トップページdiy
1002コメント380KB

【パイプと】イレクター【ジョイント】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 09:10:40ID:???
プラスチック被覆の鉄パイプと多彩なジョイントで、
いろんな物が作れる矢崎化工の「イレクター」についてのスレ。

情報交換・質問回答・作品展示・アイデア・メーカーへの希望など、
イレクターを使ったDIYについて語りましょう。
イレクターサイト ttp://www.diy-life.net/

同様の他社製品「スペーシア」も可。
スペーシアサイト ttp://www.spacio.co.jp/
0645名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 17:50:57.30ID:???
>>636
ハブ穴にパイプを通して保管。
偏芯しないといいね。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 18:28:37.59ID:???
>>644
おお、なるほどね!よくわかった。638にあるその場合のJ-71の使い道も。どうもありがとう。
それもいいアイデアと思うよ。638の心配している曲がりはどうだろうね、大丈夫そうだけど。
不安ならJ-26やJ-108を使って筋交いを入れるといいかも。
なんか俺もタイヤラック作りたくなってきたよ!とりあえず今晩はぐっすり眠れそうだ。




0647名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 19:45:43.20ID:???
保管中にタイヤの重量での偏芯を心配しだしたら
自動車につけっぱなしのタイヤなんか信用できないだろwww
0648名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 23:51:35.31ID:???
>>644
キャスター付けたら、画像の骨組みだともたないよ。
多分パイプで何かを作った事がないよね?
0649適当な人2011/12/07(水) 00:57:55.66ID:jyUizmaC
>>642
やっぱそうか〜。
ジョイントの数は変わらなく、パイプの長さが少し増えるだけなので、
ここは繋げた方が良いかな。

>>643
市販品はタイヤの設置面をパイプ2本で受けてるのがいくないと思います。
半年程度だし気にするほどではないかもだけど、
メーカーが「クセがつかないよう、たまに転がして下さい」と書くのが気になるw

>>644,>>646
色々と考えて下さってありがとさんです。
パイプを通すか乗せるだけかはもうちょっと検討してみますね。

>>645,>>647
そこを気にするなら、もう立てずに寝かせて置くしかないですね。


さて、今週末にでも作れるかな?
0650名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 10:37:23.20ID:CvLMFckj
イレクターのHP見ると、みんな良く作ってあるなあと感心するよ。
それに比べるとおいらは・・・
0651名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 13:12:43.72ID:???
     Å   
   ヽ('A`)ノ、スーパーちんぽマン参上!!
    / ( ) \
    んヘヽヽ〜'
0652名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 23:23:55.75ID:???
>>648
するどいw バーベルシャフトの代用でイレクター二本使ったことがあるだけですw
0653名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 18:24:29.67ID:bRVxlD6k
ttp://www.diy-life.net/special/exterior/example/index_3.html
の「駐車・玄関屋根」みたいなことをしたいのですが、雪が積もらない地域じゃないと難しいですか?
積もるといっても年に数回、積もってもふわふわの状態で10センチに満たないほどですが、家の屋根からどさっと落ちてきたりもします
柱と柱のスパンが長くても垂木を増やせば強くなりますか?柱の間隔は2.5メートルを予定しています
垂木を増やしても棟木や軒桁が耐えられませんか
0654名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/09(金) 19:52:51.22ID:???
>>647
え?
タイヤ(ゴム)じゃなくてホイールの偏芯なんだけど。
0655適当な人2011/12/09(金) 20:02:06.64ID:ZC4vId/3
週末まで待ちきれない&混むのイヤだから、材料だけ買ってきたー。
http://0bbs.jp/beer_mode/img0_115

極力シンプルに作りたかったので、外せる棒は「通し」のままにしました。
そして、下の枠を増やしたのでついでにちょっぴり脚を出しました。
ジョイントは売ってないのもあったので、似たようなのを選びました。
http://0bbs.jp/beer_mode/img0_117

材料取りはこんな感じ。
http://0bbs.jp/beer_mode/img0_116


つか、計算間違いして外せる棒の長さが微妙に短いw
でも使えないわけじゃないし、後から交換もできるからそのまま作るかな?
それとも全体的に小さくすれば良いかな?
0656適当な人2011/12/09(金) 21:04:18.21ID:ZC4vId/3
>>654
ホイールの偏芯‥?
そりゃさすがにないんでない?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 17:41:23.07ID:???
>>653
傾斜を70度くらいにしちゃえばいいよ
あと上側から水を垂らすとか
0658名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 09:36:22.12ID:???
>>655
図面みたけど、ということはJ-12C、J-125B、J-12Bの一方は接着しないで差し込むだけということ?
それはやめた方がいいんじゃないかな、何かの拍子にラックが崩壊しそうだ
J-12B&J-12C⇒HJ-2、J-125B⇒HJ-3のように脱着可能なメタルジョイントにしてはどうだろう?
それと、パイプ内は水気に弱いから図面上の295mmのパイプの一方(脱着側)はJ-49Dを使って穴を塞いでおいた方がいいね

余計なお世話だけど、今後の製作予定次第でハンドカッターを購入することをお勧めするよ
最初から完璧なモノはつくれない、試行錯誤・ミスしながら学ぶしかない、それを楽しみながらがんばってね
0659名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 09:42:34.55ID:???
一点訂正
この構成でいくと、J-49Dは両側に必要だね
いずれにせよ、パイプ内部は外気にさらさないようにした方がいいということ
0660適当な人2011/12/14(水) 00:47:21.69ID:CCHpCqSh
>>658
ご指摘ありがとうございます!
えっと、J-12B×3は接着する予定です。
なので、剛性は無いけど崩壊することはないかなーと思ってます。

あと、書くのを忘れましたがJ-49Dは両側分を購入済です!
高速カッターは購入予定なのですが、どの大きさを買えば良いのか迷っています。
頑張れば今持っているジグソーでも切断できそうなので迷います。
0661適当な人2011/12/14(水) 00:52:27.92ID:CCHpCqSh
ところで、仮組みをして気が付いてしまいました。
置く場所の上部にはサッシがあり、100mmほど低くしないと置けなさそうですw
なので、組む順序を変えて低くする予定です。
http://0bbs.jp/beer_mode/img0_118

また、J-7Bを2個買ったつもりが1個J-7Aでしたw
あと、白いパイプが取り外せるようになっているのですが、やはり長さ足りませんw
幅方向は余裕があったので、今回は3本の固定パイプを詰めて対応しようと思っています。

相変わらず詰めが甘いなー、おれ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 19:38:10.61ID:???
その仮組み、図面とだいぶ違くないか?
まあ、前より良い感じはするけど、やっぱり個人的には剛性が心配だな

ところで、俺が言ったのは高速カッターでなくて純正のハンドカッターのことだよ(カタログにも載ってる)
ジグソーとかとは違って、誰でも確実にきれいに切断できるからこっちのほうがいいと思うんだけど
確か価格も2,000〜3,000円くらいだったし
スマン、あとJ-49DではたぶんNGだな、J-110Aの方がよいかも(自信はない)
0663適当な人2011/12/15(木) 00:18:11.58ID:fTOpty3r
>>662
変化点は、一番下の枠をタイヤの上段・下段の間に持ってきたところですかね?
仰るとおり剛性は無いと思いますが、動くものじゃないし気にしないことにします。

ハンドカッターて、一般的なパイプカッターより楽チンですか?
正直、パイプカッターで切るのはしんどいと感じます。
前にイレクターを切ったときは、高速カッターでぎゃいーん!だったもんで。

あとこちらもすんません!
J-49Dは買ってないです!調べもしないで適当に答えてしまいました〜。
で、買ったのはまさにJ-110Aでした!
解りにくいですけど、仮組み画像にも1本だけ嵌めてあります。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/15(木) 05:46:37.85ID:???
     Å   
   ヽ('A`)ノ、スーパーちんぽマン参上!!
    / ( ) \
    んヘヽヽ〜'
0665名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/15(木) 13:52:11.06ID:???
>>664
イレクトしたいちもつをパイプカットされたくなかったらさっさとヽ('A`)ノカエレ
0666名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/15(木) 21:09:43.54ID:???
残念ながら、パイプカッターで切るのをしんどいと感じるなら、ハンドカッターもやっぱりしんどいと感じると思う
0667名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 16:42:55.38ID:AX0+Xgzx
J-110Aの接着方法は、キャップの挿し込む部分に接着剤を
先に塗ってから挿し込む方法でよろしいですか?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 20:09:37.65ID:???
なんで?
0669適当な人2011/12/16(金) 23:47:04.38ID:YhQR5Fni
>>666
ですよねー。
数本なら頑張れそうだけど、数が多いとやる気を失くしそうです。

>>667
実のところはおれもよく知らないのですが、
自分はエポキシ接着剤を塗布して挿し込むつもりです。
あれってサンアロー接着液で接着されるんですかね?
0670名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/17(土) 12:21:44.16ID:Qf5nd2j/
部屋の中で組み立てしてたら気持ちよくなっちった・・・
病み付きになりそう♪
0671適当な人2011/12/18(日) 23:52:32.65ID:KPlPiz8d
完成しました。

昼寝をしてたら暗くなってしまいました(´・ω・`)
http://0bbs.jp/beer_mode/img0_120

意外と剛性はあるみたいですが、タイヤが4本載った状態でゆっさゆっさ揺すると、
さすがにぐにゃぐにゃします。
http://0bbs.jp/beer_mode/img0_121

実は設置場所の高さを調べてなくて、サッシが当たるので脚も少し短くしました。
ジグソーで切断したのですが、ホームセンターの高速カッターより切り口がキレイw
どゆことー。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/19(月) 00:57:12.40ID:???
おー いい出来じゃん
0673名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/19(月) 09:44:57.72ID:???
剛性はそれなりにあるようでよかったね、見た目もいい感じ
それにしてもよくこんなアイデア思いついたもんだとほんと感心するわ
0674名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/19(月) 14:57:07.52ID:???
>>671
http://img.0bbs.jp/u/beer_mode/tP20rAf4oTM/0_120.jpg
http://img.0bbs.jp/u/beer_mode/tP20rAf4oTM/0_121.jpg
0675適当な人2011/12/19(月) 23:52:50.70ID:ytcRVOme
>>672
マリガトー。

>>673
お金が無いと頭使うしかないんですなー。
って、これでも5000円以上かかってる‥(´・ω・`)
でも作らなかったら↓を買ってたので、まぁガッカリではないか。
ttp://www.dinos.co.jp/p/1290300676/
0676名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 15:48:16.56ID:???
さあ次はカバーを自作だ
0677名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 19:25:16.06ID:???
ディノスのやつ、これで\12,800かよ!これならイレクターで簡単に作れるわ!と一瞬思ったけど
自作した場合の材料費と手間暇を考えると、ディノスのも意外と価格相応かもしれないと思いなおした
0678適当な人2011/12/22(木) 00:02:30.87ID:???
>>676
実は既に考えてたんだけど、ブルーシートの色違いが安く手に入れば作ってみたい‥。
でもそんなの作るためにミシン貸してくれる人はいなそうだ。
ちなみにダイソーで買ったミニバイク用カバーは、びっくりするくらい薄っぺらかったw
妥協点はバイク用のカバーを1000円くらいで買う、とかかなー?

>>677
おれもそれは何回も考えたんだけど、構造が気に入らない上に高いのが気に食わなかった‥。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 15:20:55.17ID:???
イレクター楽しいね
半日があっという間

現在机を作成中
0680名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 15:42:03.00ID:???
溶剤を吸い込んで楽しい気分になってるわけじゃないだろうな
0681名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 19:28:48.71ID:???
匂いは最悪だ

ちょっと見スレタイがエロい
0682名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/14(火) 22:52:07.49ID:???
イレクターで座椅子を底上げしたいんだけど
100キロぐらいまで問題なく耐えれて
かつ軽く、使わない時は折りたためるのを
かんがえてるんだけど
無理なのかなあ
0683名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/15(水) 00:53:30.45ID:???
>>682
サイズも重量も判らなけりゃ考えようがないが、
条件を具体的に数字で出したら、誰か考えてくれるかも知れん。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/18(土) 11:34:13.27ID:???
>>683
遅くなってすみません。
床と接触する部分が約55cm四方のヘッドレスト付の座椅子を
地面から10p〜30pの範囲調整可能、もしくは20p固定の高さ分上げたい。
必ずできるだけ平たく畳めるのが条件。
平たくする場合は横52p、縦65pが最大許容。

今考えてるのは、J-5を4つ使い60px25pの縦長のベースを作り、
その部分が地面に接触する部分とする。
J-7Bを8つと28pぐらいのパイプ4本を
外側斜め45°の角度で配置し、
アウターキャップを取り付けた60pのパイプ2本に
20p分高さを持たせる。
その60pのパイプから55pパイプ4本にJ-7BとJ59Aを取り付けた
ものを取り付けて座椅子そ置く部分を作る。
言葉で説明するのは難しいので、画像をアップロードしました。
赤い線が60pのパイプの部分です。
http://www5.puny.jp/uploader/download/1329531523.jpg
passはdiy
折りたためるけど、折りたたんだ時の横52pをオーバーしてしまいます。
それに約70sが座っても耐えられるのか心配です。
よろしくお願いします。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/18(土) 11:39:14.60ID:???
× 赤い線が60pのパイプの部分です。
○ 赤い線が55pのパイプの部分です。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/18(土) 17:25:26.71ID:???
>>684
>平たくする場合は横52p、縦65pが最大許容。

畳んだ状態での最大厚みは?
パイプとジョイント一本分(28φ+3×2=34mm)だけ?
二本分・三本分とかでもいい?
0687名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/18(土) 18:16:13.95ID:???
>>686
厚みは2,3本でも全然良いです。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/20(月) 01:28:06.42ID:???
>>687 んじゃ高さ20cm固定の方で。
まず、下記のようなパーツを用意する。太線はジョイント、水平方向に見た図ね。

        │←       60cm     →│

        ┏──┳──┳──┳──┓             ─  
    ┏─┫    │    │    │    ┣─┓          ↑
┣─┫  │    │    │    │    │  ┣─┫←A    20cm
    ┗─┫    │    │    │    ┣─┛          ↓
        ┗──┻──┻──┻──┛             ─

        ┏──┳──┳──┳──┓
        │    │    │    │    │←B
        │    │    │    │    │←A
        │    │    │    │    │←C
        ┗──┻──┻──┻──┛

        ┏──┳──┳──┳──┓
┣─┓  │    │    │    │    │  ┏─┫←B
    ┣─┫    │    │    │    ┣─┫
┣─┛  │    │    │    │    │  ┗─┫←C
        ┗──┻──┻──┻──┛


そして、ジョイントABCをパイプのABCの位置に通す。
右側だけじゃなくて左側もね。

上記パーツを合体させて上から見た図。


        ┏──━──━──━──┓
        │                      │ 
        ┃                      ┃
        │                      │ 
        ┣──━──━──━──┫←ABCはここ
        │                      │ 
        ┃                      ┃
        │                      │ 
        ┗──━──━──━──┛
       
    ↑が使うときで、↓が折り畳み方。 

        ────────────
         \                  /
           >            <
         /                  \
        ────────────
         \                  /
           >            <
         /                  \
        ────────────

最後まで畳むとパイプ3本とジョイント肉厚に収まる予定。
AAなんで表現し切れてないけど、こんな感じでどうだろうか?
「ABC」のヒンジの強度が心配なら、メタルジョイントの「HJ-10」を使うとか。

「日」の字形だけじゃなくて、他にも応用できると思う。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/20(月) 22:03:06.53ID:???
>>688
細かいAAまで作ってくださりありがとうございます。
ずっと縦方向へ折りたためるのを考えていたので
横方向へ折りたためるようにするのは斬新でした。
確かに横方向へ折りたためるタイプのほうが
体重を支えるのに向いているかもしれません。
その仕組みを応用してコンパクトに折りたためるようなものを考えてみます。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/23(木) 10:40:44.45ID:???
屋外にイレクターを設置するとき、穴掘って脚埋めてたりしますか?
コンクリ地面なんだけど、風対策どうしよう。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/23(木) 17:42:12.78ID:???
屋内用だから想定外
0692名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/07(水) 19:40:54.64ID:???
イレクターとスペーシアの勢力分布ってどうなってるんだろ?
コーナン=スペーシア
それ以外=イレクターってイメージがあるけど。
うちの近所だとナフコ、カインズホームにはイレクターが置いてあった。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/18(火) 16:08:57.10ID:???
ヤザキのサンアロー接着液、もう少しトロ味があればいいんですけどね。重力に逆らって接着するにはどうすりゃいいのさ、って感じです。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/10(水) 18:55:51.71ID:???
ひっくり返す。(マジ)
0695名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/11(木) 13:04:13.56ID:???
接着する時点で結構な大物だろうから、引っ繰り返すのが妥当とわかっていても
なかなか出来ないでしょうな

特に良いアイデアは思いつかない
0696名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/11(木) 16:37:48.26ID:???
組む前にジョイントに小さな穴を何箇所か開けて
接着剤を垂れない程度に差せばいいか。
少し大きい物だと組みながら接着するとジョイントとパイプ間のスキマのせいで、歪みが後から修正できないだろうな。
表面コーティングと同じ材質の粘着テープがあれば、それを巻いて精度出せるかな?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/04(水) 16:41:57.55ID:ThU/EPa1
復帰上げ
0698名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/18(水) 22:49:14.59ID:???
イレクターでベンチを作りたいんやけど、
荷重や横揺れに強い組み方ってどんなんだろうか?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/19(木) 00:12:54.49ID:???
>>698
ttp://www.diy-life.net/kit/endai/index.html
0700名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/25(水) 02:58:08.17ID:???
最近イレクターの事を知り、試しにいくつか部品を購入しました。
そこでちょっと疑問があるのですが
HJ-6 Sのクロスしたメタルジョイントをねじでしっかり締めると
片方のパイプが固定されません。
もう片方はきちんと固定されます。
不思議なことにねじを緩めると両方固定されたりします。

これは
ジョイントの初期不良 or 使い方が悪い or そんなもん
なのでしょうか?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 11:28:57.99ID:NLWZIpW9
イレクターでの工作図面をCADで描きたいんですが、イレクターのCADデータって
公開されていないでしょうか。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 16:52:34.07ID:???
カタログに各部品の図面出てるから
それでなんとかするんだよー
0703名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/30(月) 19:32:01.08ID:???
>>701
SketchUp用なら個人で作って公開してる人いる
パイプ作成プラグインもある
かなり便利だった
ただしSketchUp自体はイマイチ
0704名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/22(火) 08:15:19.24ID:???
初めてイレクターを使うのですが、
プラスチックジョイントとパイプの接着方法が今一解りません。
接着材を隙間に12時、3時、6時、9時の位置に注入すれば良いのでしょうか?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2013/10/22(火) 09:08:50.20ID:???
点付けで仮止めしといて普通に一周注入すればいい
0706名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/01(金) 15:16:51.08ID:???
一応錆止め加工してあるようですが、普通に水気のない屋内使用ならどれくらいもちますか?
切断面とかから錆びてきますかね

心材がアルミとかだったら良かったんだけど、強度が落ちるんですかね
0707名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/01(金) 16:09:52.99ID:???
サンアロー接着液けちったりしなけりゃ10年でも余裕。

アルミと鉄の価格差知ってるか?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/01(金) 19:42:00.11ID:???
非接着インナーキャップ部等を除き、切断面が外気に触れるような使い方は間違っとる
ちゃんと設計せい
どうしても錆びるのが嫌ならステンレスイレクターもあるぞ
0709名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/02(土) 15:42:13.28ID:???
>>706
15年ほど前にタイヤラックを作って軒下に置いてあるけど何ともないよ
屋内だったら一生ものかもね
0710名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/05(火) 08:24:38.67ID:???
屋外で使用するものをイレクターとブラスチックジョイントで作っています。
念には念を入れて、仕上げにジョイント部分をコーキングしようと思っています。
ホームセンター等で売っている銃みたいなものを使う物ではなく、
指で塗れるような物は有りますか?
0711名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/05(火) 20:32:24.45ID:???
>>74
普通のコーキングを指で塗ればいいじゃん、ビニール手袋してさ
指よりはヘラとかガラス棒とかのほうが綺麗に行くと思うが
でも何カ所かは失敗して悲惨なことになると思うぞ
熱収縮チューブとかにしといたほうが失敗がなくて良いのでは
個人的には接着がちゃんとしてれば防水必要ないと思うけどね…
0712名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/17(日) 14:32:42.93ID:fDQeaamA
保守

>>710
シリコーンコーキングはイレクターの表面にちゃんと食いつくのかなあ
ペロッとはがれてきそう

さて今回イレクター大賞応募してみたんだが、完成直後のテンションMAX状態でアピール文書いたもんだから気合い入りすぎの痛い文章書いちまった
あんなの一言サラッとでよかったのに…長文カッコ悪い、恥ずかしい
すぐ応募せずにに期限ギリまで寝かせとくべきだった
来年から「○○文字以内」とかの規定が出来たら、それは俺のせいですorz
まあ入賞しなければ人目に触れることもないのが救いか…
0713名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/27(水) 05:48:04.08ID:THXczv6e
>>688
のAAが丁寧・親切すぎるw
0714名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/30(土) 12:35:31.22ID:???
大賞発表前に残念賞届いたった\(^o^)/
タイミーパック(スーパーのレジにあるポリ袋)1ロール/(^o^)\
0715名無しさん@お腹いっぱい。2013/11/30(土) 23:07:24.05ID:???
スペーシアのユニプラジョイント、結構良さそうなんだけど、
パーツのバリエーションが少なすぎ。
通し4方の十字タイプ(筋交い用)ながないし、45度の3方も無いから、
単純な箱形しか作れないじゃん...

プラジョイントで作ったら、廃棄の時が大変じゃない?

あと、イレクターのパイプの内面は防さび塗装だけど、スペーシアのは亜鉛メッキなのね。
ちょっと違うんだ。知らなかった。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/01(日) 03:28:48.91ID:uaVK28h9
>>715
でもスペーシアが頑張ればイレクターもぼったくりとかできんし
競争に勝つためにパーツ開発とかいろいろ頑張るだろうから
スペーシア応援してるよ
消費者にとって選択肢が拡がるのはいいことだ
0717名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/16(月) 09:14:52.27ID:???
そういや>>2のパーツ、スペーシアで出たんだよね
ひょっとしてここ見てる?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/18(水) 11:01:34.37ID:???
この間、スペーシアで大物作品を作ったが、イレクターの見積もり頁での見積もりより、
スペーシアの方が3割程安かった。おまけに送料が無料だった(購入金額が2万円以上なら無料らしい)。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2013/12/28(土) 11:03:59.51ID:???
ハンドカッターで切断したパイプの場合、プラジョイントにするっと入らない
そのためきっちり採寸して切断しても、組み上げると寸法に微妙な差が生じたりしていたんだけど、
パイプの切断面のコーティングをヤスリで軽く削ればするっと入るということに今更ながら気づいた
面倒でも、ちょっとひと手間かけるほうが作業効率は格段に上がるんだなあと思った
0720名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/20(月) 15:52:06.46ID:???
こういうコの字になってる棚が作りたいんだけど
重い物は載せられそうにないかな
ttp://up3.null-x.me/poverty/img/poverty123106.jpg
0721名無しさん@お腹いっぱい。2014/01/20(月) 16:20:31.15ID:???
>>720
ttp://www.diy-life.net/strength/tana.html
ttp://www.diy-life.net/strength/hari.html
0722名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/19(水) 16:33:44.82ID:1HF4r5qb
復帰age
0723名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/21(金) 10:28:00.48ID:???
今回の大雪でエアコンの室外機が雪に埋まって使えなくなってしまったので
イレクターで枠を作って正面にルーバーフェンスを付けようと思っているんだが
ルーバーの固定で悩んでいるので教えてくれまいか?

ルーバーは既製品のこういうのを使う予定
http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=185439

ルーバーと同じ大きさで枠を作った場合に、どうやって固定したらいいだろうか?
枠を一回り大きくor小さく作れば片サドルとかで固定できるけど、できれば同じ大きさで
揃えたいなぁと思ってる。

強度が必要な部分でもないから、紐で縛ってもいいんだけど、もっと上手い方法が
あれば教えて欲しい。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/21(金) 13:05:45.29ID:???
J-113でネジ止めじゃだめかな?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/21(金) 23:21:02.59ID:???
>>724
J-113とかを使うと、こんな感じで枠を一回り大きくする必要があるので
http://i.imgur.com/pYdfeDt.jpg

枠がルーバーに隠れるように、同じサイズにして上手く固定する方法は
ないかなぁと考えているところ。

J-113をルーバーの側面に固定すれば、パイプ半分だけ小さくなるかな。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/22(土) 03:32:12.42ID:???
>>725
J-113A(113じゃなくて「A」が付いてる方)を上下のパイプの中央にセット。
コメリのラティスルーバーの中央の柱をそれに止める。

もしくは、枠の四隅の水平方向(奥行き方向)のパイプを「通し」にしてラティス側に飛び出させ、
それにJ-141セットのパイプに付ける方を被せ、枠には受ける方をネジ止め。
本来は「パイプを壁で受けるジョイントセット」だけど、逆にパイプで壁(ルーバー)を受けるように使う。
(上下を間違えるとルーバーが落ちるから方向をよく考えて)
0727名無しさん@お腹いっぱい。2014/02/22(土) 08:16:07.85ID:???
裏側からパイプを金属サドルで受けるのが一番無難だが
どうしても表から留めたいなら、
ルーバー取り付け面にパイプ端面が来るように組み、
アジャスター足のナット部分だけ使って、ルーバー表からボルト止めという手もある
07287232014/02/23(日) 01:48:30.56ID:???
コーナーを通しにして、パイプ端面を使う発想はなかったなぁ。
今回は採用しないけど、いつか使うかも。

結局、全体図を描いてみたら、斜めの屋根を付けると
枠ぴったりでは屋根とルーバーが干渉することに気付いた。
上の枠はパイプからずらしてJ-113Aで固定することに。

http://i.imgur.com/ytIXdnr.jpg

上以外は金属プレートを側面に付けて、J-113Aで固定。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/09(日) 15:49:59.54ID:???
スペーシアで車載カメラ用ステーを作っているんだが、
うっかり金具の種類や個数を間違えて注文してしまい、送料の高さから
地元のホムセンで扱っているイレクターで代用できるかと思ったら、、、
金具の互換性、無いのね。イレクタの金具ではスペーシアパイプは締まらず、ガバガバ。
逆はおそらく相当パイプに食い込んで使えそうではあるが。
パイプに巻き巻きして誤魔化すしかないかな。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/09(日) 20:04:48.35ID:???
ゴムでも巻けば?
振動対策にもなるよ。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/30(日) 01:49:33.85ID:???
前から疑問だったんだけど。
スペーシアって、SPASIO って綴るけど、スパシオ か、スペーシ‘オ’にしか読めないよね。

これを、スペーシアって読ませるのには、無理があるんじゃないか?
0732名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/30(日) 02:21:56.42ID:???
そうだな
ところでイレクターってアルファベット表記はどうつづるんだ?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/30(日) 05:55:13.36ID:XTNcVsFm
>>731
もっとよく見ろ
SPASI○

つまり、スペーシ[伏字](あ、察し
てことだ
0734名無しさん@お腹いっぱい。2014/03/31(月) 23:09:11.64ID:???
スペーシ
アッー!
0735名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/01(火) 07:55:53.74ID:???
>>731
本来なら空間=SpaceでSPACIAのはず
0736名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/01(火) 08:09:59.23ID:???
>>731
綴りは、SPACIO な。

スペーシアの名前に拘りが有ったけど、「SPACIA」何処かで商標登録があった …とか?
0737名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/01(火) 08:14:52.35ID:???
スペーシアのユニプラジョイント面白いな
見た目もメカっぽくていい
当然接着ジョイントより強度は劣りそうだが
0738名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/01(火) 11:56:53.27ID:???
>>736
不明だなー、電車のスペーシアと車のスペーシア、ガラスのスペーシアくらいしか・・・
0739名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 02:15:55.95ID:0G1A36In
イレクターでシングルベッドを作ろうと思っているのだが、ジョイントを接着したくないんだ
何か方法はないだろうか?
ネジという手もあるみたいだが、もう少し手軽な方法がいいんだ
0740名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 03:12:22.61ID:???
>>739
メタルジョイントじゃ駄目なの?
スペーシアのユニプラジョイントってのもあるけど。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 03:40:01.12ID:0G1A36In
>>740
近くにコーナンないし、メタルは値段が高い
0742名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 04:24:32.04ID:???
単管とクランプでいいやん
0743名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 07:46:37.59ID:B/m9KFMp
は?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2014/04/08(火) 08:22:34.73ID:???
http://www.opi-net.com/opi_mono/img/02_imai/20060901a.gif
単管ベッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています