トップページdiy
1002コメント380KB

【パイプと】イレクター【ジョイント】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 09:10:40ID:???
プラスチック被覆の鉄パイプと多彩なジョイントで、
いろんな物が作れる矢崎化工の「イレクター」についてのスレ。

情報交換・質問回答・作品展示・アイデア・メーカーへの希望など、
イレクターを使ったDIYについて語りましょう。
イレクターサイト ttp://www.diy-life.net/

同様の他社製品「スペーシア」も可。
スペーシアサイト ttp://www.spacio.co.jp/
0923名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 10:20:34.31ID:YEvQmsq6
>>922
作品みてみたい
0924名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 02:20:06.20ID:sgpcFDIW
>>923
ただのラック構造に宅配ボックス載せて
下の穴からワイヤーで固定しているだけから
アップするほどの物じゃないw
0925名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 08:38:23.29ID:uiS0zTbh
イレクターパイプって専用のカッター以外ではカット難しい?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 10:49:08.25ID:egGqK8vQ
大半のホームセンターで売ってるパイプカッターで切れるよ
0927名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 13:16:59.32ID:MJL6wI0o
>>926
あら、ほんま?
調べてみたら2000円とかで売ってるんだね
何であれ純正品あんな高いんだろ?
0928名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 14:27:05.59ID:RE3WUEIv
>>927
純正品の方が柄が長くてイレクター用には使いやすい
但し汎用性がないのでパイプ径が大きく違うと使えないこともある
パイプカッターを買う時は適用するパイプの径をよく確認してね

自分は焦って適当に買ったら単管パイプ(Φ48?)に使えなくて
再度買いなおしたとさ
0929名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 21:26:58.10ID:bCBC54S4
俺はダイソーの400円くらいのパイプカッターだよ
0930名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/12(金) 20:22:54.72ID:xeTqpudD
飲食店でトイレ前に、目隠しアンド多少の防音として壁をイレクターで作るのと、業者に頼むのどっちお金かかるだろ?
自分でやったほうが楽しそうは楽しそうだけど
0931名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/12(金) 20:49:13.40ID:djQv7XzS
>>930
LABRICO(突っ張り器具)使って、2x4材で造ったほうがいいと思う。

【ラブリコ 間仕切り】でググれば、参考画像が…
0932名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/17(水) 18:39:07.11ID:mI0gFZ+U
>>931
これいいね
安心感が強い ありがとう
0933名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/12(月) 15:49:00.88ID:0TWvVzBZ
検討中なんだけど、
屋外雨ざらしで使うにはメタルジョイントはダメなんだよね?
0934名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/13(火) 13:24:32.91ID:DGZOSC/q
HJ-10ヒンジジョイントってのがあるじゃない。
これって自由に回転するのは分るんだが、パイプの上を滑って左右に動くよね?
それとも滑らないように出来ているの?
0935名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/13(火) 14:43:21.18ID:56RY85T6
んーどうなんだろうね?

どうしてもズレそうでそれが問題になるなら、J-131とかでズレ止めするかな。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/14(水) 00:36:14.61ID:yqKrEJEJ
>>934
公式のレシピを参考にするがよい
https://www.diy-life.net/official_recipe/090004/

コーナージョイントのすぐ横にヒンジを付ければ、コーナージョイントが
ストッパーになってズレない。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/14(水) 09:43:54.39ID:Bi+Ym0XC
>>935
>>936
レシピにはJ-131が付いているな。サンキュウ
0938名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/15(木) 23:35:39.05ID:/r0QM2UF
>>933
長期的にはだめだろうと思う

上で話題の出てるG-Fun、
店頭で配ってる漫画冊子でちょうど花壇を作る話だったけど
アルミだから水をかけても錆の心配無しといいつつも
ボルト部分は鉄だから錆びるかもしれないと注意書きされていた
0939名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/16(金) 00:53:53.32ID:itFdZSQP
>>938
ありがとう。プラスチックジョイントで検討します。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/16(金) 02:04:56.84ID:KyTPkj2+
イレクターとG-Fun両方の互換品を出してる会社発見。
http://www.tmehjapan.jp/item/

FAQにこんな回答まであってワロタ

Q 他社との互換性はありますか?
A 概ねメインとなる部材の互換性はありますが、一部互換性をもたないものもございます。
  現在ご使用いただいているメーカー等教えていただければ
  弊社の対応製品をお教えしますのでお気軽に御相談下さい。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/20(火) 23:31:35.59ID:yFjhuQyA
こんな棚作りたいのだが、角度45度で支えるジョイントってあるかな?
0942名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/21(水) 01:09:11.52ID:D/mIk8He
>>941
あったよ
0943名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/21(水) 01:49:40.04ID:c1EHcvRM
>>941
「J-124A」だな
0944名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/21(水) 09:24:50.97ID:FIPfeMX5
>>943
サンキュウ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/21(水) 23:04:48.04ID:FIPfeMX5
皆さん専用のパイプカッター持っているの?
4千円くらいするよね。
買うかどうか迷っている。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/22(木) 01:47:48.12ID:nHAMucyf
俺はダイソーの400円くらいのパイプカッター
0947名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/22(木) 07:57:33.96ID:5VrGksVl
充電式グラインダー
パッと切れる
0948名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/22(木) 10:10:10.83ID:QYKZmEfb
>>947
真っ直ぐに切れるのか?
0949名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/22(木) 23:26:31.97ID:5VrGksVl
>>948
普通に切れるよ
バリ取るのも楽よ
0950名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/24(土) 13:53:44.85ID:uXbV3aZ3
周辺のダイソー3件見たけどパイプカッターがありません!
0951名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/24(土) 20:00:02.85ID:Ylfp1JCB
パイプをこんな風に組んで赤パイプの上に板を貼ってテーブルにしたいんです。
黒パイプと赤パイプの十字の継手で絵のような位置関係で継げるヤツありましたか?
0952名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/25(日) 00:03:49.99ID:DBMWrHtk
ホームセンターでイレクターDIYハンドブックっていう冊子貰ってきたんですがΦ32のパイプ、ジョイントが載ってません。
冊子の記載内容は19年1月現在となってます。Φ32って最近出たんですか?
0953名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/25(日) 04:10:41.54ID:ngl+T4wH
>>938
イレクターからG-funに乗り換えた口だが、
最大のメリットは異常なほどの軽さと分解のしやすさ再利用のしやすさだな
逆にデメリットは軽すぎて外に使うには不向きなのと、拡張性が高すぎて煩雑になるところ
あとパイプカッターを試したけど、全く切れそうになかったのが辛い

ネジについては市販の非鉄性のネジで一応代替できる
というより、レシピを見るとこのサイズの市販のネジを買えとかサラッと書いてあったり
説明書を読むとこのジョイントは9Nmのモーメントまでしか耐えられないので壊れないように設計して下さいとか
領収書じゃなくて納品書とか書いてある辺り、もはや業者向けを想定してる感
0954名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/25(日) 08:30:34.19ID:O5DGs7+f
>>951
J-13A、J-13B、J-57B、J-150B。

棚板が赤パイプに直接乗る(棚板と赤パイプの間に板取り付け用の部品などが何も挟まらない)なら、
J-13Aで、赤パイプの所のジョイントの切れ込みが上を向くように取り付ける。

J-13A以外はジョイントの厚みの分、棚板がパイプから浮くので、
その場合はJ-113AやJ-113Bを棚板取り付け用として使う。


棚板が赤パイプの上に乗らずに、赤パイプの四角の内側に入るなら、
J-13A、J-13B、J-57B、J-150Bいずれでも構わない。

その場合の棚板受けは、J-112A、J-113.になる。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/25(日) 16:21:32.81ID:+928Pp8z
>>954
大変ありがとうございました。
ジョイントの厚みの分、棚板がパイプから
浮く場合には、板側にJ-46など取り付ければ
板も固定できて、厚みも丁度になるんですね。
非常に参考になりました。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/25(日) 18:11:33.35ID:+928Pp8z
>>954
もひとつ教えて下さい。
斜めの青棒は赤と黒にJ-26を2個使って45度に支えようかなあと思っているのですが
青は赤、黒に平行ではなく、黒棒一本分だけ外にねじれますよね。
棚の高さは40cmくらいを想定していますが、多少ねじれていてもJ-26に挿せますかね?
まあ試してみれば良いんですが、それ以外に良いアイデアあれば教えて下さい。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/25(日) 19:01:43.03ID:O5DGs7+f
>>956
それはかなり無理があると思う。

青と黒の交点に、自在クロス金具 EF-3000A を使うのはダメか?
http://www.yzk-shop.com/shop/g/g000000058309/

J-26を使うなら、、赤と黒をクロスじゃなくてJ-6B等にするか。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/25(日) 19:50:31.97ID:+928Pp8z
>>957
レスありがとうございました。
EF-3000Aなんてのがあるんですね。
これならピッタリですね。
ただ、値段が高いですね。
黒、赤は切断せずに十字に交差させたいのでJ-13Bを買ってきました。
青は必ずしもこの図の配置で無くてもよいのです。
目的はテーブルの補強なので。でも、テーブルの下をスッキリさせたいので、
斜めにしたいのですが。
何か安くて良い解決方法は無いでしょうか?
青はやめて三角に切った板で補強しようかな。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/26(月) 05:37:02.23ID:y4TehylE
>>958
んじゃ青と赤の交点にJ-124Aを使わずに、赤と赤をJ-7Dで繋いで、
手前側の赤を左右にはみ出させ、その端にJ-118Aを付けて、J-118Aに青を繋ぐ。
そうすれば黒と青の交点はJ-26で無理なくおk。

https://i.imgur.com/qxE3dGU.gif

…てか、設計確定する前に部品買うってどうなの?
ちょっと行き当たりばったりが過ぎるような気が。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/26(月) 06:22:04.99ID:gZZKpsTi
>>959
なるほど。素晴らしいアイデアですね。
そんなやり方は思い付かなかったです。
それでやってみます。
>ちょっと行き当たりばったりが過ぎるような気が。
イレクター使うのは今回が初めてで、
取り敢えずJ-26は使わずに当初の図面で組んでみて
その後、J-26を買って試そうかなと思ったんです。
もしだめなら何か別の補強を考えていました。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/26(月) 06:28:00.82ID:gZZKpsTi
アイボリーで組んでいるのですが
J-7D はグレーしかないんですね。
まあいいか。とにかくやってみます。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/26(月) 12:31:23.60ID:y4TehylE
>>961
>J-7D はグレーしかないんですね。

んじゃJ-118Bは?強度が心配かな?

もしくはこれ。
http://www.tmehjapan.jp/plastic_joint/gap-01-%e8%89%b2/
でもmisumiかモノタロウで送料払って買うしかないだろうなー。

https://www.spacioshop.com/SHOP/PJ-104.html
こっちならホムセンに置いてる場合もあるらしい。
でも色はアイボリーじゃなくてオフホワイトだから、
J-7Dよりは目立たないけど、やっぱ色の違いはあるんじゃないかと思う。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/26(月) 19:37:57.37ID:gZZKpsTi
>>962
色んなアイデアありがとうございました。
イレクターの達人ですね。
とりあえずJ-26で45度に組んでみようかな
と考えてみます。捻じれていても無理やり
やれば出来るかもしれないし。
もし駄目だったら、教えて貰った案を試します。
ありがとうございました。
0964名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/26(月) 23:56:57.20ID:AjJ6WUWa
ありました!
0965名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/27(火) 00:18:27.72ID:UCD7/Uv8
…何が?
0966名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/28(水) 23:56:13.71ID:C2CbXd5f
カットして余った半端なパイプが沢山溜まって来たのだが
皆さんどうしている?
0967名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/30(金) 06:13:25.21ID:wgayzwq4
Φ32とΦ42の強度が知りたい
Φ32で棚を作った場合、Φ42で棚を作った場合
耐えられる荷重を知りたい
0968名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/30(金) 11:58:29.97ID:vxMNctGn
>>967
公式
0969名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/02(月) 00:21:34.76ID:eo35N7XX
ここで聞くのもナンだけど、屋外での耐久性だけ考えたら単管パイプの方が上かな?
見てくれはともかく、純粋に耐用年数だけで考えた場合。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/02(月) 03:22:56.64ID:z5gHSUgA
単管パイプもいろいろあるからなー。

パイプがドブメッキで、切断・穴開けなどをしたら防錆塗料を塗る、
傷を付けないように作る・使うなら、単管の方が持つかもしれん。
電気メッキは膜厚が薄いので中(鉄)が錆びるのが早い。

イレクターは、正しく組み立てれば、
プラスチックジョイントとパイプ表面が溶けてくっついてるので、
ジョイント部分から中に水が入ったりしない事になってる。
水道管等のVP管と同じ接着方法。
なので、容易には錆びない(はず)。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/02(月) 21:42:56.24ID:eo35N7XX
>>970
まぁそりゃそうですね。単管は種類によりますよね。
気になってるのがイレクターのメーカーの言う耐久性が5〜7年って短いなーと思ってまして。
これは藤棚みたいな紫外線浴び放題、雨かかり放題の悪条件でもきちんと組み立てれば最低でもこのくらいは持ちますよ的な意味でいいんですかね?
同じ屋外でも軒下とかで雨も当たらず直射日光も当たらずとかなら20年いけますみたいな。
プラスチックの耐候性がどのくらいあるのか?紫外線当たらなければ結構持つのか、太陽関係なく季節の寒暖差で割れたりするのか。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/05(木) 00:29:20.12ID:kb5nEOb5
>>971
>これは藤棚みたいな

藤はそれ自体がヤヴァイ。
あいつの巻き付く力は単管やイレクターを捻じ曲げるぞ。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/06(金) 00:04:08.42ID:8ofaYXvl
>>972
いや、みたいなと書いたとおり藤は例えで、そういう日当たりの設置場所の場合と言う事を聞きたいのですよ。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/06(金) 10:09:45.56ID:+woDeTjn
>>971
そういえばうちの親父が単管とクランプと足場板で適当につくった藤棚を兼ねた雪囲がそろそろ20年経つな。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/06(金) 12:09:59.12ID:Y+CaU8EO
>>974
ほう。で、20年目の劣化具合などどんなもんですか?まだまだ行けそうな感じですか?
0976名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/07(土) 12:07:51.73ID:JEZxRo71
>>975
いまちょっと見てきた。一応屋根の下だが雨はかかる場所に設置してある。

全般的には銀色のままでまだまだ行けそう。雪に埋もれる部分もサビはない。
一部の雨ざらしのクランプの、特にネジ部分に若干サビが目立つ。解体は苦労しそう。
気になるのは藤など植物の幹に接してる部分が数か所、帯状にひどく錆びてる。
壊れるとすればここが折れそう。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/07(土) 19:11:13.22ID:Yb5N9wp3
>>976
おっ、ありがとうございます!
そんなに保つんですね。やっぱり耐久性は単管かなぁ。
錆びてるとこは植物の成長で擦れてメッキ剥がれたんですかね?
もうちょっと単管調べてみます。比較はともかく単管の話だけだとスレチなんで消えます。ありがとうございました。
0978名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/07(土) 20:43:19.23ID:O+1LwQRK
純正パイプカッターって、イレクター専用なんだな。
10ミリくらいのパイプ切ろうと思ったがそんな細いヤツ切れないよね。
3~40ミリくらい対応している他社製の普通のパイプカッター買えば良かった。
09799762019/09/09(月) 10:14:17.65ID:lydVIBmJ
>>977
水平な単管パイプにほぼ垂直な幹がよしかかって、一部だけ接触している部分が
幅数センチで一周ぐるっと錆びてる。

垂れてくる水が長時間かかりっぱなしなせいか、トタン屋根から錆び水でも流れてるせいか…?
とにかくぱっと見でそこだけが断裂が心配になる位に錆びてきてる。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/18(水) 09:51:51.92ID:hIbweb9a
ふと思ったんだけど、イレクターや類似品で、
大径と小径のパイプを入れ子にして、
あまりガタつかない状態でスライド出来て、
任意の位置で固定できるような物ってあるのかな?

いわゆる伸縮物干し竿みたいな感じ。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/18(水) 10:07:58.21ID:Ul5yz4L7
のぼり旗のポール
0982名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/18(水) 10:47:45.18ID:hIbweb9a
>>981
回答ありがと、ごめん質問が悪かった。

「イレクター(等)のジョイントがそのまま使える」ってのがポイントなんだ。
単に伸縮するだけなら伸縮旗竿や伸縮物干し竿でもいいんだけど、
そうじゃなくてイレクター等で何か作る時に、
>>980みたいなパーツがあったら、アイデアが広がりそうだな。と。

平行にパイプ2本を束ねてスライドってのは難しくないけど、
入れ子パイプでスライドってのは現時点で無いよね?
0983名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/18(水) 18:46:41.70ID:cFXhoOKH
>>982
イレクターとは違うけどG-Funっていうアルミパイプなら入れ子になるやつあるよ
ただ、厚みがあるんでカットが大変だったり入手が困難だったりするかも
0984名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/19(木) 01:49:55.97ID:lD7rFcOS
>>983
補足です
一個のジョイントで完全に固定できるものは無いようです
クリップみたいなのがあって細い方に取り付けるのですが、縮む方へは動かないが伸びる方へは動いてしまいます
自分の場合は机の脚を伸縮させるんですが、別のパイプを使って動きを止めなくてはなりませんでしたね
0985名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/19(木) 02:48:35.02ID:A0VxveRg
>>984
ありがとう、もうちょっと教えて。
どのパーツの事?
0986名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/19(木) 04:47:50.49ID:WOQGQZEl
>>985

外側のパイプ
https://g-fun.jp/products/detail.php?item=SGF-0087

中に入るパイプ…このうちのSシリーズ(直径19ミリ)
https://g-fun.jp/products/item.php?category=ctFrame

中に入るパイプ側に取り付けるジョイント
https://g-fun.jp/products/detail.php?item=SGF-0167

以上です
0987名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/29(日) 22:09:36.64ID:JFKk0teZ
NHシリーズってそういう使い方するのか!
気がつかなかった

あと、机の脚はフッター買うより100均の脚につけるスポンジの方が再利用きく
0988名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/08(火) 14:38:41.03ID:ORF5mbZX
イレクタースレあったんだね。車中泊用簡易ベッドフレーム作ったわ。田舎のホムセンだとジョイント売り切れてたり端から置いてなかったりで少し面倒だった
0989名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/09(水) 12:16:01.71ID:r7MEllmy
DAISOのパイプカッターは使えるっちゃ使えるけど、強く締めると歪んでしまうよ。
今後も作る予定があるならいいの買った方がいいよ
0990名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/14(月) 16:38:08.54ID:qJNDdPSN
サンアローで接着したジョイント部分を外したいんですが、公式に乗っているような方法しかないのでしょうか?
サンアローが溶かして接着するなら、一度サンアローを接続部分に流して、再び溶けたところを引き抜いたりは出来ないのでしょうか。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/14(月) 19:43:23.72ID:TABIsa8x
>>990
ちゃんと接着されていたら流し込めないのでは?
0992名無しさん@お腹いっぱい。2019/10/14(月) 19:59:50.11ID:R+NZ/L87
ヒートガンで中まで熱々にしたら皮膜ごと抜けるかもしれない
0993名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/07(木) 13:10:51.05ID:Vxdg4udz
次スレってG-funは入る?
イレクターやスペーシアとちょっと毛色違うけど
0994名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/08(金) 23:35:39.42ID:cAGHz2vN
>>993
入って欲しいに一票
でもお金かかるよね、これ
だいぶ散財した
0995名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/09(土) 00:32:20.34ID:nWAAkQev
残りも少ないんで勝手に継続スレ立てました。

【パイプと】イレクター・G-fun【ジョイント】 02
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1573226976/

スレタイにG-fun、テンプレにG-funと>>940を入れておきました。
0996名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/09(土) 10:15:26.62ID:Zi6DCmkg
G-funはブランド?の名前で会社名はsusなんだな
ややこしい

G-funのNサイズ専用のパイプカッター買ってみたけど、これは高いけど凄い便利
バリ取りもわずかでいいし
一応、普通のパイプにも使えるんか試してみるか
0997名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/10(日) 15:09:31.97ID:rQ2TsWQW
>>996
これで肉厚のパイプをカットしたら一本20分くらいかかってしまい
卓上丸ノコを買う決意をしたのです

標準?のパイプなら手軽でよいですけど
28ミリ以外のサイズに使えないのが残念
それと試してないけど28ミリでも標準品以外のはどうなんだろう?
0998名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/10(日) 16:19:29.50ID:o4+q0hqY
>>997
Sサイズのg-funパイプはそもそも歯が届かないので無理だった
Gサイズは構造上カッターの中に入らないと思う

一応、一般のパイプカッターでsサイズ切ろうとしたら固定ガイドが役に立たなくてブレブレで、切り跡をズタズタにしてしまった
ガッチリ固定するタイプじゃないとg-funパイプはパイプカッターに通してはいけないな
0999名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/11(月) 05:42:32.67ID:L5/q7rj3
>>995
おつです

>>998
僕はNサイズを一般のパイプカッターで試しましたが、やっぱりだめでしたね
くぼみのところでローラーがずれてしまうんですよね(確か)

MとSサイズの肉厚のものなど切るのに卓上丸ノコ+アルミ用チップソー
を購入したのですが感動するほどきれいに切れます

ただ、僕が初心者ということもあり、非常に危険な思いを何度かしました
抑えが甘かったり、極端に短いものを切ろうとしたりした場合ですね
スペーサーとして3ミリ厚のFBを切ろうとしたら壊してしまいました
これから購入される方は是非注意してください
1000名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/14(木) 09:18:51.61ID:bCnSTzb0
うめ

>>999
g-funのヒンジストッパーをパイプカッターの両わきにつけて、横にずれないようにしたら
一般パイプカッターでも切れるかも
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4714日 0時間 8分 11秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。