トップページdiy
1002コメント298KB

【収納】自作本棚スレ7【書籍】 [転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 01:27:47.43ID:HJkM2t00
前スレが落ちてるようなので立てます

以下テンプレよろ
0907名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/24(土) 08:21:47.41ID:gthU7VkO
荷重で心配な時は、前後に柱立てて、間に棚を置いてるよ。

見てくれは悪くなるから、工夫してね。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/28(水) 02:24:54.71ID:KnniIFst
>>906
0.6mmじゃこわいな
0909名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/30(金) 04:00:51.84ID:uAS8FLZV
短いスパンで棚受けがあるから反ったりはなさそうだね
正直あまりにも素敵なので真似したいです。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/09(日) 19:09:28.24ID:A4t0E1cd
年明け前にカットして鑢がけしてからずっと放置して昨日今日でやっと作業して組み立ては終わった
来週から色塗り始めます
手と足が痛い
0911名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/09(日) 22:21:50.94ID:r2qFMmkr
>>910
がんばれー
0912名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/10(月) 23:01:12.14ID:osOUJgSw
>>910
色塗りは、ベランダかどこかで作業&乾燥させるんですか?
自分もテレビ台自作したけれどどこで柿渋を塗るか悩んでるんです
0913名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/11(火) 00:07:53.67ID:WgdTONH+
ベランダでやる予定です
部屋の中でやると匂いが付くしそもそもペンキがはねるかもだし
2台目だから多少流れはわかってますし図書館に清く正しい本棚作りもあったから参考にして
0914名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/14(金) 16:59:29.24ID:WVw9ekj0
秘密だからなのかわざとなのか 全体像が掴めないからイライラする動画
https://www.youtube.com/watch?v=wNWtEtAoc3c
0915名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/15(土) 17:21:06.65ID:+3ixJ2lL
おまとめローン
ひとつにまとめて計画的なご返済を!
複数あるローンを一つにまとめることで、お客さまの毎月のご負担が軽減されます。
月々のご返済計画を見直し、お客さまに最適な返済プランをご提案いたします。

おまとめローンの特長

POINT 1
現在借入しているローンよりも低い金利での借り換えで、毎月のご返済額・金利負担が軽減!

POINT 2
ご返済日は毎月1回!返済日や返済金額が管理しやすくなります。
追加のご返済も可能です。

POINT 3
段階的に借入残高が減少!
こんな方におすすめ

貸金業者からの複数ローンをお借入れのお客さま
総量規制における年収1/3を超えるお借入れがあるお客さま
お金の悩み、相談はNPO法人 エスティーエーで
詳しくはHPご覧下さい。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/25(火) 19:22:24.08ID:7/bjwat3
>>910完成しました
2回目だから何となくで出来るだろうと見切り発車したら大分雑になってしまったが、まぁ自分しか見ないしいいかって感じ
http://i.imgur.com/T6GhPpc.jpg
0917名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/25(火) 19:45:24.77ID:dFe4XWET
>>916
なんでこんなに隙間があるん?
0918名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/25(火) 19:52:41.35ID:JvdK2Y9A
>>917
このくらいグニャグニャでガッタガタな方が、逆に愛着が出るもんだよ
0919名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/25(火) 20:16:17.51ID:N1iRON2x
>>916
ひどい出来だけど、やらないよりよっぽど良い
おつかれちゃん!
0920名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/26(水) 13:13:58.86ID:WlgnNg0/
>>916
両面が棚になっているのか?
0921名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/26(水) 13:44:08.83ID:WNkmBtjr
>>920
そうみたいだな
奥行き30センチで真ん中に仕切り板、という感じか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/26(水) 15:46:29.06ID:sXAH7SNe
>>920>>921
そうです
壁付けでなく部屋の真ん中に配置したので片面だけじゃ勿体なく仕切り置いて両面棚にしました
0923名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/26(水) 18:52:15.10ID:lBG9AxWM
>>922
中央の仕切りを上下の中じゃなく棚板につけたら棚のたわみも無くなって左右の揺れもマシになるよ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/26(水) 20:29:05.50ID:/Bpnp5HK
>>923
次回制作時に参考にしてみます
0925名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/26(水) 22:36:12.45ID:oWa9aG+w
>>919
おまえいつもスレ覗いてんなw
0926名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/29(土) 15:03:25.34ID:yjilBHl2
>>912
柿渋ねぇ
臭いが気になるならワトコオイルでいいんじゃね
室内作業でも窓開けておけば気にならないレベル
0927名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/29(土) 20:54:46.91ID:sqmRJvYD
>>926
WATCOは初期の匂いが強いから
作業は屋外が良いぞ

乾拭き以降は室内でもいいが

柿渋は無臭じゃないと近所迷惑
0928名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/07(月) 13:37:28.57ID:f37eaA7e
急な出費などで、今月の生活費、家賃、携帯代が足りなくてお困りの方。

ヤミ金でお困りの方。

保証人、担保不要です。

是非ご相談下さい、詳しくはHPをご覧下さい。

会社にお勤めの方、自営業、フリーター、風俗・水商売など業種にかかわらずお気軽にstaに、ご相談ください。


特定非営利活動法人 STA
0929名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/24(木) 09:23:11.39ID:udnfr8/D
8mm強化ガラスの棚板を売ってる店はないでしょうか?
既製品は5mmばかりで8mmだとオーダーメイドになっちゃう所しか見つからなくて…
0930名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/24(木) 10:09:26.82ID:vMJLXYqV
>>929
https://www.order-glass.com/
ここ、8ミリもあるみたいですよ

https://www.order-glass.com/kyouka.html
0931名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/24(木) 10:24:45.96ID:udnfr8/D
>>930
そこ、オーダーメイド専門店じゃないですか?
オーダーして作ってもらう方式だとどうしても高くなっちゃうので、既製品を探しているのです
5倍ぐらい値段が違うんですよね
0932名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/24(木) 10:33:11.87ID:vMJLXYqV
>>931
そんなに高いのですか?
前述の店は「とても安い」と評判でしたのでご紹介しました
不確かな情報で申し訳ありませんでした
0933名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/24(木) 10:54:51.11ID:udnfr8/D
>>932
いえいえ、平均より安いのかもしれませんし、どうしても見つからなければオーダーにします
ただ既製品だと、5mmだと1000〜2000円ぐらいで買えるんですよね、IKEAだと700円とかあるし
オーダーで8mm作ってもらうと、他のサイトの見積では8000円ぐらいするみたいです(幅90cm)
0934名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/24(木) 11:26:55.86ID:HMaSl/7C
5ミリで、両面にフィルムでも貼っとけば
0935名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/25(金) 19:24:35.35ID:+TwlNl3g
5mm2枚重ねでどう?
0936名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/28(月) 09:54:07.70ID:W4RA5YoM
薄い板を2枚貼り合わせて、その上に棚板を置くのはどうだろう
0937名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 16:58:27.47ID:eWPUP0mb
OSB合板で作ってみようと思うんだけど、近場には9〜11mmの薄い材しか売ってない…
貼り合わせて20mmくらいにすれば、強度は出るかな?
0938名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/28(木) 17:42:11.20ID:GuFDlCjd
>>937
ボンドで面と面を完全に貼り合わせれば、
強度は出る。
重ねただけではただの2倍。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 09:20:20.41ID:wynDbhzA
OSBって表面デコボコやで。
面と面を完全に貼り合わせるのは無理や。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 10:29:27.37ID:LY8R2EtA
壁材に使うなら20oとかの強度はいらないんじゃない?
それとも床材?
湿気にどれくらい耐えられるのかわからんから主要なところに使うのは避けたほうがいいかと
0941名無しさん@お腹いっぱい。2017/09/29(金) 16:24:43.74ID:KrKsgFpE
>>939
圧縮固定したら大丈夫。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/02(月) 14:54:39.42ID:OMXRZ+eI
布団の下に敷いて寝ると 体重でピッタリくっついてシワも取れるやつか
0943名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 22:37:37.17ID:EeDYFVfV
正月休みに本棚自作した人いる?
0944名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 22:44:10.96ID:x9K38yAd
>>943
5年前ぐらいに
0945名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/08(月) 22:54:37.35ID:EeDYFVfV
>>944
見せて見せてww
0946名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 22:18:12.49ID:yPbBrkjx
        lヽ、  ̄ /         `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト       きよただ!!
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
0947名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 21:56:31.52ID:evwlAul2
棚板をほんの少しだけ反らせた状態で背面と固定すれば
まっすぐで固定させるより撓みにくくなったりってしません?
ほんの少しだけで見ても分からない程度の少しで
0948名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 12:19:12.64ID:/7ZtuoHN
18oか21oのシナベニヤで幅600の本棚作ろうと思ってるんだけど、木ねじ+ダボ隠しで棚板つける場合、強度は大丈夫かな?
ダボ穴掘る分、側板は薄くなっちゃう(木ねじが埋まりすぎる)のが心配で。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 13:53:59.10ID:cAaR04Ys
>>948
21mmなら大丈夫だと思う。18mmはやったことないので知らん。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 20:09:18.92ID:DR2vIovy
>>948
ダボとか木ネジの点で支えるんじゃなく、接着剤塗って面で支えるなら問題ないかと。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/17(土) 13:28:55.04ID:a78rriKT
>>948
18mm厚で5mm位埋めてるけど特に問題は起きてないな
ボンド塗ってれば大丈夫だと思う
09529482018/02/19(月) 17:20:04.88ID:rWx1frT0
みなさん、ありがとうございます。
結局、最寄りのホムセンには15oまでのシナベニヤしかなかったので、たわみ覚悟で作ってみようと思います。

寸法は600×600×160のコミック(完全版)専用です。

てか木口の見た目がオサレなシナベニヤにしたけど、これ、木口にネジきかない予感。べりべり剥がれるんじゃ。。。
09539482018/02/19(月) 20:29:31.96ID:QkMXpcRx
ちなみに一般的に下記の方法でどれがもっとも強度が得られますか?棚板で迷ってまして。

@木ダボ継ぎ
Aコーススレッド(ダボ隠し)
B10×10×160の棚受に乗せる

もちろんボンドは使うの前提です。
それぞれサイズを入れるコミック(完全版、青年、少年)に合わせて数個つくり、底板にはキャスターを五個ずつつけて、押入でコロコロさせるつもりです。
何かアドバイス(無謀だ!)とかありましたらお願いします。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/19(月) 22:03:06.80ID:R604fLLB
>>953
もっとも強度が得られるのは21mm使うことだと思う

それはまぁ置いといて
とにかくボンドをたっぷり塗って
コーススレッドで強力に締め上げることが肝心だろう
あとはボンド乾くまで絶対動かさないことかな?

ボンドが完全に乾いたあとではダボもコーススレッドも
あまり本棚の全体強度には関係なくなるものだ
(信じられないだろうけど…)
0955名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/20(火) 00:25:46.35ID:Ra7lL3XJ
>>953
接着面を圧縮しないと強度が出ないのでA
あと背板を全面に貼る
09569532018/02/20(火) 01:10:44.94ID:yDytJcdH
だー、やはり強度に不安が残りますよねー
まぁ壊れたらこれを教訓に次に活かすかぁ

コーススレッド推しですけど、ベニヤの木口に打っても大丈夫かな?下穴さえちゃんとあけとけば割れないかな?
0957名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/22(木) 00:08:46.69ID:ISNrpRra
本棚作りたいんだけどどんな作り方すればいいか迷い中
どんな種類の棚の組み方があるのかそれぞれ強度はどれくらいなのか、かかる値段やかかる手間とかが分かると有り難いのだけど勉強するのにおすすめのサイトとかってないですかね?
0958名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/22(木) 20:32:57.95ID:ezWy8Aly
>>956
下穴開けて、裏板もがっちりボンドで止めれば大丈夫
>>957
清く正しい本棚
http://www.coara.or.jp/~tt/books/bkshelf/bkfrm.htm
0959名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 13:04:08.89ID:QyMmsBRy
>>892
俺もこんな感じの本棚が欲しかったんだけどラブリコが柱1本につき20kgまでとか注意書があるからどうしようか迷ってる
ラブリコみたいなやつで耐荷重が高いやつない?
もしくはラブリコみたいなやつの耐荷重を上げる方法とか
0960名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/25(月) 13:48:43.98ID:NvF556Pq
>>958
本も買ってやれよ
0961名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/26(火) 23:47:02.83ID:QsybQNq6
>>959
和気のウォリスト突っ張りジャッキなら、両サイドからネジ止めするタイプなんで、2x4以外の2x材や、2x4を2〜3本束ねて2x8や2x12的にできる金具も有るから強度増やせるんじゃない?
床側は材の下にゴムシート貼るだけの仕様だし。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/26(火) 23:51:49.54ID:BiQqM2mt
作ったほうが安ない?
0963名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 04:33:51.12ID:IDhg7equ
>>959
ラブリコ増やせば耐荷重も増えていく
0964名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 22:14:54.91ID:ekV8QR5Z
>>959
柱に対してこの方向に重量がかかるのがすごい怖いんだけど、
あんまり怖く感じませんか?
ネットで作例を色々見てもこの向きで作ってる人も多いですし大丈夫なんでしょうけど・・・
0965名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 00:06:43.96ID:zg6tPYBs
http://appnews.lemonblog.co/0803.html
0966名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/20(月) 23:13:18.44ID:M9fQ8HzC
1×4材使ってサイズ1800×900×178(背面板付きで180.3)の本棚:8段を作ってみたんだけど
製作費が6000円ぐらいかかった。
4000円ぐらいに抑えるのはやっぱ無理なのかな・・・・
0967名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/20(月) 23:15:34.53ID:kXCRXAd+
>>966
写真うp
0968名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/21(火) 19:32:57.01ID:K04wfhQA
>>966
木材のヤスリかけ、塗装とかはした?
0969名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/03(月) 17:49:56.52ID:PF/Bs/YU
久しぶりに本棚を作ろうと思って「清く正しい〜」を読み返してるんだけど
21ミリの板厚に対して90ミリのコーススレッドって長すぎないですか?
板厚に対するコーススレッドの長さの目安みたいなものがあったら教えてください。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/03(月) 19:52:55.55ID:UPaZ7ZUv
>>969
明らかに長過ぎかと思われ
ちょろっと検索すると+20mmだってよ
0971名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/03(月) 21:38:34.92ID:WjiVJ06h
>>969
いや、あの長さが清く正しい長さだと思う

イモ付で組み立てる本棚では、ネジの力はボンドが乾くまでの引っ張り方向にしか効かない
あのネジはボンドが乾くまで棚板と側板を強力に密着させるためにこそ使われるもの
その密着のための引っ張り力を最大限に得るにはネジは長い方が断然有利

まぁ、どうしても言うなら75ミリくらいを使えば良いとは思うが…
0972名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/03(月) 23:22:14.53ID:PF/Bs/YU
>>970
>>971
ありがとうございます
当初板厚の3倍ぐらいの長さがあれば良いという話を聞いていたので
90ミリは長すぎかなと思っていました
0973名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/06(木) 21:38:24.35ID:lPee/Wh+
https://twitter.com/REC763/status/1037415723763564547/photo/1
笑ったけど笑っちゃいけないんだろうなあ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0974名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/06(木) 22:16:51.20ID:dUYSUNFb
>>973
突っ張りはなぁ…
屁の突っ張りにもならん、という言葉があるくらい
0975名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/06(木) 23:58:07.12ID:RcUls48o
「清く正しい」は完全に独学で、ほかの木工のやり方をまったく調べていないのが特徴
板に貫通穴を開けるとき、裏に捨て板をつけとけばバリが出ないという割と基本的なことが書かれていなかったりする
それであそこまで到達したのはすごいっちゃすごいんだけどね
だからほかの木工の本を1冊、あわせて一読しておくのがいいと思う
0976名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/07(金) 01:34:00.80ID:Gbgzyvvc
>>975
別にパテで埋めるんだから良いんじゃね?
捨て板使ってもバリが出ることはあるし
そもそもあの木取りでどこから捨て板を調達するんだ?
そういうの含めて、割り切りなんだと思う
0977名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/07(金) 19:08:20.52ID:Rnl9Ppda
そもそもだが、ちゃんと木工DIYの知識があったらシナ合板使ってないと思うw
自分でも書いてたけどパイン集成材使うっしょ
0978名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/08(土) 16:58:35.03ID:KMD2YLiG
>>977
横からだけど、シナ合板って何がまずいの?強度的にはパイン集成材とどっこいじゃないの?
0979名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/12(水) 00:35:19.28ID:3B6NonGo
ラブリコ使ってウォールシェルフ作りたい
縦板4本使って、そこに棚受け取り付けて、板乗せる感じ
強度が心配なんだけど、ラブリコで作った人いる?
ちなみに縦190の横1200mm板で本棚にしたい
0980名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/12(水) 12:31:39.48ID:3eS/4wf1
>>979
ラブリコってなんだろ?と思って調べてみたけどこれは強度が心配よね
横板の幅が結構あるからたわみそうな気がするよ
上の方で似たような本棚作っている方がいたから参考になるかも
0981名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/12(水) 16:26:04.37ID:i6A50N8s
>>979
ラブリコは店頭でいくつか見てるけどアジャスターのネジの部分がひん曲がってるやつもあったな
棚受けも貧相だし、ジャッキ仕様でもこれじゃディアウォールより強度的に劣るわ
地元のホームセンターにはラブリコの隣にウォリストっていうのが置いてあったけど、かなり頑丈そうに見えたよ
0982名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/12(水) 19:54:04.35ID:t9Q7XPCh
ウォリスト、ググってみたが、スゴいなコレ
単なるツーバイフォー材つっぱらせるだけじゃない
見てるとなんでも作れそうな気がしてくるよ
0983名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/18(火) 14:36:38.32ID:tvBdXZ2a
>>981
あれは曲がってない
そもそもプラ側にはネジが切られてないんだ
0984名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/18(火) 14:45:15.47ID:tvBdXZ2a
>>979
奥行きはA4本のサイズでいいなら余裕
あとは乗せる本の重さで1200だと棚板に1*4使ったらたわむかも

田舎臭い演技のユーチューバーがぶら下がってたのは意味無いからね。あれは悪影響すぎる

ラブリコなら多分あの状態で蹴られても落ちないよ。ディアウオールはバネだから重さがかかってると横方向からの力に弱い
0985名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/18(火) 21:53:37.54ID:9UCbI4bq
ラブリコの耐荷重がよく分からないけど
24mm厚でも棚板の長さは900mmぐらいが限度だと思う
あまり飛ばすと床の方が撓みそう
0986名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/18(火) 22:57:39.46ID:3SGk9lNF
良くやるのがコンクリートじゃない天井を持ちあげたり抜いちゃう
0987名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/02(火) 19:37:56.15ID:2Fzg0ecL
ウォリストいいじゃん!
本棚作りたくてここ来たけどそれにするわ
0988名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 11:46:22.94ID:xbGbFy/z
年末年始はラブリコで >>892 みたいな棚を作るわ
幅60センチをとりあえず3つ作る予定
後日もう1つ作るためにツーバイフォー材だけは2本余分に買っておいた
材料費だけで6万近い出費
0989名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/31(月) 16:06:01.26ID:Lb2bI7Nj
ラブリコで作った棚はこんな感じになったわ https://imgur.com/a/OzfXKX1
0990名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/31(月) 19:44:40.18ID:AEzDMK6T
奥行きとか立体としてのバランスが悪い
あと艶がいらないかんじ
0991名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 13:08:46.13ID:Ua92JIFQ
幅がランダムでイラっとする
パーツの色の組み合わせがいちいちダサい
0992名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/04(金) 22:23:47.68ID:IpAIhHeU
画像のアドレスもまともに貼れない時点でガイジ丸出し
0993名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/05(土) 10:45:10.77ID:n8j9LIn4
1x6材の910mmカットで木ネジ突っ込み式コミック棚がネットに紹介されてて、電ドラで
締めるだけで超簡単に作れるけど、ありふれたデザインでダサい。
おれはまず脚をつくり、客の間に1x4材を渡す要領でホンダナを作った。我ながらデザイン
よく、安価で簡単に仕上がる。
0994名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/05(土) 11:18:44.63ID:ASSqImDF
>>993
写真うp
0995名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/05(土) 13:38:18.57ID:u08SUE+1
993のクソダサ産廃本棚はどうでもいいから
1x6材の910mmカットで木ネジ突っ込み式コミック棚の紹介記事URL教えてくれ
0996名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 16:06:23.97ID:SkaHmBJM
>>995
嘘じゃボケw
0997名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 23:57:24.23ID:8QgEQFQ9
はい次

https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1546873025/
0998名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 18:23:33.10ID:mH8nRhqQ
>>997
0999名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 18:24:05.42ID:mH8nRhqQ
うめ
1000名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 18:24:33.46ID:mH8nRhqQ
1000!!!
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1443日 16時間 56分 46秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。