トップページdiy
1002コメント298KB

【収納】自作本棚スレ7【書籍】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 01:27:47.43ID:HJkM2t00
前スレが落ちてるようなので立てます

以下テンプレよろ
0468名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/20(日) 19:08:03.58ID:5Z0ZRcam
下の上段、何入れるんだろ。正方形判型じゃないと落ちそう。
背板というか、火打ち梁的に四隅に板入れればましになるかも。

ただ、市販のこの手の棚よりは丈夫かもしれない。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/20(日) 20:12:56.94ID:nmQtHVzB
>>465
1スパンは何センチ?
多分1スパンにつきあと一本立て子入れないとかなりたわむよ
でも彫る代わりに貼り付けちゃうってのはいいアイデアだと思ふ
04704592016/03/20(日) 20:14:03.17ID:fmfIsAfm
>>467
上段、私が縦横に体重(63kg)かけても歪まない程度には丈夫です。これからどうなるかは不明ですが。ただコミック幅だと前後はみ出るのが前提なので嫌な人は1x6の方がいいかも
>>468
A4ならなんとか落ちずに入るんですw
B5だと前の板に載せてしまわないといけませんが
下段下はA3入れる予定が寸法間違った
04714592016/03/20(日) 20:25:51.13ID:fmfIsAfm
>>469
スパン706です。上段は入れ過ぎたら計算上で既にたわんでますw
端材が余ってるんで歪んだら立て板突っ込む感じで
0472名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/22(火) 22:00:42.26ID:isxC4Utn
>>465
下段に収納済みの写真を見てみたいところw
04734592016/03/23(水) 19:24:57.69ID:zNfr2MMr
>>472
http://or2.mobi/data/img/124431.jpg
こんなんでいい?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/23(水) 21:10:25.40ID:9rOJqkI5
棚板に隙間があると使いづらそうだな
出し入れするとき引っかかりが気になってしょうがないw
0475名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/23(水) 21:38:56.58ID:QuZpO3y9
>>473
棚板にプラダン切ってのっけたらよさそう
04764592016/03/23(水) 23:13:32.80ID:zNfr2MMr
>>474
ほんまそれですわ。棚入れしてから思いましたが、やっぱり中途半端に入れると直ぐに落ちそうになる。
>>475
それ良いですね。そうします
0477名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/24(木) 02:23:53.74ID:LmebY3fM
なんかすごくいい人じゃないか
応援してます
0478名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/24(木) 08:06:34.67ID:fc6DDErU
>>465
ホゾ的なところの幅をきっちり19mmにするか
余裕みて20mmにするかで決めかねているのですが
貴方は何ミリにしましたか?
0479名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/24(木) 08:50:58.58ID:3CtcVor9
あら探しのつもりじゃないけど
天板の隙間と言うか穴からホコリが本に積もりそうだなぁ
04804592016/03/25(金) 08:21:24.48ID:YSL0B7FR
>>478
私は19で計算してホムセンにカット願いました19+190+19+190+〜ってな感じで縦の長さを確定しました。ホワイトウッドとか安物だと反りとかもあってクランプで押付けたら丁度かやや大きくなると見た方がいいです。
>>479
違い無い。作ってからだと修正効かないので真似しようと思う人あったら隙間は埋めるべき
0481名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 09:07:04.97ID:LJbM9i73
素直でかわいい子だ
応援したくなっちゃうな
04824592016/03/25(金) 18:34:03.11ID:YSL0B7FR
素直でというか真似する人が居たら同じ過ちをして欲しくないというか
他の人の自作本棚見たいからここがもっと活発化するように悪い点と良い点は挙げとくべきだと思った
0483名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 18:48:57.99ID:LJbM9i73
君、彼氏はいるの?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/27(日) 17:24:57.20ID:WjZ+Jw+7
針灸とか家庭の医学とか読んでるおっさんぽい、そっち系好みか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/28(月) 22:48:31.20ID:Wk73PIrO
自分はむしろ隙間が良いなと思ったよ!
ああ久しぶりに作りたくなってきた
0486名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/30(水) 00:05:01.24ID:TP8MsBsv
スツール兼本棚(本箱?)を作ってみた
背板をまだつけてないが運びやすいように持ち手穴をつけてる

http://s-up.info/uploads/201201282062.jpg

■ 左のやつ
天板&底板 : ケヤキ無垢板 厚み20mm
側板 : ウォルナット+マカバ+ウォルナット 厚み24mm
持ち手部分の化粧板 : 紫檀
備考 : 天板&底板と側板は接着+ネジ止め、ネジ穴はマホガニーの丸棒で埋めた

■ 右のやつ
天板&底板 : ブラックチェリー無垢板 厚み20mm
側板 : ウォルナット+ブラックチェリー+ウォルナット 厚み24mm
持ち手部分の化粧板 : 花梨、シカモア
備考 : 天板と側板はアリ組み+接着、底板と側板は大入れ継ぎ+接着、補強でマホガニーの丸棒をダボ代わりに打ち込んでる

側板はこんな感じでトリマーの平行ガイド使って5mmずつ相欠き作って板矧ぎしてる
http://s-up.info/uploads/201201282061.jpg

アリ組みのアリ加工は手ノコとトリマーのストレートビットでざっくり溝加工した後、ノミでコツコツ削り
微妙に隙間空いてるけど接着時にボンド(タイトボンド)と木粉でコクソ作って強引に埋めた
パっと見はぴったりくっついてるが良く見ると隙間をコクソで埋めた跡がわかる・・・が素人仕事としちゃ十分だろう

持ち手部分の化粧板はトリマーで4mmぐらい彫ってノミで角部分を整えて化粧板はめて接着後にカンナでツライチに

塗装は木固めエース使用
0487名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/30(水) 06:12:47.64ID:t4lmrHez
上手いね!
デザインは素人だからしょうがないな
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/30(水) 19:59:30.73ID:ZWrsi+/f
>>473
本が納まってしまえば、どうと言う事はない、って感じだなwww

>>486
こりゃまたキレイだなー
材質贅沢過ぎwww
0489名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/30(水) 20:18:15.86ID:GjeXtnik
伝統工芸みたい!!
そして良い木を使っていらっしゃるw
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/30(水) 20:39:43.41ID:TP8MsBsv
>>487
やってみたいこと色々詰め込んだらなんかゴテゴテしちゃいましたね・・
今度作る機会があったらもちっとシンプルにしたいかなと思います

>>488>>489
趣味で楽器製作やってて、余った材で何かつくれないかなーと思ってね、天板と底板はさすがに買いましたけど
工夫次第ではアガチス材とかでも十分高級感出せると思いますよ
0491名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/30(水) 21:01:18.16ID:3NSlNHAW
机の下に置く本棚作っているんですが、
勝手に中身を取り出されないように前面に
扉と鍵をつけようと思っています。
何かおすすめの方法ありませんか?

あ、形状は極めてシンプルです。
箱を作って本置く板をつけただけの。

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄フ
  ∠_____/ |
  |     | |
  |_____| | こんな感じです。
  |     | | 角が変なのは気にしないでください
  |_____| | 普通に直方体です。
  |     |/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/30(水) 21:07:51.22ID:3NSlNHAW
AA乱れてました、すいません
要するに、中が空洞の直方体に板を二枚入れて釘で止めた箱です。
後面は5ミリくらいの集成材(一枚)で塞いであって
上下左右は厚さ1センチの集成材で作っています。
そして前面をどうやって施錠するか悩んでいます。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/30(水) 21:32:04.74ID:WKZ4fR7L
金具付けて南京錠でいいんじゃないか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/30(水) 23:04:33.94ID:K6rgjPj9
岡持ちみたいに上からスライドで入れて上か下で南京錠
0495名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/31(木) 08:39:40.53ID:m+KBRf5C
机の下だから、上からスライドさせるのは厳しそうな
0496名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/31(木) 09:04:02.48ID:1/qrTcZo
>>493
その場合は引き戸になりますか?
0497名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/31(木) 09:13:28.96ID:1/qrTcZo
開き戸でしたすいません
0498名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/31(木) 17:59:24.92ID:VXvmwJGI
見た目気にしなければプラスチックモールのガラス戸用使ってベニヤやプラダンで引き戸でもいいし、
開き戸なら蝶番を固定するのにある程度の戸の厚さが必要と思う。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/31(木) 19:58:45.39ID:5ysoJBLb
誰から守りたいのか?
それによっても最適解は変わる
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/03(日) 08:00:53.76ID:IR+pMo6G
後付けの金具だと金具ごと破壊されるよな


SUS板などを本体内壁に固定、手前に突き出させて扉を貫通、南京錠で施錠

場合によっては扉をSUSプレートやアングルで補強
0501名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/04(月) 19:13:10.96ID:LcG2srjl
それだと最初っから金庫用意した方がよくないか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/04(月) 20:52:32.01ID:HPazahaJ
ホームセンターで若者が合板を探している姿を見ていると、日本の国も悲観する将来ではない。
結構いろいろ木材で作るのだ。
それは頼もしい。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/04(月) 21:20:18.48ID:kvY0M+Q5
>>502
ちょいスレチで恐縮ですが、うちの近所のホームセンターで先々週にみかけた若いご夫婦、おふたりでツーバイフォー材を電車ごっこのように運んでおられましてほっこりしました。
で、先週末、ホームセンターから200mくらいのおうちで、そのご夫婦がベランダを修繕、塗装されておられるのを見かけ、またほっこり。
あのご夫婦はなにかDIYするたびに電車ごっこのごとくお買い物されるのだろうなと。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/05(火) 21:40:54.04ID:b9KyuRe2
>>499
弟です。勝手に読まれて本がぼろぼろになります。
>>500
なので破壊される可能性は考えなくても大丈夫です。 (私がマジギレするのが弟にもわかっているので)
0505名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/14(木) 17:14:23.79ID:zNB08HiH
ディアウォールで本棚作った人いますか?

重みで沈んで倒れてこないか少し不安です
0506名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/14(木) 22:22:16.91ID:tDmvahsf
熊本の本棚、大丈夫か?
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/14(木) 22:42:30.98ID:PjmN7XHb
正しく作ってあれば棚は大丈夫だ!
問題は中身の飛び出しだなあ
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/16(土) 12:41:22.92ID:KJkTXU35
>>505
バネは片側にしか入ってないけど
床が沈むということ?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/01(日) 16:58:26.60ID:iqb/UiPz
2*4って捻れるって言うけど実際どのような感じですか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/01(日) 17:12:41.04ID:ZQXYo0ze
どのようって、自分で店行って見るしかないぞ
ぜんぜんダメかこれならいけるかって、人それぞれ、目的によりけり
0511名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 07:35:04.30ID:Vcn5GFiU
マ イ ン ド コ ン ト ロ ー ル の手法

・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト

10人に一人は カ ル ト か 外 国 人

「ガ ス ラ イ テ ィ ン グ」 で 検 索 を !
0512名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/25(水) 21:34:38.54ID:8SPXNKHj
壁にL字アングルつけて棚板のせるだけのシンプルな本棚考えてんだけど
強度的にどうなんだ?壁は普通のツーバイフォー工法で補強とかは特にない
棚板は25mm×150mm×700mmくらいで天井までつけるつもり
0513名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 00:36:50.80ID:vj7v213G
>>512
25mm厚で700mm幅なら棚板は問題なし
全体強度はL字アングルの強度次第だと思う
出来るだけガッチリしたヤツを選ぶのが宜しかろう
0514名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 09:01:45.88ID:4utH+NQ2
>>513
L字アングルは2mm×30mm×30mm
で材質アルミなんだけどもっと太くて硬いほうがいいかな?
0515名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 16:06:21.96ID:NfRWHRoQ
うちのは直径35mmの長さ125mmだったわ
ま、硬さにはちょっと自信ある
0516名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 17:37:29.56ID:qOm6LojP
一応これを棚板サイズでカットして支えるつもり
http://item.rakuten.co.jp/aluminum/194/
0517名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 22:00:53.59ID:vj7v213G
>>514
え?それじゃ到底もたんだろう?

それをどう使うのか解らんが、てこの原理が効いてくるからな
下記リンクのような、普通の棚受け金具を使うべきじゃなかろうか?
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3+%E6%A3%9A%E5%8F%97%E3%81%91/
0518名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 22:22:28.14ID:dOwoO0R2
>>517
やっぱだめか?
>>516 の商品なんだけど「この向きで上に棚板乗せようと思ってたけど無理?
http://item.rakuten.co.jp/select-tool/1s-syu011/
↑見たいのだと縦の部分が下の段に来て本しまうときページ折っちゃいそうで
フラットな金具で考えてたわ
0519名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 23:03:46.96ID:vj7v213G
>>518
「この向きで上に棚板」て、アングルが「両端」にあるわけじゃないよな?
だったら絶対に無理だと思う、少なくとも「本棚」にはなるまいな

悪いことは言わん、棚受け金具の中からガッチリしたヤツを選ぶべきだ
0520名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 23:09:51.47ID:j+D1hAuI
結局どのぐらいの荷重を想定してるのか言わねば誰も答えられんだろう
0521名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 02:33:02.04ID:LN8f5Len
>>516
それで出来ると考えるセンスがすごいね
想像もしなかったわw
0522名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 03:59:55.84ID:h8wCNaIT
バカすぎwww
0523名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 06:11:21.71ID:BzrsRyTc
女の子が縫いぐるみなどを並べる多目的棚
0524名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 15:05:59.16ID:caoZAQUe
そもそも厚さ2ミリのアルミ板(30*30)で25*150*700の板を支えられるのか
0525名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 21:43:00.56ID:+GAIYYFT
横が700だったらブラケットのはすかい部分が丁度ブックエンドになるつもりでいいんじゃないかって気がする
0526名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 22:00:41.14ID:364TErqC
>>518
論より証拠。やってみればいい。
案外上手くいくかもよ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 02:28:42.22ID:uzq9bjpP
>>526
その論より証拠の使い方は違わないか…?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 18:50:18.30ID:2p+OJZOT
>>526
人柱乙

と脳内訳された
0529名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 21:17:37.01ID:gmySRuOQ
そ。できないことを証明しなさい、程度のことよ。
直接的な表現だと角が立つでしょ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 19:50:06.21ID:UpM3v89b
>角が立つ
アングルだけに?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 20:22:43.27ID:GP5wK4eF
一週間かけてそのオチかw
0532名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 22:09:46.35ID:s3MCEagl
梅雨になると、もう本棚作る人たち少なくなるね
じきに猛暑の夏がやってくるし
ここが次に賑わうのは秋ごろかなぁ?
0533名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 22:39:27.31ID:4debaQxn
夏はボンドも塗装も直ぐ乾いて絶好のDIY季節じゃないのかい?
0534名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/05(日) 16:19:31.80ID:jFxeKw7s
夕立がネック
0535名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 18:20:51.47ID:8jU1+IMs
ぽい?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 21:43:10.54ID:Y0VHaiZy
ブギーポップOPだろ(中年並感)
0537名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/17(金) 18:31:41.84ID:03FUM2C9
秋に向けて家(マンション)の4.5畳の壁一面本棚を作成するための寸法取りと材料取り図面を考えようと思ったんだが
部屋の天井から床までの高さ方向で部屋が歪んでる…50mmから違うぞ… どうしたもんか
0538名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/17(金) 18:37:05.27ID:eiqGcDCJ
>>537
5センチとはひどいな
ひょっとして吊り天井?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/17(金) 19:22:09.49ID:vKPN6E7/
>>537
計り方が歪んでるんじゃない?
スケールが斜めったりしてると結構狂うから気をつけて
0540名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/17(金) 20:52:08.74ID:6Qatj+gu
天井の高さでなく壁の高さ(天井までの壁の長さ)を測ったとか
0541名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/17(金) 22:09:20.79ID:h4xV2w57
ごめん、どう違うんだろ
歪んでることに変わりはなくね?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/17(金) 22:18:02.33ID:/GMHfZY9
レーザー水準器を使ってみようか
0543名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 00:26:55.91ID:pYd6f3wp
>>539>>540は同じ意味合い。
バブルの頃のマンションだと床の不陸や壁の倒れが大きかったりするけど50mmは凄いね。
台輪と支輪で調整が自然かな
0544名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 15:19:20.39ID:Wgpp3zGF
ちゃんと測れてないだけだと思う
0545名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 20:24:01.58ID:dyJaU4Mz
>>537だが、すげーレス来ててビビった
仕事で測定の仕事してるから測定方法は間違ってない

だから部屋が歪んでんだ…
築20年の中古マンションの最上階

斜め具合も正確に測定するのが近道かな?
0546名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 21:31:35.13ID:7uD5ub1w
床は平ら?
歪んだ部屋に合わせて歪んだ本棚を作るのは、もはや匠の技だと思うが…
0547名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 22:00:48.59ID:pYd6f3wp
>>545
解った!
屋上外断熱で勾配取ってるからそんなに寸法が違うんだ。
天井はコンクリートじゃない?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 22:50:31.24ID:dyJaU4Mz
>>546
床は3年前にカーペット張り替えた カーペット下は板だったな…

>>547
天井は叩くと空洞な音がところどころするからコンクリートではなさそう

最初から頓挫するとは思っても見なかった
0549名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 23:51:28.85ID:mDIv8Zz8
>>548
一番低いとこに合わせて直角に作っときゃ良いんじゃね?
「人生は長く、住まいは変わる」と、清く〜の著者も言っている
0550名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/19(日) 00:57:32.43ID:+eAE8kGJ
床から天井までと言ってもギリギリの高さで作らないなら問題なさそう
0551名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 18:24:00.67ID:2HickP6z
DIY初心者です。
清く正しいを買って色々研究してるんですが、巾木に関しては本に言及がなかったのでちょっと質問させて欲しい
本棚を壁にピッタリつけたい場合、巾木避けを作るのが正解だと思うんだけど
背板厚さを巾木の幅(7mm)と同じものにすれば巾木よけ作らなくても問題ないような気がするのですがどうでしょうか?
0552名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 20:30:58.93ID:iOo5DGds
>>551
7mmは厚すぎると思う
05535512016/06/22(水) 21:49:51.96ID:2HickP6z
巾木避けをのこぎりで切るのが難しいと思ったので、背板を厚くすることを思いついたのですが・・・
横から見るとこんなイメージです。→http://i.imgur.com/JM09k0m.png

>>552
厚すぎるというのは設計上無理があるということでしょうか?
みなさんは巾木避けはどうやって対処してますか
0554名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 22:14:30.46ID:jDhbdaAa
大した手間じゃねーよ やってみれ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 22:25:37.25ID:iOo5DGds
>>553
7mm厚のサブロク板というのは規格にないと思うが
その上の9mmだと泣きたいほど重くなる(たとえ5.5mmでも結構重い)

裏板には2.3mmを使い、本棚の側板のほうを巾木を避けて5mm欠き取るほうが良いと思う
0556名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 23:07:55.88ID:cvwEgjnP
>>553
本棚を作った端材で台輪作る方が簡単かも。
巾木Hが60mmだったら60mmの四角を作ってその上に本棚を置くイメージで
0557名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 07:23:19.13ID:vxQFz/nn
あと、材料代もかさむんじゃないか?その厚みじゃ
0558名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 16:44:11.61ID:N88Kugbj
裏板はペラペラの薄い板で十分なんだよなぁ
0559名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 17:39:04.26ID:vj8JDSYZ
>>554
だよねえ
ノコギリを計4回入れれば終了。うち2回は7ミリだけ
0560名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 14:21:43.53ID:dGNCv5/S
どうした >>551 ? 返事しろよ?
05615512016/06/28(火) 14:24:17.53ID:n5RihawY
>>555
そうです。9mmの裏板を使って巾木よけにしようと考えてました(我ながらいいアイデアかと思ってましたが)
重さは・・・重さの事は全く考えてませんでした;;
好きな作家の全集を入れたいと思ってますので出来るだけ本棚自体は軽い方がいいですよね

>>559
素直にのこぎりを買って自分で切ってみようと思います
曲がっても気にならないところですし

色々アドバイスありがとうございました、また参考にさせてください。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 14:36:54.08ID:Jx+ly2VY
この時期の塗装って無謀かしら?
0563名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/28(火) 21:00:24.86ID:nTTrYDcZ
>>561
まっ直ぐ切れるか不安ならソーガイドみたいなのを使うのもいいゾ!
0564名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/29(水) 08:23:01.72ID:dcZyZJE6
あんな子供だまし金の無駄
0565名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/29(水) 12:08:42.54ID:FBsR7KJE
じゃあ何がオススメ?
0566名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/29(水) 20:53:39.93ID:8/OQWzeo
ID:dcZyZJE6から返答が無いな
0567名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/29(水) 20:56:03.61ID:gWKNUAj1
パテで補修した部分の塗装がバレバレ状態なんだけど、お前らどうしてるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています