トップページdiy
1002コメント380KB

【パイプと】イレクター【ジョイント】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 09:10:40ID:???
プラスチック被覆の鉄パイプと多彩なジョイントで、
いろんな物が作れる矢崎化工の「イレクター」についてのスレ。

情報交換・質問回答・作品展示・アイデア・メーカーへの希望など、
イレクターを使ったDIYについて語りましょう。
イレクターサイト ttp://www.diy-life.net/

同様の他社製品「スペーシア」も可。
スペーシアサイト ttp://www.spacio.co.jp/
0852名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 20:39:15.67ID:1p9s6nRy
足の配置にもよるが、継ぎ足した時点でそもそも強度不足の可能性が大
0853名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 21:25:28.04ID:tQ2n04ab
高さ5mのベランダの屋根って、どんなのか想像つかないけど、2Fのベランダの屋根を1Fから建てるとか?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 21:41:50.96ID:+VcKnrlq
>>851
【J-147】を利用して、一か所の柱を(1+4)と(4+1)で2本仕立てにすれば、安心じゃない?

||
T|
||
||
|T
08558512017/06/08(木) 22:13:30.71ID:TM7gxE/j
>852
やはり継ぎ足すと強度を求めるのは難しいですか・・・

>853
2Fのベランダに屋根をつけたいのですが、ベランダが狭いので
ベランダを囲うように1Fから屋根を付けられたらいいなぁと考えていまして

>854
852さんのコメントみて、同じようにしたら強度が出せるのではと、ちょうど考えて
いました これなら継ぎ足すよりはいけそうですよね
0856名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 22:15:00.34ID:i7pcdXmo
やめたほうがいいと思うよ…
0857名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 22:24:55.57ID:fQjrqqPX
単管とジョイントの方がいいと思う。
ま、安全性と耐候性を考えるなら素直に市販のエクステリア品にすべきかと。
08588512017/06/08(木) 22:41:59.13ID:TM7gxE/j
最初は単管で作ろうかと考えていたのですが
5mの単管の重さや太さを考えると、イレクターの方が楽かなぁと・・・

http://www.komeri.com/contest/diy_2nd/images/photo/l/0742_l.jpg

こんな感じなのを見つけたので、自分でも作れればと想いました
0859名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 22:47:49.46ID:tQ2n04ab
>>858
いやこれ単管やん
イレクターでも柱を一杯立てて筋交いと横架材入れまくったら強度でるだろうけど、そんなことするよりも最初から強度のある単管か、それこそL型アングルで組んだ方がいいよ
鉄製品で形状が複雑になると、塗装が大変だよ
0860名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 22:53:05.71ID:i7pcdXmo
ご近所さん
(工事中かな?)
(違法建築物…)
08618512017/06/08(木) 23:35:35.99ID:TM7gxE/j
>859
最初は写真の様に単管で考えてたんですが、イレクターで出来るなら
その方が色も付いてるし、単管より見た目綺麗になると思いまして
08628512017/06/08(木) 23:37:46.79ID:TM7gxE/j
>860
まだ頭の中の妄想だけで、何もしてませんので・・・
0863名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/09(金) 00:09:00.83ID:vbNOoi0/
DIYが得意なら、下記のような既製品を自分で取り付けたほうが安くつくかも。
http://item.rakuten.co.jp/gk-taka/ty-r1806/
0864名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/09(金) 00:10:34.78ID:vbNOoi0/
>>854>>863です
0865名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/09(金) 06:06:31.19ID:zcdKhPm3
イレクター5メートルも使ったら
しなって風でビョンビョンするで
単菅パイプにしとき
08668512017/06/10(土) 02:36:24.33ID:vxB+6xwT
>863
現場作業を少ししたことがある位の素人なんで、難しいです
>865
やはり単管の方が良さそうですね
土日にしっかり寸法計って考えます
ありがとうございました
0867名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/10(土) 07:47:53.87ID:T7kRhlFS
そんなの単管で組んだら20万近くかかるぞ
単管にも薄い厚いがあって厚い物は高いし
高所作業はどうやるんだよ
しっかり組まないと風吹いたら揺れるぞ
08688542017/06/10(土) 11:24:11.01ID:836xxVdb
>>866
これなら簡単で格安。
http://item.rakuten.co.jp/low-ya/61656/
http://www.rakuten.ne.jp/gold/low-ya/img4/garden/nawning-14-.gif
0869名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/06(木) 12:44:50.89ID:QfhWAVRV
https://www.youtube.com/channel/UCwFRmln-GSyHH9RpRCvBuoQ

これは知らなんだ
0870名無しさん@お腹いっぱい。2017/07/06(木) 12:45:46.91ID:QfhWAVRV
間違えた
これだわ
https://twitter.com/gh_daikonnohana/status/878514873465880576
0871名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/04(金) 02:08:24.62ID:wU+MPPQk
へえ
そうだったのか
0872名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/04(金) 12:14:04.42ID:ZRRLn04S
イレクター用のパッカーが欲しいな。
ビニールとか張ってる人は、25mmのパッカー使ってるのかな?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2017/08/27(日) 03:20:51.35ID:ONGOLORp
>>2

10年以上前の書き込みにレスするのも何だが
スペーシアのヒンジ金具180 JB-111A
みたいなものかな。
http://www.spacioshop.com/SHOP/JB-111A.html
0874名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/25(水) 10:16:16.61ID:yvsBYuYV
つーか今はイレクターにもある。
ttps://www.yazaki.co.jp/logistics/products/erector/28/28accessories/6710/
0875名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/25(水) 18:23:10.91ID:kG+ltnDd
へえ
そうだったのか
0876名無しさん@お腹いっぱい。2017/10/27(金) 19:06:47.36
イレクターで電気自動車作った
0877名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 09:53:32.18ID:wzNG1lqw
へぇ
そうだったのか
0878名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 15:21:02.66ID:omNIKkCQ
イレクターでフレーム作って原付バイクのエンジン載せてカーレースに出たことならある
0879名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 16:26:27.37ID:yebbrVN/
おぉ
結果はどうだった?
0880名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 16:41:08.11ID:omNIKkCQ
結果は無事完走
記録はリッター180km位だったかな
ちなみに1位はリッター1800km以上だったかな
0881名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 16:43:53.76ID:qtJCmGwI
まぁ
下り坂でエンジン止めて空走するのも含めた平均だしな
0882名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/24(土) 20:23:00.85ID:uVytOoKA
ホームセンターでパーツとか見てきたけど商品の入り繰りめちゃくちゃでどうなってんのか分からなかったw
0883名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/20(金) 12:01:13.42ID:IFMOG95h
サンアロー接着剤の使い方なんですが、隙間にノズルの先を当てて、液を小出しにしながらぐるっと一周する感じでおkですかね?
0884名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/20(金) 12:11:00.91ID:a2JczqTK
>>883
http://www.diy-life.net/parts/sun-arrow/index.html
ここに動画で説明があるよ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/20(金) 12:12:34.36ID:IFMOG95h
>>884
公式HPノーチェックだったw
サンクスです。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/23(月) 11:49:15.82ID:IJ0rWtRX
サンアロー接着剤ってすぐ反応始まるんだね。
接着の時ちょっと垂れたからふき取ったら表面うっすら溶けてた。

ちなみに、アロンアルファでも一応くっ付いてるみたいなんだけど、
やっぱりサンアローの方が強度高くなるんですか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/23(月) 12:54:53.17ID:IJ0rWtRX
>>886
自己レス。よく読んだらこぼれたらふき取らずそのままにって書いてあったね。
うっかりしてたわ・・・。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/23(月) 14:26:17.21ID:wOMKH7+8
>>886
サンアローは溶剤。
溶かして接着するので適切に使えば一体化する。

アロンアルファは溶かさない。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 01:33:53.30ID:DeLFswCb
【近所情報】
ビバホーム イレクター
ジョイフル本田 イレクター
島忠 イレクター
コーナン スペーシア


※来週はロイヤルホーム行ってきます!
0890名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/20(日) 19:53:37.00ID:A+Dm0U4O
【近所情報】 Ver.2
ビバホーム イレクター
ジョイフル本田 イレクター
島忠 イレクター
コーナン スペーシア
ロイヤルホーム イレクター
ケーヨーD2 イレクター
カインズ イレクター
0891適当な人2018/06/09(土) 01:03:46.28ID:yMeR/hUT
6年半ぶりに来ました!
スレがまだ残ってるってすごいですね。

最近ご近所さんの駐車場に組立式のウッドデッキ(2700×1800)を作ってあげたんですよ。
そしたらオーニングが欲しいと言うのでこんなフレームを考えてみました。
縦のパイプが2500、横のパイプが3000です。
アドバイスや、ダメなところ指摘してくれるとちょっと嬉しいです。
https://i.imgur.com/2EfeXqb.jpg

>>636でアドバイスもらって作ったタイヤラックはダメージもほぼなく、便利に使ってます。
0892適当な人2018/06/09(土) 01:14:33.84ID:yMeR/hUT
>>671にUPした画像はこれかなー。
もうほとんど忘れたけど色々やりとりあったのね。
https://i.imgur.com/fVsU0Sv.jpg
https://i.imgur.com/1QpZ4ii.jpg
0893名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/09(土) 01:24:58.34ID:NpXJrCDA
>>891
オーニングは収納しないの?台風の時でも出しっぱなし?
自分ならイレクターで作るかどうかは別にして、巻き取れるように作りたい。
0894適当な人2018/06/09(土) 01:40:36.80ID:yMeR/hUT
>>893
すごい早さでレスありがとうございます。
同じ考えで、強風が出たら巻いてフレームとサッシの間に落とすつもりです。
念のためオーニングテントは強い荷重で切れるようなロープで固定しとこうかな、とも。

このイレクターで作ったフレームを、どうウッドデッキに固定するか悩んでます。
サドルたくさん使って固定するのはかっこわるいなーと思って。

2000×3000相当の生地(ティッシュ切っただけ)を置いてみました。
https://i.imgur.com/XBWEqiL.jpg
0895名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/09(土) 02:48:29.30ID:NpXJrCDA
>>894
>サドルたくさん使って固定するのはかっこわるいなーと思って。

んじゃ、デッキにパイプが通る穴開けてパイプを落とし込んだら?
落とし込んだだけでは安定しないなら、穴の下にパイプスタンドシングルを固定しておくとか。
ウッドデッキの下で作業ができるかどうかは、その模型ではよくわからんが。

あーでも、パイプスタンドが錆びるかなぁ?
だったら、ブロックとかにVP管呼び径30刺してコンクリでVPの外側固めて、
それを置いて「錆びないパイプスタンド」にしたほうがいいか。
イレクターパイプの中が錆びないように、支柱になるイレクターパイプの下端にはキャップが必要だね。


以下妄想

強風で切れるロープでテントを結ぶくらいなら、「強風で自動巻き取り」なんて面白くないか?
・芯棒に紐を巻いて紐の先に重りをぶら下げる
・重りは通常何かで下がらないように支えておく
・強風で重りの支えが外れる
・重りが紐を引いて芯棒が回る
・テントが巻き取られる
こんな感じ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/09(土) 03:05:55.19ID:NpXJrCDA
>>891
あーあと、水平・垂直と傾斜している部分のつなぎ方なんだけど、
http://www.diy-life.net/parts/plastic-joint/pj_ex_roof.html
この辺は使えないかな?傾斜を17度で設計すればイケると思うんだけど。

17度固定ではなく、あえて現場で調整できるようにしてるんなら悪しからず。
0897適当な人2018/06/10(日) 18:50:04.96ID:S9jKbZL6
>>895
たくさん頭を捻ってくれてありがとさんです。
なるたけお金かけない&広く使いたいってことで側面で固定する方法しか考えてなかったけど、
おかげさんで角材に穴をあけて柱に固定するとかの考えも出てきました。
もうちょい自分でも考えたいと思いますね。

自動はともかく巻き上げ機構は個人的にはやってみたいけど、複雑になりそうなのでまたの機会にしてみますw
0898適当な人2018/06/10(日) 18:51:11.12ID:S9jKbZL6
>>896
17°の部品は貫通がなくて惜しいと思いました。
せめて軒みたいに延ばせれば使えたのになー、と。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 08:28:10.54ID:aeZelKob
1mくらいの1本のイレクターパイプに足を等間隔に複数つけるのと
足を両端2本にして、足に横棒を1本つける
のはどっちが強くなるんですか?
0900適当な人2018/06/14(木) 11:26:47.35ID:IvHQatr2
>>899
πとHのどっちが強い?って意味?
0901名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/15(金) 22:08:21.68ID:BJ/a50sw
皿とHかな?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/16(土) 09:27:59.65ID:OQeX0Z/2
強度なんてみんな適当だろ
組み立ててみて、しなったりきしんだりしたら補強考えればいいよ
0903名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/16(土) 13:03:16.74ID:IYb8EI/3
どっち向きの力に対してかぐらいは書いて欲しいよな
0904名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 22:21:44.88ID:TJzfDNTk
誰でもDIYを極めることができる方法は、「根津ヒロキのDIY上達ガイド」というブログで見られるらしいです。検索すると分かるそうです。

UK0VM
0905名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/26(火) 18:53:57.75ID:cSZtqfY6
日曜日に久しぶりに棚でも作ろうと近所のホムセンに行ったら黒のパイプ類が無くなってベージュだけに
それも少ししか置いてない(泣)代わりにG-funとかいう金属のジョイントで繋いで色々工作出来る奴が
占拠してた、よさげだけどチト高い、カタログが置いてあったので貰ってきた
0906名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 18:04:14.42ID:/skPDrWQ
あーこれは高いなw
https://g-fun.jp
0907名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 00:05:11.69ID:UTAsuG6K
http://couwer.qpoe.com/news/20180800232.html
0908名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 02:41:48.90ID:voJ+f47b
誰かイレクターで鳥居を作ったツワモノはいないのか?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/12(日) 19:51:15.07ID:2hbG5D+H
>>905
俺も久々にホムセン行ったらそんな感じでレバーで動くようなのが置いてあったからしばらく遊んでしまった

https://www.youtube.com/watch?v=J5qwhK8LQIU
もともとはこういうの作る用みたいだから可動物とかにもいいかもしれんね
0910名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/14(火) 04:15:02.28ID:tUrUBM9j
このスレみて近くのケイヨーD2にG-funがおいてあるらしいから見に行った

イレクターの脇に同じ売り場面積でおいてあった
みためはカッコイイ!男受け間違いなし!
Zガンダム好きなら生で見た時に相当萌える

とりあえず、分厚い本みたいなカタログをゲットしてみてみると
パーツも充実していてイレクターレベルで色々できる

今の時点で素人目線でのイレクターとの比較は〜

【イレクターより優れているところ】
・基本パーツ数点の組み合わせだけでいけるのでイレクターみたいに用途に合わせてのパーツ選びが不要
・完成系からでも色と後から変更したり追加したり自由が利く
・六角レンチだけで組み立てられるので楽
・台車の取付系がイレクターよりすぐれている
・すべてアルミなのでプラスチック部分がないので耐久性は高い

【逆にイレクターと比べて弱点なところ】
・好きなサイズでお手軽にカットできない
・アーチ系のフレームは使えない
・値段が少し高め
0911名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 22:30:48.57
   ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
 <ACC!ACC!ACC!ACC!ACC!ACC!ACC!ACC!ACC! >
  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
    、        、        、       、        、
  /っノ      /っノ      /っノ     /っノ      /っノ
 / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧
 \\(    )\\(    )\\(    )\\(    )\\(    )
0912名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/03(水) 00:45:10.63ID:zwo+WhdB
てか、いつの間にか曲げパイプ出てたのか
色々と捗りそう
0913名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/04(金) 01:39:03.63ID:RgYWQfx0
https://i.imgur.com/GWPyJlY.jpg
中型ドローンの運搬用ケースを作ってます。
側面、底面、上面はパイプに穴を開けてベストボードをリベット留めしようと思ってますが、ドリルで穴開けても問題ないですよね?
0914名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/04(金) 02:17:02.55ID:YIv6ZdZX
>>913
リベットの種類は?
ブラインドリベットなら穴から湿気を含んだ空気が出入りして、ドリルで開けた穴の付近が錆びやすくなるかも。
それに、リベットの金属の種類によっては電蝕が起こるかもしれない。

…J-113系の板受けパーツを使わないのはなんで?
0915名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/04(金) 08:56:16.04ID:YPvBc//l
>913
何してもOK
工場では下穴も開けずにタッピングねじで板を打ち付けてるが問題ない。
俺はFMアンテナの支柱としてエレクタポールを雨ざらしで10年以上放置したことあるけど、
内部は錆びるがだからどうしたって話。
エレクタはちょっと上品な単管パイプであって、精密機器ではない!
0916名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/04(金) 13:55:09.54ID:RgYWQfx0
>>914-915
あざっす。
売り場でそのジョイント見てどっちにするか決めます。

初イレクターでしたが、いいですねこれ。

接着は少し難しかったです。
隙間にどんどん浸み込んでいくからもうちょい注せるか?と思ってると急に溢れて汚なくなったり。
0917適当な人2019/01/30(水) 11:31:40.78ID:RioaxfpO
久々にイレクター買ってみた。
ヘルメットを車の荷室に吊るすための竿。
内張を留めてるファスナーを外して8mmのタッピングビスで固定。
https://i.imgur.com/8lXvpqn.jpg
J-117が売ってなかったのでJ-102Bを使用、
ネジ締めやりにくかったけど追加工が少なかったしこっちの方が見た目もスマート。
キャップまで含めても500円しなかったしバイプ切断も1ヶ所で済んで満足です。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 18:54:32.39ID:uznJMhcn
折りたたみベッドって作られた実績ありますか?
イレクター、ベッドで検索しても車中泊用のばかり出る💦
0919!id:ignore2019/02/18(月) 15:03:19.01ID:ci3WQQ4M
>>918
折り畳みベットならニトリやアイリスオーヤマで買った方が圧倒的に値段が安いし
使い勝手はいいよ

イレクターでつくると2万円は余裕でこえるかと
0920名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 04:14:10.47ID:N8bgfkty
外で使うとなるとメタルジョイントだと
簡単にバラされてしまうから、プラスティックジョイント一択だな
0921名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/11(土) 02:35:08.97ID:NYSnq3f7
最近イレクターって存在に気がついたんだけど…ハマりそう…

毎日部品一個つづ買って増やしたい
0922名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 03:54:07.66ID:Sx4Zirsr
パナソニックの宅配ボックスを置くためにイレクターが大活躍したわ

賃貸だから、壁に穴をあけるわけにはいかなかったから助かった
0923名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 10:20:34.31ID:YEvQmsq6
>>922
作品みてみたい
0924名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 02:20:06.20ID:sgpcFDIW
>>923
ただのラック構造に宅配ボックス載せて
下の穴からワイヤーで固定しているだけから
アップするほどの物じゃないw
0925名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 08:38:23.29ID:uiS0zTbh
イレクターパイプって専用のカッター以外ではカット難しい?
0926名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 10:49:08.25ID:egGqK8vQ
大半のホームセンターで売ってるパイプカッターで切れるよ
0927名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 13:16:59.32ID:MJL6wI0o
>>926
あら、ほんま?
調べてみたら2000円とかで売ってるんだね
何であれ純正品あんな高いんだろ?
0928名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 14:27:05.59ID:RE3WUEIv
>>927
純正品の方が柄が長くてイレクター用には使いやすい
但し汎用性がないのでパイプ径が大きく違うと使えないこともある
パイプカッターを買う時は適用するパイプの径をよく確認してね

自分は焦って適当に買ったら単管パイプ(Φ48?)に使えなくて
再度買いなおしたとさ
0929名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 21:26:58.10ID:bCBC54S4
俺はダイソーの400円くらいのパイプカッターだよ
0930名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/12(金) 20:22:54.72ID:xeTqpudD
飲食店でトイレ前に、目隠しアンド多少の防音として壁をイレクターで作るのと、業者に頼むのどっちお金かかるだろ?
自分でやったほうが楽しそうは楽しそうだけど
0931名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/12(金) 20:49:13.40ID:djQv7XzS
>>930
LABRICO(突っ張り器具)使って、2x4材で造ったほうがいいと思う。

【ラブリコ 間仕切り】でググれば、参考画像が…
0932名無しさん@お腹いっぱい。2019/07/17(水) 18:39:07.11ID:mI0gFZ+U
>>931
これいいね
安心感が強い ありがとう
0933名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/12(月) 15:49:00.88ID:0TWvVzBZ
検討中なんだけど、
屋外雨ざらしで使うにはメタルジョイントはダメなんだよね?
0934名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/13(火) 13:24:32.91ID:DGZOSC/q
HJ-10ヒンジジョイントってのがあるじゃない。
これって自由に回転するのは分るんだが、パイプの上を滑って左右に動くよね?
それとも滑らないように出来ているの?
0935名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/13(火) 14:43:21.18ID:56RY85T6
んーどうなんだろうね?

どうしてもズレそうでそれが問題になるなら、J-131とかでズレ止めするかな。
0936名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/14(水) 00:36:14.61ID:yqKrEJEJ
>>934
公式のレシピを参考にするがよい
https://www.diy-life.net/official_recipe/090004/

コーナージョイントのすぐ横にヒンジを付ければ、コーナージョイントが
ストッパーになってズレない。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/14(水) 09:43:54.39ID:Bi+Ym0XC
>>935
>>936
レシピにはJ-131が付いているな。サンキュウ
0938名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/15(木) 23:35:39.05ID:/r0QM2UF
>>933
長期的にはだめだろうと思う

上で話題の出てるG-Fun、
店頭で配ってる漫画冊子でちょうど花壇を作る話だったけど
アルミだから水をかけても錆の心配無しといいつつも
ボルト部分は鉄だから錆びるかもしれないと注意書きされていた
0939名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/16(金) 00:53:53.32ID:itFdZSQP
>>938
ありがとう。プラスチックジョイントで検討します。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/16(金) 02:04:56.84ID:KyTPkj2+
イレクターとG-Fun両方の互換品を出してる会社発見。
http://www.tmehjapan.jp/item/

FAQにこんな回答まであってワロタ

Q 他社との互換性はありますか?
A 概ねメインとなる部材の互換性はありますが、一部互換性をもたないものもございます。
  現在ご使用いただいているメーカー等教えていただければ
  弊社の対応製品をお教えしますのでお気軽に御相談下さい。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/20(火) 23:31:35.59ID:yFjhuQyA
こんな棚作りたいのだが、角度45度で支えるジョイントってあるかな?
0942名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/21(水) 01:09:11.52ID:D/mIk8He
>>941
あったよ
0943名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/21(水) 01:49:40.04ID:c1EHcvRM
>>941
「J-124A」だな
0944名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/21(水) 09:24:50.97ID:FIPfeMX5
>>943
サンキュウ。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/21(水) 23:04:48.04ID:FIPfeMX5
皆さん専用のパイプカッター持っているの?
4千円くらいするよね。
買うかどうか迷っている。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/22(木) 01:47:48.12ID:nHAMucyf
俺はダイソーの400円くらいのパイプカッター
0947名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/22(木) 07:57:33.96ID:5VrGksVl
充電式グラインダー
パッと切れる
0948名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/22(木) 10:10:10.83ID:QYKZmEfb
>>947
真っ直ぐに切れるのか?
0949名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/22(木) 23:26:31.97ID:5VrGksVl
>>948
普通に切れるよ
バリ取るのも楽よ
0950名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/24(土) 13:53:44.85ID:uXbV3aZ3
周辺のダイソー3件見たけどパイプカッターがありません!
0951名無しさん@お腹いっぱい。2019/08/24(土) 20:00:02.85ID:Ylfp1JCB
パイプをこんな風に組んで赤パイプの上に板を貼ってテーブルにしたいんです。
黒パイプと赤パイプの十字の継手で絵のような位置関係で継げるヤツありましたか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。