【収納】自作本棚スレ7【書籍】 [転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 01:27:47.43ID:HJkM2t00以下テンプレよろ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 09:27:16.53ID:dSblwtxu0827名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 10:18:39.87ID:IXRPlxbT0828名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 11:01:46.77ID:rJiy6bQx0829名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 18:40:56.52ID:c31ybVCoボロ儲けのボロいか!勉強になった!
0830819
2017/01/11(水) 19:49:34.98ID:xPxp4HAI材料代\16、000、組立に3時間。
これで幅3m、8段の本棚ができたんだから、ここで紹介されてた方法よりはメリットあったとは思う。
>>822
せやね。これスパン1500mmだけど、次に作るなら600〜750mmにするかな。
半年で、ちょこっとだけたわんできた。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 22:55:40.66ID:QzwbUSr2本を満載した時が心配なので
各段真ん中にタテに支えを入れたらどうか?
ふつうあとから各段に支えを入れるのは
工作精度の問題で絶対に採用を勧めないが
今回に限っては入れなきゃスパンがもたないと思う
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 23:09:16.19ID:kQ13Fxe7棚板が910ミリを越えてくるとたわみがでやすくなるよ。
いろいろ作って経験を積むのは良い事なので
たわんできて支障が出たら頑張って作り直せ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 23:19:32.00ID:xPxp4HAIでも、ディアウォールで上下に突っ張った縦棒からタッピングで引っ張り応力受けてる構造だから
実用上支障が出るところまでたわまないんじゃないかな
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 23:39:06.80ID:IXRPlxbT柱を引っ張って
柱もたわんで
ディアウォールが突っ張れなくなったりして
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/14(土) 23:44:35.94ID:/PA7OuX/0836名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 00:03:20.13ID:w3HQtXxYうむ、うpりたまえ
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 12:44:45.74ID:kpgJ/svzhttp://i.imgur.com/ZR41CgJ.jpg
どーかな?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 13:38:27.33ID:3RXGRrm50839名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 15:55:28.03ID:BUxqvUW+0840名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 18:11:57.97ID:oGUQQjIcありがと!
>>838
最初は棚柱付けようと思ったけど、めんどくさくなって既製品のこれにしたっす!
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/16(月) 02:20:45.02ID:prq+XZkNなぜこの幅で我慢したんだ?
右に2倍の幅を掘れただろうに
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/16(月) 03:12:59.00ID:MVBB26iR0843名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 23:07:47.10ID:tVDkIWu3間柱の配置を考えると
壁のくり抜きって躊躇してしまう物なのだが良く踏ん切りが付いたな。
まぁ配置的にここには柱がないって感じではあるが
それでも良くくりぬいたと俺は思ってしまう。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 20:28:49.71ID:BwU+lWH+これ2階の壁なんだけど、天井裏に潜って確認して下地探しも使いました!
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/19(木) 23:05:05.32ID:T5cz5nAN素晴らしい
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 13:25:04.73ID:AAMGPx9Uいいなぁ羨ましい。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 23:04:47.96ID:RIx7j2aq0848名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 12:23:52.59ID:HLWfBc2L0849名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 12:24:25.73ID:HLWfBc2L0850名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 13:15:30.64ID:8zwQS7XR0851名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 14:22:36.46ID:/UoEAmYW0852名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 15:28:11.49ID:E2Zo9TVG0853名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 15:37:24.07ID:/UoEAmYW本が入ってます
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 00:26:52.50ID:jUJbAxZk0855名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 01:43:56.93ID:sVNrN5010856名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 02:28:15.46ID:G5OZJQMs0857名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 08:25:22.18ID:V28lFT8B0858名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 19:26:09.41ID:bj8vm+gp0859名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 21:43:34.65ID:qb/gwPn1宮城に住んでます
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 21:46:57.97ID:qb/gwPn1中学以来の工作だったので勘弁してください
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 22:40:39.94ID:4/hoeCvJアウトドアで釣り趣味なら薫製box作ろうぜ
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 23:16:05.68ID:V28lFT8B宮城住みだからそこに反応してしまったんや
風邪引くなよ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 14:24:39.19ID:Xb13VmV1作ってほしい
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 21:17:52.62ID:FGPBDcwT0865通りすがり
2017/02/12(日) 17:41:15.32ID:hCP4US3n耐力壁に穴開けちゃったら、しゃれにならない
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 17:59:37.76ID:uKeF8cyTどう見てもボロ雑巾のボロだと思うが
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 18:41:53.44ID:AebqFAcm0868名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 14:58:25.45ID:eH2mTEiE0869名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 14:59:10.11ID:eH2mTEiE金属ダボ用の半分ぐらいの凹みのことです
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 20:09:01.34ID:66OdKYfb0871名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 20:14:17.96ID:WoCl/J+B0872名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 23:52:36.47ID:OzugWmE+0873名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 14:34:35.02ID:6aVgV/W7電動トリマーを使用するのが綺麗だと思われる。
ボール盤だと棚の幅にもよるが機械に入らない、もしくは接地面積が狭いぶん事故になると思う。
2枚合わせてインパクトで開ける際は、クランプでしっかり作業台と棚板を固定する事と、良く切れるドリル刃を使う事、刃を材に当てる速度も慎重に。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 19:43:36.14ID:ag4gbaen0875名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 21:02:26.79ID:qduGjPCD0876名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 10:57:16.13ID:YTvrbXUkどう見てもネタじゃないと思うが
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 11:19:36.14ID:+46ZAOJG0878名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 17:02:33.89ID:wNHA/5cS良い感じで厚塗り樹脂になりそうなんだがどうなんだろ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 01:37:17.95ID:jJmIJ+N+0880名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 18:15:45.72ID:ychV9iLsそんなにシビアじゃないし見えないし完璧求めなければできる
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/03(土) 20:34:29.09ID:U2uPEuvj0882名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/05(月) 12:22:08.14ID:fxkw+5bV心に棚を作れ!
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/06(火) 09:53:12.80ID:zHtr7bXAあれって自分で作るときにも同じような穴を埋め込め作れるもの?
なんか売ってたりする?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/06(火) 11:33:37.15ID:mzWcCQKPいくらでも売ってるよ
「棚ダボ」で検索
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 10:56:13.07ID:tq5IvSbv頭の中の棚は整理されております。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 00:26:05.87ID:7r+HOZ4+0887名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 01:15:39.68ID:KwDlxkcv見せて見せて〜
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 02:37:54.33ID:7L3T8DGx0889名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 02:53:53.65ID:oLB8TxQK0890名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 03:01:59.55ID:1CLY/WzI0891名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 07:58:57.83ID:CtYCX4isゴムシート貼り付けだったりゴム付の箱だったり取り付ける
ウォリスト
http://www.e-classy.jp/upload/save_image/8702400_03.jpg
ラブリコ
http://www.diy-tool.com/shop/item/diy/picture/goods/1099/1099564_1.jpg
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 11:40:43.67ID:7r+HOZ4+全体はこんな感じです。ちなみに本の8割は漫画です。
http://imgur.com/a/KLGvZ
棚板は棚受に滑り止め付けて乗っけてあるだけですが結構安定します
塗装を無視すれば数時間で出来る棚だと思います
http://imgur.com/a/HVZln
http://imgur.com/a/ZwV1j
アジャスターはラブリコの物を使ってます。
詳しい使い方はアマゾンの商品説明欄を見てもらうといいと思います。
アマゾンで「平安伸銅工業 LABRICO DIY収納パーツ 2×4アジャスター 」と検索してください。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 12:23:51.81ID:0RKY/InA和室ですか?すごく合ってていいですね。
最後の写真の鍵とか財布?が乗ってる所、よかったらそこもっとよく見せてほしい。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 13:18:19.74ID:gt7Jgi0j棚板の材質は何?
なんかたわんでるような気もするけど。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 15:31:37.96ID:ICdYZz9kしゃれおつやね
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 17:44:02.00ID:CtYCX4is重量かかるとたわむと言うか反りそうだけと大丈夫なのか
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 18:12:20.55ID:7r+HOZ4+フローリングの上にユニット畳しいて和室っぽくしてます。
これでいいですかね?ちなみに自作です
http://imgur.com/a/UxbN5
>>894
ファルカタ集成材使ってます。
正面から撮り直してみたんですけどたるんでるように見えますかね?
http://imgur.com/a/tLAE6
>>895
はい自作ブックカバーです。
漫画の背表紙って色がごちゃごちゃしてて悪目立ちするんで作ってやりました。
http://imgur.com/a/CPmWy
>>896
後ろの支柱のことですかね?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 18:45:56.46ID:0RKY/InAありがとうです。見たこと無かったんで、やっぱり自作だったのですね。
すごいですね。そんなの売ってたら欲しいですよ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 03:33:35.91ID:g5c74vma0900名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 08:07:10.39ID:T9dTa4nB話の流れからラブリコで止めていると判断したのだけど
横から見たらこんな感じと思い反ったりしないのかなと

0901名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 19:57:04.00ID:4XAyf+N1そういうのでも作れるとは、参考になります
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 23:08:12.23ID:XU5yEw2l今のところ反りは全くありませんね
棚を作る前に同じ方法で作ってる方の作品を色々調べましたが特に問題はないみたいです
画像検索で「ディアウォール」と調べると沢山作品が出てくるので見てみるといいと思いますよ
>>901
重量比に気よつければ問題ないです
物の出し入れを頻繁にしたりするならネジ穴付きの棚受けにした方がいいかもしれませんね
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 22:33:29.03ID:nACdvj45真下に加重かかるなら大丈夫だけど、
こういう前に倒れるような加重には弱くないのかな。
前に倒れてきそうで怖くてできない。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 23:10:08.47ID:OBaNK6su0905名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/17(土) 21:37:03.24ID:UD5vsioe箱の内側ピッタリにはめた板を倒そうとしても、板の対角を丸めないと倒せないよ
床や天井が抜けちゃったら元も子もないけどw
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/19(月) 15:23:05.28ID:MI393izB理論上はそうなんだけど、
高さ200cm、底辺5cmだとして、
対角線と高さの差は0.6mmしかないので、
木材の伸縮やしなり、床やゴムの変形でそれ超えてきそうなきがしちゃうのよ。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/24(土) 08:21:47.41ID:gthU7VkO見てくれは悪くなるから、工夫してね。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/28(水) 02:24:54.71ID:KnniIFst0.6mmじゃこわいな
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/30(金) 04:00:51.84ID:uAS8FLZV正直あまりにも素敵なので真似したいです。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/09(日) 19:09:28.24ID:A4t0E1cd来週から色塗り始めます
手と足が痛い
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/09(日) 22:21:50.94ID:r2qFMmkrがんばれー
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/10(月) 23:01:12.14ID:osOUJgSw色塗りは、ベランダかどこかで作業&乾燥させるんですか?
自分もテレビ台自作したけれどどこで柿渋を塗るか悩んでるんです
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/11(火) 00:07:53.67ID:WgdTONH+部屋の中でやると匂いが付くしそもそもペンキがはねるかもだし
2台目だから多少流れはわかってますし図書館に清く正しい本棚作りもあったから参考にして
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/14(金) 16:59:29.24ID:WVw9ekj0https://www.youtube.com/watch?v=wNWtEtAoc3c
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/15(土) 17:21:06.65ID:+3ixJ2lLひとつにまとめて計画的なご返済を!
複数あるローンを一つにまとめることで、お客さまの毎月のご負担が軽減されます。
月々のご返済計画を見直し、お客さまに最適な返済プランをご提案いたします。
おまとめローンの特長
POINT 1
現在借入しているローンよりも低い金利での借り換えで、毎月のご返済額・金利負担が軽減!
POINT 2
ご返済日は毎月1回!返済日や返済金額が管理しやすくなります。
追加のご返済も可能です。
POINT 3
段階的に借入残高が減少!
こんな方におすすめ
貸金業者からの複数ローンをお借入れのお客さま
総量規制における年収1/3を超えるお借入れがあるお客さま
お金の悩み、相談はNPO法人 エスティーエーで
詳しくはHPご覧下さい。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/25(火) 19:22:24.08ID:7/bjwat32回目だから何となくで出来るだろうと見切り発車したら大分雑になってしまったが、まぁ自分しか見ないしいいかって感じ
http://i.imgur.com/T6GhPpc.jpg
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/25(火) 19:45:24.77ID:dFe4XWETなんでこんなに隙間があるん?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/25(火) 19:52:41.35ID:JvdK2Y9Aこのくらいグニャグニャでガッタガタな方が、逆に愛着が出るもんだよ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/25(火) 20:16:17.51ID:N1iRON2xひどい出来だけど、やらないよりよっぽど良い
おつかれちゃん!
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/26(水) 13:13:58.86ID:WlgnNg0/両面が棚になっているのか?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/26(水) 13:44:08.83ID:WNkmBtjrそうみたいだな
奥行き30センチで真ん中に仕切り板、という感じか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/26(水) 15:46:29.06ID:sXAH7SNeそうです
壁付けでなく部屋の真ん中に配置したので片面だけじゃ勿体なく仕切り置いて両面棚にしました
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/26(水) 18:52:15.10ID:lBG9AxWM中央の仕切りを上下の中じゃなく棚板につけたら棚のたわみも無くなって左右の揺れもマシになるよ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/26(水) 20:29:05.50ID:/Bpnp5HK次回制作時に参考にしてみます
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/26(水) 22:36:12.45ID:oWa9aG+wおまえいつもスレ覗いてんなw
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。