【収納】自作本棚スレ7【書籍】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 01:27:47.43ID:HJkM2t00以下テンプレよろ
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 22:18:02.33ID:/GMHfZY90543名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 00:26:55.91ID:pYd6f3wpバブルの頃のマンションだと床の不陸や壁の倒れが大きかったりするけど50mmは凄いね。
台輪と支輪で調整が自然かな
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 15:19:20.39ID:Wgpp3zGF0545名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 20:24:01.58ID:dyJaU4Mz仕事で測定の仕事してるから測定方法は間違ってない
だから部屋が歪んでんだ…
築20年の中古マンションの最上階
斜め具合も正確に測定するのが近道かな?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 21:31:35.13ID:7uD5ub1w歪んだ部屋に合わせて歪んだ本棚を作るのは、もはや匠の技だと思うが…
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 22:00:48.59ID:pYd6f3wp解った!
屋上外断熱で勾配取ってるからそんなに寸法が違うんだ。
天井はコンクリートじゃない?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 22:50:31.24ID:dyJaU4Mz床は3年前にカーペット張り替えた カーペット下は板だったな…
>>547
天井は叩くと空洞な音がところどころするからコンクリートではなさそう
最初から頓挫するとは思っても見なかった
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 23:51:28.85ID:mDIv8Zz8一番低いとこに合わせて直角に作っときゃ良いんじゃね?
「人生は長く、住まいは変わる」と、清く〜の著者も言っている
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 00:57:32.43ID:+eAE8kGJ0551名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 18:24:00.67ID:2HickP6z清く正しいを買って色々研究してるんですが、巾木に関しては本に言及がなかったのでちょっと質問させて欲しい
本棚を壁にピッタリつけたい場合、巾木避けを作るのが正解だと思うんだけど
背板厚さを巾木の幅(7mm)と同じものにすれば巾木よけ作らなくても問題ないような気がするのですがどうでしょうか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 20:30:58.93ID:iOo5DGds7mmは厚すぎると思う
0553551
2016/06/22(水) 21:49:51.96ID:2HickP6z横から見るとこんなイメージです。→http://i.imgur.com/JM09k0m.png
>>552
厚すぎるというのは設計上無理があるということでしょうか?
みなさんは巾木避けはどうやって対処してますか
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 22:14:30.46ID:jDhbdaAa0555名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 22:25:37.25ID:iOo5DGds7mm厚のサブロク板というのは規格にないと思うが
その上の9mmだと泣きたいほど重くなる(たとえ5.5mmでも結構重い)
裏板には2.3mmを使い、本棚の側板のほうを巾木を避けて5mm欠き取るほうが良いと思う
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 23:07:55.88ID:cvwEgjnP本棚を作った端材で台輪作る方が簡単かも。
巾木Hが60mmだったら60mmの四角を作ってその上に本棚を置くイメージで
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 07:23:19.13ID:vxQFz/nn0558名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 16:44:11.61ID:N88Kugbj0559名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 17:39:04.26ID:vj8JDSYZだよねえ
ノコギリを計4回入れれば終了。うち2回は7ミリだけ
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 14:21:43.53ID:dGNCv5/S0561551
2016/06/28(火) 14:24:17.53ID:n5RihawYそうです。9mmの裏板を使って巾木よけにしようと考えてました(我ながらいいアイデアかと思ってましたが)
重さは・・・重さの事は全く考えてませんでした;;
好きな作家の全集を入れたいと思ってますので出来るだけ本棚自体は軽い方がいいですよね
>>559
素直にのこぎりを買って自分で切ってみようと思います
曲がっても気にならないところですし
色々アドバイスありがとうございました、また参考にさせてください。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 14:36:54.08ID:Jx+ly2VY0563名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 21:00:24.86ID:nTTrYDcZまっ直ぐ切れるか不安ならソーガイドみたいなのを使うのもいいゾ!
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 08:23:01.72ID:dcZyZJE60565名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 12:08:42.54ID:FBsR7KJE0566名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 20:53:39.93ID:8/OQWzeo0567名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 20:56:03.61ID:gWKNUAj10568名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 00:30:34.36ID:rRJxdO10カラーパテ
カラーペンで誤魔化す
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 04:14:31.91ID:So88qMRF0570名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 04:46:13.85ID:SThULfAX0571名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/18(月) 22:28:58.84ID:QcBOJCBU0572名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 12:15:19.31ID:ZEBny/Km2本の2X4の柱に2X6(もしくは1X6)の棚板を挟む形でつけるつもりなんだ
これだと奥行が140mmでA5版の本がちょっとはみ出るくらいのサイズになる
B6版のコミックの収納が大半だからこのぐらいの奥行で良いとは思うんだが、
強度的に柱を4本にして奥行をもっと増やした方がいいだろうか?
柱と柱の間隔が短めなら2本でもいけるか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 13:22:11.57ID:16e8dHaAただぎっしりつめるなら棚板は2×材にしときな
奥行が気になるなら棚板だけ×8もありかなとは思う
それと、SPF材ってのは安価な分見てくれもチープであることは覚悟しとけよ
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 14:59:31.11ID:ZEBny/Kmアドバイスあり
ちなみに棚板と柱の接合ってL字金具だと問題ある?
木工用ボンド+スレッドネジでのイモ継ぎって方が良いんだろうけど
L字だと柱立ててから付けれるから楽そう
>>SPF材ってのは安価な分見てくれもチープ
どうしようかね 表面磨いたくらいじゃどうにもならん?
予算と都合があえば柱だけ塗装して棚板はパイン材とかに変えようかな
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 15:22:24.43ID:16e8dHaA片側四か所留めの奥行方向に長いL字ならいいんじゃないかな
ただ、金具って数がふえるとそれなりに嵩むけどな>費用
SPFはフシは多いし柔らかく傷がつきやすい、そして角が丸めてあるから磨いた程度じゃチープさはどうにもならん
これはパイン集成材にもいえるけど、透明なり着色なり塗らなきゃ”家具”っぽさは出ないな
どれがどうチープと感じるかは、木工経験や家具的な審美眼による個人的なセンスにもよると思うけど
手間かけてもいいなら、水性ウレタンなんかで塗装すれば表面の強度もあがるしいいことずくめ
当然、表面処理をどうするか、どこまでやるか、またはやらないか、の判断も含めてな
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 17:34:36.63ID:ZEBny/Kmサンクス
水性ウレタンニスやると良さげだね
とりあえず組み上げて出来栄えを見てから決めます
どのみち組立前に塗って乾かすスペースがないから
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/28(木) 00:42:33.21ID:uIcUCqsKコスト気にするならボンドとスリムスレッド固定一択
ディアウォールで家具感台無しなのに塗装なんて気にするな
2x6で柱を壁付けしなければ、つまり2x6の真ん中に柱立てればバランスも問題ない
1x6は捻れるからやめておけ
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/28(木) 23:03:00.13ID:AE1eJlMY高いと思うなら100均でも塗料はある
あと、立ててから組み立てるとズレるから寝かせてしっかり計って作り上げてから立てたほうがいい気がする
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/29(金) 07:29:10.67ID:0MvYbsuA0580名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/29(金) 09:29:16.46ID:UrNh2Xak0581名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/29(金) 16:52:34.72ID:FZY5AGbc0582名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/29(金) 21:19:25.38ID:7y/wPk/X0583名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/31(日) 01:07:01.79ID:4lGZOBFRほのぼの味が出るよ
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/31(日) 03:59:03.86ID:urRJN94c0585名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/31(日) 05:00:18.08ID:B0WA/j6qちょっと高いかもしれないけど
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/31(日) 10:54:53.36ID:gbiZLSz10587名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/31(日) 11:14:16.14ID:Dr4yRKVn0588名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/03(水) 11:00:54.74ID:LE5a0CXh0589名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/04(木) 22:43:06.19ID:uIgPX5svhttp://hayabusa7.2ch.net/test/read.cgi/livetbs/1470314981/
0590588
2016/08/07(日) 11:49:28.63ID:mfqQjqZBあとリンナイじゃなくてリンレイだった
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 12:22:15.37ID:BmK/9BTVhttp://imgur.com/KAksQd2.jpg
一応自作です
質問は気付けば答えるよ
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 12:41:35.11ID:ynVgD5cgすごいなぁ
棚板は足場板か何かを横に一枚通しなの?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 14:04:32.32ID:nEZxq5ZH0594名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 15:40:02.28ID:BmK/9BTV一枚板でやりたいところだったんだが、作業スペースの関係で長すぎる板は扱いにくいし、ホムセンから運ぶのも大変なのでの縦柱の所で切ているよ。
>>593
はけ塗りだし、所詮素人が休みを利用してやってるだけなのでこれが限界です。まあ、自作なのでムラも味わいだと思えばむしろ愛着がわく
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 16:27:41.01ID:ynVgD5cgへー、縦柱のところで切れてるのか?そんな風には見えないけどな
右上にエッチなマンガ本があって親近感が湧くww (DESIRE)
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 19:02:51.12ID:Tt5E/D4t0597名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 21:02:18.62ID:qBQ0sgcGたわみそうだなあ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 21:08:04.16ID:dLCDQ/Wt0599名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 10:58:38.56ID:cPUAMZ2R塗装までしてる自作本棚を見せてくれるだけでワクワクするな
部屋の入り口と同じ色合いでイイ感じだな
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 11:08:27.91ID:rFpICiud壁への固定は無し?
側板ではない縦の板の固定方法が気になるな
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 17:44:05.45ID:iykCXmwZ失礼かもしれんがすごい
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 20:22:02.39ID:yeb+YLfr子供の頃から
いつも一言多いって叱られただろ
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 22:49:20.39ID:MvQ+c3yR0604名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/16(火) 01:06:35.05ID:30EINM0b0605名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 22:36:12.59ID:6qWEE82Xイイ!
みんないろんな所に目がいくんだな
俺はキンカンを見つけたw
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 17:25:41.35ID:NNK4eZrahttp://0bbs.jp/2chdiy/
来年でサービス終わっちゃうみたいですけど、今までアップロードしたログはどこかに引き継がれるんでしょうか。
本棚作りする時に参考になるんで、画像掲示板の移動でログも引き継いでくれるとうれしいです。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 17:54:14.80ID:1yZqkKiqあんたが引き受けたらいいんじゃね?
それか引き受けてくれる人を探すか
それが言い出しっぺのルール
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 18:11:57.41ID:WNhDpGYM0609名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 19:02:58.32ID:/dL2kS8a久しぶりに見に行ったが、俺が一番最初にアップしてたわ。
現状ほぼ9割8分埋まってる。本棚は空かぎちぎちか、どちらかの状態しか取らないという現象だ。
つーか、結局数人しか上げてないじゃん。
適当なローダーかクラウドサービス使って構築してくれー
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 00:37:30.27ID:y9IHif1q0611名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 14:10:47.10ID:Fyw6Ygs012mベニヤの側板(長)に、6mベニヤ側板(棚板間サイズ)を接着していく作り方だった。。。18mの側板に棚板分の6mの溝を掘る形。
こんなのはどうかな?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 14:50:39.24ID:+mNmF4LG溝を掘るのは大変だと思う
板も薄そうだから強度的には少し躊躇するね
もっともその「12mベニア」というのが
12mmベニアだった場合の話だけどww
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 15:49:09.93ID:fyH4eZI40614名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/29(月) 22:30:03.73ID:SIQVcyhaだったら普通に釘打つよ
今の時代ならコースレッドかな
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/30(火) 21:59:49.44ID:4zpdPUyt掘らないんだってば
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/01(木) 23:48:09.54ID:iRmK13/Xもっと厚い板使ってた様だけど
自分も作ってみたいが裏板を貼るか筋交いで済ますか考え中
裏板貼ったほうが強度的には強いんだろうけど
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/02(金) 23:20:56.44ID:YdiM6eAO平積みじゃデッドスペースが多過ぎるんだよ。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/03(土) 15:57:53.79ID:mHkmkwVj0619名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 21:56:47.42ID:VH50T7qR0620名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/05(月) 22:01:15.14ID:VH50T7qRパッと見強度が不安な気がするし、裏板貼ったら?埃対策にもなるし、
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/07(水) 23:04:48.49ID:Uvxrfzkiピッタリと言っても10mm位は余裕持たせておくとと良いよ本のサイズも出版社によって、微妙に幅があるので、ミリ単位でピッタリ会わせようとすると、入らない本が出てきて泣くことになる
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/07(水) 23:12:19.92ID:YiNRA7GC5ヶ月前のレスに返事とはやるな。
つーか、本棚で高さぴったりに作ったら水平に抜き差ししないと出し入れできないじゃん。
そんな本棚嫌だわあ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 16:04:59.19ID:bEa90elD0624名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 21:51:41.03ID:mra/waYU0625名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 21:57:26.65ID:cUcOUELkデュアル文庫もお亡くなりになったしな
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 12:57:21.21ID:qj7N96gE最近はこのスレとは関係ない話題が多かったが
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/11(日) 16:03:38.66ID:g8m76UVU0628名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/13(火) 12:36:15.20ID:v5yX45Jcてことは、本棚でなく本箱というのがあってもいいかもしれない
と思ったらやっぱりあった
http://www.norinagakinenkan.com/norinaga/kaisetsu/honbako.html
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/15(木) 02:21:12.60ID:xVbeFYEtつい1ヶ月前に更新されたじゃないか。10年やってて月一で更新するモチベーション保ててるだけでも凄いわ。
あそこ、情報が全く整理されてないのはつくづくなんとかして欲しい。
超重要な情報がトップから飛べる材料や工具の項目じゃなくて個別の作品の制作日記の中に入ってたりするし。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/16(金) 19:28:49.35ID:H5oTQ0ZT>つい1ヶ月前に更新されたじゃないか。10年やってて月一で更新するモチベーション保ててるだけでも凄いわ。
何が言いたいのかよくわからんが、書きぶりから察するにずっとチェックしてて、
この間の更新もリアルタイムで見てたんだよね?
週一更新がこれだけ途絶えるのって2010年以来とかじゃない?(そのころ俺は見ていなかったが)
何も思わなかったの?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 18:29:55.91ID:WfPN0QkU0632名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 18:33:45.01ID:FJzxFpazぴったり収まる本棚を作ってヤフオクで売ればいいw
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/17(土) 19:49:45.81ID:GxKY6pdiwww
是非写真が見たいww
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 06:58:55.10ID:8Os/B6OSkamedasとかは入れないの?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 08:46:51.03ID:xfwKJCVx普通に奥行き15センチの7段で、横幅を50巻分にしただけだよ
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 08:49:26.03ID:xfwKJCVxカメダス含めた読み切りは別の段っすね。
だから、秋本治縛りであれば棚は足りるんだけど、50巻区切りが出来ない
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/18(日) 10:10:50.64ID:M89ClgaM最新10冊が6割増し、最新が倍ぐらい?
7冊分ぐらいはみ出しちゃうのか。
いまさら構成変えられないよな
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 12:41:46.26ID:WZUSPxR6一本できたのでうpしてみます
材料はキャンドールってとこでパイン集成材をオーダーカット
構造は底板と天板と棚板2枚をダボ継ぎ(一カ所間違えて穴貫通させて木ダボが表に出たorz)
残りの棚板は可動式です。
塗装は自作蜜蝋ワックス(蜜蝋1:亜麻仁油6)
天井との隙間にフェルトを挟んで転倒防止を図ってます
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 12:58:45.62ID:mOW207Km乙
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 13:02:08.72ID:+Qi5zkg2女性?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 13:52:01.39ID:uIjZmV05>>639男です。嫁さんと共同で使ってる書斎だからそう見えたのかな。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 20:07:09.49ID:vIYedmX4背板なしってことだよね
きっちり直立してるな
デスク周りにも自作のものがあったりする?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています