トップページdiy
1002コメント298KB

【収納】自作本棚スレ7【書籍】 [転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 01:27:47.43ID:HJkM2t00
前スレが落ちてるようなので立てます

以下テンプレよろ
0805名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 23:28:19.40ID:vqZvcMiv
やってみればわかるが、そんなことないし、調整できる程度の余裕もあるぜ
木は凹むからね
0806名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 00:01:21.61ID:iOBZmJdB
一気にビスを締め込まず、ゴムハンマーで叩き修正しながら作る
というのは良いアイデアだね。
言われて見ればそれやってたわ
0807名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 10:48:12.91ID:T2irmq2b
じゃぁこうするっての?正気か?
0808名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 11:42:56.68ID:iOBZmJdB
そこで接着、隙間埋めには
堅くて拭き取り容易な水性のタイトボンドですよ
0809名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/05(月) 17:26:57.97ID:5VAy081Y
>>804
分かってないのはお前。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 13:48:00.90ID:6Yb3viaC
ゴムハンマーで修正する必要があるということは、ずれてるんだよ

ずれないように接合する方法を考えろ
0811名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:03:33.27ID:PokvRMkP
棚板の木材を検討しているのですが、
予算が無いので安いものを探しています。
何かおすすめの木材はありますか?
OSB材ってどうでしょう?

棚板のサイズは奥行き250mm、横幅は600程度です。
厚みも悩んでいます。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/07(水) 23:02:19.15ID:1+mINRAq
棚板って、既成の棚につけるってこと?
何枚必要とか、どうやってつけるかとか、何をどれくらい乗せる想定とか、
もう少し情報あった方がいいんじゃね
0813名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 14:28:03.53ID:hl9cEdf2
>811
ホムセン行けば安い材は山積みしてるじゃん
コンパネ、1×4、B級合板フローリング、杉野地板・・・
OSBは木口がスカスカなだけで特に悪くはない
0814名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 22:25:25.10ID:d8az8nxr
この前このスレで出てた
SPF材と木のブロック積み重ねた本棚作った
1×8材そのままと角材を150mmにカットしたの18個で完成
表面やすり掛けしかしてないけど
今までで一番いい感じに仕上がった気がする
0815名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 22:29:45.91ID:iTlaqSpl
棚板と本だけでいいだろ
0816名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 22:48:39.48ID:6AaGnuFv
>>4
>テンプレってこれくらいで良かった?
pp
0817名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/15(木) 22:30:28.08ID:bE0hmjHP
ダボレールを使ってつくるつもりなんですが、おすすめのメーカーありますか?
スガツネっていうのはよく見かけるんですが、どうでしょう?
近所のホームセンターに売ってるメーカーのものは耐荷重が20kgだったのでちょっと不安で、通販しようと思ってます。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/04(水) 01:13:25.89ID:j+Cs/ZN6
二冊入れる奥行き作っても奥のやつ見えないからとらないからもう断捨離的にはこれ
0819名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/09(月) 23:43:30.70ID:ijQohbdI
はぇー、こんなスレあったんだ。
もっと早くに知ってれば。。。

半年くらい前にテキトーに作った本棚。
http://i.imgur.com/zdzfIUa.jpg
縦がツーバイフォーをディアウォールで。
横板はワンバイシックスかな。60mmくらいのタッピングで止めた
0820名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 01:25:29.99ID:6YwOx/99
ふふってなったw
ボロいなw
0821名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 02:36:24.79ID:jbeNhALM
ボロいの意味がわからんな?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 11:54:25.10ID:nw2TM6K2
>>819
ちょっとスパンが長すぎじゃね?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 15:30:48.10ID:6YwOx/99
へたくそとか、ダサいとか、ひどいとか、って意味でしょ
0824名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 20:45:09.64ID:KTTlJk/b
ボロいってそういう意味じゃないよ?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 07:10:20.14ID:amaMgLih
>>821
>>824
楽で、利益が大きいって意味じゃない?
0826名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 09:27:16.53ID:dSblwtxu
ふつうボロいと言えば古くてみすぼらしいの意
0827名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 10:18:39.87ID:IXRPlxbT
本がボロ
0828名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 11:01:46.77ID:rJiy6bQx
どうせ漫画しか置く本ないんだから、どーでもいいじゃん
0829名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 18:40:56.52ID:c31ybVCo
>>825
ボロ儲けのボロいか!勉強になった!
08308192017/01/11(水) 19:49:34.98ID:xPxp4HAI
まぁこれはこれでコスパは良かったよ。
材料代\16、000、組立に3時間。
これで幅3m、8段の本棚ができたんだから、ここで紹介されてた方法よりはメリットあったとは思う。

>>822
せやね。これスパン1500mmだけど、次に作るなら600〜750mmにするかな。
半年で、ちょこっとだけたわんできた。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 22:55:40.66ID:QzwbUSr2
>>830
本を満載した時が心配なので
各段真ん中にタテに支えを入れたらどうか?

ふつうあとから各段に支えを入れるのは
工作精度の問題で絶対に採用を勧めないが
今回に限っては入れなきゃスパンがもたないと思う
0832名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 23:09:16.19ID:kQ13Fxe7
>>819
棚板が910ミリを越えてくるとたわみがでやすくなるよ。
いろいろ作って経験を積むのは良い事なので
たわんできて支障が出たら頑張って作り直せ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 23:19:32.00ID:xPxp4HAI
そっすね、たわみ大きくなったら考えますわ。
でも、ディアウォールで上下に突っ張った縦棒からタッピングで引っ張り応力受けてる構造だから
実用上支障が出るところまでたわまないんじゃないかな
0834名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 23:39:06.80ID:IXRPlxbT
棚板がたわんで
柱を引っ張って
柱もたわんで
ディアウォールが突っ張れなくなったりして
0835名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/14(土) 23:44:35.94ID:/PA7OuX/
壁くり抜いて本棚つくったら良くできたわ
0836名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 00:03:20.13ID:w3HQtXxY
>>835
うむ、うpりたまえ
0837名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 12:44:45.74ID:kpgJ/svz
>>836
http://i.imgur.com/ZR41CgJ.jpg
どーかな?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 13:38:27.33ID:3RXGRrm5
統一感あってええやん!
0839名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 15:55:28.03ID:BUxqvUW+
中に柱入れる必要があったのか聞きたくなる構成だなw
0840名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 18:11:57.97ID:oGUQQjIc
>>838
ありがと!
>>838
最初は棚柱付けようと思ったけど、めんどくさくなって既製品のこれにしたっす!
0841名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 02:20:45.02ID:prq+XZkN
>>837
なぜこの幅で我慢したんだ?
右に2倍の幅を掘れただろうに
0842名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/16(月) 03:12:59.00ID:MVBB26iR
壁の中の間柱の問題では?
0843名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/17(火) 23:07:47.10ID:tVDkIWu3
>>837
間柱の配置を考えると
壁のくり抜きって躊躇してしまう物なのだが良く踏ん切りが付いたな。

まぁ配置的にここには柱がないって感じではあるが
それでも良くくりぬいたと俺は思ってしまう。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 20:28:49.71ID:BwU+lWH+
>>843
これ2階の壁なんだけど、天井裏に潜って確認して下地探しも使いました!
0845名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 23:05:05.32ID:T5cz5nAN
>>837
素晴らしい
0846名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 13:25:04.73ID:AAMGPx9U
>>837
いいなぁ羨ましい。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 23:04:47.96ID:RIx7j2aq
壁のくりぬきってすごいね!
0848名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 12:23:52.59ID:HLWfBc2L
初めて作りました
0849名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 12:24:25.73ID:HLWfBc2L
http://i.imgur.com/HuceSAP.jpg
0850名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 13:15:30.64ID:8zwQS7XR
よつばと12巻の右側、浮いてない?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 14:22:36.46ID:/UoEAmYW
切り方失敗しました(笑)
0852名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 15:28:11.49ID:E2Zo9TVG
良さげだけど、漫画の一段目のとこは別のボックスでも入れてるの?
0853名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/05(日) 15:37:24.07ID:/UoEAmYW
>>852
本が入ってます
0854名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 00:26:52.50ID:jUJbAxZk
これはまた、ひどい出来だなwww
0855名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 01:43:56.93ID:sVNrN501
釣りと闇金しかない本棚
0856名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 02:28:15.46ID:G5OZJQMs
中身より見た目重視
0857名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 08:25:22.18ID:V28lFT8B
宮城福島あたりの人なのかな
0858名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 19:26:09.41ID:bj8vm+gp
ねじ式とよつばと、なんとなく繋がるような
0859名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 21:43:34.65ID:qb/gwPn1
>>857
宮城に住んでます
0860名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 21:46:57.97ID:qb/gwPn1
>>854
中学以来の工作だったので勘弁してください
0861名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 22:40:39.94ID:4/hoeCvJ
>>860
アウトドアで釣り趣味なら薫製box作ろうぜ
0862名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 23:16:05.68ID:V28lFT8B
>>859
宮城住みだからそこに反応してしまったんや
風邪引くなよ
0863名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 14:24:39.19ID:Xb13VmV1
>>837
作ってほしい
0864名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 21:17:52.62ID:FGPBDcwT
つげ義春はいいよねー
0865通りすがり2017/02/12(日) 17:41:15.32ID:hCP4US3n
ニッチみたいに壁埋め込み本棚作る場合は、家の図面を確認してから作りましょう。

耐力壁に穴開けちゃったら、しゃれにならない
0866名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/18(土) 17:59:37.76ID:uKeF8cyT
>>825
どう見てもボロ雑巾のボロだと思うが
0867名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/18(土) 18:41:53.44ID:AebqFAcm
なんでそんな古いネタレスにマジレスしようと思ったのか
0868名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/20(月) 14:58:25.45ID:eH2mTEiE
棚板についているダボ用切り込み(?)ってどうやって入れますん?
0869名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/20(月) 14:59:10.11ID:eH2mTEiE
>>868
金属ダボ用の半分ぐらいの凹みのことです
0870名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/20(月) 20:09:01.34ID:66OdKYfb
電動トリマー使うじゃね?
0871名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/20(月) 20:14:17.96ID:WoCl/J+B
二枚合わせてドリル
0872名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/20(月) 23:52:36.47ID:OzugWmE+
ボール盤&万力で固定しないとセンターずれるんだよね
0873名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/21(火) 14:34:35.02ID:6aVgV/W7
>>868
電動トリマーを使用するのが綺麗だと思われる。

ボール盤だと棚の幅にもよるが機械に入らない、もしくは接地面積が狭いぶん事故になると思う。

2枚合わせてインパクトで開ける際は、クランプでしっかり作業台と棚板を固定する事と、良く切れるドリル刃を使う事、刃を材に当てる速度も慎重に。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/21(火) 19:43:36.14ID:ag4gbaen
もう彫刻刀でいいんじゃないかな
0875名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/21(火) 21:02:26.79ID:qduGjPCD
>>871 これ難しいんだよな
0876名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 10:57:16.13ID:YTvrbXUk
>>867
どう見てもネタじゃないと思うが
0877名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/07(火) 11:19:36.14ID:+46ZAOJG
6mm位の円筒刃のルーターでレバー使った治具で削るとイイかもな
0878名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/16(木) 17:02:33.89ID:wNHA/5cS
塗装なんだがEasy Cast Clear Casting Epoxy Enamel Resin使った人はいませんか
良い感じで厚塗り樹脂になりそうなんだがどうなんだろ
0879名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 01:37:17.95ID:jJmIJ+N+
Wandelさんが本棚を作ったぞー!
0880名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/27(土) 18:15:45.72ID:ychV9iLs
>>875
そんなにシビアじゃないし見えないし完璧求めなければできる
0881名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/03(土) 20:34:29.09ID:U2uPEuvj
普通の棚のスレがないな
0882名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/05(月) 12:22:08.14ID:fxkw+5bV
>>881
心に棚を作れ!
0883名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/06(火) 09:53:12.80ID:zHtr7bXA
棚が自由に動かせる本棚買うと、ネジ式のダボみたいなのがあるけど
あれって自分で作るときにも同じような穴を埋め込め作れるもの?
なんか売ってたりする?
0884名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/06(火) 11:33:37.15ID:mzWcCQKP
>>883
いくらでも売ってるよ
「棚ダボ」で検索
0885名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 10:56:13.07ID:tq5IvSbv
>>882
頭の中の棚は整理されております。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/10(土) 00:26:05.87ID:7r+HOZ4+
ディアウォールのアジャスター版みたいの使って本棚作ってみたけどこれが一番簡単に本棚作れる気がするわ
0887名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/10(土) 01:15:39.68ID:KwDlxkcv
>>886
見せて見せて〜
0888名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/10(土) 02:37:54.33ID:7L3T8DGx
おれも見たい
0889名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/10(土) 02:53:53.65ID:oLB8TxQK
アジャスター、結局使い方わからず無理やりネジ止めしちゃった僕としても是非とも見てみたいです
0890名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/10(土) 03:01:59.55ID:1CLY/WzI
あれって下は何もないの?天井側に取り付けるだけ?
0891名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/10(土) 07:58:57.83ID:CtYCX4is
下側には滑り止めとして
ゴムシート貼り付けだったりゴム付の箱だったり取り付ける

ウォリスト
http://www.e-classy.jp/upload/save_image/8702400_03.jpg

ラブリコ
http://www.diy-tool.com/shop/item/diy/picture/goods/1099/1099564_1.jpg
0892名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/10(土) 11:40:43.67ID:7r+HOZ4+
886です。
全体はこんな感じです。ちなみに本の8割は漫画です。
http://imgur.com/a/KLGvZ

棚板は棚受に滑り止め付けて乗っけてあるだけですが結構安定します
塗装を無視すれば数時間で出来る棚だと思います
http://imgur.com/a/HVZln
http://imgur.com/a/ZwV1j

アジャスターはラブリコの物を使ってます。
詳しい使い方はアマゾンの商品説明欄を見てもらうといいと思います。
アマゾンで「平安伸銅工業 LABRICO DIY収納パーツ 2×4アジャスター 」と検索してください。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/10(土) 12:23:51.81ID:0RKY/InA
>>892
和室ですか?すごく合ってていいですね。

最後の写真の鍵とか財布?が乗ってる所、よかったらそこもっとよく見せてほしい。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/10(土) 13:18:19.74ID:gt7Jgi0j
>>892
棚板の材質は何?

なんかたわんでるような気もするけど。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/10(土) 15:31:37.96ID:ICdYZz9k
自作ブックカバー?
しゃれおつやね
0896名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/10(土) 17:44:02.00ID:CtYCX4is
縦じゃなくて横に使っているのかな
重量かかるとたわむと言うか反りそうだけと大丈夫なのか
0897名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/10(土) 18:12:20.55ID:7r+HOZ4+
>>893
フローリングの上にユニット畳しいて和室っぽくしてます。
これでいいですかね?ちなみに自作です
http://imgur.com/a/UxbN5

>>894
ファルカタ集成材使ってます。
正面から撮り直してみたんですけどたるんでるように見えますかね?
http://imgur.com/a/tLAE6

>>895
はい自作ブックカバーです。
漫画の背表紙って色がごちゃごちゃしてて悪目立ちするんで作ってやりました。
http://imgur.com/a/CPmWy

>>896
後ろの支柱のことですかね?
0898名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/10(土) 18:45:56.46ID:0RKY/InA
>>897
ありがとうです。見たこと無かったんで、やっぱり自作だったのですね。
すごいですね。そんなの売ってたら欲しいですよ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/11(日) 03:33:35.91ID:g5c74vma
総合コーディネートが素晴らしい
0900名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/11(日) 08:07:10.39ID:T9dTa4nB
おっしゃる通り奥の支柱のことです
話の流れからラブリコで止めていると判断したのだけど
横から見たらこんな感じと思い反ったりしないのかなと
0901名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/11(日) 19:57:04.00ID:4XAyf+N1
すごい、棚受けに滑り止めってことはネジ止めもしてないんですね
そういうのでも作れるとは、参考になります
0902名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/13(火) 23:08:12.23ID:XU5yEw2l
>>900
今のところ反りは全くありませんね
棚を作る前に同じ方法で作ってる方の作品を色々調べましたが特に問題はないみたいです
画像検索で「ディアウォール」と調べると沢山作品が出てくるので見てみるといいと思いますよ
>>901
重量比に気よつければ問題ないです
物の出し入れを頻繁にしたりするならネジ穴付きの棚受けにした方がいいかもしれませんね
0903名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/15(木) 22:33:29.03ID:nACdvj45
ディアウォール的なやつって、
真下に加重かかるなら大丈夫だけど、
こういう前に倒れるような加重には弱くないのかな。
前に倒れてきそうで怖くてできない。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/15(木) 23:10:08.47ID:OBaNK6su
しょせん「摩擦」でもってるだけですからなぁ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。