トップページdiy
1002コメント298KB

【収納】自作本棚スレ7【書籍】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 01:27:47.43ID:HJkM2t00
前スレが落ちてるようなので立てます

以下テンプレよろ
0194名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/13(水) 11:08:34.25ID:lFA5gRY4
奥行450とか、それ押入れじゃねーか、くそばかばかしいw
0195名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/13(水) 11:53:59.07ID:ra2lNlEO
>>192
エースラックにはタフタイプって棚板もあるようだが、側板側の受けが金具無しの
ダボ穴だね。これだと、このスレの住人が期待するような強度は出ないだろうな。

せめて、受側もダボ金具になっているか、ダボレールのものがあれば良いんだけどね。
http://vicdiy.com/zairyo_knowhow/007/007.html

裏板は流通の関係で一枚板は難しいのかも知れないが、
http://www.shelfit.jp/series/acerack/
この接合方式では、裏板による強度強化は見込めない。

清く正しく方式の材料フルオーダー(大入れ加工や、各種ダボ対応)の
オーダメイド(くみ上げは自分でやる)本棚があると良いんだけどな。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/13(水) 13:20:09.73ID:JgPBO2ri
>>193
奥行き450mmならスチール棚でいい
0197名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/14(木) 22:06:27.50ID:vYfnuO3m
木口テープは組み立て前に張った方がいいかな、
あと、アイロンで密着させる方法があるみたいだけど
0198名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/15(金) 02:38:16.03ID:k9T5NQYJ
先に貼らないと角の処理が面倒だと思う。
俺が北零woodで買ったシナロールテープは貼ってこするだけで十分密着した。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/17(日) 19:02:05.82ID:+3JJEdOm
カラーボックス横にして真ん中に棚板取り付けて本棚にしたいんだけどやめた方がいいかな
入れたい本はコンビニコミックが中心だからそんなに重くならないと思うんだけど
スレチだったらすまん
0200名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/17(日) 22:05:20.07ID:lRSJsEs+
>>199
そのレベルで良いならブロック4ケと棚板2枚買ってきて

 ==============================
  ■                 ■
  ■                 ■
  ■                 ■
 ==============================
  ■                 ■
  ■                 ■
  ■                 ■

てな感じにしろよ、多分それで十分だろ?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 02:04:06.81ID:CbdOgdXD
>>199
そんなゴミつくるより
コミック用のカラーボックスあるよ
0202名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 09:13:32.34ID:GhSE8ARH
「したいんだけどやめた方がいいかな」という聞き方が情けないと思う
別にやめる必要はない、したいならすれば良い
0203名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 09:53:17.17ID:gMMkcpNb
http://www.irisplaza.co.jp/IMAGE/add/K258890F-ID30471.jpg
こういう感じだよね
この向きなら幅が狭いからそこそこ耐えられそうな気はするけどな
0204名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 12:09:47.69ID:K7iEE/0q
>>203
なんやこの便利棚
両サイドのやつどうやって作るんや
0205名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 14:08:58.45ID:gMMkcpNb
写真はアイリスオーヤマのカラーボックス用レールボードで、ねじ止めするだけ
他社からも似たようなものが出てる
0206名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/19(火) 14:41:30.85ID:mFuCeNWa
別に便利でもないじゃん。
棚の高さを頻繁に変えることなんて無いんだし、
一本200円足らずの木の棒買って来て内側に固定すれば、
機能も手間もコレとほぼ同じ。

ネジ止めじゃなく両面テープで、
カラーバリエーションが16種類ぐらいあって、
板とセットでいろんなサイズが用意されてたら、
まあ便利かもな、
0207名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/23(土) 17:13:04.04ID:FwUuxADE
ツーバイ材で作ってみた
http://0bbs.jp/2chdiy/img0_27

2x4に1x2を合わせて文庫本サイズの奥行兼巾木除け
http://0bbs.jp/2chdiy/img0_28
0208名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/23(土) 18:15:30.83ID:tjvaVr2u
>>207
本を入れたとこ見せてよ
0209名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/23(土) 19:09:21.76ID:st7wmiAP
色合いすげえw
すごく高級感あるなw
0210名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/23(土) 22:38:10.23ID:FwUuxADE
>>208
確かに、比較対象の本を入れてないと意味がなかった
http://0bbs.jp/2chdiy/img0_29

>>209
ありがとう
塗装はワトコを使いました
0211名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/23(土) 23:12:31.14ID:dX7mzudD
>>207
縦に使ってる材に対して両側から棚板出てるけどどうやって固定してるの?

こういう横長のもいいなぁ!
0212名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/23(土) 23:22:46.67ID:FwUuxADE
ダボ継ぎです
縦長より圧迫感は軽減されますね
0213名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/24(日) 01:09:20.68ID:h2f1DAVH
高級感とかいってるバカはどんだけメガ腐ってんだw
語る資格なしwめざわりだw
0214名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/24(日) 20:22:42.17ID:4UGe6y62
>>213
作ったことあるならそれうpしてみ
0215名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/25(月) 05:01:35.95ID:7Kounpum
こどもみたいな返しやめな
どっちもどうでもいいよ
0216名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/25(月) 18:11:54.11ID:ppFozfYD
高級感より古っぽさが出てて味があるよ
高級感はいい意味で無いやろ
悪い意味で㍋腐ってるな
0217名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/25(月) 19:01:07.02ID:CX4bv2+2
>>216
>高級感はいい意味で無いやろ
完全に同意。

シャビー感とかカントリー感とかアンティーク感だな。
「高級感」ではないと思う。

こういう感じって、
部屋全体で統一感持たせないと妙に浮いちゃうから難しいよな。
アンティークショップとかでいい感じの照明や家具見つけても、
同じ理由で二の足踏んでしまう。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 09:52:01.68ID:MMadhn5t
DIY板で統一感とか話題になるとは思わなかったなw
0219名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 13:22:54.09ID:WUiZ04AX
DIYやる人だとアンティーク系を目指すのが多そうなイメージ
0220名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 17:08:45.12ID:I+n8yPJ5
逆に統一感を気にせず何を気にするのか
0221名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 18:05:18.58ID:k2SJVlRZ
とりあえず出来ればボクすごーいw系の低能もいっぱいいるからそう言うな
0222名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/27(水) 18:52:15.67ID:41/rmw6p
このスレでもよく話題になる板厚だけど
統一感という観点では
たとえコミック専用で今回は18mmで十分だと思っても
将来重い単行本用も作る可能性があることを考えて21mmで作っとく
その方が二本の本棚を並べた時に統一感が出てカッコ良い

…という考え方はあるなぁと思った
0223名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/12(金) 06:07:18.85ID:+A3kmXX1
>>207を見たらダボ継ぎやってみたくなった!
0224名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/12(金) 14:23:03.41ID:TwdFa4VS
自分は長さ20mmの短いダボを使っているけれど
長い木ネジを使うより簡単だと思う
0225名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/12(金) 14:35:42.35ID:Uz6KAm0c
うっそ!おれはダボの方が大変だと思うけどな。
慎重にやらんと思った位置よりもズレてしまってがっくりなる事が多いなぁ。
ビスみたいにやり直し効き難いし。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/12(金) 21:42:29.47ID:+A3kmXX1
マーキングポンチとか使えばズレることないんじゃないかな?
・・・とダボ継ぎやったことない自分は思うんだけどどうなんでしょ?
0227名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/12(金) 22:42:10.24ID:G7Em47Wo
安いのでいいからボール盤が欲しい
0228名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/12(金) 23:17:27.46ID:D4JkDA44
安いのはふところ長が
0229名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/13(土) 00:22:11.33ID:3QBq//HX
ドリルスタンドはだめ?
0230名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/13(土) 12:00:11.19ID:vQQWgRUO
おい、近所のホムセンにシナランバーがぜんっぜんないんだが?
0231名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/13(土) 12:58:40.64ID:IApsrmUN
>>230
建具屋に頼んで取り寄せてもらうと良い
そこで切ってもらえば一石二鳥
0232名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/16(火) 00:41:42.60ID:rZDIhV+r
子供用の本棚をワンバイ材で作った。すのこ工作みたいなもんだが、こんなんで十分実用になる。清く〜より手軽だと思う。
材料はワンバイツーとワンバイフォー、スリムスレッドだけ。かなり安い。

側板は、はしご形状。ワンバイツーの縦二本の間にワンバイフォーを間隔開けて並べた形。

棚板、天板は、ワンバイフォー三枚。詰め詰めで奥行き270、隙間開けてもいいし、浅くしたけりゃ一枚をワンツーに変えれば220位になる。

組立はスリムスレッド、強度欲しけりゃボンド併用。ボンド無い方が後でバラして再利用とかできていい。

背板なし。塗装なし。

見た目良くしたいなら白で塗るなり、ネジ穴をダボでふさぐなりすればいい。

6ft材なので天井までの高さにはならないけど。そうしたい場合は金具使って継ぐかな。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/16(火) 01:20:45.04ID:stgVfKj7
>>232
写真うp
0234名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/16(火) 18:49:26.80ID:eaqPgPfi
>>232
児童書は大判もあるからその奥行?

普通の本が奥に入らないように、奥行調整用の捨て板置くといいかもね。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/16(火) 22:20:13.86ID:mL1vxAow
ヤニで張り付く未来が見える
0236名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/17(水) 02:49:31.08ID:7sol3xIE
SPFで作った本棚とか・・・ありえないから
0237名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/17(水) 17:38:52.41ID:pGsqFviW
ヤニはねー、ヤニつぼがなさげな材料をよくみて選べば大丈夫だよ > SPF
100%保障はできないから、高価な骨董本をおくのはよしたほうがいいけど。

もう何個も作って使ってるわ、SPFの本棚。
02382322015/06/20(土) 15:46:11.65ID:m+vPlMrV
>>233
http://0bbs.jp/2chdiy/img0_30
ほい。本棚というより何でも棚。全体見えないけど、奥行きとか側板や棚板の感じはわかると思う。
手作り感ありすぎるけど、1〜2年で模様替えするからバラせるほうがいい。
02392332015/06/20(土) 15:58:17.97ID:a2Hab/Bk
>>238
さんくす
良いね
0240名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/20(土) 16:01:08.59ID:bFVqxYpo
なるほ。
錐穴惜しいね 木工用なら綺麗に明いたかな
0241名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/20(土) 22:54:28.18ID:qWPqgsJb
言ってる通りだが剛性弱そうだな
しかもスレチ
0242名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/21(日) 18:45:29.08ID:N+elZPiI
強度剛性は実用的にあるし、スレチじゃないと思う
0243名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 16:01:04.18ID:MZneL1QD
>>238
ダボ継ぎにすればもっと品良くなるよ

正面は今からでも埋木で塞げば
02442322015/06/22(月) 22:13:35.13ID:5y0K8sb+
>>240
一応木材用のドリルだけど安物だし下手なもんで。
>>243
穴を塞ぎたい気持ちはある。棚板はスリムスレッドだけなので、頭丸見え、こっちも隠せないわけじゃない。
でも、この程度が、自分が1日で作る限界。棚板のダボ継までやろうとしても、絶対挫折する。

ちなみに、本棚として使えるくらいの剛性はあります。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 22:25:55.66ID:d/ihC0Ah
お前本ちょっとしか持ってないだろ?
ブリタニカで埋めてみな
絶対ゆがむよそれ
0246名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 22:50:12.72ID:h/Wdc2+y
何で持ってない本を入れる心配をしないといけないのか
歪むか確認するためにブリタニカとかいう物を買わなければいけないのか
0247名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 23:12:56.67ID:d/ihC0Ah
>>2
ここでは大量の本を
省スペースまたは(かつ)機能的に収めることのできる
自作本棚について語るスレです。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 23:46:29.30ID:h/Wdc2+y
>>247
ブリタニカ基準とは書いて有りませんよ
貴重なうpにつっかかるなよ
ついでに御自慢のブリタニカ辞書を入れてる御立派な自作本棚うpよろしく
0249名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/22(月) 23:52:05.51ID:d/ihC0Ah
つっかかってくんなよ
頭ゆる〜く使ってみなよ
0250名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 00:26:02.82ID:VWJgocdZ
>>244
ブラッドポイントというタイプの錐がいいよ。

それと埋木錐、ダボマーカーがあれば。皿取りは使わなくても。

桟を内側からスレッドて固定して棚板乗せる方が一人でも調整しやすいし、強度もあるよ。
02512322015/06/23(火) 08:21:25.02ID:Iv1GnI2V
>>250
一応、ブラッドポイント…

棚は、桟内側固定の方が簡単だったね。外からの見た目もいいし、ゆがみにくも強いから、次はそれで作るか…でも、すのこっぽさが増すなあ。

歪みだけど、確かに巾方向は若干ぐらぐらする。けど、壁と机で挟まれてるので実質問題ない。

参考にした売物の棚は、棚固定はボルトで、背板無くても頑丈。

単体で使う時は、下段だけでも背板張るよ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 03:33:24.31ID:eRblO3o6
>>249
平和な良スレにキチガイワロタw
0253名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 08:13:27.43ID:p7W9tAzy
ぶり返すな
同類か?
0254名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/25(木) 15:43:10.36ID:tCRqufd4
>>253
自己紹介乙w
0255名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/03(金) 09:38:26.47ID:7BqXUDH2
>>250
六角軸のコーススレッドの下穴に使えるサイズのブラッドポイント欲しいんですけど出してるメーカーありますか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/04(土) 08:50:05.97ID:1EyYU0/6
>>255
下穴だったら普通のドリルでいいと思うが

ダボや埋没用に藤原産業SK-11のブラッドポイント
下穴と皿取り、埋没錐とセットで売ってるSTAR-M

を使ってるよ。切れ味は満足している
0257名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/04(土) 09:57:22.58ID:bar3JDjb
イレクターってどうだろう
枠だけ作って棚板はプラシートでも載せれば超軽量の本棚が出来そうな気がする
使ってみた人いる?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/04(土) 12:47:26.02ID:vFI1Iol4
>>257
いたら写真を見たいもんだw
0259名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/04(土) 13:17:44.65ID:q6x9akP4
イレクター+棚板は考えたけれど
結構いい値段がするから作らなかったな
02602322015/07/05(日) 21:14:28.30ID:ITue3gzE
イレクターは屋外で大物、スポーツ用品の収納なんかにいいけど、室内で使うもんじゃない。見た目ダサすぎる。しかも結構高いし。その方向なら、メタルラックで十分だよ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/06(月) 11:13:45.83ID:LyzfwCKY
エレクターかと思ったらイレクターか
ちょっと室内には置きたくないかな
0262名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/06(月) 17:14:00.21ID:6ZaJgAXr
はい終了
0263名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/28(火) 05:29:15.29ID:GJfRz/9C
お盆休みには何か作りたいな
0264名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/11(火) 23:08:35.96ID:TzVHCYzM
屋外用水性ニスで
「食器を置く場所には使わないで下さい」
「犬小屋や鳥小屋には使わないで下さい」
って書いてあるものってどう思いますか?
本棚に使って大丈夫だと思いますか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/12(水) 01:00:25.53ID:8WKlz2wz
なぜ屋外用?
まあ俺なら使わない
だって室内だろ?
0266名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/12(水) 01:48:32.06ID:idgrzJ13
安かったので…
でもやっぱ明日交換してもらってきます
0267名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/12(水) 05:16:22.47ID:QBsTGl12
出来上がりが屋内か屋外かより
作業する場所が中か外かの方が問題な気がする
安かったんならいいじゃん
外で作業して出来上がったら家の中入れるなり
換気に充分注意して作業すれば
0268名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/12(水) 12:29:03.22ID:UllN1OAA
要するに塗ったとこを「舐めちゃ駄目」ってことだろう?
本棚を舐めることはないから、別に使っても良いと思うが…
0269名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/13(木) 08:54:56.53ID:InszDg6j
VOC の基準をクリアできないから、「使うな」と書くしかないんじゃない?
まあDIYだし、塗って臭くなければいいんじゃないか?
0270名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/13(木) 17:26:30.85ID:Kg4L1jmi
でもペットの小屋に使うと危険なんでしょう?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/13(木) 21:05:56.94ID:Ubz9K7LJ
今は本棚の話をしてるんだろ?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/14(金) 01:29:22.76ID:jTHAvV4f
ペット小屋に使えないニスを塗った本棚に置いた本を読んだ手でポテチを食べられないでしょう?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/14(金) 03:06:41.68ID:tqr322QB
>>272
食えるよ
0274名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/16(日) 06:08:23.32ID:7oMR5x6x
問題ない
0275名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/16(日) 14:23:29.18ID:ComKvWVW
シックハウス!
0276名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/25(火) 09:04:53.59ID:jFrrGjOw
>>270
今さらだが噛るような動物もいるからじゃないの?
0277名無しさん@お腹いっぱい。2015/08/30(日) 04:28:20.31ID:zGnX5wbt
滅茶苦茶暑い時期にやすりがけして、天気の悪い今の時期にニスを塗るタイミングの悪さ
0278名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/02(水) 13:54:40.97ID:ndVdt2Pk
そして群がってくる蚊
0279名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/04(金) 12:45:59.16ID:mE850DXK
さらに塗面で固まる虫
0280名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/08(火) 15:04:18.71ID:uVTgDzhV
メルクシパイン集成材で1本作ったんだけど、近所のホームセンターでラジアタパインが安く売ってて
2本目はそっちで作ろうか迷ってる。
並べたら変だと思う?
0281名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/08(火) 17:26:53.23ID:yEuCQzRj
>>280
うん
0282名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/08(火) 19:13:09.07ID:PgQDF5q5
>>280
ううん
0283名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/08(火) 19:58:16.41ID:iSq0fMTM
どうしよう
0284名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/08(火) 21:45:08.30ID:31rssIaY
>>280
出来合いの棚みたいなレベルでそっくり同じ形だと違和感ありかも
良くも悪くも見た目が自作である、またはサイズ(幅とか)が違うとかなら
さほど違和感ないんじゃね?
でも個人的に同じほうが見栄えはいいと思うよ
02852802015/09/09(水) 00:41:31.53ID:4s1yqzkQ
ですよね。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/10(木) 01:04:47.38ID:ePF+E54w
さて、困ったぞ!っと。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/10(木) 09:40:51.05ID:xEcrvweP
メルクシパインやラジアタパインで作る時点で
もうどーでも良い
0288名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/10(木) 10:26:44.47ID:f1nASZDs
どーでもいいならレスしなきゃいいじゃん
0289名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/13(日) 15:36:18.12ID:t9oXGHoH
パイン集成材良くないの?
0290名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/13(日) 16:12:57.67ID:U40A07ny
良いとは思えんな
0291名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/13(日) 22:38:17.19ID:3IrrU9Iy
そんなに悪くもないよ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/13(日) 23:13:51.85ID:E+nP1JLS
http://i.imgur.com/epgwukm.jpg
初めての本棚。木口テープは高いから木口だけ塗装してごまかした。
ニスを何度も塗り重ねたからすごい消費量になったけど、
二液で一気に厚塗りしたほうが結局は安上がりなのだろうか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/14(月) 00:16:16.87ID:gRMGn03a
>>292
良いやん
全体も見せれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています