【収納】自作本棚スレ7【書籍】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 01:27:47.43ID:HJkM2t00以下テンプレよろ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/05(木) 19:39:53.06ID:WGSUO73t↓
ソーガイドのおかげでケガキ線の上を完璧に切断
↓
同じ大きさのはずなのに明らかに1mmずつ大きさが違う…
orz
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 14:42:49.41ID:ZwQRULgi0078名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 22:47:10.36ID:djaGsrnl鋸の厚み…
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/14(土) 04:26:35.83ID:S0+hJ16m0080名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/15(日) 05:20:27.31ID:25R3H9Dxたぶんしないと思う
しないんじゃないかな?
まちょっと覚悟はしておけ
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/17(火) 04:20:37.62ID:rv9Znf2Tひどい所だと5mmくらい開いてる…。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/17(火) 06:49:43.22ID:5G87luH6強度などには問題無いけど気になる人はパイン集成材、MDFをお使い下さいだってさ
小口が見える所に出てくる設計じゃ無ければ問題無いんじゃないの?
良く調べてから購入すれば良かったかもね
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/17(火) 06:53:42.29ID:5G87luH60084名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/17(火) 11:43:00.18ID:pUCi/Tz10085名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/17(火) 12:49:00.65ID:I5bu/P7R0086名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/17(火) 18:04:05.99ID:UwbNoW9l0087名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/17(火) 19:47:49.48ID:I5bu/P7R0088名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/17(火) 21:38:28.24ID:DZDuFDPN木口知らんとかあり得ないだろー
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/17(火) 22:19:16.92ID:pUCi/Tz10090名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/19(木) 06:31:52.27ID:jRluyJtK0091名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/22(日) 09:51:31.59ID:d6mskmpp清く正しいを読み本棚自作を考えていますが、なかなか十分な時間がとれません
作成時間と収納力のみを重視し塗装はなしのパイン集積材でつくろうと思っています
それでも結構時間がかかるようであれば奥行きなどに不満はありますが潔くIKEAのBILLYを買いに行こうと思っています
どうぞよろしくお願いします
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/22(日) 11:01:36.69ID:Wjaf4Q5o清くの通りに作るとすれば
木取り図書くのに半日
建具屋に注文しに行くのに半日
切られた板を持ち帰るのに半日
棚板の位置をケガいて穴あけに半日
組み立てに半日
塗装は省略するにしても、ペーパーくらいはかけた方が良いけどね
これから暖かくなるし、潔くIKEAに行くのにも半日はかかるだろうから
清く自作した方が良いと思うけどなぁ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/22(日) 13:56:15.53ID:d6mskmppアドバイスありがとうございます。
次の土日でなんとかできそうだとわかり
早速家の近くのケーヨーデイツーとカインズホームに行ってみましたが、
どちらも厚み180mmのサブロク合板しか売ってませんでした。(次に大きいのが250mm)
単行本やハードカバーをメインにつめていく予定ですが、
180mmだと心もとないでしょうか?
過去スレを読むと200は最低必要と書かれていて気になっています。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/22(日) 14:10:50.62ID:25yXomoS18mmだとスパン600mmでやや垂れると思われる。
いっそ24mmで作っちゃってもいいと思うけどな。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/22(日) 15:30:51.09ID:Wjaf4Q5o単行本やハードカバー中心なら18ミリ厚は確かに少し弱いかも?
弱いと言っても棚板が垂れるくらいで本棚が崩壊するわけじゃないけどね
本棚の幅すなわちスパンを欲張らず600ミリに抑えるなら
塗装もしない最初のお手軽自作としては18ミリ厚も有りじゃないかな?
ただし、棚板が垂れてもモンクは言っちゃいけませんよ?
長く使いたい、棚板も垂れたくない、できれば一生ものを、と言うなら
やはり20ミリ厚の板を使って塗装まですべきだと思いますけどね
結論として、ホームセンタのパイン集成材で作るなら、その売ってる18ミリ厚を買って作り
いっそ建具屋に切断を頼むならその建具屋に21ミリ厚のシナベニアを取り寄せてもらうのが吉かと
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/22(日) 21:20:51.77ID:d6mskmpp長さ間違ってました…
18だと厳しいと聞いてとなり町のホームセンターまでいったら
シナランバーコアの21mmが売ってました。
ここで買ってカットしてもらおうと思います。ありがとうございました。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/23(月) 02:31:02.96ID:MNbgLWNJハードカバーや辞書をいっぱいに入れてるけど今のところ曲がってないです
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/23(月) 11:28:04.67ID:wlcU/zBi0099名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/27(金) 09:27:05.20ID:E57+s7l7そんなもん
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 15:45:13.08ID:De3p4gPN0101名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/06(月) 01:42:42.36ID:UjaP8+vH0102名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 05:06:48.67ID:rAKjHSAg組み立て方、順番は色々試したけど結局清く正しい〜の作り方が一番良かった。あの本凄え。
自分なりに工夫した点:
・最初にコの字型に組むときに棚板が倒れないように治具を作った。
・棚板の側に下穴を開ける。その時に1cmほどバカ穴を開けて木ネジの位置が正しければ
ストンと落ちるようにした。ただしこれでもずれた…。
気になったのは、側板にネジ止めする時バカ穴に面取りしているとは言え、
ほとんど側板を貫通するくらいネジ頭がめり込んだ。
シナランバーコアの材質が脆くなってるんだろうか。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 10:02:04.31ID:ae7kN+/H0104名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 10:37:38.38ID:f+grlQod>清く正しい〜の作り方
一文字しか省略になってねぇw
確かに最近のシナランバーは材質が脆くなってると思う
十年前はそうじゃなかった
低価格化の弊害かね?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 22:01:21.78ID:vmppIKrj質問ですが、「ハタガネ」や「クランプ」はあった方がいいでしょうか、
買うとしたら、TRAD クイックバークランプ(G付) 63×900mm (TR-QBC900G) ?
また、木工パテは、シナランバーコアではタモ白とラワンではどっちがいいですか、
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/08(水) 00:50:41.36ID:H7LXsGTkどうせ一度しか使わないんだし
どうしてもっていうなら自作 クランプで出てくる簡易な奴でいいよ
木工パテも、「との粉+木工ボンド」でおっけ
木口にテープ張っちゃえば何もいらないし
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/08(水) 05:47:40.41ID:DjRxn76c0108名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/08(水) 09:14:42.22ID:I9dSO8D2俺は固定で結構だと思う
いったん本をつめたら、そんなに動かさないよ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/08(水) 09:16:18.34ID:I9dSO8D20110名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/08(水) 09:50:54.27ID:CdJc0O6w0111名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/08(水) 19:29:26.64ID:Rq7rNTGK200円くらいの洗濯バサミ様か
100均のクランプで十分
水平取る時に端材を固定して、そこに棚板乗せるって使い方だけど
0112102
2015/04/09(木) 04:34:06.70ID:gOd5vRXh自分はc型クランプは使った。上で書いた通り、最初の一枚を固定するのに
支えになる方の棚板が倒れないように治具をクランプで挟んだ。
治具はSPF材を直角に組んだだけね。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 09:32:15.07ID:o/cuat2P反対側の板は床の上に直立させて、特に固定はしてないな
きちんと直角の出た板なら、そっと立てれば直立するよ
もちろん支えのクランプがあった方がより安全だろうが
クランプの「直角」をどう保証するか?と考えると
下手なクランプはかえってマイナスにならない?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/09(木) 19:31:22.48ID:3HVNt/I3稼げるのかレポ頼むw
メンガって検索してみて
0115102
2015/04/10(金) 01:20:59.84ID:kcfk3GYBそう思って、クランプで固定したのは支えになるほうだけで、完全に台代わり。
ネジ止めする方はフリー。
本当は直角ガイドとして治具を作ったんだが、全然精度が出なかった。
しかし最悪だ…。オールドビレッジのウッドステイン(ウォールナット)で塗ったら
473ml缶では全然足りなかった…。
値段やら匂いやら拭き取る際の腕の疲れやらで懲りたので
残った部分は水性塗料のチョコレート色で誤魔化す。
本棚はいくつもくっつけて並べるし、本入れたら結局木口しか見えなくなるので
残った部分は適当でいいや。
この後クリアペーストグレーズで仕上げるつもりなんだが、もしかして
これも473mlじゃ全然足りないか…?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/10(金) 09:20:37.41ID:GFd6FcKKステインとなるとなおさら
0117名無しさん@お腹いっぱい
2015/04/11(土) 22:11:53.80ID:KKxgE5BwアクレックスNo.3405 木部用ウレタンフラット(艶消) 4kg
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/11(土) 22:21:59.14ID:vQy7/UWg0119名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/12(日) 13:08:30.84ID:4WpKcT+L床用水性ウレタン調べてみます、
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/13(月) 21:32:16.13ID:pR4DKkeq0121102
2015/04/14(火) 00:31:47.58ID:hL2Bn7Mxクリアペーストグレーズは半分余った。塗布面積の目安とは何だったのか。
容量的に考えて本棚はもう一つ必要だが、次の塗装はどうしよう…。
家族には透明ニスの方が雰囲気がいいと言われたが、週一しか時間が取れない俺には
重ね塗りすると塗装だけで1ヶ月かかる…。
硬化が早いみたいだが、アサヒペンの2液性水性ウレタンニスはどうだろう。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/14(火) 12:58:11.28ID:MTNjEy6a板代だけでなく、塗装代も意外と高いな・・・・
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 05:36:49.58ID:/NnTf7kI週末になる度にニス塗ってヤスリがけの繰り返しで嫌になりましたw
0124102
2015/04/15(水) 06:34:01.17ID:QO+ZWtfA探したら、http://u111u.info/jZedとか、http://u111u.info/jZebとかが出てきた。
前者は高いし、面取りビットは電動ドライバー使っても
かなりの力で押し付けなきゃ彫れなかったことを考えると後者も却下だ。
他に何か方法無いかなあ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 09:04:49.75ID:5Dng+t8T一体何個の穴を面取りするんだよ?
いちいち工具なんかに頼らず
カッターナイフとかで面取りすりゃ良いだろう?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 19:11:48.89ID:p+THZiwWパイン集成材 25o厚 200p×60pの本棚ってかなり思いですかね?
20o厚くらいの方がいいと思いますか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 19:26:20.62ID:p+THZiwW〇かなり重い
棚板がたわまない程度に丈夫で、床が抜けない程度に軽くしたいです
板厚何ミリにしたら良いでしょうか
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 20:02:43.81ID:p+THZiwW100均のオリーブオイルを2〜3本買えば足りるかなって。
オイル塗装をやった方がいたら上手くいったか教えて下さい。
あと背板ってやっぱりあった方がいいですか?あった方が丈夫なんでしょうか。
ベニヤってナメてたんですけど意外に高いですよね。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 21:20:15.39ID:862R/p6+1時間で作ってみた。
とりあえずの、棚
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 21:23:43.41ID:UPYTYeZ0比重0.5ぐらいだから体積から計算すべし。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 21:48:45.81ID:p+THZiwW0132名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 06:05:44.24ID:NEtgvlY+背板つけないと歪むで
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 08:44:20.85ID:ZxAPG2VK0134名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 09:01:19.36ID:OeeAX9Grモノコック構造
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 12:08:17.06ID:FzS4Rio10136名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 16:05:14.07ID:fkvFLGWd0137名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 18:38:42.40ID:r4micIZYあまに油かえごま油が良いらしい。100均にあるかな?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/18(土) 04:42:54.63ID:L4KKhG1lまあ100均のネジは裏板とめるのに良かったけど
0139102
2015/04/24(金) 04:15:39.53ID:isQpm5Ub>>125
そういや彫刻刀持ってたわ。今度試してみる。
次の塗装を決めかねているんだが、知ってる人がいたらちょっと教えてくれ。
水性ウレタンニスは、どれくらい塗り伸ばせるんだ?
塗る面積を計算したら11m~2くらいあって、ワシンのウレタンニスを使った場合、
メーカーの塗り面積を信用するなら塗装だけで6000円かかる…。
そんなにかかるなら、もうニス塗りは諦めてペンキにしようかと思う。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/24(金) 05:15:51.62ID:Xb1cAfwe0141名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/24(金) 22:18:36.99ID:zvBY1f6Jあと水を多めに入れたら駄目かな
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/26(日) 18:17:22.34ID:sx6fuQ09DIYなのに何でこんな文章ぎっしりなんだと思ったら
自作本棚を作る=本いっぱい=本を読んだり文章を書く人だからなんだなあ。
自分は単に工作が好きなだけだから画像で分かりやすく説明してくれた方が助かる
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/27(月) 01:47:54.73ID:ZJj3xZp60144名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/27(月) 02:41:43.68ID:oWE/JBmC0145142
2015/04/28(火) 19:34:24.52ID:APZ1vnmD縦板に開ける下穴はネジの直径より太く開けるってのが意外だった。
ネジが安定しなさそうに思っちゃう。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/28(火) 22:17:30.08ID:kuvge1WDなんかコツとかありますか、
下穴もあけています、
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/28(火) 23:20:50.13ID:gI74JRMk下穴が「バカ穴」なら、締めながら容易に調整できるだろ?
小さい下穴を開けてるのか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/28(火) 23:42:11.23ID:kuvge1WDコーススレッドの4.2でバカ穴5mmあけていました、
もうちっと大きいサイズがいいのかな
途中まではいいけど、最後締める時に1mm程ずれるときが多いです
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/28(火) 23:59:38.99ID:gI74JRMkそのくらいのバカ穴なら十分だろう、小さいとは言えないと思う
最後締める時にズレるのはネジが傾いているからだろう
むしろネジは多少傾く方が良いので
あとはもう最後締める時に力づくで固定しとくしかないと思う
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/29(水) 01:54:28.18ID:ejXebMwq0151名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/29(水) 08:57:58.90ID:UNLI4YWsバカ穴側は頭が沈まなければゆるゆるで可。 位置決めはがんばって押さえるしかない
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/29(水) 22:46:48.07ID:ejXebMwq0153名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/05(火) 05:13:47.38ID:AL3APqaM0154102
2015/05/05(火) 05:38:48.02ID:6n3pMkMpあ、>>141情報ありがとう。木口テープ貼っちゃったからペンキ塗りは躊躇してたんだ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/05(火) 12:56:46.49ID:L6IxMvSLできたら写真うpな
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/06(水) 07:55:55.48ID:ZYWTErss風呂場でやろうかな
皆さんはどこでやってるの?部屋を養生してるの?
それとも庭付き一戸建て?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/06(水) 10:36:28.94ID:sW8t802L0158名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/06(水) 10:56:58.24ID:CZhUS4Cl0159名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/06(水) 12:05:36.42ID:jRsWXjau0160名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/06(水) 17:10:49.82ID:ZYWTErssうちは賃貸なので棚板は風呂場、側板は手作業で頑張ることにします
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/06(水) 20:39:24.42ID:ZYWTErss背板のクギ打ちも音が響くのでどうしようかと悩んでます
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/06(水) 23:04:18.59ID:h5ZOVicj普通の人は、我慢に我慢を重ねてから苦情を言ってくるから
苦情言われたらマジでDIYは引っ越すまで終了になる
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/07(木) 08:25:10.50ID:8cCSWcYy0164名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/08(金) 00:08:09.98ID:oideNRpJ0165名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/08(金) 19:48:24.42ID:bCF5Dt52コ・ス・パはじ・ぐ・み
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/08(金) 21:03:23.45ID:sIq4+oDG0167名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/08(金) 21:57:02.26ID:e+TNXoQ3太鼓作りの棚板とかあり得ん
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/09(土) 11:00:26.82ID:ZZvFAuKA0169名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/09(土) 12:40:30.30ID:8+A1OA5D0170名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 01:01:12.56ID:GBD04lvVそこは値段で勝てない
自組はちょっとお金かけて高品質にできる
ジャストサイズのためのオーダーなら自組が圧倒的に安い
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 09:31:14.49ID:NHHikY5b0172名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 09:37:55.90ID:xst/a9Z42000mmx660mmx300mm 一段の高さ370mm
棚板 18mmパイン集成材
裏板 4mmベニヤ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 09:46:56.50ID:xst/a9Z4多目的棚にしたいと思っています
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 10:06:56.53ID:NHHikY5b0175名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 10:23:50.41ID:xst/a9Z418mmで作ってる人も多い気がしたんですけど
もっと一段の高さが低かったり奥行が狭いですもんね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています