[コンクリート] セメント[モルタル]3コネ目©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2015/03/23(月) 15:50:48.62ID:3YsQ8uEV●過去スレ
[コンクリート]セメント[モルタル]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1324049934/
[コンクリート] セメント[モルタル]2コネ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1389174418/
●このスレのタイトル規則
半角全角空白を入れない
↓ ↓
[コンクリート]セメント[モルタル]3コネ目←Part番号の助数詞は「コネ目」に統一
00021と2の主
2015/03/23(月) 17:50:30.33ID:Z6qn/o1j0003名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/23(月) 18:40:11.22ID:F+FPefKU25kgセメント1袋 16L 0.016立米
生コン(1:3:5)0.08立米
セメント1袋 0.016立米:砂0.032立米:砂利0.08立米
生コン1立米の場合はセメント12.5袋:砂0.4立米砂利1立米
モルタル(1:3)0.048立米
セメント1袋 0.016立米:砂0.048立米
一輪車3才 容量50L 実質30L
水は45%(状況により前後)
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/24(火) 21:17:31.82ID:/5bzlrjP0005名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 10:41:02.06ID:u+WXfPfC膨張するんだっけ?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 15:55:48.68ID:/nREwPuH骨材が少ない程
水分が多い程収縮量が大きい
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 21:18:54.59ID:bdYz/ReP0008名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/28(土) 18:27:18.12ID:2/7EHd9n不向きか、壁塗りは軽量モルタルてのがあるんだな
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/29(日) 21:41:10.16ID:FtIBSOCCほうほう
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/29(日) 22:20:21.09ID:vKLEj0eQ材料を配していく感じだな
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 18:22:06.67ID:wdCjTBi6半角全角空白を入れないとかどうでも良いじゃない。
なんでそこまでこだわるわけ?
文字数がオーバーするなら分かるけど
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/01(水) 09:52:15.65ID:RFpuVjVvコンクリをフネで一生懸命捏ねてりゃそんな事気にしなくて済むぜ?
貴方は捏ね足りなくて鬱憤が溜まってるからそう言うんだ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/01(水) 20:44:01.07ID:W1bVyaoJ生コンを均すのが大変そうなので
から練りのコンクリを買ってきてそのまま均して
ランマーで転圧してから散水、また転圧ってやれば一応固まりそうだと思うんですが
このやり方どうですかね?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/01(水) 20:52:32.51ID:bG52yXKU0015名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/01(水) 20:52:35.84ID:HX7URI2G0016名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/01(水) 20:55:32.20ID:W1bVyaoJレンタルだと怒られそうですね・・・
やっぱりレンガ敷きにしようかな
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/01(水) 21:04:56.55ID:HX7URI2Gべっちゃべっちゃのボッコボッコになんぞw
レンガ敷きいいけど高くね?(安いのはすぐ割れたりもろくなる)
インターロッキングはどう?
値段で言えばコンクリの方がいいけど
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/01(水) 21:23:10.87ID:W1bVyaoJあれはコンパクターって言うんでした
ランマーは砕石を固める用でしたね
それとレンガはその辺にいっぱい転がってるのでタダww
手間で言えば生コンとどっちがいいのか迷うんですよねー
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/04(土) 12:02:41.59ID:NXQg3Uf9天気予報当たった試しがないわ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/06(月) 08:25:10.02ID:J+ZXZGn6それが終わったら漆喰もやってみよかな、漆喰スレもねえしここでいいよな
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/08(水) 21:43:51.16ID:aym6cOSDhttp://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1428477290/
http://buzz-plus.com/article/2015/04/08/luna-concrete-skin/
http://www.celevy.com/upload/save_image/04061646_552239f0eec1b.jpg
http://www.celevy.com/upload/save_image/04061647_55223a0f3daa7.jpg
http://www.celevy.com/upload/save_image/04061648_55223a40a330f.jpg
http://www.celevy.com/upload/save_image/04061648_55223a58bc419.jpg
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 11:10:44.96ID:p5SNeTH4結局トロ舟こうた
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 11:30:18.82ID:XTUP7YdA0024名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 11:46:40.89ID:p5SNeTH4深型はホント混ぜやすいよ。混ぜ終わって流し込むのも前に倒すだけで楽だし。
ただ使い終わったあとに立てかけて保存しないと、少しずつ底面にコンクリ層が分厚くなっていくけどw
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/13(月) 16:45:50.23ID:MEwMvgbFコンクリートに砂利の代わりに石灰石入れても大丈夫でしょうか?
ホームセンター石灰石だと砂利の半額ぐらいなんですよね
車は乗らない人が歩く土間なんですけど1m×5m×厚み10cmぐらい
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/13(月) 16:52:15.80ID:J8dEJxNbそういう用途ならキノコの山でもチロルチョコでも
そこらの石ころでも何でも良いんじゃないか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/13(月) 17:16:18.66ID:MEwMvgbF25です。そうですね自分が歩くだけだからそんなに気にしなくていいんですよね。
コンクリートに甘いものを入れちゃダメだとどっかで見た気がw
ありがとうございました
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/13(月) 17:45:30.66ID:UIJfnePw0029名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/13(月) 18:35:35.41ID:tn5TcmgS強度無さそう
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/13(月) 20:02:34.67ID:aQ4HKCsS25です。
黒っぽい砂利が土嚢一袋255円、石灰石と書かれた真っ白な石が土嚢一袋165円です。どちらも大きさ2〜3センチ
>>29
触った感じ普通の白い石、重量量ったわけじゃないけど軽石みたくスカスカじゃなかった。粉吹いてて手が白くなったけど
2立米配達料込みで5,500円ぐらい。1立米も2立米も金額おなじって言ってました。そんなにいらないけど
週末もう一度良く見てきます
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/13(月) 20:23:03.48ID:tn5TcmgS0032名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/13(月) 20:25:06.34ID:Vw6nfqlP0033名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/13(月) 20:34:11.89ID:ZITYq5YMしかし、点圧力に弱い発砲スチロールでもうまく面で受ければ、公道にでさえ使われる。
おいらはコストで選ぶけど。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/13(月) 22:28:37.54ID:7fZnp48/>>33
「石灰石を骨材」でググッたらいっぱい出てきました。素人なんで骨材という呼び名を知りませんでしたヒントをありがとう。
>>31
砂利の代わりに石灰石を使っても問題ないみたいですね。
安い石灰石を使ってやってみます。皆さんありがとうございました。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/14(火) 00:03:54.28ID:dV98CZZf余計なお節介だが砕石はホームセンターでもリューベ買いで
トラックにバケットでドンと積んで貰った方がかなり安いと思うよ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/14(火) 07:30:47.59ID:c5sLpYqSトラックをリースする手もあるが、業者に言って
直接現場まで運んでもらった方が安くない?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/14(火) 08:30:39.16ID:dV98CZZfホムセンに寄っては貸し出し車両に合わせた量で売ってくれるんじゃないかな?
たとえば軽で300kgとか1t車で0.5立米とか
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/14(火) 09:58:19.06ID:K7UN3MHB0039名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/14(火) 10:17:34.43ID:dV98CZZfそう?
仮に袋砂利500kgとバケット積みのバラ砂利500kgを
平ボディのトラックから下ろすと仮定して袋の方が画期的に楽かな?
汚れないから楽か。
別に平ボディからスコップで地面に落としてほうきで吐き出すだけだから
2-3立米だって袋に比較してそんなに骨じゃないよ。
平スコ1杯づつ丁寧にかき落とすなり押し出すだけだから
もちろんダンプに越したことはないけどね。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/14(火) 10:39:50.42ID:ORzKaJW6撹拌がしんどい
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/14(火) 10:46:00.15ID:dV98CZZfDIYだからさw
生コンを短時間に1回で充填してオールオッケーシュウッリョーって
いう作業なら良いんだけど、ココ補修、ここをハツって補修
ここを掘って補修とかいう作業の場合は見込みの量で砂利やセメント、砂を
あらかじめ野積みしておいて、作業ごと、場所ごとで手練りしたりすんのよ
陥没補修とか花壇補修とかね。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 00:32:48.62ID:n+HR8/Gdバケット積みって普通のホムセンでやってるか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 00:38:22.88ID:evR3KbKs普通の基準がわからんがスーパービバとか多店舗でやってるよ。
もちろん全てではない。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 00:45:04.80ID:evR3KbKsちなみに、いわゆる「建材屋」という街の個人商店も
普通に売ってくれる。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 06:12:47.82ID:FLv2F2nz4トンの小型ダンプで運んでもらったことがある。
HCより格段に安いよ。おろすのも向こうだから楽。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/19(日) 20:29:22.26ID:k+eCGdqs若干固まってたけど攪拌機で無理やり練った
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/01(金) 12:38:52.09ID:wSAYLffh長期保存の場合はビニール袋などに入れ密閉すると良い。
もし前レスさんみたいな時はフルイで固まりを除けば快適に使用できるです。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/07(日) 19:35:21.60ID:W9Qqtc0d色は白です
補修するとわからなくなりますか!?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 01:01:29.72ID:ZorIvTnwコンクリートで埋める予定なのですがどのくらいの量を準備すればいいでしょうか
ついでに砕石の量なんかも教えてもらえると嬉しいです
バイク置場は単管パイプでフレーム作って波板で壁と天井を作る予定なのであまり重くはならないかと思います
置くバイクはカタログ値で198kg,128kgの2台です
何cmぐらいの厚みなら強度的に大丈夫とか分からないので教えてもらえればと思います
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 02:52:04.93ID:+s6mUb5F車が乗ってもまず大丈夫。これなら0.6立米。
でも、それだけの量を自分で練ると大変だし高く付くから、おれなら
1立米を生コン業者から買って届けてもらうな。厚さは17センチ位になる。
厚いし負荷も軽いから砕石も要らないでしょ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 03:03:38.99ID:wN77rFrN砕石10cm(0.6立米)+コンクリ10cm(0.6立米)
砕石は転圧する。(しっかり突き固める)
コンクリにはワイヤーメッシュ入れる。(ホムセンにも売ってる)
コンクリは生コン車頼んだ方がいいと思う。
自分で捏ねるとかたぶん無理。
地域で違うけど1万5千円/立米とか。
但し、少量だと割り増しになる。
詳しい値段は「○○(都道府県名) 生コン 価格」でぐぐればわかる。
「バイクだからもっと薄くていい」と思うかも知れないが、
薄いと何も乗せないでも割れたりしやすい。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 03:05:09.24ID:wN77rFrNあ、1立米で砕石無しはいいかも。
でも転圧だけはした方が良くないか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 04:24:45.11ID:QKhq6Vro人間が踏みしめる程度でも良さそう。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 15:16:55.15ID:j2RZD2q6右半分は元々コンクリだったんで。
厚さ10センチ、メッシュは柱の束を置く付近だけで
他は入れてない。普通に車を出し入れしているけど
問題ないよ。掘り下げた土が固かったんで転圧は特にしなかった。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/24(水) 00:15:38.01ID:o6kWqlSI叩く槌(つち)があるけど、あれは労力の割には能率悪いし固まり
方も弱いね。何度も上を歩いて踏み固めた方がマシなくらい。
005649
2015/06/24(水) 00:42:45.58ID:d/LBurBV下の土はランマーかプレートをレンタルで借りて転圧する予定です
大阪なのでコンクリートの値段も概ね>>51氏の書かれてるくらいでした
梅雨が明けたら型枠組んで砕石は使わずに1立米で埋めたいと思います
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/26(金) 05:37:39.08ID:sGxH0p5Xどんな土なのかしらんけど
畑に出来そうなレベルの土ならば
プレートは底に土がこびりついて走らない
乾燥具合で違うけどね
ランマも余り下が柔らかい土の場合
ドンドン沈んでいって前進させるのが大変
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/01(水) 03:58:46.54ID:HjWSza5K2.5×4メートルで厚さは深いところで8センチ、浅いとこで2センチに
してメッシュ入れたい。今あるコンクリとくっつかないのは承知の上。
重い物は載せないので問題ないと思う。というか多少ヒビが入ってもかまわないし。
これ、人力でこねられるかが心配。0.5立米だもんな……。
生コン車は入れない。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/01(水) 04:45:24.01ID:QH6lLgLZその生コン車と現場の高低差や傾斜は?
これらの条件が良ければ、一輪車で運べないか?
それか、ミキサーをレンタル。
電源がなければ発電機も。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/01(水) 04:46:47.48ID:QH6lLgLZそっちを借りてもいいか。
006158
2015/07/01(水) 14:55:53.42ID:nlM7yr8qを三人がかりでピストン輸送したら、すごい時間がかかって生コン屋が怒り出した。
わずか0.5立米じゃ、頼みづらくて。
ミキサー借りるのも考えたけど、砂も近くに下ろせないから、それも
一輪車で運ぶ必要があるんだよね。でもそれしかないかな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/01(水) 18:32:59.72ID:hPgqbzmb穴を掘るorブロックで縁を作ってブルーシートを敷いて
そこに生コン開けてもらったら?
後は生コン車返して
スコップですくって一輪車で運ぶ
開けてもらった生コンは乾かないようにシートかけながらね
俺も0.5立米を駐車場にブルーシートを広く敷いただけで
開けてもらった、開けてもらう時は思わぬ場所まで(シート外)
生コンが広がらないようにレーキでかきながらね
そのときは天気良かったから生コン固くなってならすのにエライ目にあったw
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/01(水) 18:58:01.38ID:QH6lLgLZそういう時はあらかじめ生コンにリターダー(凝結遅延材)を入れて貰うんだよ。
生コン頼む時に「これこれこういう作業になるからリターダーってのを入れて欲しいんだけど、
詳しくないから何をどれくらい入れたらいいか教えて欲しい、費用はいくらかかるかも」って言えばおk。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/01(水) 23:14:24.48ID:9+T/SEZ40065名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 00:19:03.35ID:7nERv0VM日中は洗浄水の排出が不十分で、基本規定の水分量よりも緩くなる傾向が強い。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/02(木) 01:04:18.88ID:uxYPBsP1受け入れ試験した方が良い。ちゃんとした数字を指定すると、
生コン屋は、こちらがプロだと思ってきちんと調合してくる。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/05(日) 18:04:06.18ID:c1mnXF8Q真っ平らにするにはどうしたら良いですか?
今ある土間から10センチ位高くする予定です。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/05(日) 18:24:11.27ID:icVt125b職人か同等の技術を持った人ならコテで均すだけ。
ttp://img02.eshizuoka.jp/usr/venteuro/P1010104-2.JPG
こんなの見た事あるだろ?
水勾配無し(水平)でいいなら、レベラー(セルフレベリング材)を使う場合もある。
水平だと土間の水洗いをした場合に水切れが悪い。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/05(日) 19:05:14.18ID:Hj5dLsXTてか、仕上がりのスミが重要まったいらだと水がハケないので多少は勾配が重要100分の1とか…
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/05(日) 20:38:53.91ID:foJ5JdpM0071名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/06(月) 11:34:42.65ID:ZmA8lIq8■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています