トップページdiy
1002コメント298KB

【収納】自作本棚スレ7【書籍】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 01:27:47.43ID:HJkM2t00
前スレが落ちてるようなので立てます

以下テンプレよろ
0042名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/15(日) 14:50:58.39ID:6/bExaqm
>>41
普通のやつでもマスがあんなに大きかったら
たくさん入らないよ
0043名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/15(日) 16:10:27.22ID:yHVC85w9
普通のだと棚板の上下移動とか棚板増やしたりでスペース有効に使えるだろ
斜めのコレは全部固定じゃん
0044名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/15(日) 16:35:01.45ID:6/bExaqm
>>43
45度あれば棚板付けれるでしょ?
よほどの地震じゃなければ倒れないと思うけど
0045名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/15(日) 20:16:16.57ID:yHVC85w9
全然わかってない
普通の本棚は3段を2段にとか2マス繫げて縦長一つにとか出来るけど
この画像の斜めの本棚は初めに固定したマスから小さく区切る事は出来ても大きく広げる事は絶対に出来ない
あくまでデザインが優先される本棚なんだよ
空間を有効に使えるか使えないかってのはそういう事
0046名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/15(日) 20:37:40.32ID:6/bExaqm
>>45
必要ならもっと大きなマスにして区切れが良いじゃん
不器用で作れないって認めれば?
0047名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 00:40:58.73ID:ARmWZ/v0
もういい、下らん言い争いはやめろ

こんな本棚、一段に本を沢山(ギッシリ)詰めたら
下の本が取り出せなくなる、本棚としては致命的な設計ミス

本棚じゃねぇんだよ、見栄えだけのオシャレくず
0048名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 01:03:02.76ID:1yfGXJad
47はちょっと言い過ぎだが、アップした本人は、
「あくまでもデザイン重視です」とだけ言って後は
沈黙すべきだったな。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 05:10:31.95ID:yIRP33/A
>>47
カラーボックス斜めにして本取り出してみなよ
想像の方がミスだって分かるから
0050名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 09:22:49.78ID:Opkbbfki
>>49
屁理屈こねるなよw
もとの位置に戻したい時はどーすんだ?
0051名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 14:57:59.10ID:yIRP33/A
>>50
手は2本付いてるよ
0052名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 15:24:46.20ID:JUerKlAM
本当のことを指摘されてなんでキレるかね?
デザインが良いんだから自分はそれで満足。それだけで良いんじゃない?
0053名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 15:25:58.99ID:szntNOfc
>>51
それは良かったなw
もっとも、俺の本棚は手が1本でも本の出し入れ自由だけどなww
0054名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/16(月) 18:27:00.36ID:TSQiQZrk
いいこと思い付いたこの話題やめよう
0055名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 03:33:15.13ID:eZ8xdqw4
ごねていたのはうp主本人かな?
0056名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 08:04:13.71ID:zZ+Krgzx
しかしカラーボックス傾けられるほどの蔵書しか想定できないという時点でお察し
0057名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 08:21:02.85ID:nOm/ndAe
まずあれを収納力や機能性で語っちゃダメだよな
だだっ広い部屋の飾り棚兼パーティションみたいなもんだろ
0058名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 08:45:28.77ID:o6poAgft
そろそろ収納保管最強のダンボール箱
参戦してもいいすっかw
0059名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 09:40:38.98ID:Vw+Ij1Ls
>>58
どうぞどうぞ
0060名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 13:11:31.17ID:H9bSJrg4
>>56-57
うp主が第三者のふりをして精一杯強がりを言っているようにしか見えない。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 13:49:45.68ID:IqNUi1pY
お前ら釣られすぎwwww
0062名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 15:41:02.64ID:zjyFJaV9
床の耐荷重がここに来て急に心配になってきた。
側板含めて幅63cm×45cmのを4つ置くつもりなんだが、
比重0.45として一竿48kgもある…。
許容耐荷重180kg/m^3とすると、0.63*0.45*180で
51kgしか耐荷重が無い…。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/17(火) 18:57:11.27ID:24psEPK5
>>56
カラーボックスに重い本入れてんの?
曲がるだろ
0064名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/18(水) 00:33:06.12ID:CxYBF6oO
>>62
こう考えろ、60キロの人間が4人立ってて床が抜けるか?
0065622015/02/19(木) 05:28:46.38ID:xEFCnHYd
>>64
俺も書いた後おかしいと思ってさらに調べたらこういうことらしい。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1071324155
床は大丈夫そうだが、それ以前に本棚自体の重さが心配になってきた。
どう計算しても下置き30kgはある。持ち運び無理だわこれ。
設置場所で組み立てるとなると先に塗装まで済ませなきゃならんか。
養生が…。表裏いっぺんに塗装するとして立てておく場所が…。

…ブライワックスだったら多少は楽できるかな…?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 12:47:19.53ID:FFKTvlao
>>65
お前、どんどん考え方が変な方向へ向かってるw
先に塗装して設置場所で組み立てとか、根本的に間違ってる
素直にオーソドックスな作り方を考えろ

そもそも奥行き?45センチってのが、無理なんじゃまいか?
0067名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/19(木) 23:27:23.51ID:xEFCnHYd
組み立ててからより面倒ではあるけど、間違ってるか?
VIC's D.I.Y.でも「理想的ではあるけど実現困難」と書いてある。
水性塗料の二度塗りなら一日で終わるだろうか。
奥行き45cmはそうじゃないと入りきらないから…。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/24(火) 14:29:43.60ID:8DuiU3EI
>>67
まだ作ってへんのか?
0069名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/24(火) 19:18:19.28ID:1wr0SJy1
>>67
何で水性にこだわるの?
油性にすりゃすぐに乾くだろ?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/25(水) 01:45:03.06ID:LDh/y3rw
>>69
う〜ん、油性はなぁ…
0071名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/25(水) 05:22:27.40ID:GrvS2jq+
>>70
冬に水性塗ったことあるけど
1日経ってもヤスリも掛けれなかったよ
0072名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 01:05:30.78ID:pUVMvprc
そろそろ暖かくなるから作るか
0073名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 03:06:10.35ID:i+FQskoI
>>68
あーでもないこーでもないと何回も設計変更して終いに北零woodに怒られてるうちに風邪引いた。
3月は超絶忙しいから4月になるかなあ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/27(金) 22:51:21.92ID:Cw1EMhAh
なんて怒られた?w
0075名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/28(土) 01:31:16.67ID:SyCZQg+L
>>74
そんな切り方は出来ましぇーん!!
0076名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/05(木) 19:39:53.06ID:WGSUO73t
ケガキの練習がてらSPF材で直角ガイドを作ろう

ソーガイドのおかげでケガキ線の上を完璧に切断

同じ大きさのはずなのに明らかに1mmずつ大きさが違う…
orz
0077名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/06(金) 14:42:49.41ID:ZwQRULgi
のこしろ…
0078名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/08(日) 22:47:10.36ID:djaGsrnl
>>76
鋸の厚み…
0079名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/14(土) 04:26:35.83ID:S0+hJ16m
塗装で悩んでる。ブライワックスって本に色移りするかなあ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/15(日) 05:20:27.31ID:25R3H9Dx
しない
たぶんしないと思う
しないんじゃないかな?
まちょっと覚悟はしておけ
0081名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/17(火) 04:20:37.62ID:rv9Znf2T
シナランバーコアが北零woodから届いたけど、木口が隙間だらけだ…。
ひどい所だと5mmくらい開いてる…。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/17(火) 06:49:43.22ID:5G87luH6
シナランバーコアの特性上10mmくらい空く場合もあるって表記してるサイトもあるよ
強度などには問題無いけど気になる人はパイン集成材、MDFをお使い下さいだってさ

小口が見える所に出てくる設計じゃ無ければ問題無いんじゃないの?
良く調べてから購入すれば良かったかもね
0083名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/17(火) 06:53:42.29ID:5G87luH6
あと、木口を隠す木目テープってのがあるね
0084名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/17(火) 11:43:00.18ID:pUCi/Tz1
パテで埋めろパテで
0085名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/17(火) 12:49:00.65ID:I5bu/P7R
スピーカーだとそのズレが致命的になるので直角出すために端を数mmカットしてもらってる
0086名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/17(火) 18:04:05.99ID:UwbNoW9l
コアの隙間の話になんで直角が出てくるんだ?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/17(火) 19:47:49.48ID:I5bu/P7R
木口の意味わかってなかったすんまそん
0088名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/17(火) 21:38:28.24ID:DZDuFDPN
スピーカーのエンクロージャー自作してるのに
木口知らんとかあり得ないだろー
0089名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/17(火) 22:19:16.92ID:pUCi/Tz1
俺はまた >>76-78 あたりに対する時期はずれのレスかと思ってた
0090名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/19(木) 06:31:52.27ID:jRluyJtK
本棚作りたいけど雪とけてからだな(´・ω・`)
0091名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/22(日) 09:51:31.59ID:d6mskmpp
DIY初心者が本棚を自作(塗装なし)するのにどれくらいの時間がかかりますか?
清く正しいを読み本棚自作を考えていますが、なかなか十分な時間がとれません
作成時間と収納力のみを重視し塗装はなしのパイン集積材でつくろうと思っています
それでも結構時間がかかるようであれば奥行きなどに不満はありますが潔くIKEAのBILLYを買いに行こうと思っています

どうぞよろしくお願いします
0092名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/22(日) 11:01:36.69ID:Wjaf4Q5o
>>91
清くの通りに作るとすれば

木取り図書くのに半日
建具屋に注文しに行くのに半日
切られた板を持ち帰るのに半日
棚板の位置をケガいて穴あけに半日
組み立てに半日
塗装は省略するにしても、ペーパーくらいはかけた方が良いけどね

これから暖かくなるし、潔くIKEAに行くのにも半日はかかるだろうから
清く自作した方が良いと思うけどなぁ
0093名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/22(日) 13:56:15.53ID:d6mskmpp
>>92
アドバイスありがとうございます。

次の土日でなんとかできそうだとわかり
早速家の近くのケーヨーデイツーとカインズホームに行ってみましたが、
どちらも厚み180mmのサブロク合板しか売ってませんでした。(次に大きいのが250mm)

単行本やハードカバーをメインにつめていく予定ですが、
180mmだと心もとないでしょうか?
過去スレを読むと200は最低必要と書かれていて気になっています。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/22(日) 14:10:50.62ID:25yXomoS
厚み18cm!!

18mmだとスパン600mmでやや垂れると思われる。
いっそ24mmで作っちゃってもいいと思うけどな。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/22(日) 15:30:51.09ID:Wjaf4Q5o
>>93
単行本やハードカバー中心なら18ミリ厚は確かに少し弱いかも?
弱いと言っても棚板が垂れるくらいで本棚が崩壊するわけじゃないけどね

本棚の幅すなわちスパンを欲張らず600ミリに抑えるなら
塗装もしない最初のお手軽自作としては18ミリ厚も有りじゃないかな?
ただし、棚板が垂れてもモンクは言っちゃいけませんよ?

長く使いたい、棚板も垂れたくない、できれば一生ものを、と言うなら
やはり20ミリ厚の板を使って塗装まですべきだと思いますけどね

結論として、ホームセンタのパイン集成材で作るなら、その売ってる18ミリ厚を買って作り
いっそ建具屋に切断を頼むならその建具屋に21ミリ厚のシナベニアを取り寄せてもらうのが吉かと
0096名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/22(日) 21:20:51.77ID:d6mskmpp
アドバイスありがとうございました
長さ間違ってました…
18だと厳しいと聞いてとなり町のホームセンターまでいったら
シナランバーコアの21mmが売ってました。
ここで買ってカットしてもらおうと思います。ありがとうございました。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/23(月) 02:31:02.96ID:MNbgLWNJ
数年前に18mmのパイン集成材で幅600mmで作りました!
ハードカバーや辞書をいっぱいに入れてるけど今のところ曲がってないです
0098名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/23(月) 11:28:04.67ID:wlcU/zBi
近場のホムセン回ってみたけどラワンランバーばっかでシナランバーがないんだが、そんなもん?
0099名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/27(金) 09:27:05.20ID:E57+s7l7
>>98
そんなもん
0100名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/05(日) 15:45:13.08ID:De3p4gPN
まじで?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/06(月) 01:42:42.36ID:UjaP8+vH
雪も溶けてきたから新しい本棚作りますか!・・・作りますか?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 05:06:48.67ID:rAKjHSAg
とりあえず組み立てる所まで終わった。
組み立て方、順番は色々試したけど結局清く正しい〜の作り方が一番良かった。あの本凄え。

自分なりに工夫した点:
・最初にコの字型に組むときに棚板が倒れないように治具を作った。
・棚板の側に下穴を開ける。その時に1cmほどバカ穴を開けて木ネジの位置が正しければ
ストンと落ちるようにした。ただしこれでもずれた…。

気になったのは、側板にネジ止めする時バカ穴に面取りしているとは言え、
ほとんど側板を貫通するくらいネジ頭がめり込んだ。
シナランバーコアの材質が脆くなってるんだろうか。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 10:02:04.31ID:ae7kN+/H
インパクトとか使ってね?
0104名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 10:37:38.38ID:f+grlQod
>>102
>清く正しい〜の作り方
一文字しか省略になってねぇw

確かに最近のシナランバーは材質が脆くなってると思う
十年前はそうじゃなかった
低価格化の弊害かね?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/07(火) 22:01:21.78ID:vmppIKrj
清く正しい本棚の作り方で本棚、初挑戦です、

質問ですが、「ハタガネ」や「クランプ」はあった方がいいでしょうか、

買うとしたら、TRAD クイックバークランプ(G付) 63×900mm (TR-QBC900G) ?

また、木工パテは、シナランバーコアではタモ白とラワンではどっちがいいですか、
0106名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/08(水) 00:50:41.36ID:H7LXsGTk
ハタガネとクランプは要らないと思うなあ
どうせ一度しか使わないんだし
どうしてもっていうなら自作 クランプで出てくる簡易な奴でいいよ
木工パテも、「との粉+木工ボンド」でおっけ
木口にテープ張っちゃえば何もいらないし
0107名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/08(水) 05:47:40.41ID:DjRxn76c
棚板を固定するか、移動式にするかで結構悩むw
0108名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/08(水) 09:14:42.22ID:I9dSO8D2
>>107
俺は固定で結構だと思う
いったん本をつめたら、そんなに動かさないよ
0109名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/08(水) 09:16:18.34ID:I9dSO8D2
なんたって移動式は作る時の難易度が高くなるからねw
0110名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/08(水) 09:50:54.27ID:CdJc0O6w
むしろ持ってる本の高さピッタリに作りたい
0111名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/08(水) 19:29:26.64ID:Rq7rNTGK
>>105
200円くらいの洗濯バサミ様か
100均のクランプで十分

水平取る時に端材を固定して、そこに棚板乗せるって使い方だけど
01121022015/04/09(木) 04:34:06.70ID:gOd5vRXh
>>105
自分はc型クランプは使った。上で書いた通り、最初の一枚を固定するのに
支えになる方の棚板が倒れないように治具をクランプで挟んだ。
治具はSPF材を直角に組んだだけね。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/09(木) 09:32:15.07ID:o/cuat2P
俺はいつも、最初の一枚をネジ止めする時
反対側の板は床の上に直立させて、特に固定はしてないな
きちんと直角の出た板なら、そっと立てれば直立するよ

もちろん支えのクランプがあった方がより安全だろうが
クランプの「直角」をどう保証するか?と考えると
下手なクランプはかえってマイナスにならない?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/09(木) 19:31:22.48ID:3HVNt/I3
お前らの中にイケメンいない?
稼げるのかレポ頼むw

メンガって検索してみて
01151022015/04/10(金) 01:20:59.84ID:kcfk3GYB
>>113
そう思って、クランプで固定したのは支えになるほうだけで、完全に台代わり。
ネジ止めする方はフリー。
本当は直角ガイドとして治具を作ったんだが、全然精度が出なかった。

しかし最悪だ…。オールドビレッジのウッドステイン(ウォールナット)で塗ったら
473ml缶では全然足りなかった…。
値段やら匂いやら拭き取る際の腕の疲れやらで懲りたので
残った部分は水性塗料のチョコレート色で誤魔化す。
本棚はいくつもくっつけて並べるし、本入れたら結局木口しか見えなくなるので
残った部分は適当でいいや。
この後クリアペーストグレーズで仕上げるつもりなんだが、もしかして
これも473mlじゃ全然足りないか…?
0116名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/10(金) 09:20:37.41ID:GFd6FcKK
油性塗料は塗るのがむずかしい
ステインとなるとなおさら
0117名無しさん@お腹いっぱい2015/04/11(土) 22:11:53.80ID:KKxgE5Bw
下塗りから仕上げまで↓これ1つ買っとけばいいかな

アクレックスNo.3405 木部用ウレタンフラット(艶消) 4kg  
0118名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/11(土) 22:21:59.14ID:vQy7/UWg
正直、床用水性ウレタンでいいんじゃなかろうかと思う。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/12(日) 13:08:30.84ID:4WpKcT+L
ありがとう、床用は考えてなかった、

床用水性ウレタン調べてみます、
0120名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/13(月) 21:32:16.13ID:pR4DKkeq
塗らないで済ますのが一番楽で綺麗
01211022015/04/14(火) 00:31:47.58ID:hL2Bn7Mx
塗装終了。残るは背板を貼るだけだ。板が届いてから1ヶ月。長かった…。
クリアペーストグレーズは半分余った。塗布面積の目安とは何だったのか。
容量的に考えて本棚はもう一つ必要だが、次の塗装はどうしよう…。
家族には透明ニスの方が雰囲気がいいと言われたが、週一しか時間が取れない俺には
重ね塗りすると塗装だけで1ヶ月かかる…。
硬化が早いみたいだが、アサヒペンの2液性水性ウレタンニスはどうだろう。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/14(火) 12:58:11.28ID:MTNjEy6a
本棚一つ作るのに
板代だけでなく、塗装代も意外と高いな・・・・
0123名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/15(水) 05:36:49.58ID:/NnTf7kI
自分も一ヶ月ぐらいかかったよ
週末になる度にニス塗ってヤスリがけの繰り返しで嫌になりましたw
01241022015/04/15(水) 06:34:01.17ID:QO+ZWtfA
作業手順の間違いが発覚して15cmの高さのところの穴に面取りをしなきゃならなくなった…。
探したら、http://u111u.info/jZedとか、http://u111u.info/jZebとかが出てきた。
前者は高いし、面取りビットは電動ドライバー使っても
かなりの力で押し付けなきゃ彫れなかったことを考えると後者も却下だ。
他に何か方法無いかなあ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/15(水) 09:04:49.75ID:5Dng+t8T
>>124
一体何個の穴を面取りするんだよ?

いちいち工具なんかに頼らず
カッターナイフとかで面取りすりゃ良いだろう?
0126名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/15(水) 19:11:48.89ID:p+THZiwW
材料を考えてます。
パイン集成材 25o厚 200p×60pの本棚ってかなり思いですかね?
20o厚くらいの方がいいと思いますか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/15(水) 19:26:20.62ID:p+THZiwW
×かなり思い
〇かなり重い

棚板がたわまない程度に丈夫で、床が抜けない程度に軽くしたいです
板厚何ミリにしたら良いでしょうか
0128名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/15(水) 20:02:43.81ID:p+THZiwW
それから塗装はオイル仕上げにしようと思ってます。
100均のオリーブオイルを2〜3本買えば足りるかなって。
オイル塗装をやった方がいたら上手くいったか教えて下さい。
あと背板ってやっぱりあった方がいいですか?あった方が丈夫なんでしょうか。
ベニヤってナメてたんですけど意外に高いですよね。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/15(水) 21:20:15.39ID:862R/p6+
http://i.imgur.com/HZYgYqh.jpg

1時間で作ってみた。
とりあえずの、棚
0130名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/15(水) 21:23:43.41ID:UPYTYeZ0
>>126
比重0.5ぐらいだから体積から計算すべし。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/15(水) 21:48:45.81ID:p+THZiwW
どういうことでしょうか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 06:05:44.24ID:NEtgvlY+
>>129
背板つけないと歪むで
0133名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 08:44:20.85ID:ZxAPG2VK
背板つけないとだめなん?
0134名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 09:01:19.36ID:OeeAX9Gr
>>133
モノコック構造
0135名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 12:08:17.06ID:FzS4Rio1
筋交い付けてみたらどうだろうか?
0136名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 16:05:14.07ID:fkvFLGWd
オリーブオイルでオイルフィニッシュってベタベタの粗大ゴミ作成フラグにしか見えんのだが
0137名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 18:38:42.40ID:r4micIZY
調べたらオリーブオイルは乾かないみたいですね。
あまに油かえごま油が良いらしい。100均にあるかな?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/18(土) 04:42:54.63ID:L4KKhG1l
何故そんなに100均にこだわるのw
まあ100均のネジは裏板とめるのに良かったけど
01391022015/04/24(金) 04:15:39.53ID:isQpm5Ub
やっと時間が出来たので2台目の制作開始。

>>125
そういや彫刻刀持ってたわ。今度試してみる。

次の塗装を決めかねているんだが、知ってる人がいたらちょっと教えてくれ。
水性ウレタンニスは、どれくらい塗り伸ばせるんだ?
塗る面積を計算したら11m~2くらいあって、ワシンのウレタンニスを使った場合、
メーカーの塗り面積を信用するなら塗装だけで6000円かかる…。
そんなにかかるなら、もうニス塗りは諦めてペンキにしようかと思う。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 05:15:51.62ID:Xb1cAfwe
俺がワシンの水性ウレタンニスを使った時はメーカーの数値に近かったな
0141名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/24(金) 22:18:36.99ID:zvBY1f6J
アサヒペン水性 ユカ用ニス 1.6Lだったら少しやすいけど

あと水を多めに入れたら駄目かな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています