【収納】自作本棚スレ7【書籍】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 01:27:47.43ID:HJkM2t00以下テンプレよろ
0781779
2016/11/13(日) 10:33:13.29ID:zMFoVS1vありがとう。
2倍に薄めて塗ったら塗りやすさは断然アップしました。
仕上がりは未確認だけど。
ジップ袋のアイデアもありがとう。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/14(月) 14:55:02.34ID:s4E7gCPL0783名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 02:46:44.14ID:YVRxd93v棚板がねじ締め込むと、
奥行き方向に1mm程度ずれて、ツライチにならないことがあるんですが
ピタッとするコツありますかね?
バカ穴の径をもっと小さくすればいいのか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 10:25:38.70ID:5SUb/X7Zビス打つ前に側板と棚板をクランプで固定しておく。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 11:52:36.38ID:H1URWDSa奥行き方向にずれる…って、どういう意味かイマイチ判らない
そもそもバカ穴だからこそ、締め込み時のずれを調整できるんだろ?
そのバカ穴の経を小さくして効果があるかなぁ?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 14:34:43.40ID:wbGql45k・ビス何本も揉むなら、マジメな位置に入ったビスから
先にどんどん締め付けて半グレのビスは後回しで優等生に従わせる
・前もってボンドやタッカー、ピンネイルで仮組しておく
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 14:49:13.53ID:YkYeh9Bm0788783
2016/12/03(土) 16:00:31.92ID:YVRxd93vバカ穴開けないと板同士が密着しないからという認識です。
締め込んでって頭が入ったあたりでズルってちょっとずれます。
バカ穴の中心にネジの中心が来てないからだと思い、
バカ穴を小さくすれば中心に来やすいと思ったのです。
下の板には、下穴開けてません。
クランプその他教えてもらった方法検討してみます。
バカ穴ってねじ山の径よりどれぐらい大きく開けるものですか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 21:39:27.92ID:kJWEtwUO0790名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 22:00:34.09ID:wbGql45kバカ穴開けろと指示があったのか。
半ねじ使えば同じことではないか。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 22:45:23.48ID:3PhKFuCeねじのセンターが穴のセンターになっちゃうよね。
なんであんな無茶なことさせるんだろ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 22:51:27.11ID:n+AJeH6cなんで下穴開けないで仮止めもしないでネジ締めるんだよ
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 03:46:55.21ID:Sj5lMNLH0794名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 04:23:43.43ID:RhamNPXr0795名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 09:21:20.29ID:Y5p+W6oaじゃあ聞くけど、皿じゃなくてナベだったらどうする?
表面に出っ張るから困るでしょ?
クランプで固定してからやるとか、いくらでも方法はある。
それも知らずに皿形状のコーススレッドを責めるなんて恥ずかしいよ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 09:38:46.45ID:9ZRswNBNそれで固定してから打ち込めば下穴がなくてもそうそうズレたりしない
板厚が不十分で割れやすい場合は下穴も必要だが
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 10:26:53.76ID:vqZvcMivそうすればある程度締めても調整できる余地があるでしょ
太さギリギリじゃバカ穴になってない
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 11:47:20.52ID:Ay37bfTVお前、馬鹿だろ?
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 12:44:40.77ID:Ki++uDXC故意に大きくルーズにあける穴( 長穴 )のことを言ってるのか
本来なら「ビス山が喰い込まない穴」のことではないの
定義を検索するとほぼ下のような内容だがな
ばか‐あな【馬鹿穴】
ボルトなどを通すために、ボルトなどの径よりやや大きくした穴。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 13:04:22.41ID:Ki++uDXC・ビスや下穴が微妙に傾いてる−ボール盤やドリル定規使うか慣れ
・ビス個体の先端が偏心してたり、穴芯がズレてる
・木材そのものが曲がってる 節など木材内部に堅柔のムラ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 13:10:50.23ID:VMvzoxC10802783
2016/12/04(日) 13:22:02.49ID:pi6mkAvl(本棚ではなく軽い物置き用の棚ですが)
・上の板には、使うスリムスレッドの呼び径3.5mmより7mm大きい4.2mmのバカ穴開ける
・下の材には下穴なし
・下の材に木工用ボンド塗って、上の材を重ねる
・位置調整してスレッドを玄翁でこつり
・電動ドライバーで頭つかないところまでしめる
・位置調整と手回しドライバーで少し締め込むのを繰り返す
スレッドで位置ぎめするというより
摩擦力で位置ぎめするといういめーじです。
いままで電動ドライバーで一気に締め込んでたのが一番の原因だとおもいます。
最後の位置調整のときは、バカ穴に余裕がないとだめそうでした。
なのでギリギリの穴ではだめだったと思います。
スレお騒がせして申し訳ありません。
ありがとうございました。
0803785
2016/12/04(日) 21:19:18.22ID:Xsn3dD3Gあ、解決したのか?良かった良かった
バカ穴の経を小さくすべきか?なんて
真逆のことを言ってたので心配してたんだ
次回からはバッチリ本棚が作れるね、ガンバレ!
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 21:47:06.41ID:Sj5lMNLH791はコーススレッドを責めてるのではなく、著者を責めてるのでは?
>>797
だからぁ、ネジ頭が皿状だから、バカ穴の直径に関わらず最後は穴の中心におさまるでしょうが
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 23:28:19.40ID:vqZvcMiv木は凹むからね
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 00:01:21.61ID:iOBZmJdBというのは良いアイデアだね。
言われて見ればそれやってたわ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 10:48:12.91ID:T2irmq2b
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 11:42:56.68ID:iOBZmJdB堅くて拭き取り容易な水性のタイトボンドですよ
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 17:26:57.97ID:5VAy081Y分かってないのはお前。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 13:48:00.90ID:6Yb3viaCずれないように接合する方法を考えろ
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 18:03:33.27ID:PokvRMkP予算が無いので安いものを探しています。
何かおすすめの木材はありますか?
OSB材ってどうでしょう?
棚板のサイズは奥行き250mm、横幅は600程度です。
厚みも悩んでいます。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 23:02:19.15ID:1+mINRAq何枚必要とか、どうやってつけるかとか、何をどれくらい乗せる想定とか、
もう少し情報あった方がいいんじゃね
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 14:28:03.53ID:hl9cEdf2ホムセン行けば安い材は山積みしてるじゃん
コンパネ、1×4、B級合板フローリング、杉野地板・・・
OSBは木口がスカスカなだけで特に悪くはない
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 22:25:25.10ID:d8az8nxrSPF材と木のブロック積み重ねた本棚作った
1×8材そのままと角材を150mmにカットしたの18個で完成
表面やすり掛けしかしてないけど
今までで一番いい感じに仕上がった気がする
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 22:29:45.91ID:iTlaqSpl0816名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/09(金) 22:48:39.48ID:6AaGnuFv>テンプレってこれくらいで良かった?
pp
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 22:30:28.08ID:bE0hmjHPスガツネっていうのはよく見かけるんですが、どうでしょう?
近所のホームセンターに売ってるメーカーのものは耐荷重が20kgだったのでちょっと不安で、通販しようと思ってます。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 01:13:25.89ID:j+Cs/ZN60819名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/09(月) 23:43:30.70ID:ijQohbdIもっと早くに知ってれば。。。
半年くらい前にテキトーに作った本棚。
http://i.imgur.com/zdzfIUa.jpg
縦がツーバイフォーをディアウォールで。
横板はワンバイシックスかな。60mmくらいのタッピングで止めた
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 01:25:29.99ID:6YwOx/99ボロいなw
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 02:36:24.79ID:jbeNhALM0822名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 11:54:25.10ID:nw2TM6K2ちょっとスパンが長すぎじゃね?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 15:30:48.10ID:6YwOx/990824名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 20:45:09.64ID:KTTlJk/b0825名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 07:10:20.14ID:amaMgLih>>824
楽で、利益が大きいって意味じゃない?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 09:27:16.53ID:dSblwtxu0827名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 10:18:39.87ID:IXRPlxbT0828名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 11:01:46.77ID:rJiy6bQx0829名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 18:40:56.52ID:c31ybVCoボロ儲けのボロいか!勉強になった!
0830819
2017/01/11(水) 19:49:34.98ID:xPxp4HAI材料代\16、000、組立に3時間。
これで幅3m、8段の本棚ができたんだから、ここで紹介されてた方法よりはメリットあったとは思う。
>>822
せやね。これスパン1500mmだけど、次に作るなら600〜750mmにするかな。
半年で、ちょこっとだけたわんできた。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 22:55:40.66ID:QzwbUSr2本を満載した時が心配なので
各段真ん中にタテに支えを入れたらどうか?
ふつうあとから各段に支えを入れるのは
工作精度の問題で絶対に採用を勧めないが
今回に限っては入れなきゃスパンがもたないと思う
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 23:09:16.19ID:kQ13Fxe7棚板が910ミリを越えてくるとたわみがでやすくなるよ。
いろいろ作って経験を積むのは良い事なので
たわんできて支障が出たら頑張って作り直せ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 23:19:32.00ID:xPxp4HAIでも、ディアウォールで上下に突っ張った縦棒からタッピングで引っ張り応力受けてる構造だから
実用上支障が出るところまでたわまないんじゃないかな
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/11(水) 23:39:06.80ID:IXRPlxbT柱を引っ張って
柱もたわんで
ディアウォールが突っ張れなくなったりして
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/14(土) 23:44:35.94ID:/PA7OuX/0836名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 00:03:20.13ID:w3HQtXxYうむ、うpりたまえ
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 12:44:45.74ID:kpgJ/svzhttp://i.imgur.com/ZR41CgJ.jpg
どーかな?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 13:38:27.33ID:3RXGRrm50839名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 15:55:28.03ID:BUxqvUW+0840名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 18:11:57.97ID:oGUQQjIcありがと!
>>838
最初は棚柱付けようと思ったけど、めんどくさくなって既製品のこれにしたっす!
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/16(月) 02:20:45.02ID:prq+XZkNなぜこの幅で我慢したんだ?
右に2倍の幅を掘れただろうに
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/16(月) 03:12:59.00ID:MVBB26iR0843名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 23:07:47.10ID:tVDkIWu3間柱の配置を考えると
壁のくり抜きって躊躇してしまう物なのだが良く踏ん切りが付いたな。
まぁ配置的にここには柱がないって感じではあるが
それでも良くくりぬいたと俺は思ってしまう。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 20:28:49.71ID:BwU+lWH+これ2階の壁なんだけど、天井裏に潜って確認して下地探しも使いました!
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/19(木) 23:05:05.32ID:T5cz5nAN素晴らしい
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 13:25:04.73ID:AAMGPx9Uいいなぁ羨ましい。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 23:04:47.96ID:RIx7j2aq0848名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 12:23:52.59ID:HLWfBc2L0849名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 12:24:25.73ID:HLWfBc2L0850名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 13:15:30.64ID:8zwQS7XR0851名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 14:22:36.46ID:/UoEAmYW0852名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 15:28:11.49ID:E2Zo9TVG0853名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/05(日) 15:37:24.07ID:/UoEAmYW本が入ってます
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 00:26:52.50ID:jUJbAxZk0855名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 01:43:56.93ID:sVNrN5010856名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 02:28:15.46ID:G5OZJQMs0857名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 08:25:22.18ID:V28lFT8B0858名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 19:26:09.41ID:bj8vm+gp0859名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 21:43:34.65ID:qb/gwPn1宮城に住んでます
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 21:46:57.97ID:qb/gwPn1中学以来の工作だったので勘弁してください
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 22:40:39.94ID:4/hoeCvJアウトドアで釣り趣味なら薫製box作ろうぜ
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/06(月) 23:16:05.68ID:V28lFT8B宮城住みだからそこに反応してしまったんや
風邪引くなよ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/07(火) 14:24:39.19ID:Xb13VmV1作ってほしい
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/08(水) 21:17:52.62ID:FGPBDcwT0865通りすがり
2017/02/12(日) 17:41:15.32ID:hCP4US3n耐力壁に穴開けちゃったら、しゃれにならない
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 17:59:37.76ID:uKeF8cyTどう見てもボロ雑巾のボロだと思うが
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/18(土) 18:41:53.44ID:AebqFAcm0868名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 14:58:25.45ID:eH2mTEiE0869名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 14:59:10.11ID:eH2mTEiE金属ダボ用の半分ぐらいの凹みのことです
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 20:09:01.34ID:66OdKYfb0871名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 20:14:17.96ID:WoCl/J+B0872名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/20(月) 23:52:36.47ID:OzugWmE+0873名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 14:34:35.02ID:6aVgV/W7電動トリマーを使用するのが綺麗だと思われる。
ボール盤だと棚の幅にもよるが機械に入らない、もしくは接地面積が狭いぶん事故になると思う。
2枚合わせてインパクトで開ける際は、クランプでしっかり作業台と棚板を固定する事と、良く切れるドリル刃を使う事、刃を材に当てる速度も慎重に。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 19:43:36.14ID:ag4gbaen0875名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/21(火) 21:02:26.79ID:qduGjPCD0876名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 10:57:16.13ID:YTvrbXUkどう見てもネタじゃないと思うが
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 11:19:36.14ID:+46ZAOJG0878名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 17:02:33.89ID:wNHA/5cS良い感じで厚塗り樹脂になりそうなんだがどうなんだろ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 01:37:17.95ID:jJmIJ+N+0880名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/27(土) 18:15:45.72ID:ychV9iLsそんなにシビアじゃないし見えないし完璧求めなければできる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています