【収納】自作本棚スレ7【書籍】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/06(金) 01:27:47.43ID:HJkM2t00以下テンプレよろ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 19:26:20.62ID:p+THZiwW〇かなり重い
棚板がたわまない程度に丈夫で、床が抜けない程度に軽くしたいです
板厚何ミリにしたら良いでしょうか
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 20:02:43.81ID:p+THZiwW100均のオリーブオイルを2〜3本買えば足りるかなって。
オイル塗装をやった方がいたら上手くいったか教えて下さい。
あと背板ってやっぱりあった方がいいですか?あった方が丈夫なんでしょうか。
ベニヤってナメてたんですけど意外に高いですよね。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 21:20:15.39ID:862R/p6+1時間で作ってみた。
とりあえずの、棚
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 21:23:43.41ID:UPYTYeZ0比重0.5ぐらいだから体積から計算すべし。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/15(水) 21:48:45.81ID:p+THZiwW0132名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 06:05:44.24ID:NEtgvlY+背板つけないと歪むで
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 08:44:20.85ID:ZxAPG2VK0134名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 09:01:19.36ID:OeeAX9Grモノコック構造
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 12:08:17.06ID:FzS4Rio10136名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 16:05:14.07ID:fkvFLGWd0137名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 18:38:42.40ID:r4micIZYあまに油かえごま油が良いらしい。100均にあるかな?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/18(土) 04:42:54.63ID:L4KKhG1lまあ100均のネジは裏板とめるのに良かったけど
0139102
2015/04/24(金) 04:15:39.53ID:isQpm5Ub>>125
そういや彫刻刀持ってたわ。今度試してみる。
次の塗装を決めかねているんだが、知ってる人がいたらちょっと教えてくれ。
水性ウレタンニスは、どれくらい塗り伸ばせるんだ?
塗る面積を計算したら11m~2くらいあって、ワシンのウレタンニスを使った場合、
メーカーの塗り面積を信用するなら塗装だけで6000円かかる…。
そんなにかかるなら、もうニス塗りは諦めてペンキにしようかと思う。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/24(金) 05:15:51.62ID:Xb1cAfwe0141名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/24(金) 22:18:36.99ID:zvBY1f6Jあと水を多めに入れたら駄目かな
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/26(日) 18:17:22.34ID:sx6fuQ09DIYなのに何でこんな文章ぎっしりなんだと思ったら
自作本棚を作る=本いっぱい=本を読んだり文章を書く人だからなんだなあ。
自分は単に工作が好きなだけだから画像で分かりやすく説明してくれた方が助かる
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/27(月) 01:47:54.73ID:ZJj3xZp60144名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/27(月) 02:41:43.68ID:oWE/JBmC0145142
2015/04/28(火) 19:34:24.52ID:APZ1vnmD縦板に開ける下穴はネジの直径より太く開けるってのが意外だった。
ネジが安定しなさそうに思っちゃう。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/28(火) 22:17:30.08ID:kuvge1WDなんかコツとかありますか、
下穴もあけています、
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/28(火) 23:20:50.13ID:gI74JRMk下穴が「バカ穴」なら、締めながら容易に調整できるだろ?
小さい下穴を開けてるのか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/28(火) 23:42:11.23ID:kuvge1WDコーススレッドの4.2でバカ穴5mmあけていました、
もうちっと大きいサイズがいいのかな
途中まではいいけど、最後締める時に1mm程ずれるときが多いです
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/28(火) 23:59:38.99ID:gI74JRMkそのくらいのバカ穴なら十分だろう、小さいとは言えないと思う
最後締める時にズレるのはネジが傾いているからだろう
むしろネジは多少傾く方が良いので
あとはもう最後締める時に力づくで固定しとくしかないと思う
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/29(水) 01:54:28.18ID:ejXebMwq0151名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/29(水) 08:57:58.90ID:UNLI4YWsバカ穴側は頭が沈まなければゆるゆるで可。 位置決めはがんばって押さえるしかない
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/29(水) 22:46:48.07ID:ejXebMwq0153名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/05(火) 05:13:47.38ID:AL3APqaM0154102
2015/05/05(火) 05:38:48.02ID:6n3pMkMpあ、>>141情報ありがとう。木口テープ貼っちゃったからペンキ塗りは躊躇してたんだ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/05(火) 12:56:46.49ID:L6IxMvSLできたら写真うpな
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/06(水) 07:55:55.48ID:ZYWTErss風呂場でやろうかな
皆さんはどこでやってるの?部屋を養生してるの?
それとも庭付き一戸建て?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/06(水) 10:36:28.94ID:sW8t802L0158名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/06(水) 10:56:58.24ID:CZhUS4Cl0159名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/06(水) 12:05:36.42ID:jRsWXjau0160名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/06(水) 17:10:49.82ID:ZYWTErssうちは賃貸なので棚板は風呂場、側板は手作業で頑張ることにします
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/06(水) 20:39:24.42ID:ZYWTErss背板のクギ打ちも音が響くのでどうしようかと悩んでます
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/06(水) 23:04:18.59ID:h5ZOVicj普通の人は、我慢に我慢を重ねてから苦情を言ってくるから
苦情言われたらマジでDIYは引っ越すまで終了になる
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/07(木) 08:25:10.50ID:8cCSWcYy0164名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/08(金) 00:08:09.98ID:oideNRpJ0165名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/08(金) 19:48:24.42ID:bCF5Dt52コ・ス・パはじ・ぐ・み
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/08(金) 21:03:23.45ID:sIq4+oDG0167名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/08(金) 21:57:02.26ID:e+TNXoQ3太鼓作りの棚板とかあり得ん
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/09(土) 11:00:26.82ID:ZZvFAuKA0169名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/09(土) 12:40:30.30ID:8+A1OA5D0170名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 01:01:12.56ID:GBD04lvVそこは値段で勝てない
自組はちょっとお金かけて高品質にできる
ジャストサイズのためのオーダーなら自組が圧倒的に安い
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 09:31:14.49ID:NHHikY5b0172名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 09:37:55.90ID:xst/a9Z42000mmx660mmx300mm 一段の高さ370mm
棚板 18mmパイン集成材
裏板 4mmベニヤ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 09:46:56.50ID:xst/a9Z4多目的棚にしたいと思っています
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 10:06:56.53ID:NHHikY5b0175名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 10:23:50.41ID:xst/a9Z418mmで作ってる人も多い気がしたんですけど
もっと一段の高さが低かったり奥行が狭いですもんね
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 14:58:00.17ID:SaxHRhnEhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/hokurei/30710202327a1s.html
やっぱり大入れは組み上げは圧倒的に楽。
側板をベニヤでつければ本棚にも使えるし。
残念なのは既製の棚柱だと棚の間隔を自由に設定できないこと。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 16:03:16.60ID:tmBIO93e0178名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 16:48:10.59ID:NHHikY5b0179名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 17:03:35.81ID:SaxHRhnE場所を確保するのも大変だし、気合入れて緊張感もってやらないと、ものすごく危険だし、
なんか楽できないかなあと思って。
板へのトリマー溝入れ加工を安くやってくれるところがあると良いんだけどね。
なお、北零ウッドでは、こういうタイプの溝入れ加工はやってないそうだ。
(板の端から10cmのところまでしか対応していない。)
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 17:10:49.18ID:SaxHRhnE注文したことある人いますか?
http://www.storio.co.jp/
ここだと溝入れ加工が一箇所369円でやってもらえる模様。
ダボレール用の溝も加工可能みたいだから、一度作ってみようかな。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 17:24:13.94ID:YrdzRrMdこういう場合棚板の真ん中に柱みたいに板を立てたらたわみ防止になるかな?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/10(日) 17:38:15.22ID:SaxHRhnE巾720mm 奥行き180mm の本棚を板厚20mm で作った経験あり。
ゆがみは全く無い。大入れ加工。
多目的棚ってことなので、18mm でも大丈夫だと思うけど、心配なら
厚さを増やすのが一番だと思うよ。途中に柱を立てるのだと綺麗にできるのか心配。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/11(月) 09:17:23.11ID:eUFakJeH実はもう板を買ってしまったので18mmでやるしかないのです…
181さんの柱を立てるのを検討してみます
きれいに垂直になるといいんですけど
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/11(月) 10:27:14.71ID:JqlrgJv10185102
2015/05/12(火) 02:52:46.01ID:FsBMzJWmhttp://0bbs.jp/2chdiy/img0_25
http://0bbs.jp/2chdiy/img0_26
>>155
こちら約束のブツです。
片方は中身を入れてしまったが、とりあえず2竿作った。
結果から見ると、失敗作気味かも。
・よく見ると製作時の傷だらけ。木口テープを削り過ぎた箇所多数。
・塗装はやたら雑。ステイン塗った方はムラだらけだし、ニスのみの方は
二度塗りの時の泡を放置したせいでブツブツだらけ。
後でサンドペーパーで落とせばいいや、と考えてたんだが、乾くと泡が結構硬くて
荒目のペーパーかけたらニスを落としすぎたかも知れん。
・そもそもデカすぎ重すぎ。床は大丈夫なんだろうか。計算上2竿で80kg以上ある。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 03:03:09.85ID:FsBMzJWm作ってみた感想なんだけど、例えばエースラック買うより金銭面でのコスパも
性能も明らかに上だが、時間と制作場所をコストと考えると本当に得しているかは微妙。
特に問題なのは制作スペースで、ベランダと母親の部屋を借りたから大層迷惑がられた。
もう一竿作らないと本は収まりきらないが、制作スペースがこれ以上確保できない…。
エースラック買っちまうか…。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 07:05:18.47ID:oYSxwzIqエースラックってこれ?
http://www.shelfit.jp/series/acerack/
棚はMDFだし、裏板は薄いペナペナのベニヤの接合式だし、サイズのバリエーションが多い以外は確かに良いところ無いね。
この手の既製品に満足出来ないから自分で作るんだよなあ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 09:04:41.92ID:V/ws881wお疲れさん
結構デカイな? ニス塗りの方は3分割?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/12(火) 22:47:36.17ID:XjU7wr2Jステインの方は木工ボンド?
拭き残しでステインが乗らなかったようだね。
本などに書いてあることは守った方がいいよ
母親が欲しがるものを作ること
使った場所は、以前より綺麗にすること
時間と場所はコストじゃないでしょ
その時間に仕事して稼げるならともかく。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 01:30:56.49ID:TIkp/3KG0191名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 03:07:15.42ID:lFiIP/sb塗装は試行錯誤の繰り返しで覚えてゆくから、最初から完璧には出来ないもんさ
人件費を考えると自作はコスパもそんなに良くないしな
本を並べたら本棚なんて脇役になるし、使い勝手の方が見た目より大事になるから、キズなんかは気にしなくてイイと思うよ
何にせよ、手を掛けた物程、部屋にあると愛着がわいてくると思うけどね
0192102
2015/05/13(水) 03:41:32.52ID:4+k8suQbそうそれ。1cm単位で幅がオーダーできるのもある。
家具板の本棚スレ見たら分かるけど、それが現状可動棚で
一番お薦め品という有り様。
>>188
奥行き45cmある。一列収納という贅沢は俺の部屋には許されなかった。
実家に預けてた本詰め込んだら半分入れたところで完全に埋まった。
両方三分割。そうでもしないと持ち運べそうになかった。
>>189
母親のイメージでは既製品と同等の見た目のものが作れると思ってたみたいでな?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 05:06:16.40ID:4+k8suQbありがとう。一応親は理解してくれてはいるんだが…。
組み立てる場所確保するのに本来運びこむ予定だった家具を一時別の部屋に入れてたから流石にこれ以上甘えられん。
同じ大きさの本棚が置けるスペースがあと2箇所と、反対側の壁にも置くスペースがあるが、
もうこのサイズのものを作るのは懲りたので残り2箇所はエースラックを買って、反対側には奥行き30cmを作ろうかと思う。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 11:08:34.25ID:lFA5gRY40195名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 11:53:59.07ID:ra2lNlEOエースラックにはタフタイプって棚板もあるようだが、側板側の受けが金具無しの
ダボ穴だね。これだと、このスレの住人が期待するような強度は出ないだろうな。
せめて、受側もダボ金具になっているか、ダボレールのものがあれば良いんだけどね。
http://vicdiy.com/zairyo_knowhow/007/007.html
裏板は流通の関係で一枚板は難しいのかも知れないが、
http://www.shelfit.jp/series/acerack/
この接合方式では、裏板による強度強化は見込めない。
清く正しく方式の材料フルオーダー(大入れ加工や、各種ダボ対応)の
オーダメイド(くみ上げは自分でやる)本棚があると良いんだけどな。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/13(水) 13:20:09.73ID:JgPBO2ri奥行き450mmならスチール棚でいい
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/14(木) 22:06:27.50ID:vYfnuO3mあと、アイロンで密着させる方法があるみたいだけど
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/15(金) 02:38:16.03ID:k9T5NQYJ俺が北零woodで買ったシナロールテープは貼ってこするだけで十分密着した。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 19:02:05.82ID:+3JJEdOm入れたい本はコンビニコミックが中心だからそんなに重くならないと思うんだけど
スレチだったらすまん
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 22:05:20.07ID:lRSJsEs+そのレベルで良いならブロック4ケと棚板2枚買ってきて
==============================
■ ■
■ ■
■ ■
==============================
■ ■
■ ■
■ ■
てな感じにしろよ、多分それで十分だろ?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 02:04:06.81ID:CbdOgdXDそんなゴミつくるより
コミック用のカラーボックスあるよ
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 09:13:32.34ID:GhSE8ARH別にやめる必要はない、したいならすれば良い
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 09:53:17.17ID:gMMkcpNbこういう感じだよね
この向きなら幅が狭いからそこそこ耐えられそうな気はするけどな
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 12:09:47.69ID:K7iEE/0qなんやこの便利棚
両サイドのやつどうやって作るんや
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 14:08:58.45ID:gMMkcpNb他社からも似たようなものが出てる
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/19(火) 14:41:30.85ID:mFuCeNWa棚の高さを頻繁に変えることなんて無いんだし、
一本200円足らずの木の棒買って来て内側に固定すれば、
機能も手間もコレとほぼ同じ。
ネジ止めじゃなく両面テープで、
カラーバリエーションが16種類ぐらいあって、
板とセットでいろんなサイズが用意されてたら、
まあ便利かもな、
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 17:13:04.04ID:FwUuxADEhttp://0bbs.jp/2chdiy/img0_27
2x4に1x2を合わせて文庫本サイズの奥行兼巾木除け
http://0bbs.jp/2chdiy/img0_28
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 18:15:30.83ID:tjvaVr2u本を入れたとこ見せてよ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 19:09:21.76ID:st7wmiAPすごく高級感あるなw
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 22:38:10.23ID:FwUuxADE確かに、比較対象の本を入れてないと意味がなかった
http://0bbs.jp/2chdiy/img0_29
>>209
ありがとう
塗装はワトコを使いました
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 23:12:31.14ID:dX7mzudD縦に使ってる材に対して両側から棚板出てるけどどうやって固定してるの?
こういう横長のもいいなぁ!
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/23(土) 23:22:46.67ID:FwUuxADE縦長より圧迫感は軽減されますね
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/24(日) 01:09:20.68ID:h2f1DAVH語る資格なしwめざわりだw
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/24(日) 20:22:42.17ID:4UGe6y62作ったことあるならそれうpしてみ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 05:01:35.95ID:7Kounpumどっちもどうでもいいよ
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 18:11:54.11ID:ppFozfYD高級感はいい意味で無いやろ
悪い意味で㍋腐ってるな
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/25(月) 19:01:07.02ID:CX4bv2+2>高級感はいい意味で無いやろ
完全に同意。
シャビー感とかカントリー感とかアンティーク感だな。
「高級感」ではないと思う。
こういう感じって、
部屋全体で統一感持たせないと妙に浮いちゃうから難しいよな。
アンティークショップとかでいい感じの照明や家具見つけても、
同じ理由で二の足踏んでしまう。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/27(水) 09:52:01.68ID:MMadhn5t0219名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/27(水) 13:22:54.09ID:WUiZ04AX0220名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/27(水) 17:08:45.12ID:I+n8yPJ50221名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/27(水) 18:05:18.58ID:k2SJVlRZ0222名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/27(水) 18:52:15.67ID:41/rmw6p統一感という観点では
たとえコミック専用で今回は18mmで十分だと思っても
将来重い単行本用も作る可能性があることを考えて21mmで作っとく
その方が二本の本棚を並べた時に統一感が出てカッコ良い
…という考え方はあるなぁと思った
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/12(金) 06:07:18.85ID:+A3kmXX10224名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/12(金) 14:23:03.41ID:TwdFa4VS長い木ネジを使うより簡単だと思う
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/12(金) 14:35:42.35ID:Uz6KAm0c慎重にやらんと思った位置よりもズレてしまってがっくりなる事が多いなぁ。
ビスみたいにやり直し効き難いし。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/12(金) 21:42:29.47ID:+A3kmXX1・・・とダボ継ぎやったことない自分は思うんだけどどうなんでしょ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています