車場に乗り入れてもらったら犬走りが割れた…ワロタ…
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/23(火) 17:19:27.03ID:zMI8plVo月と太陽と引力、風、気温と湿度で変わるんだ。
組み合わせを考えると120年は上手く経験できない。
塩が入ると更に組み合わせになるよ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/24(水) 07:11:34.96ID:H1Qal4gBシナ人?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/25(木) 21:53:03.09ID:1x1998u+ちゃんとした日本語で書き直し
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/25(木) 22:18:06.87ID:33yVo8wY普通の日本人。
ラーメン大学
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/25(木) 22:20:35.35ID:33yVo8wY日本語は正しい。
理解できないやつはわからない。
木材には木目があり、コンクリートにもコンクリート目があるのだよ。
簡単な話。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/25(木) 22:22:20.39ID:33yVo8wY0280名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/25(木) 22:25:52.06ID:33yVo8wY欠けた角を型をつくり、別につくって接着する方法もあるからな。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/25(木) 22:26:31.46ID:Zo3ljM/u>120年は上手く経験できない。
>更に組み合わせになるよ。
これが正しい日本語か。チャンコロ
どーせお前が書いたんだろうけどよwwww
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/25(木) 22:29:50.09ID:33yVo8wY技術というレベルの話でもないから、あまり相手にもできない。
中学生の技術レベルの話だからな。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/25(木) 22:30:45.62ID:Zo3ljM/uお前、日本語というより、言葉そのものがおかしいわ。
つーより、おつむカタワか?
>理解できないやつはわからない。
それを言うなら、
"理解できないことがわからない"
あるいは、
"理解できないやつがおかしいい"
だろうがよ低能
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/25(木) 22:32:14.78ID:Zo3ljM/u>>282
技術云々いう前に小学生並みに文章書けるようになれやアホ
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/25(木) 22:44:42.80ID:33yVo8wY0286名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/25(木) 22:46:44.10ID:33yVo8wYアホとか言われても誰もやらないから、偉そうに批判されてもな。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/25(木) 22:50:05.65ID:33yVo8wY0288名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/25(木) 23:04:42.91ID:33yVo8wY0289名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/25(木) 23:06:48.07ID:33yVo8wYガス屋のボロッコトラックの震動で落ちるかも。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 09:58:07.65ID:qDcxhrl90291名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 10:54:19.72ID:5R+5eQYxお前ら今日もせっせとコンクリ打ってきてなんか良い話聞かせてくれ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 13:56:24.74ID:qDcxhrl90293名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 23:05:56.48ID:qDcxhrl90294名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/26(金) 23:44:00.52ID:qDcxhrl9コンクリートをよく練るのが大切。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/27(土) 07:31:20.44ID:OIqhn2VS0296名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 22:59:09.54ID:NcisWiPi難しいけど。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 23:01:35.52ID:NcisWiPi角の作り方教えてってきけよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています