トップページdiy
1002コメント380KB

【パイプと】イレクター【ジョイント】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 09:10:40ID:???
プラスチック被覆の鉄パイプと多彩なジョイントで、
いろんな物が作れる矢崎化工の「イレクター」についてのスレ。

情報交換・質問回答・作品展示・アイデア・メーカーへの希望など、
イレクターを使ったDIYについて語りましょう。
イレクターサイト ttp://www.diy-life.net/

同様の他社製品「スペーシア」も可。
スペーシアサイト ttp://www.spacio.co.jp/
0716名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/01(日) 03:28:48.91ID:uaVK28h9
>>715
でもスペーシアが頑張ればイレクターもぼったくりとかできんし
競争に勝つためにパーツ開発とかいろいろ頑張るだろうから
スペーシア応援してるよ
消費者にとって選択肢が拡がるのはいいことだ
0717名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/16(月) 09:14:52.27ID:???
そういや>>2のパーツ、スペーシアで出たんだよね
ひょっとしてここ見てる?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 11:01:34.37ID:???
この間、スペーシアで大物作品を作ったが、イレクターの見積もり頁での見積もりより、
スペーシアの方が3割程安かった。おまけに送料が無料だった(購入金額が2万円以上なら無料らしい)。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/28(土) 11:03:59.51ID:???
ハンドカッターで切断したパイプの場合、プラジョイントにするっと入らない
そのためきっちり採寸して切断しても、組み上げると寸法に微妙な差が生じたりしていたんだけど、
パイプの切断面のコーティングをヤスリで軽く削ればするっと入るということに今更ながら気づいた
面倒でも、ちょっとひと手間かけるほうが作業効率は格段に上がるんだなあと思った
0720名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/20(月) 15:52:06.46ID:???
こういうコの字になってる棚が作りたいんだけど
重い物は載せられそうにないかな
ttp://up3.null-x.me/poverty/img/poverty123106.jpg
0721名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/20(月) 16:20:31.15ID:???
>>720
ttp://www.diy-life.net/strength/tana.html
ttp://www.diy-life.net/strength/hari.html
0722名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/19(水) 16:33:44.82ID:1HF4r5qb
復帰age
0723名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/21(金) 10:28:00.48ID:???
今回の大雪でエアコンの室外機が雪に埋まって使えなくなってしまったので
イレクターで枠を作って正面にルーバーフェンスを付けようと思っているんだが
ルーバーの固定で悩んでいるので教えてくれまいか?

ルーバーは既製品のこういうのを使う予定
http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=185439

ルーバーと同じ大きさで枠を作った場合に、どうやって固定したらいいだろうか?
枠を一回り大きくor小さく作れば片サドルとかで固定できるけど、できれば同じ大きさで
揃えたいなぁと思ってる。

強度が必要な部分でもないから、紐で縛ってもいいんだけど、もっと上手い方法が
あれば教えて欲しい。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/21(金) 13:05:45.29ID:???
J-113でネジ止めじゃだめかな?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/21(金) 23:21:02.59ID:???
>>724
J-113とかを使うと、こんな感じで枠を一回り大きくする必要があるので
http://i.imgur.com/pYdfeDt.jpg

枠がルーバーに隠れるように、同じサイズにして上手く固定する方法は
ないかなぁと考えているところ。

J-113をルーバーの側面に固定すれば、パイプ半分だけ小さくなるかな。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/22(土) 03:32:12.42ID:???
>>725
J-113A(113じゃなくて「A」が付いてる方)を上下のパイプの中央にセット。
コメリのラティスルーバーの中央の柱をそれに止める。

もしくは、枠の四隅の水平方向(奥行き方向)のパイプを「通し」にしてラティス側に飛び出させ、
それにJ-141セットのパイプに付ける方を被せ、枠には受ける方をネジ止め。
本来は「パイプを壁で受けるジョイントセット」だけど、逆にパイプで壁(ルーバー)を受けるように使う。
(上下を間違えるとルーバーが落ちるから方向をよく考えて)
0727名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/22(土) 08:16:07.85ID:???
裏側からパイプを金属サドルで受けるのが一番無難だが
どうしても表から留めたいなら、
ルーバー取り付け面にパイプ端面が来るように組み、
アジャスター足のナット部分だけ使って、ルーバー表からボルト止めという手もある
07287232014/02/23(日) 01:48:30.56ID:???
コーナーを通しにして、パイプ端面を使う発想はなかったなぁ。
今回は採用しないけど、いつか使うかも。

結局、全体図を描いてみたら、斜めの屋根を付けると
枠ぴったりでは屋根とルーバーが干渉することに気付いた。
上の枠はパイプからずらしてJ-113Aで固定することに。

http://i.imgur.com/ytIXdnr.jpg

上以外は金属プレートを側面に付けて、J-113Aで固定。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/09(日) 15:49:59.54ID:???
スペーシアで車載カメラ用ステーを作っているんだが、
うっかり金具の種類や個数を間違えて注文してしまい、送料の高さから
地元のホムセンで扱っているイレクターで代用できるかと思ったら、、、
金具の互換性、無いのね。イレクタの金具ではスペーシアパイプは締まらず、ガバガバ。
逆はおそらく相当パイプに食い込んで使えそうではあるが。
パイプに巻き巻きして誤魔化すしかないかな。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/09(日) 20:04:48.35ID:???
ゴムでも巻けば?
振動対策にもなるよ。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/30(日) 01:49:33.85ID:???
前から疑問だったんだけど。
スペーシアって、SPASIO って綴るけど、スパシオ か、スペーシ‘オ’にしか読めないよね。

これを、スペーシアって読ませるのには、無理があるんじゃないか?
0732名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/30(日) 02:21:56.42ID:???
そうだな
ところでイレクターってアルファベット表記はどうつづるんだ?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/30(日) 05:55:13.36ID:XTNcVsFm
>>731
もっとよく見ろ
SPASI○

つまり、スペーシ[伏字](あ、察し
てことだ
0734名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/31(月) 23:09:11.64ID:???
スペーシ
アッー!
0735名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/01(火) 07:55:53.74ID:???
>>731
本来なら空間=SpaceでSPACIAのはず
0736名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/01(火) 08:09:59.23ID:???
>>731
綴りは、SPACIO な。

スペーシアの名前に拘りが有ったけど、「SPACIA」何処かで商標登録があった …とか?
0737名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/01(火) 08:14:52.35ID:???
スペーシアのユニプラジョイント面白いな
見た目もメカっぽくていい
当然接着ジョイントより強度は劣りそうだが
0738名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/01(火) 11:56:53.27ID:???
>>736
不明だなー、電車のスペーシアと車のスペーシア、ガラスのスペーシアくらいしか・・・
0739名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 02:15:55.95ID:0G1A36In
イレクターでシングルベッドを作ろうと思っているのだが、ジョイントを接着したくないんだ
何か方法はないだろうか?
ネジという手もあるみたいだが、もう少し手軽な方法がいいんだ
0740名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 03:12:22.61ID:???
>>739
メタルジョイントじゃ駄目なの?
スペーシアのユニプラジョイントってのもあるけど。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 03:40:01.12ID:0G1A36In
>>740
近くにコーナンないし、メタルは値段が高い
0742名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 04:24:32.04ID:???
単管とクランプでいいやん
0743名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 07:46:37.59ID:B/m9KFMp
は?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 08:22:34.73ID:???
http://www.opi-net.com/opi_mono/img/02_imai/20060901a.gif
単管ベッド
0745名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 08:41:46.91ID:B/m9KFMp
ベッドに単管クランプはないわ
無駄にスペース取るし
無骨すぎる
0746名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 09:25:18.32ID:???
>>739
直方体を基本にして、それをいくつかつなぎ合わせたような形にして、
向かい合う辺を紐などで締め付けたら?
0747名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 22:49:16.84ID:S31nm8X2
単管は重さが…2年後には引っ越すからイレクターの方が運びやすいかなと思うんだ

>>746
分かりやすい説明ありがとう!
そんな手もあるんだね!
0748名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/11(日) 14:03:02.61ID:uDogGOiv
大ギク栽培のためにイレクターを使って屋根をつくりたいのですが、
波板で長さ2500、幅1800くらいの屋根をつくると重たそうなので
2m以上の高さに持ち上げられるのかどうか心配です。
どのように設計したらよいのでしょうか?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/12(月) 09:58:10.28ID:???
大波じゃなくて、普通の波使えば良いじゃない。
波板の裏に木枠を組む所迄して、それを垂木に付ける。
そうすれば木枠付き波板は色んな事に使い回せるし、強度もでる。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2014/05/15(木) 20:18:42.74ID:???
最近なんかつくった?
0751名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 10:44:05.11ID:???
こんな感じの開閉式の簡易シェルターをつくろと思っています。
http://item.rakuten.co.jp/auc-toki/10000779/
カバーにはブルーシートを使おうと思いますが、パイプにシートを止めるにはどうすればいいでしょう?
単管パイプだと「パッチンクリップ」ってのがあるのだけど、イレクターの径に合うものが見つかりません。
スペーシアパイプ用の樹脂レールが使えそうだけど、挟み込みの強度に不安があります。
お知恵をお貸しください。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 13:58:43.21ID:???
>>751
C型断面のジョイントを無理矢理使うくらいしかないだろうね。

自分だったら、イレクターや単管で作らずに、ビニールハウス用の資材で作る。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 17:33:22.55ID:???
>>752
以前、J-113をシートクリップ代わりに使ったら少しの力で飛んでしまった事があるのでもう少し強度がほしいかなと思っています。
ハウス用パイプなら確かに部材には困らないですね。
今回のは強度や見た目は不要なのでいいかもしれない。
ちょっと考えてみます。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 17:49:04.38ID:???
初心者が棚を作ろうかと思うんだけど
枠の部分は
目←みたいに組むのか
筋交い入れるのかどっちの方が強いんだろ?
背の高い物で重たいものの積み下ろしを頻繁にするものだから前後左右のブレに強くしたい
0755名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 18:14:18.58ID:???
>>754
□の縦横比にもよるが、丈夫にしたいならトラス。
┌───┐
│      │
│      │
│      │
│      │
└───┘
   ↓
┌─┬─┐
│  │  │
│  │  │
│  │  │
│  │  │
└─┴─┘
   ↓
┌─┬─┐
│\│\│
│/│/│
│\│\│
│/│/│
└─┴─┘
J-26がたくさん必要だな。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 19:20:48.11ID:???
パネルキャッチタイプのパイプとジョイントを使い、板を組み込んで作るのが最も簡単で強度が出ると思う
0757名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/06(金) 19:37:16.33ID:???
>>755
ありがとう
奥行き600高さ2200でバランス悪いしトラスでどれだけ部材必要になるか試算してみます
0758名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/07(土) 22:26:22.34ID:???
去年このスレでポリカ波板とイレクターで作った自転車置き場の写真を見てもらい
アドバイスをもらった者です。
おかげさまで、この冬、予想外の降雪があり、近所では市販のカーポートが大破してたりしましたが
イレクターパイプはこれによく耐えてくれました。

そこで次は2階のベランダに屋根をつけようと思うのですが

イレクターで支柱とフレームを組んで桟木を渡し、そこにポリカ波板をつける構造にするとして、
壁とポリカ波板の隙間の雨仕舞っていうんでしょうか、壁を伝って水が落ちない構造にするには
どういう方法が考えられるでしょうか。
一般には水切り金物ってものをつけるようですが、ホームセンターで見ても複雑な断面のものばかりで
いまひとつイメージがわきません。

│←ここの隙間
│\
│ \
│  \
│   │
│   │
0759名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/08(日) 18:56:35.10ID:???
>>758
ホムセンで見るんじゃなくて、google画像検索で、
「波板 水切り金物」とか入れれば施工されてる状況がわかる。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2014/06/13(金) 06:22:45.58ID:???
波板の屋根の傾斜がダイブあって
家の軒が深いのなら何もしなくても大丈夫だと思う
0761名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/06(水) 18:55:31.46ID:DmxLNwBz
イレクターを初めて知りました。
子供が掃き出し窓の網戸に掴まり立ちして、網戸ごとベランダに倒れそうなので、柵をつけたいです。

天井と床で上下に突っ張って、床から60〜70cmくらいに横棒2本組んで、その横棒に布かワイヤーメッシュを貼って柵にしたいんですが、突っ張るパーツってありますか?
矢崎のホームページを見たら、アジャスターはありました。
アジャスターは突っ張り用のパーツではないですよね?
賃貸なのでネジ留めはできないのですが、突っ張るだけで、なんとかある程度の強度があるパーツを探しています。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/07(木) 02:46:52.41ID:UVFQKXCC
>>761
アジャスターボルトAセットなら突っ張りに使えると思う。
床を痛めないようにと滑り止めで、ゴム板等を敷いてからアジャスターを乗せた方がいい。

天井の突っ張る部分の材質や強度によっては、天井を突き破ってしまう可能性があるので、
確認の上、当て板なども必要になるかも。


てか、サッシの枠と開けたサッシ自体(網戸ではなくガラス引き戸)に、
市販の突っ張りポールを2〜3本、横に突っ張るだけだと不十分かな?
お子さんが体重かけると抜け落ちるかな?
07637612014/08/08(金) 15:11:44.24ID:JWrF/0KM
レスありがとうございます。
ホームページ見てきました。実物は休日にホムセンで見てきます。

サッシに突っ張り棒も考えたんですが、嫁が、ベランダに洗濯物を干すのに段差が大きすぎて跨げないと言うし、(窓よりベランダの床が10〜15cm低いので)跨げる程度の柵にすると子供が大きくなったら鉄棒の前回りで越えそうなので。

ベランダ側に台をおくか、網戸側の窓にイレクターで天井から突っ張らせて〜を考えてました。
天井の強度もあるんですよね。実物を見てきて幾らくらいかかるかも見ながら、また考えます。

ありがとうございました。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2014/08/11(月) 13:55:39.27ID:LIvAzxEl
イラストレーターで収入が少ないからと30代後半で漫画家になろうとする、ひきこもりのバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/7002197.html
0765名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 10:21:31.22ID:1gCJ9La5
イレクター使うとメタルラックの不便さが際立つ
0766名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/24(月) 14:56:46.95ID:kJHSGxCC
それは単にメタルラックに向いてない用途に使ってるだけじゃね?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 17:49:27.87ID:3SVDsnb3
ヴォクシーの車中泊用に、ベット作ろうと思ってますが
パイプとジョイントって必ず接着必要でしょうか?
できれば、接着せず使いたい時に組立、使わない時は解体したいのですが
いかがでしょうか?
0768名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 17:56:05.58ID:bSydzZ/8
強度がでるように組めば接着しなくてもいいよ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 18:42:43.27ID:KTtBHcSf
>>767
メタルジョイントは接着無しで組み立て/分解して使うものなので、そちらを推奨。

全てメタルジョイントじゃなくて、分解に必須な部分だけメタルにして、
接着でかまわない部分は接着にすると言う手もある。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2014/11/26(水) 18:49:48.88ID:oww11apT
強度が出るように組むには接着が必須だよ
組み立て式にしたいならメタルジョイントかスペーシアのユニプラジョイントを使用しよう
ジョイントには軸方向以外(曲げ方向)の荷重を入力しないように設計してね
07717672014/11/26(水) 21:11:50.74ID:3SVDsnb3
>>768>>769>>770
皆さん御親切に有難う御座居ます。

強度を出すには各部の間隔を狭くする事と、接着の必要がある訳ですね。
メタルジョイントは想定してませんでした。
若干出費が増えますが、接着して分解出来なくなるよりは良さげです。
スペーシアという物もホームセンターで探してみます。
本当に有難う御座居ます<<(_ _)>>
また質問させて頂くことがあるかもしれませんが、宜しくお願いします。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2014/12/25(木) 18:25:31.38ID:T0mfwdAK
イレクターを安く買うため色々なホームセンターを巡った中のコーナンでの一幕(コーナンにイレクター置いてないのは知らなかった)

俺「すみません、イレクター置いてます?」
店員さん「何です?それ」
俺「パイプみたいなものなのですが…」
店員さん「担当の者に確認しますね」
知らない時点で置いてないんだろうなと思ったが案の定無かった

店員さん「他の店舗に置いてるか確認しましょうか?」
おお、これは嬉しいなと思い探してくれるようにお願いした

店員さん「お待たせしました。○○店で”スペーシア”を取り扱っています」
俺「!?」
店員さん「あっ、イレクターって言うのは古い呼び方で今は全て”スペーシア”と呼ぶそうですよ」
俺「!!?」

突っ込みを入れて説明しても店員さんが喜ぶ訳でも無いだろうとそこはスルーして探してくれたお礼を述べて店を後にしたが…
矢崎化工はキレて良いと思うな、うん。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/13(火) 10:05:58.64ID:P/WzPbDn
てす
0774名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/13(火) 10:08:38.66ID:P/WzPbDn
>>2のやつ見つけたんで貼っとく

ttp://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/221000019274/
0775名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/13(火) 20:08:42.00ID:3cUT2mfY
なんでスペーシアの製品をわざわざミスミのURLで貼るんだよ。
しかも、散々既出だし。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2015/01/25(日) 14:45:57.77ID:CN8+4OBz
300mm1500mm 2000mmのイレクター各2本とメタルジョイントでパイプハンガー組んでみた
最初、ジョイントでうまく固定できなくて試行錯誤したけど何とか無事に完成、強度的にも問題なさそう。
既製品にはあんまりないサイズだから満足してる
0777名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/22(日) 10:31:15.07ID:DP/+oGju
イレクタのジョイントだけ、格安で大量にゲットしたいんだが
オークションとかで出てないんだろうか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2015/03/23(月) 16:23:08.05ID:Ygf8QnYV
出てるんだろうか
0779名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/15(水) 19:59:51.61ID:6ai8y7No
教えてください。
イレクターパイプのジョイントJ-143(補強用)って後付けできますか?

田舎で唯一のホームセンターに置いてなかったんで通販するしかないんですが
先に組んでて良いものかどうか。画像の見た目では入りそうだけど、
実際はめる時に割れる可能性もありそうで。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 00:06:57.53ID:hOZP0iVt
>>779
後付け出来るよ。
出来なきゃ組み上げてからコーナーのジョイントの接着になるけど、
J-143が邪魔で接着液を流し込めないし。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/16(木) 13:53:51.27ID:LOxpzhc5
情報ありがとうございます。
安心して作業に取り掛かれます。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/22(水) 00:49:08.07ID:xtWVOHJf
既出かな?
ttp://isho.shinketsu.jp/originaltext/ds/1062999.html
0783名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/16(水) 23:07:16.21ID:Lv44XnXI
SUS社の製品はスレチ?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/17(木) 07:11:00.20ID:wWLYUFxk
何それ知らない
0785名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/17(木) 07:39:32.59ID:xcg74LFs
ここ
http://fa.sus.co.jp/products/gf/
これがイレクターに近い
この会社のほかのは強いがいまいち勝手が悪い
0786名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/17(木) 07:49:33.47ID:XLCQjMI/
近いっちゃ近いけど近くないっちゃ近くない
0787名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/17(木) 08:00:15.38ID:wWLYUFxk
>>785
へー面白いね、パワーユニットまであるんだ。

DIYってか主に工場等の業務用(ファクトリーオートメーション用)だよね?
ホムセンとかでは見た事無いし。
このスレでどこまで知ってる人がいるのかわからないけど、
単独スレ立てるくらいならここでもいいんじゃない?
細かい事聞かれてもレスが付かないかも知れないけどさ。

価格がわからなかったけど、どっかに価格表あるかな?
あと、一般向けに小売りはしてるの?


自分はPLCのラダー組めるから、
何か作りたくなったらこんなのを使って自動化してみるのも面白いかも知れん。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/17(木) 10:41:48.58ID:xcg74LFs
>>787
俺は個人で買ったことないけど買 えるらしいよ
まあ見積もりとって郵送だけど

PDFカタログに価格とか、耐滑り性等のスペックもが書いてる
あと上で話題になった製図ソフトもある、個人情報で登録する必要があるが…

後付できるコネクタ一種でどの方向にも伸ばせるってのがすごい便利
0789名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/17(木) 18:18:16.55ID:xHlJePhB
SUSのこっちは、3Dプリンターとかの構造体としてよく使われる。
http://fa.sus.co.jp/products/sf/

溝にナットが入るから好きな場所に部品を固定できて
ちょっとした治具なんか作るのにも便利だよ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/25(金) 15:46:14.92ID:G0FLyINs
イレクターを使ってダボレールみたいにその都度高さや巾を変えられる方法ってないですか?
車内ベッドを考えてるんですが、ベッドとして使わないときには仕事でいろんな大きさの物を積むことがあるので・・・
もし知っている人いたら別商品でもいいので教えてください
0791名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/27(日) 17:53:41.30ID:te9ytzZR
>>790
メタルジョイント使えば、ネジ緩めて高さを変える事が出来るように作る事は可能だと思う。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2015/10/05(月) 09:08:53.66ID:9wb1NVmJ
ユニプラスリムって耐荷重とかどの程度なんでしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/06(金) 01:00:21.82ID:q+nI4aa8
ゴムアウターbセットを使った場合のパイプ長さなんですが、
49Dの3mm+アウターの10mmで計算すればOKですか?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/15(日) 18:14:22.80ID:4n/nGFt+
イレクターを机に立てて固定したいんだけど、机に穴を開けずに固定する方法ない?
理想としてはモニターアームみたいなクランプが良いんだけど
0795名無しさん@お腹いっぱい。2015/11/16(月) 01:40:44.79ID:qJDbrKHF
>>794
引っ掛け金具Bに穴開けてボルト通してクランプにするってのはどうだ?

自分はこの金具の現物を見た事はないから、
どれくらい板厚や強度があるのかは知らんけど。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/01(火) 17:51:04.43ID:Kpe1Aa/3
パイプをカットするやつが高いよ
キャノン方式でプリンタ本体安くしてインクで儲けるみたいに
敷居を低くすべき
0797名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/01(火) 19:50:09.90ID:dFvN3/A4
パイプカッターはダイソーで買えるじゃん。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/02(水) 02:56:23.08ID:+5nU3Yxy
うん。普通の汎用パイプ・カッターで良いよな。パイプ・ソーですら構わない。
他に工作しない人なら100円のでいいし、少しは工作する人なら
小振りの1000〜2000円くらいのを持っとけばいいし
0799名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/02(水) 17:09:00.57ID:oOM6kzso
ダイソーで売ってるの???
100円?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/02(水) 17:30:13.93ID:l2vM06tM
ダイソーで百円でパイプカッター売ってるよ
主に工作コーナーあたりで
0801名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/02(水) 18:34:36.81ID:oOM6kzso
明日見て来るわ
0802名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/02(水) 18:59:45.05ID:np6ZarVU
俺が持ってるダイソーカッターは確か500円くらいしたぞ
0803名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/02(水) 20:20:25.12ID:oOM6kzso
自転車のスタンド作りたいんだけど
カットする必要があるのが設計上で2ヶ所なんだよな
高額なものは欲しくない
0804名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/02(水) 21:30:19.36ID:EU2Gss9Z
>>803
金鋸か金鋸の刃だけ買ってくればいい
0805名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/03(木) 02:51:33.98ID:kqNygFn4
パイプカッターなんて切り口周辺が汚いし疲れる。
うちはジグソーで切ってるけど、今なら安物を2000円くらいで買えるんじゃない?
個人的にパイプカッター1000円弱を買うくらいなら、たまにしか使わなくて安く済ませたいなら、ダイソーの金ノコ100円がお勧めかな。

>>796
そんなことされたらますます客が遠退くわ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/03(木) 16:27:03.29ID:ySaOJBAy
ダイソーでパイプカッター買ったけど400円+税だった
0807名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/04(金) 18:40:18.50ID:8DRUDPsf
安物のパイプカッターだと
コツが居るな
下手糞だとボロボロになるわ
0808名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/09(水) 09:38:39.64ID:m8ikFfov
ダイソーのパイプカッターこそ
正に安物買いの銭失いの代表だな
ちゃんとしたの買った方がいいぞ
0809名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/12(土) 17:27:32.39ID:5AOuGin7
1回限りなら108円の金ノコを使い捨てるので十分。
切り口をそのまま露出させる使い方はしないだろうし。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/12(土) 20:40:16.08ID:DJivJiqK
ホムセンで切ってもらうか
公式通販でカットオーダーすれば
本数多いなら配管工が使うパイプ用旋盤買えばおk
0811名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/13(日) 11:22:17.12ID:qbE0OCgX
パイプの強度について質問です。
公式サイトでは梁の強さは書かれてますが、パイプそのもの強さはどんな感じですか?
具体的には左右非対称T字型で、1500mmパイプを左900mm右600mm、ジョイントはHJ-1。
左の先っちょに6〜8kg、右の先っちょにカウンターウエイト。筋交いも付ける。
この条件でパイプが曲がったりしないでしょうか?
寝PC環境を作りたくて、ディスプレイをVESAマウントで吊り下げようと思ってます。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/13(日) 18:29:44.91ID:eKLQgL96
>>811
6〜8kgの静荷重を片持ちなら、しなるけど、折れ曲がったりはしないよ。
うっかり体重かけたりしたら知らんけど。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/13(日) 19:44:32.95ID:qbE0OCgX
>>812
サンクス。
しなるのはいただけないなぁ。
42mmのパイプにするか、もっと軽いディスプレイにするかな。

あと、可動部分を組み込む予定だけど、イレクターとダンパーやガススプリングを
組み合わせてる人って居るかな?
角度フリージョイントをうまく使えば出来そうな気がする。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/14(月) 02:32:43.07ID:9jpoxCoB
>>813
ttp://www.diy-life.net/ere_tai/2000/sakuhin/others/014.html
カメラスタビライザーにスプリング組み込んでる。
ガスじゃないみたいだけど。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2015/12/18(金) 01:19:10.42ID:b/GJh03f
ttp://www.diy-life.net/special/interior/example/index.html
ここの「ゲーム機ラック」で中段下段がスライドしてるのですが、
ここで使われてるパーツはJ-7Bですか?
プラスチックジョイントは、接着剤を使わないとスルスル動いちゃうものなのですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています