【収納】自作本棚スレ7【書籍】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 01:27:47.43ID:HJkM2t00以下テンプレよろ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 09:04:41.92ID:V/ws881wお疲れさん
結構デカイな? ニス塗りの方は3分割?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 22:47:36.17ID:XjU7wr2Jステインの方は木工ボンド?
拭き残しでステインが乗らなかったようだね。
本などに書いてあることは守った方がいいよ
母親が欲しがるものを作ること
使った場所は、以前より綺麗にすること
時間と場所はコストじゃないでしょ
その時間に仕事して稼げるならともかく。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 01:30:56.49ID:TIkp/3KG0191名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 03:07:15.42ID:lFiIP/sb塗装は試行錯誤の繰り返しで覚えてゆくから、最初から完璧には出来ないもんさ
人件費を考えると自作はコスパもそんなに良くないしな
本を並べたら本棚なんて脇役になるし、使い勝手の方が見た目より大事になるから、キズなんかは気にしなくてイイと思うよ
何にせよ、手を掛けた物程、部屋にあると愛着がわいてくると思うけどね
0192102
2015/05/13(水) 03:41:32.52ID:4+k8suQbそうそれ。1cm単位で幅がオーダーできるのもある。
家具板の本棚スレ見たら分かるけど、それが現状可動棚で
一番お薦め品という有り様。
>>188
奥行き45cmある。一列収納という贅沢は俺の部屋には許されなかった。
実家に預けてた本詰め込んだら半分入れたところで完全に埋まった。
両方三分割。そうでもしないと持ち運べそうになかった。
>>189
母親のイメージでは既製品と同等の見た目のものが作れると思ってたみたいでな?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 05:06:16.40ID:4+k8suQbありがとう。一応親は理解してくれてはいるんだが…。
組み立てる場所確保するのに本来運びこむ予定だった家具を一時別の部屋に入れてたから流石にこれ以上甘えられん。
同じ大きさの本棚が置けるスペースがあと2箇所と、反対側の壁にも置くスペースがあるが、
もうこのサイズのものを作るのは懲りたので残り2箇所はエースラックを買って、反対側には奥行き30cmを作ろうかと思う。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 11:08:34.25ID:lFA5gRY40195名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 11:53:59.07ID:ra2lNlEOエースラックにはタフタイプって棚板もあるようだが、側板側の受けが金具無しの
ダボ穴だね。これだと、このスレの住人が期待するような強度は出ないだろうな。
せめて、受側もダボ金具になっているか、ダボレールのものがあれば良いんだけどね。
http://vicdiy.com/zairyo_knowhow/007/007.html
裏板は流通の関係で一枚板は難しいのかも知れないが、
http://www.shelfit.jp/series/acerack/
この接合方式では、裏板による強度強化は見込めない。
清く正しく方式の材料フルオーダー(大入れ加工や、各種ダボ対応)の
オーダメイド(くみ上げは自分でやる)本棚があると良いんだけどな。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 13:20:09.73ID:JgPBO2ri奥行き450mmならスチール棚でいい
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/14(木) 22:06:27.50ID:vYfnuO3mあと、アイロンで密着させる方法があるみたいだけど
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/15(金) 02:38:16.03ID:k9T5NQYJ俺が北零woodで買ったシナロールテープは貼ってこするだけで十分密着した。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 19:02:05.82ID:+3JJEdOm入れたい本はコンビニコミックが中心だからそんなに重くならないと思うんだけど
スレチだったらすまん
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 22:05:20.07ID:lRSJsEs+そのレベルで良いならブロック4ケと棚板2枚買ってきて
==============================
■ ■
■ ■
■ ■
==============================
■ ■
■ ■
■ ■
てな感じにしろよ、多分それで十分だろ?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 02:04:06.81ID:CbdOgdXDそんなゴミつくるより
コミック用のカラーボックスあるよ
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 09:13:32.34ID:GhSE8ARH別にやめる必要はない、したいならすれば良い
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 09:53:17.17ID:gMMkcpNbこういう感じだよね
この向きなら幅が狭いからそこそこ耐えられそうな気はするけどな
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 12:09:47.69ID:K7iEE/0qなんやこの便利棚
両サイドのやつどうやって作るんや
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 14:08:58.45ID:gMMkcpNb他社からも似たようなものが出てる
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 14:41:30.85ID:mFuCeNWa棚の高さを頻繁に変えることなんて無いんだし、
一本200円足らずの木の棒買って来て内側に固定すれば、
機能も手間もコレとほぼ同じ。
ネジ止めじゃなく両面テープで、
カラーバリエーションが16種類ぐらいあって、
板とセットでいろんなサイズが用意されてたら、
まあ便利かもな、
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 17:13:04.04ID:FwUuxADEhttp://0bbs.jp/2chdiy/img0_27
2x4に1x2を合わせて文庫本サイズの奥行兼巾木除け
http://0bbs.jp/2chdiy/img0_28
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 18:15:30.83ID:tjvaVr2u本を入れたとこ見せてよ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 19:09:21.76ID:st7wmiAPすごく高級感あるなw
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 22:38:10.23ID:FwUuxADE確かに、比較対象の本を入れてないと意味がなかった
http://0bbs.jp/2chdiy/img0_29
>>209
ありがとう
塗装はワトコを使いました
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 23:12:31.14ID:dX7mzudD縦に使ってる材に対して両側から棚板出てるけどどうやって固定してるの?
こういう横長のもいいなぁ!
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 23:22:46.67ID:FwUuxADE縦長より圧迫感は軽減されますね
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/24(日) 01:09:20.68ID:h2f1DAVH語る資格なしwめざわりだw
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/24(日) 20:22:42.17ID:4UGe6y62作ったことあるならそれうpしてみ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 05:01:35.95ID:7Kounpumどっちもどうでもいいよ
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 18:11:54.11ID:ppFozfYD高級感はいい意味で無いやろ
悪い意味で㍋腐ってるな
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 19:01:07.02ID:CX4bv2+2>高級感はいい意味で無いやろ
完全に同意。
シャビー感とかカントリー感とかアンティーク感だな。
「高級感」ではないと思う。
こういう感じって、
部屋全体で統一感持たせないと妙に浮いちゃうから難しいよな。
アンティークショップとかでいい感じの照明や家具見つけても、
同じ理由で二の足踏んでしまう。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/27(水) 09:52:01.68ID:MMadhn5t0219名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/27(水) 13:22:54.09ID:WUiZ04AX0220名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/27(水) 17:08:45.12ID:I+n8yPJ50221名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/27(水) 18:05:18.58ID:k2SJVlRZ0222名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/27(水) 18:52:15.67ID:41/rmw6p統一感という観点では
たとえコミック専用で今回は18mmで十分だと思っても
将来重い単行本用も作る可能性があることを考えて21mmで作っとく
その方が二本の本棚を並べた時に統一感が出てカッコ良い
…という考え方はあるなぁと思った
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/12(金) 06:07:18.85ID:+A3kmXX10224名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/12(金) 14:23:03.41ID:TwdFa4VS長い木ネジを使うより簡単だと思う
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/12(金) 14:35:42.35ID:Uz6KAm0c慎重にやらんと思った位置よりもズレてしまってがっくりなる事が多いなぁ。
ビスみたいにやり直し効き難いし。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/12(金) 21:42:29.47ID:+A3kmXX1・・・とダボ継ぎやったことない自分は思うんだけどどうなんでしょ?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/12(金) 22:42:10.24ID:G7Em47Wo0228名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/12(金) 23:17:27.46ID:D4JkDA440229名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/13(土) 00:22:11.33ID:3QBq//HX0230名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/13(土) 12:00:11.19ID:vQQWgRUO0231名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/13(土) 12:58:40.64ID:IApsrmUN建具屋に頼んで取り寄せてもらうと良い
そこで切ってもらえば一石二鳥
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/16(火) 00:41:42.60ID:rZDIhV+r材料はワンバイツーとワンバイフォー、スリムスレッドだけ。かなり安い。
側板は、はしご形状。ワンバイツーの縦二本の間にワンバイフォーを間隔開けて並べた形。
棚板、天板は、ワンバイフォー三枚。詰め詰めで奥行き270、隙間開けてもいいし、浅くしたけりゃ一枚をワンツーに変えれば220位になる。
組立はスリムスレッド、強度欲しけりゃボンド併用。ボンド無い方が後でバラして再利用とかできていい。
背板なし。塗装なし。
見た目良くしたいなら白で塗るなり、ネジ穴をダボでふさぐなりすればいい。
6ft材なので天井までの高さにはならないけど。そうしたい場合は金具使って継ぐかな。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/16(火) 01:20:45.04ID:stgVfKj7写真うp
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/16(火) 18:49:26.80ID:eaqPgPfi児童書は大判もあるからその奥行?
普通の本が奥に入らないように、奥行調整用の捨て板置くといいかもね。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/16(火) 22:20:13.86ID:mL1vxAow0236名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/17(水) 02:49:31.08ID:7sol3xIE0237名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/17(水) 17:38:52.41ID:pGsqFviW100%保障はできないから、高価な骨董本をおくのはよしたほうがいいけど。
もう何個も作って使ってるわ、SPFの本棚。
0238232
2015/06/20(土) 15:46:11.65ID:m+vPlMrVhttp://0bbs.jp/2chdiy/img0_30
ほい。本棚というより何でも棚。全体見えないけど、奥行きとか側板や棚板の感じはわかると思う。
手作り感ありすぎるけど、1〜2年で模様替えするからバラせるほうがいい。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/20(土) 16:01:08.59ID:bFVqxYpo錐穴惜しいね 木工用なら綺麗に明いたかな
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/20(土) 22:54:28.18ID:qWPqgsJbしかもスレチ
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/21(日) 18:45:29.08ID:N+elZPiI0243名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 16:01:04.18ID:MZneL1QDダボ継ぎにすればもっと品良くなるよ
正面は今からでも埋木で塞げば
0244232
2015/06/22(月) 22:13:35.13ID:5y0K8sb+一応木材用のドリルだけど安物だし下手なもんで。
>>243
穴を塞ぎたい気持ちはある。棚板はスリムスレッドだけなので、頭丸見え、こっちも隠せないわけじゃない。
でも、この程度が、自分が1日で作る限界。棚板のダボ継までやろうとしても、絶対挫折する。
ちなみに、本棚として使えるくらいの剛性はあります。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 22:25:55.66ID:d/ihC0Ahブリタニカで埋めてみな
絶対ゆがむよそれ
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 22:50:12.72ID:h/Wdc2+y歪むか確認するためにブリタニカとかいう物を買わなければいけないのか
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 23:12:56.67ID:d/ihC0Ahここでは大量の本を
省スペースまたは(かつ)機能的に収めることのできる
自作本棚について語るスレです。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 23:46:29.30ID:h/Wdc2+yブリタニカ基準とは書いて有りませんよ
貴重なうpにつっかかるなよ
ついでに御自慢のブリタニカ辞書を入れてる御立派な自作本棚うpよろしく
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/22(月) 23:52:05.51ID:d/ihC0Ah頭ゆる〜く使ってみなよ
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/23(火) 00:26:02.82ID:VWJgocdZブラッドポイントというタイプの錐がいいよ。
それと埋木錐、ダボマーカーがあれば。皿取りは使わなくても。
桟を内側からスレッドて固定して棚板乗せる方が一人でも調整しやすいし、強度もあるよ。
0251232
2015/06/23(火) 08:21:25.02ID:Iv1GnI2V一応、ブラッドポイント…
棚は、桟内側固定の方が簡単だったね。外からの見た目もいいし、ゆがみにくも強いから、次はそれで作るか…でも、すのこっぽさが増すなあ。
歪みだけど、確かに巾方向は若干ぐらぐらする。けど、壁と机で挟まれてるので実質問題ない。
参考にした売物の棚は、棚固定はボルトで、背板無くても頑丈。
単体で使う時は、下段だけでも背板張るよ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/24(水) 03:33:24.31ID:eRblO3o6平和な良スレにキチガイワロタw
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/24(水) 08:13:27.43ID:p7W9tAzy同類か?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/25(木) 15:43:10.36ID:tCRqufd4自己紹介乙w
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/03(金) 09:38:26.47ID:7BqXUDH2六角軸のコーススレッドの下穴に使えるサイズのブラッドポイント欲しいんですけど出してるメーカーありますか?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/04(土) 08:50:05.97ID:1EyYU0/6下穴だったら普通のドリルでいいと思うが
ダボや埋没用に藤原産業SK-11のブラッドポイント
下穴と皿取り、埋没錐とセットで売ってるSTAR-M
を使ってるよ。切れ味は満足している
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/04(土) 09:57:22.58ID:bar3JDjb枠だけ作って棚板はプラシートでも載せれば超軽量の本棚が出来そうな気がする
使ってみた人いる?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/04(土) 12:47:26.02ID:vFI1Iol4いたら写真を見たいもんだw
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/04(土) 13:17:44.65ID:q6x9akP4結構いい値段がするから作らなかったな
0260232
2015/07/05(日) 21:14:28.30ID:ITue3gzE0261名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/06(月) 11:13:45.83ID:LyzfwCKYちょっと室内には置きたくないかな
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/06(月) 17:14:00.21ID:6ZaJgAXr0263名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/28(火) 05:29:15.29ID:GJfRz/9C0264名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/11(火) 23:08:35.96ID:TzVHCYzM「食器を置く場所には使わないで下さい」
「犬小屋や鳥小屋には使わないで下さい」
って書いてあるものってどう思いますか?
本棚に使って大丈夫だと思いますか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/12(水) 01:00:25.53ID:8WKlz2wzまあ俺なら使わない
だって室内だろ?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/12(水) 01:48:32.06ID:idgrzJ13でもやっぱ明日交換してもらってきます
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/12(水) 05:16:22.47ID:QBsTGl12作業する場所が中か外かの方が問題な気がする
安かったんならいいじゃん
外で作業して出来上がったら家の中入れるなり
換気に充分注意して作業すれば
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/12(水) 12:29:03.22ID:UllN1OAA本棚を舐めることはないから、別に使っても良いと思うが…
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 08:54:56.53ID:InszDg6jまあDIYだし、塗って臭くなければいいんじゃないか?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 17:26:30.85ID:Kg4L1jmi0271名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/13(木) 21:05:56.94ID:Ubz9K7LJ0272名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/14(金) 01:29:22.76ID:jTHAvV4f0273名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/14(金) 03:06:41.68ID:tqr322QB食えるよ
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/16(日) 06:08:23.32ID:7oMR5x6x0275名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/16(日) 14:23:29.18ID:ComKvWVW0276名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/25(火) 09:04:53.59ID:jFrrGjOw今さらだが噛るような動物もいるからじゃないの?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/30(日) 04:28:20.31ID:zGnX5wbt0278名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 13:54:40.97ID:ndVdt2Pk0279名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/04(金) 12:45:59.16ID:mE850DXK0280名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/08(火) 15:04:18.71ID:uVTgDzhV2本目はそっちで作ろうか迷ってる。
並べたら変だと思う?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/08(火) 17:26:53.23ID:yEuCQzRjうん
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/08(火) 19:13:09.07ID:PgQDF5q5ううん
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/08(火) 19:58:16.41ID:iSq0fMTM0284名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/08(火) 21:45:08.30ID:31rssIaY出来合いの棚みたいなレベルでそっくり同じ形だと違和感ありかも
良くも悪くも見た目が自作である、またはサイズ(幅とか)が違うとかなら
さほど違和感ないんじゃね?
でも個人的に同じほうが見栄えはいいと思うよ
0285280
2015/09/09(水) 00:41:31.53ID:4s1yqzkQ0286名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/10(木) 01:04:47.38ID:ePF+E54w0287名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/10(木) 09:40:51.05ID:xEcrvwePもうどーでも良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています