【パイプと】イレクター【ジョイント】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 09:10:40ID:???いろんな物が作れる矢崎化工の「イレクター」についてのスレ。
情報交換・質問回答・作品展示・アイデア・メーカーへの希望など、
イレクターを使ったDIYについて語りましょう。
イレクターサイト ttp://www.diy-life.net/
同様の他社製品「スペーシア」も可。
スペーシアサイト ttp://www.spacio.co.jp/
0586583
2011/06/07(火) 22:06:10.88ID:???>>584
キック力はたぶん平均的な高校生レベルだとは思うんですけど
やっぱり長さが長いほど衝撃には弱くなりますよね・・・
>>585
やっぱ曲がっちゃいますか
お二人が言われてる「単管」っていうのは、塩ビパイプのことですか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/07(火) 22:32:56.19ID:???クランプなどで組み合わせて使う
ホームセンターでも取り扱いがあり高度の割に比較的安価
概要はここで↓
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E7%AE%A1
ttp://www.ashiba-pipe.com/
0588584
2011/06/07(火) 22:34:33.65ID:???0589584
2011/06/07(火) 22:40:39.85ID:???>高度の割に
強度の割に
野外で使うことを考えても強度と耐水性はほしい
上で出した足場パイプ.comはホムセンで
取り扱ってないような接続ジョイントがある。
(ちょっと高いけどね)
0590583
2011/06/07(火) 23:59:47.49ID:???確かに耐水性もあったらいいですね、作ったら場所固定で雨天時は雨ざらしの状態になるので
足場用金属パイプっていうのがあるんですか、初めて知りました
見てみたら、塩ビとかに比べたらちょいと高いけど、太いし頑丈そうですね
これは使えそうです!
参考にさせてもらいます、どうもありがとう
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/11(土) 18:54:44.30ID:???0592名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/12(日) 10:29:13.40ID:???0593名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/15(水) 18:27:30.01ID:???肉刺出来たわw
でも木工より楽しいな
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/03(日) 15:32:14.37ID:rPqxvAcv0595名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/12(火) 04:55:31.53ID:wnCRwFt2臭いし、下にたれて床が汚れる。それが何とか鳴ればなあ
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/13(水) 15:49:41.44ID:???俺も一度だけやって後悔したことがあるんだよね。
いくら換気をよくしても、室内ではやっぱり臭いが充満する。どう考えても健康には良くない。
ちなみに俺は外で作業するときも、接着剤対策で下に新聞紙を数枚敷くようにしているよ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/15(金) 00:19:11.86ID:???0598名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/15(金) 15:49:30.94ID:OdcN3Te3マンションなんで選択肢がないんだよ。だから部屋の中でやるときは雑誌など
を下に敷いてやったんだけど、あちこち接着剤が床に・・・
窓は1日開けっ放しにした。いや、くさいのなんの・・・
でも電話で聞いたとおり、1日で匂いはなくなったね。今は車に積んであるよ。
車中泊をしても問題ない。
>>597
メタルは高いんだよなあ。ゴムキャップもインナー?だと、バリを取るのに
一苦労した。
俺、自分で車中泊用ベッドを作ったけど、カットはお店(1回¥100)で
少し要領が悪かったけど2万2千円くらいかかったな。
5千円くらいでできたらもっと良かったんだが。。。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/15(金) 22:44:02.93ID:???後でバラせるし
会社にジョイントが…
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/20(水) 09:22:13.76ID:Tg3/KGLF車中泊ベッドはプラスチックジョイントとメタルジョイントを組み合わせた。
しょっぱなで六角ボルト?を車内に落として探し回る事に・・・
結局見つからずお店で締め付ける道具と六角ボルト(数個入ってる)?を買っ
たよ。まあたいしたお金で無いから、良かったけど。
万一旅行中に破損したとか無くしたなんてなると、大変だからこれはこれで
良かった。が、旅行し始めてすぐに車内に落ちていたボルトを発見w
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/21(木) 20:39:35.27ID:Y3TAhlwn0602名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/25(月) 12:54:55.22ID:m4fIUMB+強度的にはどちらが強いですか?
あまり気にする程でもありませんか?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/25(月) 13:42:36.06ID:???ジョイント自体の強度?
それともパイプの比較?
前者なら分割の方が、ジョイント自体の強度は高く、
後者なら、通しパイプ。
>あまり気にする程でもありませんか?
荷重、求める強度によりけり。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/25(月) 17:18:00.27ID:m4fIUMB+言葉足らずですみませんでした。
ジョイントとパイプを組んだ時の事を聞きたかったのですが
イレクターのサイトに強度のページがあったのでそちらを参考にします
ありがとうございました
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/12(金) 17:58:16.73ID:sXhwNGzC0606名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/12(金) 18:11:57.68ID:???売れなかったのか…
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/23(火) 19:13:08.64ID:???ホムセンでは扱ってないから、一般には知名度ないかも…
こんなのが欲しいとかあれば作れるかもわからんね
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/23(火) 19:17:18.93ID:???メタルジョイント
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/24(水) 02:01:05.11ID:???>>2を頼む。
プラ製とメタル製、両方よろしく。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/24(水) 23:58:36.97ID:???ジョイント高いよね
まぁ値段を決めるのは設計じゃないんで
>>609
これ俺も欲しいと思った。ちょっと考えてみるわ
まぁ作る決定権は持ってないんで、たぶんボツにされると思うけどね
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/29(月) 22:46:29.89ID:???メタルジョイント安いから助かってます。
矢崎みたいな大きいサイズのパイプとジョイントが使いたいな。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/01(木) 23:39:53.84ID:???φ48.6単管とのジョイントを頼みます~
φ38.1とかφ25.4とかのもあったらもうワタシ脱ぎますwww
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/09(金) 06:04:33.29ID:Jfr7EW0Hシカトかよ
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/21(水) 21:07:11.52ID:???0615名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/07(金) 01:03:03.87ID:6mNUT96jこの人ほんと漢だわ
大爆笑した
これぐらいチャレンジ精神あると人生退屈しないな
そしてその後↓
【ぎゃぁ~】タワーが傾いた!!
http://jn1nvq.blog74.fc2.com/blog-entry-80.html
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/09(日) 00:15:41.55ID:???40m/s級の台風でジョイントが2cmずれたか
パイプと水平な一定方向に変動する力かかって少しずつずれていったというところかな
摩擦で固定する構造は振動に弱いからジョイントとパイプをビス止めくらいはしなくては不安だな
角のジョイントでもパイプが抜けかけてる部分があるのではないかと思うけど確認が面倒だな
塗料でマーキングしておくといいかもしれん
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/09(日) 22:47:41.40ID:???うちのはひと夏で粉吹きまくりなんだが。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/09(日) 22:50:11.84ID:???0619名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/10(月) 17:42:04.38ID:???せいぜい棚を作る程度の俺にはあれだけの知識、根性、度胸はないわ
金具は定期的に点検、交換していかないとダメだろうね
まあ、あれだけのものを作る人なら、それくらいわかっているか
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/11(火) 01:38:38.85ID:6ldDrzDp知識、実行力、根性はパねえとオモワレ
だけどそんだけの人が何でこんな無理ゲーに挑戦してんのかは謎だw
面白いからいいけど
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/17(月) 21:38:32.05ID:???今年の夏、ミニバン用にと車内ベッド作ってみた。大人は、シートを布団しきつめフラットに。その上にベニヤ板でさながら二段ベッドにして子供達が寝れるような作りに。
欠点は、走行中の収納方法。うちのは、ベニヤを二分割にしている。そのうち大きい方は、そのまま乗っけてる。もち、前後左右に揺れてもベニヤ動かないよーに、ジョイント使ってます。
ハイエースみたくだだっ広くて、収納も両脇に折り畳めるとサイコーなんだが…。
ベッド作成の先人の先輩方、走行中はどーされてるの?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 23:37:47.49ID:u3sevxXE0623名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/07(月) 23:47:23.41ID:???ttp://www.est.hi-ho.ne.jp/atamadekkati/sekkei/sketchup_irector.html
イレクターの図面をスケッチアップで作成
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/16(水) 14:03:05.16ID:8P7sgn9Uいい方法ってありますか?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/16(水) 14:33:01.33ID:???42Φ 内径知らない
塩ビ用異径ソケットとか代用できそうだけど強度は落ちるかも知れないですね。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/16(水) 15:00:55.53ID:???0627名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/16(水) 20:56:54.82ID:???繋げる部分の出っ張りとか強度、重量等が
どれだけ許容できるかにもよるだろうけど
自分なら適当な材料でスペーサー作って接着するか
学校の旋盤でコッソリとフランジ作ってくっつける。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/16(水) 22:01:23.94ID:1LR/JqCm俺もずっと同じ事考えてる。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/16(水) 22:51:43.33ID:???0630名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/16(水) 23:27:44.99ID:???サイズぴったりのが見つからないからヤスリがけが必要か・・・。
0631624
2011/11/17(木) 08:58:12.88ID:???思ってましたがダメ元で書込んでみました。
沢山の人から案を出して頂きありがとうございます
まだ考慮中ですがいい案があったらまた書かせて頂きます
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/17(木) 14:31:23.11ID:???0633名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/25(金) 05:01:48.38ID:EZ3R+WA30634名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/28(月) 10:09:30.98ID:qFYwmYIE筋肉痛がひどい
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/01(木) 21:57:50.46ID:???万力は便利だけど作業性が悪い。
自動カッターが欲しい。
0636適当な人
2011/12/02(金) 15:40:47.42ID:0OO0hZXI色々検討した結果、下記の画像のような形状を考えました。
http://0bbs.jp/beer_mode/img0_113
ホイールのハブ穴に取り外し可能なパイプを通し、タイヤを宙に浮かす構造です。
使用材料は極力減らし、価格は5000円前後で出来そうです。
何か問題になりそうなところはありますか?
ちなみに対抗馬はディノスとかで売っている薄型タイヤラックで、
2本のパイプでタイヤを受ける構造と価格が気に入らないポイントです。
家の壁とフェンスの間(約50cm)に置きたいため、よくあるタイヤラックはNGです。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/02(金) 16:18:36.46ID:???タイヤの中心を通したパイプを固定する必要は無い気がする。
ちょっとした突起を作っておいて上からコロッと置いとけばどうだろう。
50cm幅に横から突っ込むとするとローラーとか必要ないのかな?
屋外なのでカバー的な物を引っかける所が欲しい気もする。
縦型タイヤラックってのも面白そう。
0638適当な人
2011/12/02(金) 18:31:28.40ID:0OO0hZXIいえいえ、検討外れなんてこたないです。
実は最初その考えでした。
位置決めするならJ-71を使う、とかで。
でも縦パイプの真ん中に荷重が掛かった方が良いかな?と言う考えで変更しました。
その方法でも曲がりとか問題無いですかね?
スペースは50cmと書きましたが、フェンスは低いので搬入は問題無さそうです。
カバーは100均でチャリンコ用を買って、タイヤごと被せようと思ってます。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/02(金) 23:07:51.10ID:???0640名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/04(日) 21:51:34.48ID:???被覆もあるし完璧過ぎる…
交換前のマストがサビサビでみすぼらしかったから感動がすごいぜ
0641適当な人
2011/12/05(月) 14:47:37.00ID:y2dUBDwD強度はだいぶ上がりますかね?
単にケチって繋げてないだけなんですけどw
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/05(月) 21:55:47.98ID:???だいぶどころか完璧に仕上がると思う。
プラパーツだから接着弱いし、重量物載せたら脚の負担が大きいよ。
微々たる金額だし繋げたほうが賢明かと。
本当は金属ジョイント使いたいけどw
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/06(火) 15:34:25.46ID:???何度も読んでみたけど、ちょっとイメージがわかないなあ
申し訳ない、もう少し詳しく教えてくれると嬉しいんだけど・・・
なんかモヤモヤしてしまって
>>636
そのアイデア、面白いね
タイヤに負荷がかからなくてよさそう(どのような置き方がタイヤに良いのかはわからんけど)
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/06(火) 17:12:18.89ID:???タイヤの中心を通したパイプがラックの骨組みとなる構造は取り外しが面倒な気がしたので、骨組みとは別に少し長めのパイプを通して骨組みの上に乗せておく方が良い気がした。
パイプの上にパイプを乗せると風などで転がる可能性があるので転がり防止に突起が必要かと・・・。
50cm幅ということなので、タイヤの付け替えはラックを引き出してすると思ったので、キャスターがあると便利かと・・・。
最上部にタイヤが出ているよりは骨組みを伸ばして上からカバーができるといいかな、と・・・
タイヤにパイプを通しているのでタイヤ単体のカバーがしづらい気がした。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/06(火) 17:50:57.30ID:???ハブ穴にパイプを通して保管。
偏芯しないといいね。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/06(火) 18:28:37.59ID:???おお、なるほどね!よくわかった。638にあるその場合のJ-71の使い道も。どうもありがとう。
それもいいアイデアと思うよ。638の心配している曲がりはどうだろうね、大丈夫そうだけど。
不安ならJ-26やJ-108を使って筋交いを入れるといいかも。
なんか俺もタイヤラック作りたくなってきたよ!とりあえず今晩はぐっすり眠れそうだ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/06(火) 19:45:43.20ID:???自動車につけっぱなしのタイヤなんか信用できないだろwww
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/06(火) 23:51:35.31ID:???キャスター付けたら、画像の骨組みだともたないよ。
多分パイプで何かを作った事がないよね?
0649適当な人
2011/12/07(水) 00:57:55.66ID:jyUizmaCやっぱそうか~。
ジョイントの数は変わらなく、パイプの長さが少し増えるだけなので、
ここは繋げた方が良いかな。
>>643
市販品はタイヤの設置面をパイプ2本で受けてるのがいくないと思います。
半年程度だし気にするほどではないかもだけど、
メーカーが「クセがつかないよう、たまに転がして下さい」と書くのが気になるw
>>644,>>646
色々と考えて下さってありがとさんです。
パイプを通すか乗せるだけかはもうちょっと検討してみますね。
>>645,>>647
そこを気にするなら、もう立てずに寝かせて置くしかないですね。
さて、今週末にでも作れるかな?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/07(水) 10:37:23.20ID:CvLMFckjそれに比べるとおいらは・・・
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/07(水) 13:12:43.72ID:???ヽ('A`)ノ、スーパーちんぽマン参上!!
/ ( ) \
んヘヽヽ~'
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/08(木) 23:23:55.75ID:???するどいw バーベルシャフトの代用でイレクター二本使ったことがあるだけですw
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/09(金) 18:24:29.67ID:bRVxlD6kの「駐車・玄関屋根」みたいなことをしたいのですが、雪が積もらない地域じゃないと難しいですか?
積もるといっても年に数回、積もってもふわふわの状態で10センチに満たないほどですが、家の屋根からどさっと落ちてきたりもします
柱と柱のスパンが長くても垂木を増やせば強くなりますか?柱の間隔は2.5メートルを予定しています
垂木を増やしても棟木や軒桁が耐えられませんか
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/09(金) 19:52:51.22ID:???え?
タイヤ(ゴム)じゃなくてホイールの偏芯なんだけど。
0655適当な人
2011/12/09(金) 20:02:06.64ID:ZC4vId/3http://0bbs.jp/beer_mode/img0_115
極力シンプルに作りたかったので、外せる棒は「通し」のままにしました。
そして、下の枠を増やしたのでついでにちょっぴり脚を出しました。
ジョイントは売ってないのもあったので、似たようなのを選びました。
http://0bbs.jp/beer_mode/img0_117
材料取りはこんな感じ。
http://0bbs.jp/beer_mode/img0_116
つか、計算間違いして外せる棒の長さが微妙に短いw
でも使えないわけじゃないし、後から交換もできるからそのまま作るかな?
それとも全体的に小さくすれば良いかな?
0656適当な人
2011/12/09(金) 21:04:18.21ID:ZC4vId/3ホイールの偏芯‥?
そりゃさすがにないんでない?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 17:41:23.07ID:???傾斜を70度くらいにしちゃえばいいよ
あと上側から水を垂らすとか
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 09:36:22.12ID:???図面みたけど、ということはJ-12C、J-125B、J-12Bの一方は接着しないで差し込むだけということ?
それはやめた方がいいんじゃないかな、何かの拍子にラックが崩壊しそうだ
J-12B&J-12C⇒HJ-2、J-125B⇒HJ-3のように脱着可能なメタルジョイントにしてはどうだろう?
それと、パイプ内は水気に弱いから図面上の295mmのパイプの一方(脱着側)はJ-49Dを使って穴を塞いでおいた方がいいね
余計なお世話だけど、今後の製作予定次第でハンドカッターを購入することをお勧めするよ
最初から完璧なモノはつくれない、試行錯誤・ミスしながら学ぶしかない、それを楽しみながらがんばってね
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 09:42:34.55ID:???この構成でいくと、J-49Dは両側に必要だね
いずれにせよ、パイプ内部は外気にさらさないようにした方がいいということ
0660適当な人
2011/12/14(水) 00:47:21.69ID:CCHpCqShご指摘ありがとうございます!
えっと、J-12B×3は接着する予定です。
なので、剛性は無いけど崩壊することはないかなーと思ってます。
あと、書くのを忘れましたがJ-49Dは両側分を購入済です!
高速カッターは購入予定なのですが、どの大きさを買えば良いのか迷っています。
頑張れば今持っているジグソーでも切断できそうなので迷います。
0661適当な人
2011/12/14(水) 00:52:27.92ID:CCHpCqSh置く場所の上部にはサッシがあり、100mmほど低くしないと置けなさそうですw
なので、組む順序を変えて低くする予定です。
http://0bbs.jp/beer_mode/img0_118
また、J-7Bを2個買ったつもりが1個J-7Aでしたw
あと、白いパイプが取り外せるようになっているのですが、やはり長さ足りませんw
幅方向は余裕があったので、今回は3本の固定パイプを詰めて対応しようと思っています。
相変わらず詰めが甘いなー、おれ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 19:38:10.61ID:???まあ、前より良い感じはするけど、やっぱり個人的には剛性が心配だな
ところで、俺が言ったのは高速カッターでなくて純正のハンドカッターのことだよ(カタログにも載ってる)
ジグソーとかとは違って、誰でも確実にきれいに切断できるからこっちのほうがいいと思うんだけど
確か価格も2,000~3,000円くらいだったし
スマン、あとJ-49DではたぶんNGだな、J-110Aの方がよいかも(自信はない)
0663適当な人
2011/12/15(木) 00:18:11.58ID:fTOpty3r変化点は、一番下の枠をタイヤの上段・下段の間に持ってきたところですかね?
仰るとおり剛性は無いと思いますが、動くものじゃないし気にしないことにします。
ハンドカッターて、一般的なパイプカッターより楽チンですか?
正直、パイプカッターで切るのはしんどいと感じます。
前にイレクターを切ったときは、高速カッターでぎゃいーん!だったもんで。
あとこちらもすんません!
J-49Dは買ってないです!調べもしないで適当に答えてしまいました~。
で、買ったのはまさにJ-110Aでした!
解りにくいですけど、仮組み画像にも1本だけ嵌めてあります。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/15(木) 05:46:37.85ID:???ヽ('A`)ノ、スーパーちんぽマン参上!!
/ ( ) \
んヘヽヽ~'
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/15(木) 13:52:11.06ID:???イレクトしたいちもつをパイプカットされたくなかったらさっさとヽ('A`)ノカエレ
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/15(木) 21:09:43.54ID:???0667名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/16(金) 16:42:55.38ID:AX0+Xgzx先に塗ってから挿し込む方法でよろしいですか?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/16(金) 20:09:37.65ID:???0669適当な人
2011/12/16(金) 23:47:04.38ID:YhQR5Fniですよねー。
数本なら頑張れそうだけど、数が多いとやる気を失くしそうです。
>>667
実のところはおれもよく知らないのですが、
自分はエポキシ接着剤を塗布して挿し込むつもりです。
あれってサンアロー接着液で接着されるんですかね?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/17(土) 12:21:44.16ID:Qf5nd2j/病み付きになりそう♪
0671適当な人
2011/12/18(日) 23:52:32.65ID:KPlPiz8d昼寝をしてたら暗くなってしまいました(´・ω・`)
http://0bbs.jp/beer_mode/img0_120
意外と剛性はあるみたいですが、タイヤが4本載った状態でゆっさゆっさ揺すると、
さすがにぐにゃぐにゃします。
http://0bbs.jp/beer_mode/img0_121
実は設置場所の高さを調べてなくて、サッシが当たるので脚も少し短くしました。
ジグソーで切断したのですが、ホームセンターの高速カッターより切り口がキレイw
どゆことー。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/19(月) 00:57:12.40ID:???0673名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/19(月) 09:44:57.72ID:???それにしてもよくこんなアイデア思いついたもんだとほんと感心するわ
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/19(月) 14:57:07.52ID:???http://img.0bbs.jp/u/beer_mode/tP20rAf4oTM/0_120.jpg
http://img.0bbs.jp/u/beer_mode/tP20rAf4oTM/0_121.jpg
0675適当な人
2011/12/19(月) 23:52:50.70ID:ytcRVOmeマリガトー。
>>673
お金が無いと頭使うしかないんですなー。
って、これでも5000円以上かかってる‥(´・ω・`)
でも作らなかったら↓を買ってたので、まぁガッカリではないか。
ttp://www.dinos.co.jp/p/1290300676/
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/20(火) 15:48:16.56ID:???0677名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/20(火) 19:25:16.06ID:???自作した場合の材料費と手間暇を考えると、ディノスのも意外と価格相応かもしれないと思いなおした
0678適当な人
2011/12/22(木) 00:02:30.87ID:???実は既に考えてたんだけど、ブルーシートの色違いが安く手に入れば作ってみたい‥。
でもそんなの作るためにミシン貸してくれる人はいなそうだ。
ちなみにダイソーで買ったミニバイク用カバーは、びっくりするくらい薄っぺらかったw
妥協点はバイク用のカバーを1000円くらいで買う、とかかなー?
>>677
おれもそれは何回も考えたんだけど、構造が気に入らない上に高いのが気に食わなかった‥。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/17(火) 15:20:55.17ID:???半日があっという間
現在机を作成中
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/17(火) 15:42:03.00ID:???0681名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/17(火) 19:28:48.71ID:???ちょっと見スレタイがエロい
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/14(火) 22:52:07.49ID:???100キロぐらいまで問題なく耐えれて
かつ軽く、使わない時は折りたためるのを
かんがえてるんだけど
無理なのかなあ
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/15(水) 00:53:30.45ID:???サイズも重量も判らなけりゃ考えようがないが、
条件を具体的に数字で出したら、誰か考えてくれるかも知れん。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/18(土) 11:34:13.27ID:???遅くなってすみません。
床と接触する部分が約55cm四方のヘッドレスト付の座椅子を
地面から10㎝~30㎝の範囲調整可能、もしくは20㎝固定の高さ分上げたい。
必ずできるだけ平たく畳めるのが条件。
平たくする場合は横52㎝、縦65㎝が最大許容。
今考えてるのは、J-5を4つ使い60㎝x25㎝の縦長のベースを作り、
その部分が地面に接触する部分とする。
J-7Bを8つと28㎝ぐらいのパイプ4本を
外側斜め45°の角度で配置し、
アウターキャップを取り付けた60㎝のパイプ2本に
20㎝分高さを持たせる。
その60㎝のパイプから55㎝パイプ4本にJ-7BとJ59Aを取り付けた
ものを取り付けて座椅子そ置く部分を作る。
言葉で説明するのは難しいので、画像をアップロードしました。
赤い線が60㎝のパイプの部分です。
http://www5.puny.jp/uploader/download/1329531523.jpg
passはdiy
折りたためるけど、折りたたんだ時の横52㎝をオーバーしてしまいます。
それに約70㎏が座っても耐えられるのか心配です。
よろしくお願いします。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/18(土) 11:39:14.60ID:???○ 赤い線が55㎝のパイプの部分です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています