トップページdiy
1002コメント298KB

【収納】自作本棚スレ7【書籍】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 01:27:47.43ID:HJkM2t00
前スレが落ちてるようなので立てます

以下テンプレよろ
0409名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/09(土) 02:04:20.04ID:cdiCL5m1
>>408
なるほど、あれなら簡単だし値段もリーズナブルだね
0410名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/09(土) 14:31:38.43ID:OAWmWDqf
下駄箱作るのはもっと簡単だよ
0411名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/10(日) 11:15:18.13ID:e4kePFiR
>>408
それって、窓枠で段差が出来ない? それと、あのプラスチック然とした
外観はちょっと……。元の本棚のデザインを考えないと合わないかな。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/12(火) 00:03:05.66ID:kaFPguUR
>>411
下だけはトリマー使って埋め込んだ。出し入れしにくいから。
左右と上はそのまま。

まあ、実用だけ考えたから見栄えはちょっとね。
ポリカの透明性はそれなりなので割と良い感じ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/12(火) 09:37:33.81ID:aYpHjy1/
>>412
ちゃんとトリマーで埋め込んだんですね、すばらしい。
本棚は扉を付けると急に難易度が上がるから、良い選択だと思う。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/12(火) 10:47:24.66ID:mo/4avGw
>>412
写真うp早よ
0415名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/12(火) 12:37:20.03ID:qohvqrui
トリマー使える環境が裏山
マンションなので毛引きと溝鉋でちまちまやるしかない
0416名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/12(火) 22:29:48.56ID:IPhLMiXL
マンション住まいでなくてよかった。
しかも田舎だからうるさいとか言われることもないし、廃材が出たら
平気で自分ちの空き地で燃やせるし。たき火しても文句言う人もいない。
それでいて県庁所在地中心街まで車で15分。
物価も安いしすごく住みやすいよ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/13(水) 19:49:23.17ID:Ex0XMwWB
マンションという恵まれない環境でもDIYをしようという熱意に乾杯
0418名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/16(土) 03:27:32.33ID:NOw2Os6q
作り付けにするか、ふつうに置くだけの本棚にするか迷ってる。
作り付けの方が安定するし部屋もすっきりするんだけど、この家自体が
あと何年もつか・・・・
0419名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/16(土) 21:06:13.67ID:rJhv8W0j
作り付けだな 
地震時にその部屋が避難場所になるほど頑丈に作れば
家の補強も出来て命も助かり一石二鳥 
まったく迷う必要は無いのでは 
0420名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/16(土) 21:16:25.33ID:8SIRwIAF
壁一面に薄いSPF材打ち付けて、
そこに必要な時に必要な分だけ、棚板やフックやテレビ台をこさえて行けばいい
いずれ壁一面がちょっと洒落た棚になり壁は耐力壁として機能するだろう
0421名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/16(土) 23:31:21.84ID:S4aojUT0
構造用合板貼らないと意味ない
0422名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/17(日) 01:20:55.16ID:8tW4/FNs
意味なくはないだろ
0423名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/17(日) 01:22:12.43ID:8tW4/FNs
頭の固いアホ設計士か?
0424名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/17(日) 03:31:47.32ID:PAe0o4kf
意味ないね
0425名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/17(日) 04:42:23.52ID:wvcv9tch
SIRwIAFってIDおもしろいね。wは笑いとすると、

あのもし(笑) 私アナルセックスします

の意味になる。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/17(日) 06:32:08.09ID:B2lCOTdp
いや意味は取り付けかたによるだろ
0427名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/17(日) 06:33:01.38ID:B2lCOTdp
あ、俺が言ってるのはアナルファックの話じゃないからな
0428名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/17(日) 12:39:13.22ID:81jEaaSI
AF材ってどうやって取り付けるんですか?
0429名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/17(日) 17:33:11.46ID:PAe0o4kf
そりゃあ、おめえ、後ろからブッ刺して連結よ
0430名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/18(月) 00:29:59.03ID:o+aPKvPI
SPF材って何の略?
0431名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/18(月) 00:36:51.07ID:vGcP8aZp
すーぱー
ぷりけつ
ふぁっく
0432名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/20(水) 15:30:43.95ID:SSvi0rIp
Simultaneous Penis Fingering 
(サイマルテイニャス・ペニス・フィンガリング)

同時に複数のペニスをもてあそぶこと
0433名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/20(水) 16:18:02.95ID:mjuS0tbE
さむ
0434名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/20(水) 21:03:40.05ID:JXmWdvuX
いいからお前らの棚見せろや!
0435名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/20(水) 22:40:32.78ID:Yfp4p/2X
棚板をビス止めする時に棚板側に下穴あけてもズレる・・・難しいもんだね
0436名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/20(水) 22:55:31.98ID:l3SWZ3oc
434
本棚じゃないがこっちにうpってみる 玄関横の便利棚
奥のゴチャゴチャしたフックの場所を隠すことも考え作成
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org287612.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org287613.jpg
0437名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/20(水) 22:59:22.06ID:J5sALrq3
>>436
屋外? 何を入れるん?
0438名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/20(水) 23:08:22.45ID:l3SWZ3oc
屋外
洗車・家の前の掃除関連道具あと回覧板受け(ポストに入らないんで)
数日テストの結果斜めの屋根になってるとこ雪や雨がよく掛かってるけど中は乾いている
コンパネ+野地板(赤松)ってやつかな焼き杉風にしてある
0439名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/21(木) 00:17:34.35ID:pO5tvNwQ
>>436
制作費はどのくらい?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/21(木) 01:09:01.77ID:osasC/Zu
436詳細
・広い背の部分(家の壁に接している面)コンパネ貼り合せてある9mm+13mm厚(前からあった端材)500円(推定)※1
・横の焼き杉風の板
[杉 野地板 12×180×1820mm 5枚束 税込 1,080円<HPの記事をコピペ]のうちの二枚使用かな400円※2 たぶん表記ミスだろうな本当は杉で合ってると思う。
ただ野地板ってすごく荒く削ってあるから自動カンナor電動サンダーで磨かないと使えない(いきなりバーナーで焼くと案外イケるかも?)
・Lの金具も四枚で500円まで行ってない
木の色に合わせてブロンズ色の木ネジ使ってみたけどシルバーと違って二、三種類ほどの長さの種類しか置いてない
金具+ビス+塗料合計で1000円くらい※3
あとタルキ30×40とほかの角材で総額2000円〜3000円ってとこかな
まあ少々スレ違いなんでここまででカンベン
0441名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/21(木) 01:14:29.02ID:/BHmnbKR
うーん、微妙w
0442名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/21(木) 01:46:01.03ID:pO5tvNwQ
>>440
情報ありがとです。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/21(木) 12:23:40.11ID:nb8MxUQL
>>436
うp乙です!
否定的な意見は耳を貸す必要ないです。彼らは何もできないくせに
叩いてばかりいるんだから。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/21(木) 13:45:59.24ID:ZFck+Bu9
>>443
お前は何ができるんだ?
0445名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/21(木) 19:20:42.87ID:qMxoPl59
>>444
人に質問する前に自分がその質問に答えろよ
0446名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/22(金) 23:16:56.14ID:0K0Cn2GH
先週の晴れときどきファームでも木材焼いてたし自分もやってみたい
0447名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/28(日) 09:16:32.80ID:95R4gUbB
ベニヤ板切りっぱなし、一度塗装、壁ベタ付けで使うの前提なので裏板は最小限
ベニヤ(コンパネ)一枚で1800*450*200程度がちょうど1本できる。写真のは横幅400
http://imgur.com/iTJ7ePD
http://imgur.com/GwR1x3H
0448名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/28(日) 09:22:19.60ID:95R4gUbB
リンクこっちのが良かったorz
http://i.imgur.com/iTJ7ePD.jpg
http://i.imgur.com/GwR1x3H.jpg
雑誌のような重い本だと強度ギリギリかな。同構造で薄く作れば
横幅600がベニヤ一枚で作れてコミックみたいに軽い本に最適
0449名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/28(日) 13:34:28.45ID:PkGKlYtj
強度ぎりぎりというか、木材はゆっくり時間かけて歪むから半年で目に見えてくると思われる
ぱっと見で厚みが不足してるのがわかるぞこれ
あと、ベニアといっても種類があるし、ラワンだとささくれであぶない。シナなら良し
0450名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/28(日) 14:19:42.49ID:4OPW/6I0
>>448
板薄すぎww 知っててやってるだろ?

3本とも左の側板が床から浮いてるのはなぜ?
もしかして壁の方が傾いてる?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/28(日) 14:22:52.82ID:JKp2EL7M
JBLのトロフィーに(´・ω・` )
0452名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/28(日) 22:45:01.95ID:95R4gUbB
>>449
後ろの細い裏板で強度をもたせる設計、単行本、コミック用に作った7段、8段
横幅600mmはこの構造で強度に余裕がある感じだった。これも雑誌の軽いのなら余裕
上質紙の重い雑誌は微妙だけど、見て分かるほどはたわまないんじゃないかと期待

>>450
12mm(写真のは規格外で11mm)厚だけど、なんとか大丈夫だと思う
足はカーペットの厚さの影響と、あと3本同時製作で同方向に歪みがちょっと
あるんだと思う

>>451
(´・ω・` )
0453名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/01(火) 23:57:52.64ID:bH+vY5YQ
>>452
棚板は何で留めてんの?
もしかしてベニアの木口に木ねじとか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/02(水) 19:29:38.96ID:ZHcsU8aW
>>453
そう、木ネジまたはコースレッド。裏2本横2本、板が薄いので
キッチリ真ん中に真っすぐ入れないと突き破ったりふくらんだりするので
そうなったら位置を変えて止め直す
超ローコスト省スペースが目標、特にスペース的に奥行きの無いのが
見つからなかったので自分で作る事にしたけど、結果凄く安く出来た
0455名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/02(水) 19:34:14.80ID:ZHcsU8aW
もちろん木工用ボンド併用、表面は一回塗装してヤスリで軽く
バリや荒れを取る程度
0456名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/02(水) 22:03:35.61ID:nm6Hawxf
下穴、皿取り、締め付け
0457名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/03(木) 18:32:19.64ID:hN/6f1PO
コンパネの木口へコーススレッドとは。
いい悪いではなく、俺には無い発想で新鮮だわ。
でもやっぱり弱そうかな。
全面に背板があれば、もうちょい強くなったかなって思うけど。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/05(土) 13:08:36.46ID:cxXGZVQ9
本はほんと重いからねぇ。というわけで実測してみた
コミックのような紙質の雑誌で1棚いっぱいだと13kg
上質紙の雑誌だと19kg〜20kgだった、全棚埋めると1本あたり80kgから120kg
45センチ幅で作ると150kgほどにもなるわけでイッパイに収納するとこのままじゃ危険かも
一応1/3程度は空けて飾り棚に使うことを考えてるので、まあなんとかというところ
0459名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/19(土) 15:59:19.87ID:5w4hcu12
この休みの間に1x4ボンドのみで作るんだ…
0460名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/19(土) 16:29:41.71ID:fzRQrLxy
ボンドって水分に弱いとかあるけど、それだけで本を支えるくらいの強度は出るんかいね?
0461名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/19(土) 18:49:01.81ID:4j8mCKjF
ボンドだけじゃ無理
ホゾにボンドなら可能
04624592016/03/20(日) 09:52:54.47ID:fmfIsAfm
or2.mobi/data/img/124278.jpg
本棚(と言い張る勇気)。下棚中段だけダボ使ってあとは1x4とボンドのみ
今回学んだこと
ボンドはケチらず速乾買うべき
90度クランプは最低2個欲しい
0463名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/20(日) 11:22:49.86ID:Pffyx1q0
板を二段に貼りつけて疑似的にホゾにしてるのか うまいな
ただ背板がないと歪みに耐えられなさそうだけど大丈夫かな
0464名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/20(日) 13:20:19.32ID:nmQtHVzB
urlちゃんと貼ってよ
04654592016/03/20(日) 15:35:27.02ID:fmfIsAfm
失礼、って専ブラなら普通に見れんかな?
http://or2.mobi/data/img/124278.jpg

正直耐えられるとは思ってないがコミックだけならなんとかなるはず…
ホムセンでカットしてパーツ集めたら貼っつけるだけで良いので楽は楽
0466名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/20(日) 15:41:53.03ID:vR/Nurw8
こんなスノコみたいなのいやだw
0467名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/20(日) 17:49:32.20ID:ogbnjBvg
>>465
おおー、自分も上段みたいな感じのを考えてたところです
筋交い一本位は木ねじで固定したほうがいいかな?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/20(日) 19:08:03.58ID:5Z0ZRcam
下の上段、何入れるんだろ。正方形判型じゃないと落ちそう。
背板というか、火打ち梁的に四隅に板入れればましになるかも。

ただ、市販のこの手の棚よりは丈夫かもしれない。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/20(日) 20:12:56.94ID:nmQtHVzB
>>465
1スパンは何センチ?
多分1スパンにつきあと一本立て子入れないとかなりたわむよ
でも彫る代わりに貼り付けちゃうってのはいいアイデアだと思ふ
04704592016/03/20(日) 20:14:03.17ID:fmfIsAfm
>>467
上段、私が縦横に体重(63kg)かけても歪まない程度には丈夫です。これからどうなるかは不明ですが。ただコミック幅だと前後はみ出るのが前提なので嫌な人は1x6の方がいいかも
>>468
A4ならなんとか落ちずに入るんですw
B5だと前の板に載せてしまわないといけませんが
下段下はA3入れる予定が寸法間違った
04714592016/03/20(日) 20:25:51.13ID:fmfIsAfm
>>469
スパン706です。上段は入れ過ぎたら計算上で既にたわんでますw
端材が余ってるんで歪んだら立て板突っ込む感じで
0472名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/22(火) 22:00:42.26ID:isxC4Utn
>>465
下段に収納済みの写真を見てみたいところw
04734592016/03/23(水) 19:24:57.69ID:zNfr2MMr
>>472
http://or2.mobi/data/img/124431.jpg
こんなんでいい?
0474名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/23(水) 21:10:25.40ID:9rOJqkI5
棚板に隙間があると使いづらそうだな
出し入れするとき引っかかりが気になってしょうがないw
0475名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/23(水) 21:38:56.58ID:QuZpO3y9
>>473
棚板にプラダン切ってのっけたらよさそう
04764592016/03/23(水) 23:13:32.80ID:zNfr2MMr
>>474
ほんまそれですわ。棚入れしてから思いましたが、やっぱり中途半端に入れると直ぐに落ちそうになる。
>>475
それ良いですね。そうします
0477名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/24(木) 02:23:53.74ID:LmebY3fM
なんかすごくいい人じゃないか
応援してます
0478名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/24(木) 08:06:34.67ID:fc6DDErU
>>465
ホゾ的なところの幅をきっちり19mmにするか
余裕みて20mmにするかで決めかねているのですが
貴方は何ミリにしましたか?
0479名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/24(木) 08:50:58.58ID:3CtcVor9
あら探しのつもりじゃないけど
天板の隙間と言うか穴からホコリが本に積もりそうだなぁ
04804592016/03/25(金) 08:21:24.48ID:YSL0B7FR
>>478
私は19で計算してホムセンにカット願いました19+190+19+190+〜ってな感じで縦の長さを確定しました。ホワイトウッドとか安物だと反りとかもあってクランプで押付けたら丁度かやや大きくなると見た方がいいです。
>>479
違い無い。作ってからだと修正効かないので真似しようと思う人あったら隙間は埋めるべき
0481名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 09:07:04.97ID:LJbM9i73
素直でかわいい子だ
応援したくなっちゃうな
04824592016/03/25(金) 18:34:03.11ID:YSL0B7FR
素直でというか真似する人が居たら同じ過ちをして欲しくないというか
他の人の自作本棚見たいからここがもっと活発化するように悪い点と良い点は挙げとくべきだと思った
0483名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/25(金) 18:48:57.99ID:LJbM9i73
君、彼氏はいるの?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/27(日) 17:24:57.20ID:WjZ+Jw+7
針灸とか家庭の医学とか読んでるおっさんぽい、そっち系好みか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/28(月) 22:48:31.20ID:Wk73PIrO
自分はむしろ隙間が良いなと思ったよ!
ああ久しぶりに作りたくなってきた
0486名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/30(水) 00:05:01.24ID:TP8MsBsv
スツール兼本棚(本箱?)を作ってみた
背板をまだつけてないが運びやすいように持ち手穴をつけてる

http://s-up.info/uploads/201201282062.jpg

■ 左のやつ
天板&底板 : ケヤキ無垢板 厚み20mm
側板 : ウォルナット+マカバ+ウォルナット 厚み24mm
持ち手部分の化粧板 : 紫檀
備考 : 天板&底板と側板は接着+ネジ止め、ネジ穴はマホガニーの丸棒で埋めた

■ 右のやつ
天板&底板 : ブラックチェリー無垢板 厚み20mm
側板 : ウォルナット+ブラックチェリー+ウォルナット 厚み24mm
持ち手部分の化粧板 : 花梨、シカモア
備考 : 天板と側板はアリ組み+接着、底板と側板は大入れ継ぎ+接着、補強でマホガニーの丸棒をダボ代わりに打ち込んでる

側板はこんな感じでトリマーの平行ガイド使って5mmずつ相欠き作って板矧ぎしてる
http://s-up.info/uploads/201201282061.jpg

アリ組みのアリ加工は手ノコとトリマーのストレートビットでざっくり溝加工した後、ノミでコツコツ削り
微妙に隙間空いてるけど接着時にボンド(タイトボンド)と木粉でコクソ作って強引に埋めた
パっと見はぴったりくっついてるが良く見ると隙間をコクソで埋めた跡がわかる・・・が素人仕事としちゃ十分だろう

持ち手部分の化粧板はトリマーで4mmぐらい彫ってノミで角部分を整えて化粧板はめて接着後にカンナでツライチに

塗装は木固めエース使用
0487名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/30(水) 06:12:47.64ID:t4lmrHez
上手いね!
デザインは素人だからしょうがないな
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/30(水) 19:59:30.73ID:ZWrsi+/f
>>473
本が納まってしまえば、どうと言う事はない、って感じだなwww

>>486
こりゃまたキレイだなー
材質贅沢過ぎwww
0489名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/30(水) 20:18:15.86ID:GjeXtnik
伝統工芸みたい!!
そして良い木を使っていらっしゃるw
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/30(水) 20:39:43.41ID:TP8MsBsv
>>487
やってみたいこと色々詰め込んだらなんかゴテゴテしちゃいましたね・・
今度作る機会があったらもちっとシンプルにしたいかなと思います

>>488>>489
趣味で楽器製作やってて、余った材で何かつくれないかなーと思ってね、天板と底板はさすがに買いましたけど
工夫次第ではアガチス材とかでも十分高級感出せると思いますよ
0491名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/30(水) 21:01:18.16ID:3NSlNHAW
机の下に置く本棚作っているんですが、
勝手に中身を取り出されないように前面に
扉と鍵をつけようと思っています。
何かおすすめの方法ありませんか?

あ、形状は極めてシンプルです。
箱を作って本置く板をつけただけの。

   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄フ
  ∠_____/ |
  |     | |
  |_____| | こんな感じです。
  |     | | 角が変なのは気にしないでください
  |_____| | 普通に直方体です。
  |     |/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/30(水) 21:07:51.22ID:3NSlNHAW
AA乱れてました、すいません
要するに、中が空洞の直方体に板を二枚入れて釘で止めた箱です。
後面は5ミリくらいの集成材(一枚)で塞いであって
上下左右は厚さ1センチの集成材で作っています。
そして前面をどうやって施錠するか悩んでいます。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/30(水) 21:32:04.74ID:WKZ4fR7L
金具付けて南京錠でいいんじゃないか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/30(水) 23:04:33.94ID:K6rgjPj9
岡持ちみたいに上からスライドで入れて上か下で南京錠
0495名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/31(木) 08:39:40.53ID:m+KBRf5C
机の下だから、上からスライドさせるのは厳しそうな
0496名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/31(木) 09:04:02.48ID:1/qrTcZo
>>493
その場合は引き戸になりますか?
0497名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/31(木) 09:13:28.96ID:1/qrTcZo
開き戸でしたすいません
0498名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/31(木) 17:59:24.92ID:VXvmwJGI
見た目気にしなければプラスチックモールのガラス戸用使ってベニヤやプラダンで引き戸でもいいし、
開き戸なら蝶番を固定するのにある程度の戸の厚さが必要と思う。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/31(木) 19:58:45.39ID:5ysoJBLb
誰から守りたいのか?
それによっても最適解は変わる
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/03(日) 08:00:53.76ID:IR+pMo6G
後付けの金具だと金具ごと破壊されるよな


SUS板などを本体内壁に固定、手前に突き出させて扉を貫通、南京錠で施錠

場合によっては扉をSUSプレートやアングルで補強
0501名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/04(月) 19:13:10.96ID:LcG2srjl
それだと最初っから金庫用意した方がよくないか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/04(月) 20:52:32.01ID:HPazahaJ
ホームセンターで若者が合板を探している姿を見ていると、日本の国も悲観する将来ではない。
結構いろいろ木材で作るのだ。
それは頼もしい。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/04(月) 21:20:18.48ID:kvY0M+Q5
>>502
ちょいスレチで恐縮ですが、うちの近所のホームセンターで先々週にみかけた若いご夫婦、おふたりでツーバイフォー材を電車ごっこのように運んでおられましてほっこりしました。
で、先週末、ホームセンターから200mくらいのおうちで、そのご夫婦がベランダを修繕、塗装されておられるのを見かけ、またほっこり。
あのご夫婦はなにかDIYするたびに電車ごっこのごとくお買い物されるのだろうなと。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/05(火) 21:40:54.04ID:b9KyuRe2
>>499
弟です。勝手に読まれて本がぼろぼろになります。
>>500
なので破壊される可能性は考えなくても大丈夫です。 (私がマジギレするのが弟にもわかっているので)
0505名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/14(木) 17:14:23.79ID:zNB08HiH
ディアウォールで本棚作った人いますか?

重みで沈んで倒れてこないか少し不安です
0506名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/14(木) 22:22:16.91ID:tDmvahsf
熊本の本棚、大丈夫か?
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/14(木) 22:42:30.98ID:PjmN7XHb
正しく作ってあれば棚は大丈夫だ!
問題は中身の飛び出しだなあ
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/16(土) 12:41:22.92ID:KJkTXU35
>>505
バネは片側にしか入ってないけど
床が沈むということ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています