トップページdiy
1002コメント332KB

[コンクリート] セメント[モルタル]3コネ目©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2015/03/23(月) 15:50:48.62ID:3YsQ8uEV
現代の試金石とも言えるセメント関係全般について、引き続きマターリ語りあいませう。

●過去スレ
[コンクリート]セメント[モルタル]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1324049934/
[コンクリート] セメント[モルタル]2コネ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1389174418/

●このスレのタイトル規則

   半角全角空白を入れない
        ↓   ↓
[コンクリート]セメント[モルタル]3コネ目←Part番号の助数詞は「コネ目」に統一
0145名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/29(水) 19:01:51.19ID:x//eQOK/
施工業者に文句も言えないお子ちゃまw
0146名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/29(水) 19:56:40.79ID:T8PLUuha
>>143
ここで文句言わないで入ってきた業者に直接言えよ
そうしないと解決するわけないだろ
職人ではなく元請の工務店に言え
だいたいこの程度のジャンカはよくある事で普通はハイモルをジャンカ部分に塗って終わりだよ
打ちっ放し仕上げでデザインの要だったりしたら色合わせまでやるけどな
公団(UR)のマンションでジャンカがばれてグラウト注入やらされてた現場があったけどな
0147名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/29(水) 21:54:09.08ID:etKa7PN7
権利者が交渉するのは絶対ダメだな実力行使でいい
境界線に何か置くだけで良い
0148名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/29(水) 23:25:54.23ID:Ll6EIJ7J
>>146
143氏は普通に書き込んでいるだけなのになんでそんなに怒るの?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/30(木) 07:06:40.31ID:aOfMQAap
これが怒ってるように見えるのはさすがにどうかと思うぞ
0150名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/30(木) 13:08:23.13ID:3qC5JxZC
>>149
146をみて怒ってないとか普通の書き込みだと思う人は君以外に一人もいないよ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/30(木) 14:14:49.54ID:0WirbE2x
>>144
あるね。ドリルでいいから穴掘って感触で確認して樹脂注入だね。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/30(木) 18:51:27.19ID:f6NoMD5V
オレは>>146だが別に怒ってたわけじゃない
>>143が解決策を求めてくるわけでもなくただグズグズとグチをこぼしてるから正論を言ったまで
業者が怖いのかもしれないけどちゃんと話し合わなきゃ絶対に解決しない

それとももしかしたらこういう事なのか?
http://lightrend.com/light/post-13374/
0153名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/30(木) 20:54:09.71ID:jMSnaZWZ
まだごねてるよこのバカ。言葉の使い方知らないんだろうな。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/30(木) 21:44:27.48ID:0WirbE2x
ああもうトレーサー試験して漏水の状況確認して、ツーツーならグラウトで裏打ちしてから
削岩機でジャンカ削り落として型枠当てて無収縮モルタルの充填だわ
それ以外解決法がない。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/30(木) 21:57:27.75ID:aOfMQAap
ハイモルか細かい砂でモルタル塗って終わり
公共工事では(ばれれば)やり直し
国はともかく県や市なんかじゃ…だけどね
チクれば1月指名停止ぐらいかな

---ここまでチラ裏---

まあ業者か施主に話しなきゃ何も始まらないってことだけは確実だw
0156名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/30(木) 22:58:53.20ID:0WirbE2x
>>134 が自分の敷地に立ち入り禁止のテープでも貼ってから施主にチクればいいんじゃね?
2千万くれたら補修してやってもいいけど
0157名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/01(土) 11:50:12.99ID:qHPULwwW
>2千万くれたら補修してやってもいいけど

そりゃボッタクリだ
0158名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/17(月) 19:53:07.14ID:mbW2xvdj
梅雨かいー!ってくらいに雨続きだね。
作業が進まない、、。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/17(月) 20:30:27.73ID:16Y42/Vl
全国で同じと思うよ
今年は冷夏で助かるわい
0160名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/17(月) 22:25:31.18ID:4XEMxChR
え!冷夏?いったいどこに住んでんだ?
関東以西は平年より気温が高くて、
今日一月ぶりの30度未満とか言ってるのに
0161名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/19(水) 23:34:12.15ID:h9zFu95J
コンクリ土間この時期うつと24時間後の雨で雨跡つく?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 03:03:22.88ID:kASfXcaQ
初歩的な質問ですみません。
下地処理なし清掃のみでブロック塀にモルタルを塗った場合どうなりますか?
ネットで色々見てると下地やる人とやらない人が分かれてて気になっています。
下地なしでもさほど影響がないのなら、コスト面でも省きたいと思っています。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 03:03:42.25ID:QRxvkrvj
そういう問題か
0164名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 03:10:26.21ID:QRxvkrvj
>>162
軽量モルタルなら普通に塗れるよな、色々入ってるから痩せないし垂れない
普通のモルタルなら、添加剤入れれば良いかな。見栄えのために塗るならペンキとかのが良いかな
モルタルはヒビも入るし、20年くらいでハゲる
0165名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 12:21:59.27ID:hUIZtZfK
>>161
自己レスですが、余裕でついたw
0166名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/20(木) 22:40:10.04ID:BGWj5yQN
>>165
乙^_^
0167名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 13:26:37.31ID:+6/KJ5yE
>>164
ありがとうございます!
勉強になりました!形をつけたいので軽量モルタル+ペンキでやってみます。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/22(土) 17:08:21.30ID:wCC2nBh1
塗装は塗装で奥深い事だから、単純にペンキ塗るんじゃなく下地処理など勉強必要だよ
0169名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/09(水) 21:38:04.41ID:H/AvEwmQ
最大で7段のブロック積みをしようと思うのだけど、2段くらいずつ乾燥させながら積んでいけばいいかな?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/09(水) 23:55:14.85ID:L3UHtiuK
>>169
7段くらい一気に積んでかまわないよ。

てか、2段ずつ硬化させるとコールドジョイントになるから、
一体化せずにかえって強度が落ちるぞ。
モルタルが軟らかい内に一気に積んでしまえ。

あと、コンクリやモルタルは「乾燥」させちゃダメ。
乾いて固まるわけじゃなく、水和反応で硬化するんだから。
夏なんか乾燥させないように布かけて水撒いたりするんだぞ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/11(金) 12:52:58.27ID:GHqW+6u4
>>170
一気に積むと下の方のブロックの目地が重みで潰れそうだなぁと思ったんだけど、コールド ジョイントかあ、、(;´Д`A
0172名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/11(金) 14:35:05.88ID:V3PvhG+K
ゆっくり2〜3段とかでもいいよ

コールドジョイントとか言ってる人いるけど
ブロック積みはあんま関係ないから
ブロックにモルタル充填する時に2cm程度下げておけば
次の日に新しいモルタル充填してから次の段に進めればいい
0173名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/11(金) 14:47:03.25ID:4t8YfFxI
>>172
そうかあ、ありがとう。
充填分を少し減らしながら、っていうのが知恵だね。なるほどと思いました。
ちなみにやるぞ!と8月から意気込んでるんだけど、ずっと雨で伸び伸びです^^;
このペースだと何カ月もかかりそうだけど数段づつ頑張ってみます。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/02(金) 22:05:01.38ID:ubDytkiN
軽量ブロックみたいなスカスカモルタルって自分で出来る?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/02(金) 23:04:20.97ID:P3N2BFl+
ホームセンターに軽量骨材(発泡スチロール粉、パーライト)売ってるし
軽量モルタルの配合品もある オガ屑で練っても良い
0176名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/03(土) 08:46:38.44ID:TfV9Jy0U
なるほど、やってみる
0177名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/20(火) 07:43:35.31ID:xFIfNbXo
モルタル注入袋って使える?
http://www.amazon.co.jp/dp/B003EIEA6A

狭い隙間からこれで流し込んでやりたいんだけど。
こんなんでモルタルを絞り出すことできるんかな?
0178名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/20(火) 12:42:01.31ID:Nq/ELQxt
補修用のモルタルだと一体型だよ。使いやすさや満足度はいまいちなんだよな。
硬化に時間かかるしひび割れしやすい、コーキングみたいには綺麗にいかない。いっそコーキングするかね
0179名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/21(水) 20:16:16.99ID:EfGwlE3b
固まる前に削って成型できるセメントは何というセメントなんでしょうか
01801772015/10/24(土) 21:14:12.02ID:Z7dVoMtD
使ってみた。
経験者からレクチャー受けると全然違うかもしれんが、
しろうとが初めてつかうにはかなりむずい。
先ずサイズが大きすぎて、手に余る。
その結果、絞ってるうち、モルタルの現在量がよくわからなくなって、強く絞ると逆の方からビュッ
下向けて作業するならまだしも横からとか当然やりにくい
天井と壁の隙間に充填したかったけどこういう使い方はかなり無理
もうちょっと小さく絞りやすくして、あと、透明にすれば逆流は防げるのかな?
一人で作業するんじゃなく、二人で作業して、
一人が絞る役、もう一人が先っちょを固定すれば
0181名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/24(土) 22:11:11.62ID:D5pCMa88
>>177
自分も今日使ってみた。結論から言うと使えなかった。
先ずモルタルが出てこない(;^_^A
切り口が小さすぎるのかと大きくしてったけど、んー、、、。出ない。。
熟練者なら違う結果かもしれないけど、初めて使う身、もしくはモルタルの扱いに慣れてない人が使いこなすのはかなり難しいと思った。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/24(土) 22:14:19.61ID:R4hKjDwu
小さい池の内面を普通ポルトランドセメントで作ったモルタルで補修した場合、施工後何時間経過すれば通水しても良いでしょうか。
1時間の補修用速乾防水セメントで補修して見たけど、3時間経過で通水して数日後に確認すると
滑らかに仕上げた表面がざらついてて、水漏れ防止も強度もあまりなさそうでやり直したいとか思ってる。

水中でもセメントが拡散しなければ固まるとか、施工4時間後の雨はOKとかの記事参考にして、ちょっと実験してみた。
施工後4時間程度経過して表面が手で潰れないくらい固くなった状態で試験片の下半分を水に漬けてゆっくり
水をかき混ぜると、水を含んで柔らかくなってセメントが溶け出して下部からボロボロくずれるようにばらけた。
水に漬けてない部分も水分を多量に含んできてるしセメント分が溶けてくるんじゃないだろうか。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/24(土) 22:28:43.60ID:Z7dVoMtD
>>181
強度を少々犠牲にして水を多少多くします。1.5倍くらい。これでよほど小さい穴でなければ出てくる。
問題は絞ったときに指の隙間から逆流する分があって、こいつが広口側から飛び出たりすることかな?
どれだけ逆流してるのか絞ってる最中はわかりづらい。
広い口側が閉じる仕組みがあればいいんだよね。ひもみたいなので縛るだけでも随分違うと思うけど
0184名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/25(日) 08:15:48.52ID:xvEvShC3
モルタル注入袋とかの注入器(デカイ注射器の様なもの)は
分離して出口で砂だけになって詰まる
かなり緩く溶く以外はメトローズやハイフレックス等を入れると分離しにくくなる

>>182
2日目位から大丈夫じゃないかな一週間あれば硬化は十分なんだけど
少なくとも数時間じゃ無理だよ(濡れるのは問題無いが)
0185名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/25(日) 21:21:07.03ID:kGpY3t9Y
>>184
レスありがとう。
1週間は待てないので、モルタルで試験的に小さい容器2つ作って1日後と2日後に水入れて
強度と水漏れ具合を確認してみた方がよさそうですね。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/25(日) 22:15:44.15ID:9RgGQElI
池の漏水補修ならモルタルよりも水中ボンドみたいなやつの方がいいんじゃないの?
コニシの水中ボンドとかショーレジンとかヘルメレジンとか湿潤面でもよく張り付いて水中でも硬化するやつ
01871772015/10/26(月) 05:18:15.28ID:zwyC5WCs
日曜日半日モルタル注入袋使ってなんとなく使い方がわかったのでまとめます
>>181の言うように推奨配分比率だったり、>>184の言うような砂と混ぜる一般的な奴だと多分無理で
水だけで固まるタイプを推奨配分比率より水を多めにして、いわゆるシャブコン状態にしないと使えない。
だから、強度的にそれでも構わない場所でないと使えないと思います。
んで、
1.袋の先端を切って、折り曲げ、クリップ(洗濯ばさみ状のモノ)で挟んでバケツにおいておきます。

2.別な器でモルタルに水を加えて練って、その器を傾け流し込める粘土になる程度まで水を多くします。
 1.5倍くらいでシャブコンになるので加減してください。
 モルタル500g、水125〜190gぐらいで、袋に入れる量は少なめにしてください。

3.注入袋の口を広げでモルタルを流し込み、口側も2,3回折り曲げます。

4.先端のクリップをはずして、充填箇所に挿入します。

5.袋を光で照らすとモルタル位置がわかるので、それより上部(口側)を握ります。他方の手は口から空気が漏れないように、
折り曲げた部分をつまみます、空気圧と引力で流し込む感じ、 モルタル部分を握ると口の方に上がってくる(逆流)します。

こんな感じでしょうか、ただ、上から下に注入する場合はこれでいいんですが側面から注入する場合は難しいです。
特に、天井と壁の隙間から注入するとか、袋の上部にそこそこ作業スペースを確保できる場所でないと無理ですね。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/27(火) 02:33:15.61ID:HibvHz5Y
>>186
補修と言うには広くて30cm角ぐらいの穴埋めが必要なのです。底とか側面。
施工済みの1時間硬化防水セメントの表面に水中ボンド塗って見る手はありそうですね。
ありがとう調べて見ます。強度不足は側面なので水漏れ止まれば外側からモルタル打てます。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/11(水) 12:37:05.38ID:O8o5YYy3
家の基礎に沿って幅50cmくらいにコンクリートを今打ってます
厚み3cmなので砂利を小粒にし、80cmごとにベニアで仕切って割れ対策してる
配合は金コテ仕上げにしたいのでセメント1、砂2、砂利1.5にした

2区画やって見て判ったが、叩いて砂利を沈めた後に素人ではコテで見てくれ良く平らにするのが難しい
それで、30分から1時間ほど経って表面の浮水が少なくなってから15cm×30cmほどの平らな板を当てて
片手ハンマーで叩き、全面の凸凹を取って見たらかなりうまく行った

その後に金コテで表面なぞってまずまずの仕上がりになったのだけど、少し固まってきた状態で
凸凹取るくらいのかなり強い力で叩いて問題ないものか教えてください
0190名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/11(水) 17:46:10.15ID:/J38f9rB
その厚さじゃ問題有りだと思う
3cmなら砂とセメントだけでいいんじゃね?
0191名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/11(水) 18:04:35.71ID:O8o5YYy3
今日も2区画やった、「30分から1時間ほど経って」は水を入れて練り始めた時からの時間だと1時間半から2時間後くらい
下地は砂利入れて固めてはなく真砂土が固くなった状態だから凸を叩くと横の広がりは少ないから下の土が下がってると思う
水を入れて練り始めた時から何時間後まで形を触っても問題ないか
あるいは何時間後までに形を整える必要があるかの質問です
0192名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/11(水) 18:28:59.59ID:O8o5YYy3
>>190
砂利があった方がヒビ割れし難いいんじゃないかの素人判断です、
φ3.2メッシュ鉄筋入れようかとも思ったのですが、なんだかやりすぎと思い50cm×80cmの区画だけにしました。
人が乗る部分では無いので収縮によるヒビ割れだけ避けれれば良いかと
0193名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/11(水) 18:38:15.73ID:/J38f9rB
条件次第で大分変わるから自分でやって経験するしかないよ

砂利を沈めて表面がモルタルだけ状態にして大体平らにする
水気が引いてきたら中塗りゴテで平らにする
表面が粘り気が無くなってきたら仕上げコテで平らにする

しかし3cmじゃどうなるか知らん
0194名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/12(木) 11:43:53.81ID:kmj9VBxD
>>193
たしかにそうなんです。薄いから砂利沈めたくらいでは平らにできないし
表面のモルタル少なくて、コテは表面を滑らかにすることだけしかできない

調べてたら見つけました。これ参考で良いかな、今の気温だと2時間後はぎりぎりみたい
http://blog.goo.ne.jp/mitasu/e/4d2b58cbb47eb836b480cbcde5070bcf
「鉄筋コンクリート造の住宅金融公庫の仕様書では、気温が摂氏25度以上で90分、
それ未満の気温で120分以内に打設完了を原則としています。」
0195名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/13(金) 10:33:27.49ID:vzCnKOQU
>>194
貴方のやっていることはコンクリートと言えない代物をやってるから参考にならないでしょ
配合やスランプ同じじゃないでしょ?
0196名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/14(土) 15:52:10.17ID:Fnvs1Yy7
DIYにこれぞコンクリートとか求めてるわけがない。
土間作りとか補修がせいぜいだと思うけど、だいたいでも教えられれば良いと思う。
十分参考になるよ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/18(水) 13:33:53.52ID:sHTYjUYY
参考までに >>189のその後です
最初にやった4区画が固まったので乗って飛び上がって見たが特に問題なさそう、
金槌でコンコンやると空洞がありそうな音、下地を固めて無いからこんなものでしょう

失敗したのは割れ対策で仕切ったコンクリートに挟まれてる部分の4mmのベニアが取れない、
事前にマシン油をスプレーしたんだけどもびくともしない、叩いた所為より当然の結果のような
しかたが無いのでタガネとマイナスドライバーで出っ張ってるベニアを地道に取ってる、すごくめんどう
あと、1/50くらいの水勾配目指したつもりが水を撒くと2ヶ所薄っすら水溜まりがw
でも、ど素人がネットで調べまくってやったにしては上出来だと満足してる

明日からその外側に人が通る通路をやろうとしてる、60cm幅で7m深さ4cm、80cmごとの区画割りで敷き砂利なしの予定
敷き砂利があった方が良いのは判るが、土の撤去と処理がすごくめんどうなのです
φ3.2のメッシュ入れた方が良いかな、入れるのは簡単だし
0198名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/18(水) 18:28:06.21ID:6DmYu/Dh
>>197
丁度自分も自宅の駐車場の土間コン打ちを計画してるところ。
目地の件は大変だね。自分もそうやって仕切ろうかと思ってたから参考になりましたヨ!

駐車場なんで7〜10cm土スキして転圧→メッシュ敷き→打設にしようかと思っている。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/19(木) 20:18:00.70ID:Fhnm9Sqx
ベニヤに養生テープはればすぐ取れる
0200名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/20(金) 14:09:13.48ID:KuANmlgt
あ、なるほど、網目のないやつが良さそうですね
両面からの砂利や砂の食い込みなんで板両面に百均のクラフトテープ2枚重ねてみるかな

あとで目地材入れようと思いベニヤ1cmほど掘るのが大変で、最後は電気ドリルで
やったのですが、それでもわずか50cmの1ヶ所が1時間以上、全部で5ヶ所疲れた
最初からベニヤ板厚に近いドリルと大きいカッターナイフでやればそれほど掛からなかったかも
0201名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/21(土) 02:33:05.76ID:lccAJwxI
よくある既製品の伸縮目地なんかはどうだろうね?使い難いだろうか。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/23(月) 18:44:33.25ID:paVAj7/2
今日は雨なので散水養生しなくていい
0203名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/27(金) 21:44:12.29ID:R0oWS6GH
冬場のブロック積みは根性がいりそうだ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/30(月) 01:22:14.89ID:uvc0FU1h
コンクリートの重量と体積の関係が今一合わない、コンクリート厚さが10〜20%少ないものが出来る。
コンクリートの密度は2,3〜2.5と言われており、調べるとセメント:3.15、砂:2.58、砕石:2.65、水:1
それで計算しても少なくなる、皆さんはどうですか?どのくらい多目に作りますか?

ホムセンに売ってる砂も砂利もかなり湿ってて水が入ってるので、その所為かな?
水を含ませて重量を稼いでるなんて今時せこいですね。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/05(土) 11:31:44.19ID:Pf62EJc5
少しだけ補修でコンクリ作るんだけど、セメントは1体買った方がいい?
0206名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/05(土) 12:16:16.17ID:v/m+63M4
>>205
インスタントモルタル(砂+セメント)の小さめの袋売ってるよ。
それに砂利足していいんじゃない?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/05(土) 12:24:22.08ID:l1Vc8APo
容量的にセメント一袋の方が安くても
固まらせたら処分に困るゴミだからね
0208名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/05(土) 13:25:45.65ID:C5EkGvF5
>>206
>>207

なるほど、参考になりました。
インスタントモルタルってのを買ってみます
砂は小屋に以前買ったのがあったのでそれ使ってみます。ありがとうございました。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/05(土) 16:06:23.39ID:v/m+63M4
>>208
インスタントモルタルに砂入れるの!?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/05(土) 18:02:57.89ID:s0+DMVP4
普通は入れませんね。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/05(土) 18:06:10.74ID:s0+DMVP4
あ、それとインスタントモルタルにも品質の差があるから注意。
我が家の近くのHCのは、砂があまり細かくないので、メタルラスで
壁塗りするような用途には適さない。少し離れたHCのは、すごく
砂が細かくて良かった。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/09(水) 08:37:39.63ID:gaJ3J2P2
>>205
補修でコンクリ作るの?
既にできてるコンクリにモルタルで補修するんじゃないのか?
インスタントモルタル+エマルジョンが第一選択だと思うけど

>>211
それはホームセンターの違いじゃなくておいてるインスタントモルタルメーカ違いなので、
そのモルタルメーカを晒したほうがいいんじゃないの?

俺がよく使うのは日曜セメントってやつ
http://www.diy-net.jp/hpgen/HPB/entries/15.html
セメントって名前だけど骨材入ってるモルタル。
水だけでもいいが接着力上げるのにエマルジョンを入れてる
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/04(月) 11:00:24.49ID:tg72hXSk
洗面所の白壁に一部浮きがあって、その部分を剥がして
左官し直そうかと思っています。
こういう場合白モルタルと漆喰どっちがいいですかね?
ちなみに当方よく使うのは白モルタルで材料はそろっており、漆喰は使ったことがありません。
白モルタルで作業したとしてどういう不具合が考えられますか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/04(月) 12:40:49.55ID:yWIHSJQQ
洗面所のしろ壁は具体的に何なの?
貴方の言う漆喰とは具体的にどんなの?
貴方の言う白モルタルとは?白セメント+硅砂?既成品?
0215名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/05(火) 06:51:14.37ID:TjTSnuDT
漆喰もわからんお前が回答しようとすんなww
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/08(金) 00:28:40.04ID:x0ifY6Ab
全くの素人なのですが質問してよろしいでしょうか?
防水効果のあるセメント(?)の乾いてからの手触りについて
教えていただきたいのですが、ざらついて細かい砂が感じられるのは
防水効果のあるセメントでしょうか?
イメージですとタイルの目地の様にキメ細かくざらつきは
殆ど無いのではないかと思うのですがどうでしょうか?
また、普通のセメント(色は白ですが)を使って水漏れを修理することは
可能でしょうか? 
何度か修理して貰っても水が染み出してきてしまい困っています。
よろしくお願いいたします。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/08(金) 05:37:19.21ID:fYpKXdi4
水中エポキシ
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/epoxyputty/underwater.html
モルタルとまではいかんが、十分固くなる。またエポキシの接着強度はコンクリート強度を上回る。
ただ、取説に書かれてないんだが、エポキシは一般的に紫外線に強くないので、紫外線に晒されるところで、
水中でなければアクリル塗料など紫外線カット効果のある塗料をぬっとくべし。
また、エポキシは硬化開始時に一定温度が必要なのでなるべく春以降に作業するか、冬場はドライヤで暖めるのがいいよ。

あと、シリコンコーキングやシリコンパテという手もある。これらはエポキシ以上に全然固くならない。
シリコンは紫外線にはめっぽうつおい。建築関係ならここらが第一選択じゃないかな?

防水したいなら第一選択はモルタルじゃない。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/08(金) 07:54:16.04ID:9q8BzRwD
手触りは関係ない
防水材が入って入れば防水効果が有るということになる

何度か修理してもらっても水が染み出てくるってのは他に理由があるのかも
施工不良なのかもしれないし別の部分なのかもしれない
どんな所なの?
0219名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/08(金) 08:34:11.09ID:fYpKXdi4
手触りて、
単に防水効果だけじゃなく、充填部分の強度とかも必要になる場合があるだろ。
シリコンコーキングとか防水用に使われるが強度が十分得られない。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/08(金) 13:57:58.70ID:AUqz9j6W
遅なったけどあけましておめでとう。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/08(金) 16:37:27.71ID:01ixMfio
>>216
素のモルタル・セメント・コンクリートは顕微鏡で見ると穴がたくさんあいている。
防水剤添加したり防水剤塗らないと防水にはならない。
0222216です2016/01/09(土) 02:42:23.63ID:LT5IRA8l
>>217、218、219、221
ご教示ありがとうございます。いろんな材料があるのですね。
建物でなくて申し訳ないのですがタイル張りの古い浴槽なのです。
循環式のパイプが腐食してダメになったのを取り替えて貰ったのですが
そのパイプ(上は金属で下はエスロンパイプのようです)を埋め込んだ所から
水が染み出してきてしまいます。親切な職人さんなので何度もお願いするのも
申し訳なく、ましてや職人さんに材料のことを言うのは失礼な気がして訊けませんでした。
とりあえずパイプは通っているので浴槽との継ぎ目を自分で何とかできないものかと・・・
水中エポキシというのはエスロンパイプには使えますでしょうか?
あと上のパイプからは高温のお湯が出てきますが大丈夫でしょうか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/09(土) 05:03:56.26ID:+EwJwTxf
他の業者に頼んだほうがいい
親切でも専門の業者じゃない気がする

タイル浴槽でもゴムパッキンで漏水を防ぐはずなんだけど
それが使えない状況なのか・・

自分でやるのなら
多分、防水させる材料を薄く付ける事になるんだよね?
ならシリコンの方がいいかな
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/09(土) 18:53:49.07ID:ncFSku3N
親切な職人さんなら本人に相談してみるのが一番じゃない?
0225216です2016/01/10(日) 01:45:03.99ID:A411aIAV
>>223
厚みが合わなくて既製のものが使えないと言っていました。
>>224
言い出し難いんですよね、難しいものですね;
教えていただいた材料をよく調べて考えてみます。
難しそうなら他の左官屋さんを探すのも考えてみないとですね。
水漏れひとつ直すのでもこんなに大変だとは・・・

色々教えていただきありがとうございました。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/10(日) 07:29:22.69ID:S+Q1vCTb
左官屋?
水道屋に頼めよ
0227名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/10(日) 19:11:37.61ID:PFfURuOy
>>222
浴槽とパイプのつなぎ目からの漏水?
こういう箇所は普通パッキン入れると思うけど、パッキン入れてないんじゃ?
タイル浴槽だと違うのか?んで、もしゴムパッキン入れてたらエポキシじゃ接着しない。
あと、Max100度ならまず問題ないはず。ちなみにホーロー浴槽の修理とかは普通のエポキシ接着剤を使う。
シリコンボンドの方が耐熱性は高いけど、固くならないんで(硬化タイプを俺がしらないだけかも)浴槽洗うとき注意が要りそうだな。

>エスロンパイプ

硬質塩ビといの亀裂補修にエポキシ使って接着できた。
あと、下水の配管で塩ビとコンクリートのつなぎめに水中エポキシ使ったけど、全然問題なく、もう10年使えてる。
が、エポキシは高分子系素材はあんま接着度が高くない。普通の塩ビならNG。"硬質"なので接着できてるっぽい。
接着力も金属やガラスほど高くない。

あと、普通のエポキシなら多分褐色に変色する。あんまりきれいじゃない。
水中エポキシもそうだけど、カビの問題はある。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/10(日) 19:17:36.59ID:PFfURuOy
>>225
>厚みが合わなくて既製のものが使えないと言っていました。

見落としてた。
んー。ここにゴムパッキンなくコンクリートだけで済ませる業者は金取ってはいけない。
これ、塩ビのパイプ周辺のコンクリートを塩ビの長手方向に2cmぐらい削り取って、
そこに水中エポキシでパッキン代わりに充填しないと、表面だけエポキシ塗布したぐらいじゃ防水効果に懸念が残るね。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/13(水) 15:07:16.00ID:FlUamgEE
砕石ってアスファルトみたいな匂いする?
C40-0で頼んだのにRC40-0が来たのかなぁ…
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/18(月) 12:16:27.05ID:MQyV1G/T
今度家の駐車場の土間打ちにチャレンジする事にしたからみんな宜しく!
コンクリには全く関わった事ないから楽しみだ
0231名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/24(日) 11:09:21.10ID:sf+F9blZ
エマルジョンとか凍結させると接着力低下したんじゃないかな?
どーなった?
俺は全ての作業を来週に延期することにした。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/24(日) 23:32:58.34ID:1b0nj5EM
プロは凍結させないために養生コンロとかジェットヒーターで温める。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/28(木) 07:56:55.62ID:l8AzsZvE
養生コンロならDIYerでも買えるな。
けど、置き場所考えると、DIYなら施工時期選ぶ方がいいかな。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/28(木) 19:06:41.92ID:6O0V5ADX
気温が5℃以下になるなら辞めた方が良いよ
0235名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/04(木) 07:59:46.71ID:SYLgxL/e
5度以下って、よく聞くけど日中温度それとも最低気温?どちらでしょうか。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/09(火) 14:58:20.85ID:I/KFvpo4
>>235
最低気温に決まってるだろ、まず5度を切らない環境下が大事
24時間それ以上の温度域で推移してるなら問題ない
0237名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/09(火) 21:26:21.57ID:AwI0SN2n
じゃあ今の時期だとコンクリ打設自体が無理ゲーな件
0238名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/10(水) 04:10:03.25ID:+1ux9Yjl
気長に春を待ちませう。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 07:13:18.94ID:vfcKv/sj
ガス屋、産廃屋、宅配トラックは地面や建物に振動を与えて傷めるからな。

ヤマトなんて同じ場所に1日六回も来るんだぜ。
まとめて配達できないからバカじゃないのと思うわ。
まとめて配達すればいいが、バカだから近いところを回っていかないんだよ
0240名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 07:27:59.34ID:Ozqrwqln
時刻指定配達って知ってる?
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/12(金) 21:39:25.11ID:vj+wlAzH
>>240

知ってる。
だいたい家にいるやつのところに配達だからな。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/12(金) 21:41:12.73ID:vj+wlAzH
だいたい五度以下で固まらないと思うほうが技術が無さすぎる。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/13(土) 08:50:18.46ID:FlebLkPY
http://www.gizmodo.jp/2016/02/concrete.html

まぁ、物性レベルでよくわかってなかったのに、
お前らがわかるわきゃないわな
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/13(土) 23:08:13.88ID:MtO+X3ks
まだコンクリートを語るにはダメなおまえらWWW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています