【収納】自作本棚スレ7【書籍】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 01:27:47.43ID:HJkM2t00以下テンプレよろ
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/04(土) 08:50:05.97ID:1EyYU0/6下穴だったら普通のドリルでいいと思うが
ダボや埋没用に藤原産業SK-11のブラッドポイント
下穴と皿取り、埋没錐とセットで売ってるSTAR-M
を使ってるよ。切れ味は満足している
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/04(土) 09:57:22.58ID:bar3JDjb枠だけ作って棚板はプラシートでも載せれば超軽量の本棚が出来そうな気がする
使ってみた人いる?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/04(土) 12:47:26.02ID:vFI1Iol4いたら写真を見たいもんだw
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/04(土) 13:17:44.65ID:q6x9akP4結構いい値段がするから作らなかったな
0260232
2015/07/05(日) 21:14:28.30ID:ITue3gzE0261名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/06(月) 11:13:45.83ID:LyzfwCKYちょっと室内には置きたくないかな
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/06(月) 17:14:00.21ID:6ZaJgAXr0263名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/28(火) 05:29:15.29ID:GJfRz/9C0264名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/11(火) 23:08:35.96ID:TzVHCYzM「食器を置く場所には使わないで下さい」
「犬小屋や鳥小屋には使わないで下さい」
って書いてあるものってどう思いますか?
本棚に使って大丈夫だと思いますか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/12(水) 01:00:25.53ID:8WKlz2wzまあ俺なら使わない
だって室内だろ?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/12(水) 01:48:32.06ID:idgrzJ13でもやっぱ明日交換してもらってきます
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/12(水) 05:16:22.47ID:QBsTGl12作業する場所が中か外かの方が問題な気がする
安かったんならいいじゃん
外で作業して出来上がったら家の中入れるなり
換気に充分注意して作業すれば
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/12(水) 12:29:03.22ID:UllN1OAA本棚を舐めることはないから、別に使っても良いと思うが…
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 08:54:56.53ID:InszDg6jまあDIYだし、塗って臭くなければいいんじゃないか?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 17:26:30.85ID:Kg4L1jmi0271名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 21:05:56.94ID:Ubz9K7LJ0272名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/14(金) 01:29:22.76ID:jTHAvV4f0273名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/14(金) 03:06:41.68ID:tqr322QB食えるよ
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/16(日) 06:08:23.32ID:7oMR5x6x0275名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/16(日) 14:23:29.18ID:ComKvWVW0276名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/25(火) 09:04:53.59ID:jFrrGjOw今さらだが噛るような動物もいるからじゃないの?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 04:28:20.31ID:zGnX5wbt0278名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 13:54:40.97ID:ndVdt2Pk0279名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/04(金) 12:45:59.16ID:mE850DXK0280名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/08(火) 15:04:18.71ID:uVTgDzhV2本目はそっちで作ろうか迷ってる。
並べたら変だと思う?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/08(火) 17:26:53.23ID:yEuCQzRjうん
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/08(火) 19:13:09.07ID:PgQDF5q5ううん
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/08(火) 19:58:16.41ID:iSq0fMTM0284名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/08(火) 21:45:08.30ID:31rssIaY出来合いの棚みたいなレベルでそっくり同じ形だと違和感ありかも
良くも悪くも見た目が自作である、またはサイズ(幅とか)が違うとかなら
さほど違和感ないんじゃね?
でも個人的に同じほうが見栄えはいいと思うよ
0285280
2015/09/09(水) 00:41:31.53ID:4s1yqzkQ0286名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/10(木) 01:04:47.38ID:ePF+E54w0287名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/10(木) 09:40:51.05ID:xEcrvwePもうどーでも良い
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/10(木) 10:26:44.47ID:f1nASZDs0289名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/13(日) 15:36:18.12ID:t9oXGHoH0290名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/13(日) 16:12:57.67ID:U40A07ny0291名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/13(日) 22:38:17.19ID:3IrrU9Iy0292名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/13(日) 23:13:51.85ID:E+nP1JLS初めての本棚。木口テープは高いから木口だけ塗装してごまかした。
ニスを何度も塗り重ねたからすごい消費量になったけど、
二液で一気に厚塗りしたほうが結局は安上がりなのだろうか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/14(月) 00:16:16.87ID:gRMGn03a良いやん
全体も見せれ
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/14(月) 06:05:47.17ID:rUIY90qPニスつうか色付いた塗料で塗ってるなら
最初にパテを擦りつけて目止めしてその後塗れば表面も整うし塗る回数も減るよ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/14(月) 23:40:22.73ID:rrL5yTUUそのくせ綺麗にできないから疲労感
最近は合板の塗りはあきらめて、SPFとか集成材で極力塗らずに済ましてる
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/15(火) 09:35:17.63ID:WfATNoro0297名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/15(火) 10:45:24.22ID:5OASv/95集成材は仮置きだったはずが加工が面倒になって生で10年使ってる棚板があるんだけど
汚れ以外普通に使えてるからうちの環境なら大丈夫らしい
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/15(火) 12:22:46.29ID:x16ZIEqd塗装してもSPFの反りは防げない
集成材は乾燥してから集成してるし反りの向きがランダムで目立たない
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/15(火) 12:30:55.48ID:DOq8Y/YB板が反っちゃうかな?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/15(火) 12:32:41.02ID:DOq8Y/YB0301名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/06(火) 00:05:04.58ID:FrklXqVjその店は現在美容院、テナントだったのかな?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/09(金) 01:11:24.38ID:ly6hHZeMレスがなかったから塗っちゃったけど反らなかった
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/09(金) 01:53:17.76ID:4DxahboI吸湿乾燥とか繰り返すうち塗料に引っ張られて徐々に湾曲してくる
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/04(金) 03:30:38.68ID:07PyMMbT0305名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/04(金) 09:21:03.65ID:dlHw7RO2ずいぶん積もるの?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/05(土) 02:43:58.37ID:Dj486hOB豪雪地帯ですから(´・ω・`)
今は机につける作業台作ってるんだけど次回作るのは春かなぁ
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/06(日) 13:16:45.40ID:zn5uEtLlhttps://twitter.com/TodaProduction/status/664796750188707841
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/06(日) 19:22:26.75ID:A3fhNbAVこれを上に一つさらに積んで本ぎっしりしてたら
手前に頂点部で200mm程前方に傾いてた…
仕方ないから天井まで2mフルに本棚自作しようと思ってる
漫画、小説、ハードカバー等あるんだけど無垢材で一棚幅450mm位ならたわまないよね?
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/06(日) 19:36:23.47ID:AdwM+VDP集成材の厚み25mm、幅600mmでいいだろ
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/06(日) 20:31:28.84ID:A3fhNbAV0311名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 00:09:06.73ID:SdaWsxii0312名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 19:06:55.79ID:Y+ORCFRK材はこだわりないなら集成材かSPF材で充分
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 19:38:01.34ID:h/6D6kwRもちろんコスト的にもな
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 20:57:25.54ID:LfzxyF9n節が死んだり退けたり脂が多かったりひどい
パイン系集成材は安定しているし
ラバーウッドもなかなか良い
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 21:37:09.98ID:To83uviP0316名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/08(火) 14:33:40.17ID:uFTsq3ypそう、清く〜の作者
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/25(金) 23:17:54.42ID:B53NV8BBさださん乙
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 16:03:24.25ID:lyyamA/sSPFとかはダメなんだろ?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 16:33:22.78ID:70hnMG970320名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 16:46:32.65ID:3N3gBC57>3
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 16:48:38.95ID:pBEXc1QR0322名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/26(土) 21:13:32.88ID:zXgw7grJまともに作りたいならシナベニア一択
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 01:35:55.13ID:cPSzwhu7ヤフオクで売られてるハンドメイドの「小型」の本棚はSPFがとても多い
合板のようなささくれた木口の処理が不要で
柔らかいから加工が容易で値段も安い 安物とも言えるが
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 01:38:23.50ID:XvkwVF6M0325名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 13:35:00.91ID:J7lwaydi工業製品らしくするならシナランバーで
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 17:57:48.51ID:HC8Z1Mgd0327名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 19:13:16.43ID:rSLvth7M厚15mmでも荷重に問題ないんじゃないかと思ってきた。
たわみも計算してみたが、許容範囲内ではないかと。
誰か厚15mmで同じような本棚作ってる人いますか?
ランバーじゃなくて合板で、裏板は2.5mmのラワン合板一枚張り。
入れる本はA4の報告書とかで、1段あたり20〜30kgはいきます。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 21:35:46.54ID:J7lwaydi15mmでも問題なさそう
もちろん合板で
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/27(日) 23:08:12.24ID:rSLvth7M大丈夫そうですよね。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 00:40:34.29ID:q1MP2FNb結果報告よろ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 14:59:18.06ID:ojbf0hGeここが横からの木ねじ2本だけ、とかだと、背板があっても厳しい。
本棚専用の金属ダボの上に載せるとか、横の板を5ミリ位トリマーで溝を刻んで
滑り込ませるとか、別の細い板を側板にネジと接着剤で固定し、その
上に棚板を置くとかなら良いかな。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/28(月) 16:40:50.14ID:prryalSX0333名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 21:48:45.33ID:TiGS2Hkp0334名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 22:47:45.11ID:I2zveBp/0335名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 22:55:45.73ID:EIM/Ofcx集成材の方がやりやすい
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 23:03:06.60ID:0bU4F2Rd0337名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/29(火) 23:43:00.89ID:v+9XRDT/0338名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 00:43:00.99ID:YIiGMHGj軽負荷ならそれでも良いが、60センチの幅があるんじゃ、一般的には
それは勧められないね。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 04:03:44.30ID:1ce0U0k9一般的にはとか、なにもしらないなら黙ってた方がスレのため
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 09:01:34.53ID:aBh9BA3E0341名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 09:53:49.56ID:SxK5oQUc木口テープ貼りで断面を保護し、醜面を隠すくらいしかないだろ
次候補は塩ビカブセ、油性塗装厚塗り、無垢材見切り作成だが
段差が出来たり、やたら手間食ったりする。
他にいい方法ないのかといつも思う
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 10:16:36.20ID:t7XuTxZs15ミリでなく20ミリでも横から木ねじ+ボンドというのはあまり勧めないね。
木ねじは平面方向の面積が小さく、加重が集中する。まあ上記のように軽負荷なら
問題ないが、文庫を前後2〜3列、さらに上に重ねて収納するようなケースもあり、
重い使い方する人は半端ない。そうやってネジの部分から壊れたケースは何度も
見たことがある。だからこそ「一般的には勧められない」となる。
経験少ない人は偉そうなことを言わない方が良いよ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 10:37:35.73ID:t7XuTxZsそのとおりだよね。だからといってパイン集成材とか使うと、見た目はきれい
だが作り方によっては弱い。上記の「横からビスで固定」なんて手抜きケースでは特に。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 11:09:45.16ID:qGSqexAv若造は黙ってろ
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 11:16:49.64ID:SxK5oQUc本棚と梯子を兼用することが出来れば、普通の本棚を装いながら
天井に作った点検口の収納にヤバイ品を隠すことまで出来る
ここでのポイントは自然な手すりにもなる袖のデザインと
本棚を家屋に固定すること
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 13:44:09.35ID:1ce0U0k9ってなに?wこんな使い方するのに15mmとかばかじゃね−の?
つまりそんな想定はいらないんだよど素人がw
0347342
2015/12/30(水) 13:59:23.22ID:KhIRO3uFはいはいベテランの師匠。せいぜい頑張ってね(笑)
時分割自演ご苦労様。おれは自演と言われたくないのでちゃんと名乗るよ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 14:07:44.99ID:1ce0U0k90349342
2015/12/30(水) 14:15:10.95ID:KhIRO3uFはいこんにちは。そういう積み方したことあるのはこのおれ自身。
それと、壊れたのは知り合いの貸本屋さん。そこのおやじがDIYで
本棚を作っていた。そこは両側展示だから2列だけだったけどね。
まあ、背板がないから余計に弱かったのは事実。
まあ、こっちも「一般論だから勧められない」と穏やかに言っているんだから、
>なにもしらないなら黙ってた方がスレのため
なんて言い出す君が大人げないよ。まるで先日のリフォームスレの342君みたい。
0350342
2015/12/30(水) 14:18:20.79ID:KhIRO3uF冷静に述べておられる。みんな手本にすべきだね。
0351342
2015/12/30(水) 14:30:43.63ID:KhIRO3uFしれないね。おれは両方趣味なんで、蔵書が4千冊あまりあるから、本棚はいつも
ぎっしりなんだ。これでも多少は捨てたりしたんだけどね。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 16:31:34.06ID:qGSqexAv黙ってろと言っただろ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 17:12:42.07ID:teiyRAG/0354342
2015/12/30(水) 18:01:52.78ID:bHH3vdCdまあまあまあ、怒りっぽいのは良くないですよ。冷静になってこれまでの
経緯を読み直してみなさいよ。取るに足りない言葉尻を読んで、あなたが勝手に
否定されたと勘違いしているだけだから。ちゃんと「負荷による」と書いてあるでしょ?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 18:25:09.34ID:1ce0U0k9■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています