【収納】自作本棚スレ7【書籍】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 01:27:47.43ID:HJkM2t00以下テンプレよろ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 21:48:45.33ID:TiGS2Hkp0334名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 22:47:45.11ID:I2zveBp/0335名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 22:55:45.73ID:EIM/Ofcx集成材の方がやりやすい
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 23:03:06.60ID:0bU4F2Rd0337名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 23:43:00.89ID:v+9XRDT/0338名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 00:43:00.99ID:YIiGMHGj軽負荷ならそれでも良いが、60センチの幅があるんじゃ、一般的には
それは勧められないね。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 04:03:44.30ID:1ce0U0k9一般的にはとか、なにもしらないなら黙ってた方がスレのため
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 09:01:34.53ID:aBh9BA3E0341名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 09:53:49.56ID:SxK5oQUc木口テープ貼りで断面を保護し、醜面を隠すくらいしかないだろ
次候補は塩ビカブセ、油性塗装厚塗り、無垢材見切り作成だが
段差が出来たり、やたら手間食ったりする。
他にいい方法ないのかといつも思う
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 10:16:36.20ID:t7XuTxZs15ミリでなく20ミリでも横から木ねじ+ボンドというのはあまり勧めないね。
木ねじは平面方向の面積が小さく、加重が集中する。まあ上記のように軽負荷なら
問題ないが、文庫を前後2〜3列、さらに上に重ねて収納するようなケースもあり、
重い使い方する人は半端ない。そうやってネジの部分から壊れたケースは何度も
見たことがある。だからこそ「一般的には勧められない」となる。
経験少ない人は偉そうなことを言わない方が良いよ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 10:37:35.73ID:t7XuTxZsそのとおりだよね。だからといってパイン集成材とか使うと、見た目はきれい
だが作り方によっては弱い。上記の「横からビスで固定」なんて手抜きケースでは特に。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 11:09:45.16ID:qGSqexAv若造は黙ってろ
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 11:16:49.64ID:SxK5oQUc本棚と梯子を兼用することが出来れば、普通の本棚を装いながら
天井に作った点検口の収納にヤバイ品を隠すことまで出来る
ここでのポイントは自然な手すりにもなる袖のデザインと
本棚を家屋に固定すること
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 13:44:09.35ID:1ce0U0k9ってなに?wこんな使い方するのに15mmとかばかじゃね−の?
つまりそんな想定はいらないんだよど素人がw
0347342
2015/12/30(水) 13:59:23.22ID:KhIRO3uFはいはいベテランの師匠。せいぜい頑張ってね(笑)
時分割自演ご苦労様。おれは自演と言われたくないのでちゃんと名乗るよ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 14:07:44.99ID:1ce0U0k90349342
2015/12/30(水) 14:15:10.95ID:KhIRO3uFはいこんにちは。そういう積み方したことあるのはこのおれ自身。
それと、壊れたのは知り合いの貸本屋さん。そこのおやじがDIYで
本棚を作っていた。そこは両側展示だから2列だけだったけどね。
まあ、背板がないから余計に弱かったのは事実。
まあ、こっちも「一般論だから勧められない」と穏やかに言っているんだから、
>なにもしらないなら黙ってた方がスレのため
なんて言い出す君が大人げないよ。まるで先日のリフォームスレの342君みたい。
0350342
2015/12/30(水) 14:18:20.79ID:KhIRO3uF冷静に述べておられる。みんな手本にすべきだね。
0351342
2015/12/30(水) 14:30:43.63ID:KhIRO3uFしれないね。おれは両方趣味なんで、蔵書が4千冊あまりあるから、本棚はいつも
ぎっしりなんだ。これでも多少は捨てたりしたんだけどね。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 16:31:34.06ID:qGSqexAv黙ってろと言っただろ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 17:12:42.07ID:teiyRAG/0354342
2015/12/30(水) 18:01:52.78ID:bHH3vdCdまあまあまあ、怒りっぽいのは良くないですよ。冷静になってこれまでの
経緯を読み直してみなさいよ。取るに足りない言葉尻を読んで、あなたが勝手に
否定されたと勘違いしているだけだから。ちゃんと「負荷による」と書いてあるでしょ?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 18:25:09.34ID:1ce0U0k90356名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 18:33:01.60ID:vKnqOR5H0357名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 19:51:33.17ID:Hj8yWHQQ0358名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/31(木) 00:46:38.77ID:uxu/chy70359名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/31(木) 01:13:23.07ID:ZcMtEqgK0360 【大吉】 【1995円】
2016/01/01(金) 02:01:33.43ID:Y15R/9eC0361名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/01(金) 15:23:15.85ID:VkVNg2tLランバーコアくらいかな……。でもそれならシナベニヤで良いか。
どのみち、端面の処理は必要だし。
強度で言えば合板が一番。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/01(金) 19:56:01.36ID:5C5+2AC6スチールラックでいいんじゃない
342みたいな積みかたしても1枚あたり耐荷重70kgあるし文庫で平均重300gとして230冊は積めるから積載重視ならいいと思う
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/01(金) 19:58:34.76ID:1FUiIcrhなるほど その3つで検討してみます
>>362
スチールラックはサビや捨てるとき大変だし
家の寸法で作れないからね…
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/02(土) 01:32:53.55ID:eMLpwxyRR面取りに加え、白、茶色の塗装してあるからホコリに強く
外観もいいし、何より半製品の分だけ仕事が早い
それで戸建のあちこちに天井棚(吊り棚)を作って天井近くの空間を有効利用
それでもいろんな壁下地への棚板設置や天井材からの補強手段には
グータラな頭をフルに使っちゃうのだ
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/02(土) 02:06:23.80ID:w4z4Grezそれ、確かに良いんだけど、カット面が完全に隠れるようにしないと
目立つし、釘穴隠しダボの色が合わなかったりすることもあるから要注意かな。
と、使ったことがないおれが言ってみるw
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/02(土) 02:34:32.48ID:h8TNHp3Lただし、樹液が出てきて本が汚れるのが欠点。
価格はものすごく高く、幅の広い木材は入手困難。
数年前、ウッドデッキをそれで作った。耐久性は抜群。
必ず下穴を開けてからでないとステンレスのコーススレッド
でも折れるから注意。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/02(土) 04:04:52.44ID:ct7MoGKWそんなんがどこにあるんだ!
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/02(土) 08:53:03.52ID:plOhlyY+0370名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/02(土) 10:45:50.45ID:73riXToh結構話題になっていたようでありがとう。
やっぱり賛否わかれるね。ググっても例をみないもんね。
壁一面本棚のHPの人が、厚18oのパイン材で866mm幅だから無茶ではないと
思うんだけど。
たわみ以前に、板が薄いと接合部が破断するってのは、気にした方がいいかも
しれないと思った。
板の中にダボ埋めるから大丈夫かとは思ってるけど。
試しに低い棚作ってみて経年変化みようかな。
忘れてなかったら報告します。最低半年は様子みるかもだけど。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/02(土) 11:47:03.70ID:mFPlzxCR意味わからない。なんで?
>>370
問題は厚みのことではなく接合方法だよね。横からビスで留めて
ボンドだけでも使えるけど、あまり重い物には向かないという話だったと思う。
0372364
2016/01/02(土) 11:58:41.71ID:eMLpwxyRツヤあり塗装済み白い棚板(厚18o)利用で洗面脱衣所室の天井周りに
衣類収納棚や洗濯機上部に浅いカウンタテーブル設けたのが便利
<そこで乾燥までするから洗濯ものの整理場所が必要>
白壁背景で、木肌露出面や、合わせ目隙間、ビスの頭ごと
白塗料や白のシリコンコーキング 防水面もバッチリ
まず、欲しい位置に棚板を作る 後はその強度が弱ければ
金具でも角材・厚板でも、吊棒でも長ビスのハの字打ちでも使い、
タテヨコ斜めから補強
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/02(土) 21:42:43.03ID:lRnQ9mYWいくらでもあるでしょ。スチールのに多いが。
まあ、上で悔しかった彼が必死で反論したい
ってのはわかるけどねww
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/03(日) 01:35:00.69ID:TwOgSbf90376名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/03(日) 22:43:38.24ID:ML9LfHAk>>373=358=355だろうな
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/04(月) 02:01:12.83ID:bIrMfnBY0378名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/04(月) 02:32:28.14ID:OU2t1PA20379名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/05(火) 21:29:40.37ID:WJqqi8jh安いシナベニアなんて有り得ない
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/05(火) 23:40:52.81ID:O9WBzP9Pタモでもナラでも良いと思うよ。でも高いから、だったら
パイン集成材でも良いんじゃない?って話になる。
でも強度を考えると合板の方が、となって話は堂々巡りになる。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/06(水) 00:46:59.49ID:eqflaF7xそこで合板ということになるわけ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 17:45:11.93ID:z4gmg+Hwとなって無限ループ
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 18:52:49.28ID:jDRz3Qgn適材適所で無垢なり合板なり使えばいいだけの話では?
本棚なら、奥行きが浅ければ基本構造は無垢で背面は合板
深ければ無垢は高くつくので基本構造は集成材で背面は合板
スケルトン仕様にするなら支柱は無垢、棚板は集成材
とにかく安く簡単に作りたいならオール合板
ちなみに俺はパイン集成材とヒノキ角材と塗装コンパネを使い分けてます
↓これは支柱がヒノキで棚板がパイン
http://i.imgur.com/dHBvnJL.jpg
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 20:59:47.19ID:ogXbM9b4その程度かwww
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 21:07:06.56ID:NyTMLGjJ0386名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 21:08:50.63ID:e/L4EBtRごく普通のこと言っただけですごいもの作る必要あるの?
0387383=386
2016/01/07(木) 21:09:32.29ID:e/L4EBtR0388名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 21:44:47.02ID:fkxourCxワロタww 下駄箱かと思ったww
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 21:49:49.37ID:fkxourCx各段に高さがあるから長靴くらいは置けそうだな?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 21:50:39.44ID:fkxourCxしかし、本棚自作スレで下駄箱作ってどーすんだよ?ww
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 21:50:44.17ID:lcpidSQC0392名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 22:41:55.89ID:Il9BJDTj0393名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 22:47:09.26ID:nsoNQz5D0394名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 22:50:55.40ID:ME2ZWTaWだから面倒でもおれは前に窓のある扉を付けたい。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 22:57:31.84ID:e/L4EBtR本棚って書いてないのに自分からウッカリ「下駄箱【かと】【思った】」って言っちゃったじゃん
それって下駄箱ではないと認識してる証拠だよね
煽りがヘタだなぁ。言葉に気をつけないと
長靴は子供用しか置けないかな
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 23:02:16.50ID:e/L4EBtRわかる
でもガラスとかヒンジとかマグネットとかトリマーとか…面倒で堪えられないw
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 23:34:10.79ID:nsoNQz5Dくやしいのう、くやしいのうww
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 01:34:07.63ID:cs7z51nt外に置く物置なんてこの程度で十分だろ
適材適所、な
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 02:18:42.93ID:rL0m1Eh8もしかしてスレチ?
誰が外に置く物置の話をしてる(大笑い)
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 12:09:07.44ID:1SYfqge1パッと見、下駄箱だと認識して
本棚と書いてあっただけなんじゃ?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 12:51:27.42ID:yNWj8gcsそっか。くやしいんだ。そんな気持ちにさせてごめん
でも本当のことしか言ってないよ
その証拠に何も言い返せなかったでしょ?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 12:55:45.16ID:yNWj8gcsだから「本棚って書いてない」って既に言ったじゃん。頭悪いな
ツッコミ内容に合わせて後からボケる。新しい漫才みたいだな
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 13:56:45.44ID:XAKUQ/jp人が作った物にしては出来がお粗末だって言ってるんだよ。
言ってることは間違ってないけど、その書き込みの時に紹介すべきじゃなかった。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 14:52:46.39ID:Wsl1bqPm本棚自作スレに写真を上げといて
人から下駄箱と言われたのが悔しくて
誰も本棚だとは言ってない、だなんて
そんな屁・理・屈が通用するわけねぇだろ?ww
涙ふいてもっと良い作品作れよ
(今度こそは本棚作ろうなww)
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 16:26:18.20ID:Xv0vpoI40406名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 18:11:46.54ID:xILaeQSzごく当然のことを書いただけで偉そうと感じたなら、それは自分の劣等感の裏返しでしょ?
で、画像の作品に対する個人的感想がどうかした?
DIYなんだからお粗末かどうか決めるのは作った本人でしょ
本人が満足なら上出来、イマイチだと思うならお粗末。そういうものでしょDIY
俺が作ったとも作ってないとも言ってないのに、材料選びの話と関係無い話で煽ろうと必死なんだね。 アホだね。
>>404
え?なんで?もともと材料選びの話だよね?
だからアレが本棚だろうと下駄箱だろうと一向に構わんよ
お前ってこのスレにテーブルうpされたら「テーブルかと思った」とか言っちゃうの?ネタレベルの アホだね。
煽りのヘタさと頭の悪さを指摘しただけでムキになんなよ事実なんだから
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 23:06:14.04ID:7KSL7TQU0408名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 00:31:51.01ID:aAmfqKx7俺は結露防止用簡易二重窓の奴で引き戸にした。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 02:04:20.04ID:cdiCL5m1なるほど、あれなら簡単だし値段もリーズナブルだね
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/09(土) 14:31:38.43ID:OAWmWDqf0411名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/10(日) 11:15:18.13ID:e4kePFiRそれって、窓枠で段差が出来ない? それと、あのプラスチック然とした
外観はちょっと……。元の本棚のデザインを考えないと合わないかな。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/12(火) 00:03:05.66ID:kaFPguUR下だけはトリマー使って埋め込んだ。出し入れしにくいから。
左右と上はそのまま。
まあ、実用だけ考えたから見栄えはちょっとね。
ポリカの透明性はそれなりなので割と良い感じ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/12(火) 09:37:33.81ID:aYpHjy1/ちゃんとトリマーで埋め込んだんですね、すばらしい。
本棚は扉を付けると急に難易度が上がるから、良い選択だと思う。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/12(火) 10:47:24.66ID:mo/4avGw写真うp早よ
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/12(火) 12:37:20.03ID:qohvqruiマンションなので毛引きと溝鉋でちまちまやるしかない
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/12(火) 22:29:48.56ID:IPhLMiXLしかも田舎だからうるさいとか言われることもないし、廃材が出たら
平気で自分ちの空き地で燃やせるし。たき火しても文句言う人もいない。
それでいて県庁所在地中心街まで車で15分。
物価も安いしすごく住みやすいよ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/13(水) 19:49:23.17ID:Ex0XMwWB0418名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/16(土) 03:27:32.33ID:NOw2Os6q作り付けの方が安定するし部屋もすっきりするんだけど、この家自体が
あと何年もつか・・・・
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/16(土) 21:06:13.67ID:rJhv8W0j地震時にその部屋が避難場所になるほど頑丈に作れば
家の補強も出来て命も助かり一石二鳥
まったく迷う必要は無いのでは
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/16(土) 21:16:25.33ID:8SIRwIAFそこに必要な時に必要な分だけ、棚板やフックやテレビ台をこさえて行けばいい
いずれ壁一面がちょっと洒落た棚になり壁は耐力壁として機能するだろう
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/16(土) 23:31:21.84ID:S4aojUT00422名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/17(日) 01:20:55.16ID:8tW4/FNs0423名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/17(日) 01:22:12.43ID:8tW4/FNs0424名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/17(日) 03:31:47.32ID:PAe0o4kf0425名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/17(日) 04:42:23.52ID:wvcv9tchあのもし(笑) 私アナルセックスします
の意味になる。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/17(日) 06:32:08.09ID:B2lCOTdp0427名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/17(日) 06:33:01.38ID:B2lCOTdp0428名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/17(日) 12:39:13.22ID:81jEaaSI0429名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/17(日) 17:33:11.46ID:PAe0o4kf0430名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/18(月) 00:29:59.03ID:o+aPKvPI0431名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/18(月) 00:36:51.07ID:vGcP8aZpぷりけつ
ふぁっく
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/20(水) 15:30:43.95ID:SSvi0rIp(サイマルテイニャス・ペニス・フィンガリング)
同時に複数のペニスをもてあそぶこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています