【パイプと】イレクター【ジョイント】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 09:10:40ID:???いろんな物が作れる矢崎化工の「イレクター」についてのスレ。
情報交換・質問回答・作品展示・アイデア・メーカーへの希望など、
イレクターを使ったDIYについて語りましょう。
イレクターサイト ttp://www.diy-life.net/
同様の他社製品「スペーシア」も可。
スペーシアサイト ttp://www.spacio.co.jp/
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 01:40:44.79ID:qJDbrKHF引っ掛け金具Bに穴開けてボルト通してクランプにするってのはどうだ?
自分はこの金具の現物を見た事はないから、
どれくらい板厚や強度があるのかは知らんけど。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/01(火) 17:51:04.43ID:Kpe1Aa/3キャノン方式でプリンタ本体安くしてインクで儲けるみたいに
敷居を低くすべき
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/01(火) 19:50:09.90ID:dFvN3/A40798名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/02(水) 02:56:23.08ID:+5nU3Yxy他に工作しない人なら100円のでいいし、少しは工作する人なら
小振りの1000〜2000円くらいのを持っとけばいいし
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/02(水) 17:09:00.57ID:oOM6kzso100円?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/02(水) 17:30:13.93ID:l2vM06tM主に工作コーナーあたりで
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/02(水) 18:34:36.81ID:oOM6kzso0802名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/02(水) 18:59:45.05ID:np6ZarVU0803名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/02(水) 20:20:25.12ID:oOM6kzsoカットする必要があるのが設計上で2ヶ所なんだよな
高額なものは欲しくない
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/02(水) 21:30:19.36ID:EU2Gss9Z金鋸か金鋸の刃だけ買ってくればいい
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 02:51:33.98ID:kqNygFn4うちはジグソーで切ってるけど、今なら安物を2000円くらいで買えるんじゃない?
個人的にパイプカッター1000円弱を買うくらいなら、たまにしか使わなくて安く済ませたいなら、ダイソーの金ノコ100円がお勧めかな。
>>796
そんなことされたらますます客が遠退くわ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/03(木) 16:27:03.29ID:ySaOJBAy0807名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/04(金) 18:40:18.50ID:8DRUDPsfコツが居るな
下手糞だとボロボロになるわ
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/09(水) 09:38:39.64ID:m8ikFfov正に安物買いの銭失いの代表だな
ちゃんとしたの買った方がいいぞ
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 17:27:32.39ID:5AOuGin7切り口をそのまま露出させる使い方はしないだろうし。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/12(土) 20:40:16.08ID:DJivJiqK公式通販でカットオーダーすれば
本数多いなら配管工が使うパイプ用旋盤買えばおk
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 11:22:17.12ID:qbE0OCgX公式サイトでは梁の強さは書かれてますが、パイプそのもの強さはどんな感じですか?
具体的には左右非対称T字型で、1500mmパイプを左900mm右600mm、ジョイントはHJ-1。
左の先っちょに6〜8kg、右の先っちょにカウンターウエイト。筋交いも付ける。
この条件でパイプが曲がったりしないでしょうか?
寝PC環境を作りたくて、ディスプレイをVESAマウントで吊り下げようと思ってます。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 18:29:44.91ID:eKLQgL966〜8kgの静荷重を片持ちなら、しなるけど、折れ曲がったりはしないよ。
うっかり体重かけたりしたら知らんけど。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/13(日) 19:44:32.95ID:qbE0OCgXサンクス。
しなるのはいただけないなぁ。
42mmのパイプにするか、もっと軽いディスプレイにするかな。
あと、可動部分を組み込む予定だけど、イレクターとダンパーやガススプリングを
組み合わせてる人って居るかな?
角度フリージョイントをうまく使えば出来そうな気がする。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/14(月) 02:32:43.07ID:9jpoxCoBttp://www.diy-life.net/ere_tai/2000/sakuhin/others/014.html
カメラスタビライザーにスプリング組み込んでる。
ガスじゃないみたいだけど。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 01:19:10.42ID:b/GJh03fここの「ゲーム機ラック」で中段下段がスライドしてるのですが、
ここで使われてるパーツはJ-7Bですか?
プラスチックジョイントは、接着剤を使わないとスルスル動いちゃうものなのですか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 19:45:19.75ID:asm7ckzcただし角をしっかり90度で作らないと、動くけどカクカクずらせる感じになるから注意。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 11:12:30.33ID:ekTI1n95そうなのか〜。
150cm強のパイプを2本張り、その上を板がスムーズに移動できる様にしたい。
パイプが荷重でしなった場合、ジョイントだとうまく動かない可能性も?
内径30mmの塩ビパイプあたりを使った方が無難かな?
幅150奥行45高さ180位で転倒防止も必要なんだけど、アジャスターの調整範囲が狭すぎるので悩ましい。
ルミナスのテンションラックと単管を組み合わせるか、2x4で全部作っちゃうか、
手間や金額を含めて思案中。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 12:23:31.31ID:dOAiTanE矢崎純正部品なのに、なぜかイレクターのサイトには載ってない、
スライドスリーブ(スライドスリーブ) EF-1265って部品がある。
矢崎のサイトには載ってるが、使い方は書いてない。
メタルジョイントと組み合わせて、こんな感じで滑るみたい。
ttps://www.youtube.com/watch?v=cBIPj86tGhQ
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 12:28:51.09ID:dOAiTanEttps://www.yazaki.co.jp/seihin/28_parts_etc.html
矢崎のサイトのココに載ってる。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/20(日) 20:11:46.57ID:gDm88Fee0821名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/16(土) 06:58:27.05ID:F1vhsbaN今居る工場で、フォークリフトにこれで作った貨車を5台くらい連結して荷物運んでるの見るわ
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 17:27:11.82ID:3IZxyR+D0823名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/25(月) 00:17:30.61ID:cqNOevyR0824名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/25(月) 13:52:19.36ID:pERdnMCF既製品だとなかなか窓の位置等あわないんですよ…
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/25(月) 17:31:49.87ID:q5VtI153車載ベッドとか室内小ロフト作った経験だけから言うと
イレクターじゃ強度確保するのに高くつくし後で解体ややり直しが面倒
アングル材でもできるけどやはりかなり高くなる
SPFの2x4材で作るのが一番コスパが良いしやり直しも解体も楽
切断はホームセンターで大まか済ませて電動ドリルを買っても
これは後々役に立つ
0826822・824
2016/01/26(火) 01:40:45.96ID:U5SlQ0x9ありがとうございます。研究してみます。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 18:53:57.62ID:bLqhRoO7安くて強度も十分
クランプ留めなので分解もできる
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 19:25:34.22ID:cTVfEjWK近未来設定なのに、ちょっと無茶だと思ったわ
序盤の暴風も大気薄い火星だと、そこまで酷い嵐じゃない気がする
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/27(水) 19:26:10.44ID:cTVfEjWK0830名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 07:09:28.99ID:9/qYuRkw0831名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/14(月) 06:23:23.95ID:+NXCPwaGイレクター HJ-9 と スペーシア NSJ-10 の違いはなんだろうか。
両者を比較した経験ある方の意見をお聴きしたい。
両者はともに、Tの縦棒に対して固定、横棒に対して回転の部品だが
寸法が少し違っている。
イレクター HJ-9は、イレクター HJ-1やスペーシア NSJ-1と寸法が同じなので
Tの縦棒にするパイプの長さを変更せずに
その気になればHJ-1やNSJ-1に置き換えることができる(機能は違う)。
しかしスペーシア NSJ-10は、そうではない。
HJ-1やNSJ-1に置き換えようとすれば、
Tの縦棒パイプを、一カ所につき2mmほど短縮しなければならないようだ。
部材を揃える段階では、HJ-1とおなじように扱えばよいのだから
Tの縦棒パイプの長さを変更せずに済むイレクター HJ-9が扱いやすい。
それをなぜ、後発のスペーシアは、
わざわざ縦棒パイプの短縮を要するように設計を変更したのか。
何か理由があるのだろうか。
たとえばイレクター HJ-9には無理があるのだろうか?
両方比較したひとでないとわからないだろう、そこで上記の質問である。
販売者にイチャモンを付けたいのでなく、
製作にさきだってどっちを選ぶかの悩みから出た質問、誤解されぬよう。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/14(月) 12:11:10.35ID:suaI87mNHJ-9じゃなくて、HJ-10だよね?
見比べて気付いたけど、メタルジョイントは番号まで
イレクターに合わせているんだなw
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/14(月) 18:01:28.26ID:W/GYoWvQT字に連結させるタイプのジョイントは全部、
径中心と端との寸法が35mmで統一されてるのに、NSJ-10だけ37mmなんだな。
設計ミスか表記ミスか。サイトから問い合わせたら?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/15(火) 15:34:43.02ID:cKnr5eLi>HJ-9じゃなくて、HJ-10だよね?
確かに。
メタルジョイントのスマホ版ページを見ているが
部品名と写真の対応を間違えてしまった。
ご指摘感謝。
スペーシア NSJ-10の表記は多分ミスではないと思う。
Tの縦棒パイプの咥えしろを、
わざわざ28mmにしてあり(他のジョイントでは30mm)
ジョイント自体の長さは影響されないようになっている。
これなら各ジョイントに統一感がでて
作品がきれいに見えるだろう。
意図的なのでは?
とすれば、ナゼこんな風にしてあるのか?
・イレクター HJ-10の締め付けネジに無理があるのか?
・スペーシア NSJ-10のネジ頭が大きすぎるのか?
・もっと他に理由があるのか?
ムム。直接訊いてみるしかないか…。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/15(火) 23:54:07.42ID:G3QZy8wh子供用のベッドを単管パイプでやってみようかと思っているのですが
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 17:31:20.37ID:V1XNPUU80837名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 22:59:13.57ID:Ve5iQN47木目調とかもあるぞ
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 21:13:10.23ID:uFnXbMrKmineoのsimの買い方は
通常、初期費用3,000円+税がかかりますが
下記のリンクからAmazonさんで安いエントリーパッケージを買う
→http://www.top1.pw/t/33
下記の招待リンクから契約する
→http://www.top1.pw/t/34
そうするとAmazonさんのギフト券が1000円分貰えるので
初期費用分のエントリーパッケージ代が実質無料になります!
データ回線なら解約料もかからないので、損はないですね。
マイネ王から月末に1GBのパケットももらう事ができるのもお得ですよ
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/09(火) 14:40:11.73ID:6rgjpjEN0840名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/09(火) 21:09:26.37ID:iLPaSiGB0841名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/10(水) 02:08:54.20ID:/PAOpO7aアジャスターじゃダメなん?
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 14:27:05.21ID:kpKeelNDあれこそ耐候性云々を謳えるだろ
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/08(火) 02:16:10.61ID:qnp7yxRlイレクターの接着剤でジョイントと塩ビ板とか接着できる?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/23(月) 07:04:37.50ID:NLcwYC9L0845名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/26(日) 06:53:52.51ID:llvrxVIn0846名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 01:33:30.63ID:tDss9q7X0847名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 23:01:27.95ID:Zi5xYPXS0848名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 09:06:44.56ID:0upEvKdk0849名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 09:17:50.29ID:50HQC/lF強度は知らん
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 10:43:25.92ID:CMCb9Pcv0851名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 12:36:34.84ID:TM7gxE/j2本足して作るつもりなんですが、このときの長さの割合は1+4とか2.5+2.5とかにしても強度的には変わらないですか?
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 20:39:15.67ID:1p9s6nRy0853名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 21:25:28.04ID:tQ2n04ab0854名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 21:41:50.96ID:+VcKnrlq【J-147】を利用して、一か所の柱を(1+4)と(4+1)で2本仕立てにすれば、安心じゃない?
||
T|
||
||
|T
0855851
2017/06/08(木) 22:13:30.71ID:TM7gxE/jやはり継ぎ足すと強度を求めるのは難しいですか・・・
>853
2Fのベランダに屋根をつけたいのですが、ベランダが狭いので
ベランダを囲うように1Fから屋根を付けられたらいいなぁと考えていまして
>854
852さんのコメントみて、同じようにしたら強度が出せるのではと、ちょうど考えて
いました これなら継ぎ足すよりはいけそうですよね
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 22:15:00.34ID:i7pcdXmo0857名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 22:24:55.57ID:fQjrqqPXま、安全性と耐候性を考えるなら素直に市販のエクステリア品にすべきかと。
0858851
2017/06/08(木) 22:41:59.13ID:TM7gxE/j5mの単管の重さや太さを考えると、イレクターの方が楽かなぁと・・・
http://www.komeri.com/contest/diy_2nd/images/photo/l/0742_l.jpg
こんな感じなのを見つけたので、自分でも作れればと想いました
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 22:47:49.46ID:tQ2n04abいやこれ単管やん
イレクターでも柱を一杯立てて筋交いと横架材入れまくったら強度でるだろうけど、そんなことするよりも最初から強度のある単管か、それこそL型アングルで組んだ方がいいよ
鉄製品で形状が複雑になると、塗装が大変だよ
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/08(木) 22:53:05.71ID:i7pcdXmo(工事中かな?)
(違法建築物…)
0861851
2017/06/08(木) 23:35:35.99ID:TM7gxE/j最初は写真の様に単管で考えてたんですが、イレクターで出来るなら
その方が色も付いてるし、単管より見た目綺麗になると思いまして
0862851
2017/06/08(木) 23:37:46.79ID:TM7gxE/jまだ頭の中の妄想だけで、何もしてませんので・・・
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 00:09:00.83ID:vbNOoi0/http://item.rakuten.co.jp/gk-taka/ty-r1806/
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 00:10:34.78ID:vbNOoi0/0865名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/09(金) 06:06:31.19ID:zcdKhPm3しなって風でビョンビョンするで
単菅パイプにしとき
0866851
2017/06/10(土) 02:36:24.33ID:vxB+6xwT現場作業を少ししたことがある位の素人なんで、難しいです
>865
やはり単管の方が良さそうですね
土日にしっかり寸法計って考えます
ありがとうございました
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/10(土) 07:47:53.87ID:T7kRhlFS単管にも薄い厚いがあって厚い物は高いし
高所作業はどうやるんだよ
しっかり組まないと風吹いたら揺れるぞ
0868854
2017/06/10(土) 11:24:11.01ID:836xxVdbこれなら簡単で格安。
http://item.rakuten.co.jp/low-ya/61656/
http://www.rakuten.ne.jp/gold/low-ya/img4/garden/nawning-14-.gif
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/06(木) 12:44:50.89ID:QfhWAVRVこれは知らなんだ
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/06(木) 12:45:46.91ID:QfhWAVRVこれだわ
https://twitter.com/gh_daikonnohana/status/878514873465880576
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/04(金) 02:08:24.62ID:wU+MPPQkそうだったのか
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/04(金) 12:14:04.42ID:ZRRLn04Sビニールとか張ってる人は、25mmのパッカー使ってるのかな?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/27(日) 03:20:51.35ID:ONGOLORp10年以上前の書き込みにレスするのも何だが
スペーシアのヒンジ金具180 JB-111A
みたいなものかな。
http://www.spacioshop.com/SHOP/JB-111A.html
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 10:16:16.61ID:yvsBYuYVttps://www.yazaki.co.jp/logistics/products/erector/28/28accessories/6710/
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/25(水) 18:23:10.91ID:kG+ltnDdそうだったのか
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 19:06:47.360877名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 09:53:32.18ID:wzNG1lqwそうだったのか
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 15:21:02.66ID:omNIKkCQ0879名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 16:26:27.37ID:yebbrVN/結果はどうだった?
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 16:41:08.11ID:omNIKkCQ記録はリッター180km位だったかな
ちなみに1位はリッター1800km以上だったかな
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 16:43:53.76ID:qtJCmGwI下り坂でエンジン止めて空走するのも含めた平均だしな
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/24(土) 20:23:00.85ID:uVytOoKA0883名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/20(金) 12:01:13.42ID:IFMOG95h0884名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/20(金) 12:11:00.91ID:a2JczqTKhttp://www.diy-life.net/parts/sun-arrow/index.html
ここに動画で説明があるよ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/20(金) 12:12:34.36ID:IFMOG95h公式HPノーチェックだったw
サンクスです。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/23(月) 11:49:15.82ID:IJ0rWtRX接着の時ちょっと垂れたからふき取ったら表面うっすら溶けてた。
ちなみに、アロンアルファでも一応くっ付いてるみたいなんだけど、
やっぱりサンアローの方が強度高くなるんですか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/23(月) 12:54:53.17ID:IJ0rWtRX自己レス。よく読んだらこぼれたらふき取らずそのままにって書いてあったね。
うっかりしてたわ・・・。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/23(月) 14:26:17.21ID:wOMKH7+8サンアローは溶剤。
溶かして接着するので適切に使えば一体化する。
アロンアルファは溶かさない。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 01:33:53.30ID:DeLFswCbビバホーム イレクター
ジョイフル本田 イレクター
島忠 イレクター
コーナン スペーシア
※来週はロイヤルホーム行ってきます!
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/20(日) 19:53:37.00ID:A+Dm0U4Oビバホーム イレクター
ジョイフル本田 イレクター
島忠 イレクター
コーナン スペーシア
ロイヤルホーム イレクター
ケーヨーD2 イレクター
カインズ イレクター
0891適当な人
2018/06/09(土) 01:03:46.28ID:yMeR/hUTスレがまだ残ってるってすごいですね。
最近ご近所さんの駐車場に組立式のウッドデッキ(2700×1800)を作ってあげたんですよ。
そしたらオーニングが欲しいと言うのでこんなフレームを考えてみました。
縦のパイプが2500、横のパイプが3000です。
アドバイスや、ダメなところ指摘してくれるとちょっと嬉しいです。
https://i.imgur.com/2EfeXqb.jpg
>>636でアドバイスもらって作ったタイヤラックはダメージもほぼなく、便利に使ってます。
0892適当な人
2018/06/09(土) 01:14:33.84ID:yMeR/hUTもうほとんど忘れたけど色々やりとりあったのね。
https://i.imgur.com/fVsU0Sv.jpg
https://i.imgur.com/1QpZ4ii.jpg
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 01:24:58.34ID:NpXJrCDAオーニングは収納しないの?台風の時でも出しっぱなし?
自分ならイレクターで作るかどうかは別にして、巻き取れるように作りたい。
0894適当な人
2018/06/09(土) 01:40:36.80ID:yMeR/hUTすごい早さでレスありがとうございます。
同じ考えで、強風が出たら巻いてフレームとサッシの間に落とすつもりです。
念のためオーニングテントは強い荷重で切れるようなロープで固定しとこうかな、とも。
このイレクターで作ったフレームを、どうウッドデッキに固定するか悩んでます。
サドルたくさん使って固定するのはかっこわるいなーと思って。
2000×3000相当の生地(ティッシュ切っただけ)を置いてみました。
https://i.imgur.com/XBWEqiL.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています