トップページdiy
1002コメント298KB

【収納】自作本棚スレ7【書籍】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 01:27:47.43ID:HJkM2t00
前スレが落ちてるようなので立てます

以下テンプレよろ
0002名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 01:30:44.74ID:HJkM2t00
収納に関する最大のテーマといわれる「本」!

ここでは大量の本を
省スペースまたは(かつ)機能的に収めることのできる
自作本棚について語るスレです。

自作なんて大げさなものでなくとも
ちょっとした工夫でもよろしいです。

前スレ
【収納】自作本棚スレ 6【書籍】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1353228971/

過去スレ
【収納】自作本棚スレ 5【書籍】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1313407423/
【収納】自作本棚スレ 4【書籍】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1253455695/
【収納】自作本棚スレ 3【書籍】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1220228262/
【収納】自作本棚スレ 2【書籍】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1193970282/
【収納】自作本棚スレ!【書籍】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047585268/

参考サイト
・清く正しい本棚の作り方
http://www.coara.or.jp/~tt/books/bkshelf/bkfrm.htm
・壁一面の本棚の作り方
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/9671/bookshelf/main.html
・VIC's D.I.Y. 1歩進んだ日曜大工
http://vicdiy.com/

本棚の転倒防止/壁・天井への固定については必要・不要をめぐって諸説あり。
もし固定するなら↓を参考に。
家具固定の工夫 http://yarudea.fc2web.com/kagu-kotei-kufuu.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 01:31:20.37ID:HJkM2t00
過去スレで多くの人が作った「清く正しい仕様」中心の木製本棚の製作メモ
■材料
・シナランバーコア材orパイン集成材
・裏板用ベニア(2.5mm or 3mm程度)
これらをホームセンター、材木店、通販などで調達
材料の厚さは21mm前後が中心だが、
15mm〜21mm程度まで構造と入れる本の重さ等により加減。

■サイズ
棚板は600mm必要なら上置き
奥行きはお好みで。この基本サイズ以外だと木取が厄介。

■材料切断方法
・ホームセンターのカットサービス
・材料を通販調達の時はそのお店で
・建具屋さん、大工さんなどに切ってもらう
大事なのは、棚板のサイズがきっちり揃っていることと、
直角が出ていること
「清く」推奨の「建具屋でコンマ5」にこだわらずとも、
ホムセンカットでそこそこ十分(ただし、店と担当者次第)
0004名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 01:31:51.28ID:HJkM2t00
テンプレってこれくらいで良かった?
0005名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 01:32:56.61ID:HJkM2t00
■組立方法
木工用ボンド+スレッドネジでのイモ継ぎが基本
トリマー使って溝彫っての大入れ継ぎなどの方法もあり(案外簡単)

■移動棚式の場合
ニッケルダボ埋め込みのやり方は VIC さんのところ参照
http://vicdiy.com/products/slide_shelf/slide_shelf.html
ダボレール式なら、下記のお店参照
http://www.rakuten.co.jp/nonaka/437306/646868/653950/

■塗装方法
水性ニスの重ね塗り
塗装作業は、紙やすりでの磨き→塗装の繰り返しが基本
ニスは薄めたものを重ね塗りしていく方がむらがでにくい。

■必要な工具類
電動ドリルドライバ(ビットは別売り!)
コンベックス、曲尺など測定用具
コーススレッドねじ(スレンダースレッドねじ)
木工用ボンド
紙やすり(#240 #400)
塗装用の刷毛
かんな、のこぎりは不要。(あってもいいけど)
0006名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 03:12:44.05ID:rHexHt4F
作品紹介用うpろだ
http://uploda.cc/
or2.mobi
http://s-up.info/

DIY2ch自作本棚スレ画像掲示板(画像サイズ300k制限あり)
http://0bbs.jp/2chdiy/
0007名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 03:14:50.84ID:rHexHt4F
スレ立て乙です。

やっと木取り図が出来た…。年明けに作るつもりだったのにサボり過ぎだ俺。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 20:09:54.37ID:D9s0zlJY
>>1
あんりがとおございます

現在壁にロープを這わせて、そこからぶら下げるタイプの本棚を考案中
0009名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/07(土) 16:47:06.69ID:b1tZxuTt
>>8
ブランコみたいに揺れるん?
0010名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/08(日) 09:40:51.57ID:K/FwbecZ
>>9
本は1冊だけ入るようにして、暖簾や万国旗みたいにする予定。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/08(日) 16:31:20.02ID:AUqZ+fX+
>>10
いよいよ言ってる意味がわからんw
0012名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/08(日) 16:57:09.62ID:2SWc+4FZ
ひもにレジ袋通してそこに本放り込むんやろ
0013名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/08(日) 17:44:42.84ID:AUqZ+fX+
>>12
あー、なーる
0014名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/09(月) 06:57:02.06ID:7qRE8tqZ
>>12
レジ袋じゃなくて木かアクリル箱にする予定です
0015名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/09(月) 21:30:58.96ID:TifeX1yi
前スレ、消えてしまったん?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/09(月) 22:06:46.63ID:gH/P0cYj
>>15
ブラウザだと普通に開けるぞ。
001772015/02/10(火) 02:17:18.02ID:oj2RSL2X
失敗しないように溝掘ってそこに板をはめ込む構造を考えたんだが、
北零woodで見積もり取ったら加工賃だけで30000円…。
清く正しいの方法で作るしかねえや…。
清く正しいのやり方結構難しいと思うんだが、歪む可能性を低くするには
あそこからどうすればいいだろう。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 09:18:06.46ID:wi4+uB0+
>>17
溝彫りカッターで自分で彫ればいいじゃん。
そんなにシビアな溝じゃないから簡単に出来るよ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 13:29:39.91ID:ytPDaurH
>>17
正確にケガいて正確に組み上げる
材料が直角なら組み上がりも直角 (の、はず)
0020名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 19:23:41.85ID:Jp2x8Alq
>>17
トリマーと治具使えば蟻継もできるぞ!
まあそれだけで2万ぐらいかかるが。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 23:26:29.22ID:ytPDaurH
なんでみんなそんなにトリマー使いたがるかね?
0022名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 23:27:49.32ID:Jp2x8Alq
トリマーが好きだから!
0023名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/10(火) 23:32:50.74ID:ytPDaurH
好きならしょうがないw
好きこそものの上手なれ
0024名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 01:09:40.43ID:sfGSSDRK
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正し、日本を再興させましょう。☆
0025名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 01:33:08.05ID:rOrMd2/P
         ____
    .   /     \
      /   _ノ '' ⌒\
    /    (● ) (● ) \
    |    :::::⌒,  ゝ ⌒::::|  
     \      `ー=-'  /     
 ⊂⌒ヽ/           ヽ /⌒つ
   \ ヽ  /       ヽ    /
    \_,,ノ        |、_ノ
0026名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 08:58:11.31ID:Lcnp2za2
こういうの片付けが楽だよね
作るときも簡単だし
http://iemo.jp/photos/84486
0027名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 09:25:42.44ID:rOrMd2/P
>>26
作るときも簡単?????
0028名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 11:54:06.79ID:Lcnp2za2
>>27
端の処理は別として
板の半分まで切り込み入れて
組み立てるだけでしょ
0029名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 12:06:57.84ID:weUcHNbX
そういうパズルあったよな
0030名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 12:11:58.87ID:qP3zJvxi
3段4段とかならまだしも、吹き抜けや天井まで全面とかだと荷重も半端ないからな。
下手な組立だと怖すぐるわ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 13:48:39.04ID:rOrMd2/P
>>28

>板の半分まで切り込み入れて

         ____
    .   /     \
      /   _ノ '' ⌒\
    /    (● ) (● ) \
    |    :::::⌒,  ゝ ⌒::::|  
     \      `ー=-'  /     
 ⊂⌒ヽ/           ヽ /⌒つ
   \ ヽ  /       ヽ    /
    \_,,ノ        |、_ノ


これがアンタ、どんなに難しいことか知ってる?
0032名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 13:53:27.78ID:vR5P/pMw
>>28
これってはめ込むだけで潰れないんだっけ?
接着とかネジ留めが必要ないならいいな
0033名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/13(金) 15:46:25.31ID:Lcnp2za2
>>31
なんも難しくないよ
作ったから
切り込み入れた後
奥の方はルーターで処理
治具で深さを制限しておけば
なにも考えずに削れる

>>32
組んだだけでコンパネの壁にネジ止めしてあるけど
隙間なく単行本を入れてあるけど全然大丈夫
0034名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 00:18:40.06ID:fpGv2Ja3
そういうのって横向きの力に弱いでしょ
長方形を菱形にするような力が働くと簡単に崩壊しそう
まあよほど運の悪い揺れかたの地震でも無い限り大丈夫だろうけど
あと変に偏った入れ方をして荷重バランス悪いのもちょっと怖いか
0035名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 02:35:17.43ID:yW4SJJxw
見た目は斬新だけど、空間の使用効率からいうとかなり悪いよね。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 05:51:25.16ID:1tQiqavJ
>>34
震度5でも問題なかった
家はギシギシいってたけどね
俺は上下しか固定してないけど
心配なら左右も固定すれば横も大丈夫
0037名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 05:51:46.84ID:EOdvw4Fu
使い勝手も悪いよね。オーディオとか花瓶とか置けないし。
本も常に重力がかかっているから、一冊抜くと上のが落ちるし。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 06:19:37.23ID:1tQiqavJ
>>37
だって本棚でしょ?
物置きたきゃ木枠で囲めば良い
立ててある本が倒れるのが一番見苦しいよ
これなら1cmくらいの雑誌でも見苦しくならない
0039名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/14(土) 08:31:06.38ID:3AAi/E5f
ああ、そうだね
流行るといいね
0040名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/15(日) 14:01:02.29ID:o2yp9cMY
常に上の本の圧力がかかってるから本が傷みやすいし、斜めになってるから
背表紙の文字も見にくい。格好だけの本棚だよ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/15(日) 14:41:31.17ID:vIBK8OLY
デザインが気に入った人は作ればいいかな
あとスペースに余裕のある人
同じ壁面積ならその3倍くらいの本を収納したい
0042名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/15(日) 14:50:58.39ID:6/bExaqm
>>41
普通のやつでもマスがあんなに大きかったら
たくさん入らないよ
0043名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/15(日) 16:10:27.22ID:yHVC85w9
普通のだと棚板の上下移動とか棚板増やしたりでスペース有効に使えるだろ
斜めのコレは全部固定じゃん
0044名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/15(日) 16:35:01.45ID:6/bExaqm
>>43
45度あれば棚板付けれるでしょ?
よほどの地震じゃなければ倒れないと思うけど
0045名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/15(日) 20:16:16.57ID:yHVC85w9
全然わかってない
普通の本棚は3段を2段にとか2マス繫げて縦長一つにとか出来るけど
この画像の斜めの本棚は初めに固定したマスから小さく区切る事は出来ても大きく広げる事は絶対に出来ない
あくまでデザインが優先される本棚なんだよ
空間を有効に使えるか使えないかってのはそういう事
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています