トップページdiy
1002コメント380KB

【パイプと】イレクター【ジョイント】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 09:10:40ID:???
プラスチック被覆の鉄パイプと多彩なジョイントで、
いろんな物が作れる矢崎化工の「イレクター」についてのスレ。

情報交換・質問回答・作品展示・アイデア・メーカーへの希望など、
イレクターを使ったDIYについて語りましょう。
イレクターサイト ttp://www.diy-life.net/

同様の他社製品「スペーシア」も可。
スペーシアサイト ttp://www.spacio.co.jp/
0753名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 17:33:22.55ID:???
>>752
以前、J-113をシートクリップ代わりに使ったら少しの力で飛んでしまった事があるのでもう少し強度がほしいかなと思っています。
ハウス用パイプなら確かに部材には困らないですね。
今回のは強度や見た目は不要なのでいいかもしれない。
ちょっと考えてみます。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 17:49:04.38ID:???
初心者が棚を作ろうかと思うんだけど
枠の部分は
目←みたいに組むのか
筋交い入れるのかどっちの方が強いんだろ?
背の高い物で重たいものの積み下ろしを頻繁にするものだから前後左右のブレに強くしたい
0755名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 18:14:18.58ID:???
>>754
□の縦横比にもよるが、丈夫にしたいならトラス。
┌───┐
│      │
│      │
│      │
│      │
└───┘
   ↓
┌─┬─┐
│  │  │
│  │  │
│  │  │
│  │  │
└─┴─┘
   ↓
┌─┬─┐
│\│\│
│/│/│
│\│\│
│/│/│
└─┴─┘
J-26がたくさん必要だな。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 19:20:48.11ID:???
パネルキャッチタイプのパイプとジョイントを使い、板を組み込んで作るのが最も簡単で強度が出ると思う
0757名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 19:37:16.33ID:???
>>755
ありがとう
奥行き600高さ2200でバランス悪いしトラスでどれだけ部材必要になるか試算してみます
0758名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/07(土) 22:26:22.34ID:???
去年このスレでポリカ波板とイレクターで作った自転車置き場の写真を見てもらい
アドバイスをもらった者です。
おかげさまで、この冬、予想外の降雪があり、近所では市販のカーポートが大破してたりしましたが
イレクターパイプはこれによく耐えてくれました。

そこで次は2階のベランダに屋根をつけようと思うのですが

イレクターで支柱とフレームを組んで桟木を渡し、そこにポリカ波板をつける構造にするとして、
壁とポリカ波板の隙間の雨仕舞っていうんでしょうか、壁を伝って水が落ちない構造にするには
どういう方法が考えられるでしょうか。
一般には水切り金物ってものをつけるようですが、ホームセンターで見ても複雑な断面のものばかりで
いまひとつイメージがわきません。

│←ここの隙間
│\
│ \
│  \
│   │
│   │
0759名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/08(日) 18:56:35.10ID:???
>>758
ホムセンで見るんじゃなくて、google画像検索で、
「波板 水切り金物」とか入れれば施工されてる状況がわかる。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/13(金) 06:22:45.58ID:???
波板の屋根の傾斜がダイブあって
家の軒が深いのなら何もしなくても大丈夫だと思う
0761名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/06(水) 18:55:31.46ID:DmxLNwBz
イレクターを初めて知りました。
子供が掃き出し窓の網戸に掴まり立ちして、網戸ごとベランダに倒れそうなので、柵をつけたいです。

天井と床で上下に突っ張って、床から60~70cmくらいに横棒2本組んで、その横棒に布かワイヤーメッシュを貼って柵にしたいんですが、突っ張るパーツってありますか?
矢崎のホームページを見たら、アジャスターはありました。
アジャスターは突っ張り用のパーツではないですよね?
賃貸なのでネジ留めはできないのですが、突っ張るだけで、なんとかある程度の強度があるパーツを探しています。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/07(木) 02:46:52.41ID:UVFQKXCC
>>761
アジャスターボルトAセットなら突っ張りに使えると思う。
床を痛めないようにと滑り止めで、ゴム板等を敷いてからアジャスターを乗せた方がいい。

天井の突っ張る部分の材質や強度によっては、天井を突き破ってしまう可能性があるので、
確認の上、当て板なども必要になるかも。


てか、サッシの枠と開けたサッシ自体(網戸ではなくガラス引き戸)に、
市販の突っ張りポールを2~3本、横に突っ張るだけだと不十分かな?
お子さんが体重かけると抜け落ちるかな?
07637612014/08/08(金) 15:11:44.24ID:JWrF/0KM
レスありがとうございます。
ホームページ見てきました。実物は休日にホムセンで見てきます。

サッシに突っ張り棒も考えたんですが、嫁が、ベランダに洗濯物を干すのに段差が大きすぎて跨げないと言うし、(窓よりベランダの床が10~15cm低いので)跨げる程度の柵にすると子供が大きくなったら鉄棒の前回りで越えそうなので。

ベランダ側に台をおくか、網戸側の窓にイレクターで天井から突っ張らせて~を考えてました。
天井の強度もあるんですよね。実物を見てきて幾らくらいかかるかも見ながら、また考えます。

ありがとうございました。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/11(月) 13:55:39.27ID:LIvAzxEl
イラストレーターで収入が少ないからと30代後半で漫画家になろうとする、ひきこもりのバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/7002197.html
0765名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 10:21:31.22ID:1gCJ9La5
イレクター使うとメタルラックの不便さが際立つ
0766名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 14:56:46.95ID:kJHSGxCC
それは単にメタルラックに向いてない用途に使ってるだけじゃね?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 17:49:27.87ID:3SVDsnb3
ヴォクシーの車中泊用に、ベット作ろうと思ってますが
パイプとジョイントって必ず接着必要でしょうか?
できれば、接着せず使いたい時に組立、使わない時は解体したいのですが
いかがでしょうか?
0768名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 17:56:05.58ID:bSydzZ/8
強度がでるように組めば接着しなくてもいいよ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 18:42:43.27ID:KTtBHcSf
>>767
メタルジョイントは接着無しで組み立て/分解して使うものなので、そちらを推奨。

全てメタルジョイントじゃなくて、分解に必須な部分だけメタルにして、
接着でかまわない部分は接着にすると言う手もある。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 18:49:48.88ID:oww11apT
強度が出るように組むには接着が必須だよ
組み立て式にしたいならメタルジョイントかスペーシアのユニプラジョイントを使用しよう
ジョイントには軸方向以外(曲げ方向)の荷重を入力しないように設計してね
07717672014/11/26(水) 21:11:50.74ID:3SVDsnb3
>>768>>769>>770
皆さん御親切に有難う御座居ます。

強度を出すには各部の間隔を狭くする事と、接着の必要がある訳ですね。
メタルジョイントは想定してませんでした。
若干出費が増えますが、接着して分解出来なくなるよりは良さげです。
スペーシアという物もホームセンターで探してみます。
本当に有難う御座居ます<<(_ _)>>
また質問させて頂くことがあるかもしれませんが、宜しくお願いします。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/25(木) 18:25:31.38ID:T0mfwdAK
イレクターを安く買うため色々なホームセンターを巡った中のコーナンでの一幕(コーナンにイレクター置いてないのは知らなかった)

俺「すみません、イレクター置いてます?」
店員さん「何です?それ」
俺「パイプみたいなものなのですが…」
店員さん「担当の者に確認しますね」
知らない時点で置いてないんだろうなと思ったが案の定無かった

店員さん「他の店舗に置いてるか確認しましょうか?」
おお、これは嬉しいなと思い探してくれるようにお願いした

店員さん「お待たせしました。○○店で”スペーシア”を取り扱っています」
俺「!?」
店員さん「あっ、イレクターって言うのは古い呼び方で今は全て”スペーシア”と呼ぶそうですよ」
俺「!!?」

突っ込みを入れて説明しても店員さんが喜ぶ訳でも無いだろうとそこはスルーして探してくれたお礼を述べて店を後にしたが…
矢崎化工はキレて良いと思うな、うん。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/13(火) 10:05:58.64ID:P/WzPbDn
てす
0774名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/13(火) 10:08:38.66ID:P/WzPbDn
>>2のやつ見つけたんで貼っとく

ttp://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/221000019274/
0775名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/13(火) 20:08:42.00ID:3cUT2mfY
なんでスペーシアの製品をわざわざミスミのURLで貼るんだよ。
しかも、散々既出だし。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/25(日) 14:45:57.77ID:CN8+4OBz
300mm1500mm 2000mmのイレクター各2本とメタルジョイントでパイプハンガー組んでみた
最初、ジョイントでうまく固定できなくて試行錯誤したけど何とか無事に完成、強度的にも問題なさそう。
既製品にはあんまりないサイズだから満足してる
0777名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/22(日) 10:31:15.07ID:DP/+oGju
イレクタのジョイントだけ、格安で大量にゲットしたいんだが
オークションとかで出てないんだろうか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/23(月) 16:23:08.05ID:Ygf8QnYV
出てるんだろうか
0779名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/15(水) 19:59:51.61ID:6ai8y7No
教えてください。
イレクターパイプのジョイントJ-143(補強用)って後付けできますか?

田舎で唯一のホームセンターに置いてなかったんで通販するしかないんですが
先に組んでて良いものかどうか。画像の見た目では入りそうだけど、
実際はめる時に割れる可能性もありそうで。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 00:06:57.53ID:hOZP0iVt
>>779
後付け出来るよ。
出来なきゃ組み上げてからコーナーのジョイントの接着になるけど、
J-143が邪魔で接着液を流し込めないし。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 13:53:51.27ID:LOxpzhc5
情報ありがとうございます。
安心して作業に取り掛かれます。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/22(水) 00:49:08.07ID:xtWVOHJf
既出かな?
ttp://isho.shinketsu.jp/originaltext/ds/1062999.html
0783名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/16(水) 23:07:16.21ID:Lv44XnXI
SUS社の製品はスレチ?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/17(木) 07:11:00.20ID:wWLYUFxk
何それ知らない
0785名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/17(木) 07:39:32.59ID:xcg74LFs
ここ
http://fa.sus.co.jp/products/gf/
これがイレクターに近い
この会社のほかのは強いがいまいち勝手が悪い
0786名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/17(木) 07:49:33.47ID:XLCQjMI/
近いっちゃ近いけど近くないっちゃ近くない
0787名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/17(木) 08:00:15.38ID:wWLYUFxk
>>785
へー面白いね、パワーユニットまであるんだ。

DIYってか主に工場等の業務用(ファクトリーオートメーション用)だよね?
ホムセンとかでは見た事無いし。
このスレでどこまで知ってる人がいるのかわからないけど、
単独スレ立てるくらいならここでもいいんじゃない?
細かい事聞かれてもレスが付かないかも知れないけどさ。

価格がわからなかったけど、どっかに価格表あるかな?
あと、一般向けに小売りはしてるの?


自分はPLCのラダー組めるから、
何か作りたくなったらこんなのを使って自動化してみるのも面白いかも知れん。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/17(木) 10:41:48.58ID:xcg74LFs
>>787
俺は個人で買ったことないけど買 えるらしいよ
まあ見積もりとって郵送だけど

PDFカタログに価格とか、耐滑り性等のスペックもが書いてる
あと上で話題になった製図ソフトもある、個人情報で登録する必要があるが…

後付できるコネクタ一種でどの方向にも伸ばせるってのがすごい便利
0789名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/17(木) 18:18:16.55ID:xHlJePhB
SUSのこっちは、3Dプリンターとかの構造体としてよく使われる。
http://fa.sus.co.jp/products/sf/

溝にナットが入るから好きな場所に部品を固定できて
ちょっとした治具なんか作るのにも便利だよ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/25(金) 15:46:14.92ID:G0FLyINs
イレクターを使ってダボレールみたいにその都度高さや巾を変えられる方法ってないですか?
車内ベッドを考えてるんですが、ベッドとして使わないときには仕事でいろんな大きさの物を積むことがあるので・・・
もし知っている人いたら別商品でもいいので教えてください
0791名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/27(日) 17:53:41.30ID:te9ytzZR
>>790
メタルジョイント使えば、ネジ緩めて高さを変える事が出来るように作る事は可能だと思う。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 09:08:53.66ID:9wb1NVmJ
ユニプラスリムって耐荷重とかどの程度なんでしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/06(金) 01:00:21.82ID:q+nI4aa8
ゴムアウターbセットを使った場合のパイプ長さなんですが、
49Dの3mm+アウターの10mmで計算すればOKですか?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/15(日) 18:14:22.80ID:4n/nGFt+
イレクターを机に立てて固定したいんだけど、机に穴を開けずに固定する方法ない?
理想としてはモニターアームみたいなクランプが良いんだけど
0795名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/16(月) 01:40:44.79ID:qJDbrKHF
>>794
引っ掛け金具Bに穴開けてボルト通してクランプにするってのはどうだ?

自分はこの金具の現物を見た事はないから、
どれくらい板厚や強度があるのかは知らんけど。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/01(火) 17:51:04.43ID:Kpe1Aa/3
パイプをカットするやつが高いよ
キャノン方式でプリンタ本体安くしてインクで儲けるみたいに
敷居を低くすべき
0797名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/01(火) 19:50:09.90ID:dFvN3/A4
パイプカッターはダイソーで買えるじゃん。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/02(水) 02:56:23.08ID:+5nU3Yxy
うん。普通の汎用パイプ・カッターで良いよな。パイプ・ソーですら構わない。
他に工作しない人なら100円のでいいし、少しは工作する人なら
小振りの1000~2000円くらいのを持っとけばいいし
0799名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/02(水) 17:09:00.57ID:oOM6kzso
ダイソーで売ってるの???
100円?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/02(水) 17:30:13.93ID:l2vM06tM
ダイソーで百円でパイプカッター売ってるよ
主に工作コーナーあたりで
0801名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/02(水) 18:34:36.81ID:oOM6kzso
明日見て来るわ
0802名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/02(水) 18:59:45.05ID:np6ZarVU
俺が持ってるダイソーカッターは確か500円くらいしたぞ
0803名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/02(水) 20:20:25.12ID:oOM6kzso
自転車のスタンド作りたいんだけど
カットする必要があるのが設計上で2ヶ所なんだよな
高額なものは欲しくない
0804名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/02(水) 21:30:19.36ID:EU2Gss9Z
>>803
金鋸か金鋸の刃だけ買ってくればいい
0805名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/03(木) 02:51:33.98ID:kqNygFn4
パイプカッターなんて切り口周辺が汚いし疲れる。
うちはジグソーで切ってるけど、今なら安物を2000円くらいで買えるんじゃない?
個人的にパイプカッター1000円弱を買うくらいなら、たまにしか使わなくて安く済ませたいなら、ダイソーの金ノコ100円がお勧めかな。

>>796
そんなことされたらますます客が遠退くわ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/03(木) 16:27:03.29ID:ySaOJBAy
ダイソーでパイプカッター買ったけど400円+税だった
0807名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 18:40:18.50ID:8DRUDPsf
安物のパイプカッターだと
コツが居るな
下手糞だとボロボロになるわ
0808名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/09(水) 09:38:39.64ID:m8ikFfov
ダイソーのパイプカッターこそ
正に安物買いの銭失いの代表だな
ちゃんとしたの買った方がいいぞ
0809名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/12(土) 17:27:32.39ID:5AOuGin7
1回限りなら108円の金ノコを使い捨てるので十分。
切り口をそのまま露出させる使い方はしないだろうし。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/12(土) 20:40:16.08ID:DJivJiqK
ホムセンで切ってもらうか
公式通販でカットオーダーすれば
本数多いなら配管工が使うパイプ用旋盤買えばおk
0811名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/13(日) 11:22:17.12ID:qbE0OCgX
パイプの強度について質問です。
公式サイトでは梁の強さは書かれてますが、パイプそのもの強さはどんな感じですか?
具体的には左右非対称T字型で、1500mmパイプを左900mm右600mm、ジョイントはHJ-1。
左の先っちょに6~8kg、右の先っちょにカウンターウエイト。筋交いも付ける。
この条件でパイプが曲がったりしないでしょうか?
寝PC環境を作りたくて、ディスプレイをVESAマウントで吊り下げようと思ってます。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/13(日) 18:29:44.91ID:eKLQgL96
>>811
6~8kgの静荷重を片持ちなら、しなるけど、折れ曲がったりはしないよ。
うっかり体重かけたりしたら知らんけど。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/13(日) 19:44:32.95ID:qbE0OCgX
>>812
サンクス。
しなるのはいただけないなぁ。
42mmのパイプにするか、もっと軽いディスプレイにするかな。

あと、可動部分を組み込む予定だけど、イレクターとダンパーやガススプリングを
組み合わせてる人って居るかな?
角度フリージョイントをうまく使えば出来そうな気がする。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/14(月) 02:32:43.07ID:9jpoxCoB
>>813
ttp://www.diy-life.net/ere_tai/2000/sakuhin/others/014.html
カメラスタビライザーにスプリング組み込んでる。
ガスじゃないみたいだけど。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/18(金) 01:19:10.42ID:b/GJh03f
ttp://www.diy-life.net/special/interior/example/index.html
ここの「ゲーム機ラック」で中段下段がスライドしてるのですが、
ここで使われてるパーツはJ-7Bですか?
プラスチックジョイントは、接着剤を使わないとスルスル動いちゃうものなのですか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/18(金) 19:45:19.75ID:asm7ckzc
スルスル動くよ。
ただし角をしっかり90度で作らないと、動くけどカクカクずらせる感じになるから注意。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/20(日) 11:12:30.33ID:ekTI1n95
>>816
そうなのか~。
150cm強のパイプを2本張り、その上を板がスムーズに移動できる様にしたい。
パイプが荷重でしなった場合、ジョイントだとうまく動かない可能性も?
内径30mmの塩ビパイプあたりを使った方が無難かな?

幅150奥行45高さ180位で転倒防止も必要なんだけど、アジャスターの調整範囲が狭すぎるので悩ましい。
ルミナスのテンションラックと単管を組み合わせるか、2x4で全部作っちゃうか、
手間や金額を含めて思案中。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/20(日) 12:23:31.31ID:dOAiTanE
>>817
矢崎純正部品なのに、なぜかイレクターのサイトには載ってない、
スライドスリーブ(スライドスリーブ) EF-1265って部品がある。
矢崎のサイトには載ってるが、使い方は書いてない。

メタルジョイントと組み合わせて、こんな感じで滑るみたい。
ttps://www.youtube.com/watch?v=cBIPj86tGhQ
0819名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/20(日) 12:28:51.09ID:dOAiTanE
忘れてた。
ttps://www.yazaki.co.jp/seihin/28_parts_etc.html
矢崎のサイトのココに載ってる。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/20(日) 20:11:46.57ID:gDm88Fee
工場設備向けにラインナップしてるけど一般DIYユーザーにはあまり売りたくないとかそんなとこ
0821名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/16(土) 06:58:27.05ID:F1vhsbaN
おーこんなスレあるとは
今居る工場で、フォークリフトにこれで作った貨車を5台くらい連結して荷物運んでるの見るわ
0822名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/24(日) 17:27:11.82ID:3IZxyR+D
2mくらいの高さでロフトベッド作った人いますか?無謀?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/25(月) 00:17:30.61ID:cqNOevyR
既製品を買った方が安くて安全じゃね
0824名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/25(月) 13:52:19.36ID:pERdnMCF
>>823
既製品だとなかなか窓の位置等あわないんですよ…
0825名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/25(月) 17:31:49.87ID:q5VtI153
>>822
車載ベッドとか室内小ロフト作った経験だけから言うと
イレクターじゃ強度確保するのに高くつくし後で解体ややり直しが面倒
アングル材でもできるけどやはりかなり高くなる
SPFの2x4材で作るのが一番コスパが良いしやり直しも解体も楽
切断はホームセンターで大まか済ませて電動ドリルを買っても
これは後々役に立つ
0826822・8242016/01/26(火) 01:40:45.96ID:U5SlQ0x9
>>825
ありがとうございます。研究してみます。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/27(水) 18:53:57.62ID:bLqhRoO7
単管足場でいいんじゃない
安くて強度も十分
クランプ留めなので分解もできる
0828名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/27(水) 19:25:34.22ID:cTVfEjWK
火星の人の火星との往復船って核発電のイオンドライブだっけ?
近未来設定なのに、ちょっと無茶だと思ったわ
序盤の暴風も大気薄い火星だと、そこまで酷い嵐じゃない気がする
0829名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/27(水) 19:26:10.44ID:cTVfEjWK
何故ここに誤爆orz
0830名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/28(木) 07:09:28.99ID:9/qYuRkw
ミッション・トゥ・マーズかな?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/14(月) 06:23:23.95ID:+NXCPwaG
既出かもしれないが
 イレクター HJ-9 と スペーシア NSJ-10 の違いはなんだろうか。
両者を比較した経験ある方の意見をお聴きしたい。

両者はともに、Tの縦棒に対して固定、横棒に対して回転の部品だが
寸法が少し違っている。
イレクター HJ-9は、イレクター HJ-1やスペーシア NSJ-1と寸法が同じなので
Tの縦棒にするパイプの長さを変更せずに
その気になればHJ-1やNSJ-1に置き換えることができる(機能は違う)。
しかしスペーシア NSJ-10は、そうではない。
HJ-1やNSJ-1に置き換えようとすれば、
Tの縦棒パイプを、一カ所につき2mmほど短縮しなければならないようだ。

部材を揃える段階では、HJ-1とおなじように扱えばよいのだから
Tの縦棒パイプの長さを変更せずに済むイレクター HJ-9が扱いやすい。
それをなぜ、後発のスペーシアは、
わざわざ縦棒パイプの短縮を要するように設計を変更したのか。
何か理由があるのだろうか。
たとえばイレクター HJ-9には無理があるのだろうか?

両方比較したひとでないとわからないだろう、そこで上記の質問である。
販売者にイチャモンを付けたいのでなく、
製作にさきだってどっちを選ぶかの悩みから出た質問、誤解されぬよう。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/14(月) 12:11:10.35ID:suaI87mN
>>831
HJ-9じゃなくて、HJ-10だよね?

見比べて気付いたけど、メタルジョイントは番号まで
イレクターに合わせているんだなw
0833名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/14(月) 18:01:28.26ID:W/GYoWvQ
確かに、仕様書見る限りでは
T字に連結させるタイプのジョイントは全部、
径中心と端との寸法が35mmで統一されてるのに、NSJ-10だけ37mmなんだな。
設計ミスか表記ミスか。サイトから問い合わせたら?
0834名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/15(火) 15:34:43.02ID:cKnr5eLi
>>832
>HJ-9じゃなくて、HJ-10だよね?

確かに。
メタルジョイントのスマホ版ページを見ているが
部品名と写真の対応を間違えてしまった。
ご指摘感謝。

スペーシア NSJ-10の表記は多分ミスではないと思う。
Tの縦棒パイプの咥えしろを、
わざわざ28mmにしてあり(他のジョイントでは30mm)
ジョイント自体の長さは影響されないようになっている。
これなら各ジョイントに統一感がでて
作品がきれいに見えるだろう。
意図的なのでは?

とすれば、ナゼこんな風にしてあるのか?
・イレクター HJ-10の締め付けネジに無理があるのか?
・スペーシア NSJ-10のネジ頭が大きすぎるのか?
・もっと他に理由があるのか?

ムム。直接訊いてみるしかないか…。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/15(火) 23:54:07.42ID:G3QZy8wh
単管パイプ用の「カンタくん」て使ったことある人いますか?
子供用のベッドを単管パイプでやってみようかと思っているのですが
0836名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/18(金) 17:31:20.37ID:V1XNPUU8
手摺にも応用可能なサイズのモノを発売すべき
0837名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/18(金) 22:59:13.57ID:Ve5iQN47
イレクター手すり売ってるじゃん
木目調とかもあるぞ
0838名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 21:13:10.23ID:uFnXbMrK
ちなみに格安ケータイsimで有名な
mineoのsimの買い方は
通常、初期費用3,000円+税がかかりますが
下記のリンクからAmazonさんで安いエントリーパッケージを買う
 →http://www.top1.pw/t/33
下記の招待リンクから契約する
 →http://www.top1.pw/t/34
そうするとAmazonさんのギフト券が1000円分貰えるので
初期費用分のエントリーパッケージ代が実質無料になります!
データ回線なら解約料もかからないので、損はないですね。
マイネ王から月末に1GBのパケットももらう事ができるのもお得ですよ
0839名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 14:40:11.73ID:6rgjpjEN
dmj
0840名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 21:09:26.37ID:iLPaSiGB
突っ張りジョイント、作って欲しいな。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 02:08:54.20ID:/PAOpO7a
>>840
アジャスターじゃダメなん?
0842名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 14:27:05.21ID:kpKeelND
オンラインショップでステンレスイレクター売ってくれよな
あれこそ耐候性云々を謳えるだろ
0843名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 02:16:10.61ID:qnp7yxRl
聞きたいけど
イレクターの接着剤でジョイントと塩ビ板とか接着できる?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 07:04:37.50ID:NLcwYC9L
工場設備向けにラインナップしてるけど一般DIYユーザーにはあまり売りたくないとかそんなとこ
0845名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 06:53:52.51ID:llvrxVIn
矢崎はあくまで樹脂メーカーなもんでステンレスのパイプとジョイントを売っても儲からんのだろう
0846名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/14(火) 01:33:30.63ID:tDss9q7X
昔此れで軽自動車用のカーポート作ったな、市販のやつ入れるスペースが無いところで苦労したな。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/02(金) 23:01:27.95ID:Zi5xYPXS
車内用ではなく、部屋用のベッドを作った方は居ますか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 09:06:44.56ID:0upEvKdk
パネルキャッチって板厚3ミリ推奨になってるけど、4ミリの中空ポリカは使えないですかね?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 09:17:50.29ID:50HQC/lF
潰せば入るんじゃない?
強度は知らん
0850名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 10:43:25.92ID:CMCb9Pcv
ホームセンターの売場で試せば?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 12:36:34.84ID:TM7gxE/j
ベランダの屋根をイレクターで作ろうと考えてるのですが、高さが5メートルほどになり、一本の長さでは足りないので
2本足して作るつもりなんですが、このときの長さの割合は1+4とか2.5+2.5とかにしても強度的には変わらないですか?
0852名無しさん@お腹いっぱい。2017/06/08(木) 20:39:15.67ID:1p9s6nRy
足の配置にもよるが、継ぎ足した時点でそもそも強度不足の可能性が大
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています