トップページdiy
1002コメント380KB

【パイプと】イレクター【ジョイント】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 09:10:40ID:???
プラスチック被覆の鉄パイプと多彩なジョイントで、
いろんな物が作れる矢崎化工の「イレクター」についてのスレ。

情報交換・質問回答・作品展示・アイデア・メーカーへの希望など、
イレクターを使ったDIYについて語りましょう。
イレクターサイト ttp://www.diy-life.net/

同様の他社製品「スペーシア」も可。
スペーシアサイト ttp://www.spacio.co.jp/
0485名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/04(火) 21:55:55ID:???
>>484
亜鉛メッキか知らないけど、パイプ自体は処理されてるでしょう?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/05(水) 05:38:42ID:???
表面をコーティングしてるだけじゃない?
ベランダに設置したのは、切り口の処理というか、
ジョイントを接着しなかったせいだけど、2〜3年でけっこう錆びたよ。
ジョイント以外のところも傷がついたとこから錆びてた。

単管は野ざらしで、金属どおしガチャガチャしても、なんとかなってる。
まぁ、現場の足場用なんだから、2〜3年は余裕で持つもよう。
さすがに数十年は無理だけど。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/05(水) 06:57:45ID:???
内側は防錆処理されてるって公式には書いてある
処理内容は不明だけど

でも、切り口やキズの所からは一気に錆びる
0488名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/06(木) 18:34:47ID:dbmbDYaf
内側が処理されてても塩ビとの隙間や表面の傷から水分が混入すれば一気に錆びるよ。
ウチの簡易物干は2年で錆が浮いて来て3年でボロボロになった。
イレクターは外で使うものじゃないよ。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/07(金) 11:32:30ID:???
>>488
下手くそが作るからだろ
0490名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/07(金) 12:25:10ID:???
俺が6年ほど前に作ったタイヤラックはまだ何とも無いぞ
海まで2キロの海岸地帯だけど
0491名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/07(金) 12:53:39ID:???
>>490
上手いヤツが作ったからだろ
0492名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/07(金) 13:05:18ID:???
>>490
よし、それじゃあ俺様は
国のために某尖閣設置用の灯台を
イレクターで作ってみるか!
0493名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/07(金) 23:04:48ID:???
きちんと切り口を処理して、傷つけなきゃ平気ってことだね。
うちのタイヤラックもイレクターさ。でも、あまり雨が当たらないけどね。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/08(土) 12:59:24ID:???
コネクタに水が染みこまないように接着材を全周にきちんと流し込む
ついでにコーキング
0495名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/10(月) 06:04:12ID:???
>>494
そういう事をキッチリと>>476のタワーで出来ているか?
あれだけの物をミスなく出来ているとは思えないけどなぁ
0496名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/10(月) 07:17:33ID:???
そんなに気になるのなら、Brogのコメントで聞いてみれば良いじゃない。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/03(木) 15:41:47ID:???
イレクターとスペーシアってどちらがコスパが良いのでしょうか?
詳しい方が居たら教えてください

ちなみにテラス(ひさし)を作りたいです
0498名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/03(木) 16:07:27ID:???
スペーシア安いんだよね・・・・
ただ・・・現物見た事無い・・・
0499名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/03(木) 16:26:33ID:???
スペーシアは安いのでカインズHCで買った
イレクターは立派な説明書があるので頂いた
0500名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/05(土) 10:05:48.70ID:gEGGIBWo
age
0501名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/07(月) 16:05:22.22ID:GQf3iF4h
スペーシア近くで売ってないんだよな…orz
0502名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/07(月) 19:10:40.94ID:???
スペーシアの方が微妙に安い程度だからイレクター買ったら
0503名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/07(月) 21:35:24.26ID:???
スペーシアの再利用可能なジョイントが魅力的だからさ・・・
0504名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/09(水) 06:00:08.54ID:???
イレクターのメタルジョイント使ったら?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/09(水) 11:36:17.73ID:???
高いねん
0506名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/09(水) 18:51:22.84ID:???
どっちも使えると場合によって便利。
イレクターは三鷹のJマート
スペーシアは小平のコーナンで
0507名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/09(水) 21:50:35.67ID:bjjkRdZr
俺は会社でTMEH使ってるよ。
ホームセンターとかで買えないのが残念。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/11(金) 10:30:25.06ID:hoqjyOJ4
スペーシアのユニプラスリムシステムで机作ってみた
W780xD450xH660 天板4kg

ちょっとグラグラするなあ。剛性が足りない。
パイプのたわみかジョイントの問題かはわからないけど。
天板に手を置いて軽く左右にゆすると7mm幅くらいで振動する。

良いところ
・φ19mmでスリム
・分解可能だからいろいろ組み替えて試せる

×にワイヤーでも張ってみるかな
0509名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/11(金) 14:29:23.94ID:???
東京23区の西側(世田谷、目黒、杉並など)でスペーシア扱っているお店ないですか?
0510名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/11(金) 16:55:37.94ID:hoqjyOJ4
東京店舗はしらんので通販できるとこ
ttp://pipe-kobo.co.jp/page291.html
0511名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/19(土) 18:23:21.91ID:???
>>507
どこで買うの?
スペーシアとかエレクターと互換性があれば、
ジョイントが豊富なのでなにかと便利そうだが。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/21(月) 21:20:24.64ID:???
>>511
互換は有るし安いよ。
会社で工具屋を通して買ってる。
毎日仕事で何らかの作品を作ってるんで、ジョイントはほとんど暗記してるw
強度を保ちつつ、いかにジョイントとパイプを減らして作るかで試行錯誤です。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/25(金) 22:07:55.36ID:???
>>512
いままで作ったなかで、これはうまく工夫したなって出来のものある?
0514名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/29(火) 01:13:21.70ID:???
棚とか台車は沢山製作しているけど、今は折り畳みや開閉や高さ調整とかの、動きを盛り込んでる。
アコーディオンみたいに伸縮するのが力作かな。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/29(火) 17:03:48.91ID:???
メタルジョイントって斜めに取り付ける部品はないの?
そこだけプラジョイント使って接着するの?
┌──
│/←こんな風に取り付けるためのジョイント
0516名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/30(水) 18:28:24.39ID:???
ななめあるよ。

プラと違って角度が調整出来るから本当に便利。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/30(水) 20:02:50.82ID:???
ヤザキだと、HJ-7だね
0518名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/31(木) 01:51:25.92ID:???
>>514
アコーディオンは面白いよなw
阿竹構造体もいいよ(イレクターだと作れなそうだが)
ttp://www.atake-i.com/works/meijyo.htm

>>515
ユニプラスリムならまだ斜め補強ができるパーツはなかったとおもう
箱組んで対角の横パイプ同士をつなげてトラスにする事はできるけどパーツ多くなるしなあ
0519名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/31(木) 20:51:35.76ID:???
0520名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/01(金) 02:18:40.24ID:???
プラスチックジョイントとパイプに穴をあけて、ビスで固定するっていう方法を某スレで見たんですが、皆さんどう思いますか?
0521名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/01(金) 04:24:47.85ID:???
それなら単管とクランプでもいいんじゃないか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/01(金) 21:42:07.39ID:???
>>520
仕事の時で仮固定で調整したりする時はその方法を使うけど、家じゃやらないな。
0523イレクター初心者2011/04/02(土) 23:39:55.29ID:/GysO3pl
工具を入れる台車をイレクターで作ろうと思っていますが、
工具のような重たい物を入れてもスムーズにスライド出来る
机の引き出しのような、
引き出しを作りたいのですが可能でしょうか?
アドバイスお願いします。m(_ _)m
0524名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/03(日) 12:33:42.69ID:???
引き出しは簡単に作れるけど、引き出した時に重心が手前にくると倒れる可能性があるから注意。
0525イレクター初心者2011/04/04(月) 00:33:45.71ID:4LNHylWg
>>524
アドバイス有難う御座います。重心を意識しながら倒れないよう
な物を作ります。
そこで、教えて頂きたいのですが、引き出しはどのようにして
作ればよいのでしょうか?
使用する連結パーツの型式なども合わせて教えて頂けると
大変助かります。
宜しくお願いします。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/04(月) 00:44:48.50ID:???
タイトルがエロイな
0527名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/04(月) 03:43:20.56ID:???
>>525
スライドする部分もイレクターで作りたいの?
普通にスライドレールじゃなくて?
0528イレクター初心者2011/04/04(月) 06:00:24.82ID:4LNHylWg
>>527
スライドする部分は、イレクターでなくて大丈夫です(汗)
スライドレールを使って全然OKなのですが、
イレクターにスライドレールを取付ける方法としては
どのような方法があるのでしょうか?
アドバイスお願いします。m(_ _)m
(どのような連結パーツを使うのが、良いのでしょうか?)

0529名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/04(月) 18:41:28.87ID:nhotOz2d
並行にネジ留め
0530名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/04(月) 18:41:53.66ID:???
>>528
J−150Bで引き出し。
J−113Aとかでレールを取付るとか。

0531イレクター初心者2011/04/04(月) 21:44:33.13ID:4LNHylWg
>>529
>>530
情報有難う御座います!
さっそくやってみます♪
頑張って品良く作ってみます。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/05(火) 17:15:09.57ID:???
311テロでこの国も変わっちまったな。。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/13(水) 10:33:33.26ID:v5ru8G+m
今車のベッド作りしているけど、自分の計算とかなり違う感じでちょっと苦労している。
車の作りって複雑で、実地で合わせながらみていかないといけないんだなあとつくづく感じた。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/15(金) 04:04:58.52ID:???
自分は高いけどメタルジョイント使って現物合わせしながら作製してる
工場の改善に使うんで複雑な構造になりやすくて大変だし
0535名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/17(日) 18:37:02.36ID:Eg9uG7HZ
あげ
0536名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/21(木) 23:29:36.72ID:9phgbjUV
車のベッド作った。接着剤をつける前の仮の組み立てではきちんとした箱型
だったのに、接着剤をつけたらなぜか一部が盛り上がった。ベッドとしては
不完全だが、しょうがないorz

なんでだろ〜、なんでだろ?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/22(金) 00:52:51.10ID:948yrGk+
どこが失敗?
0538名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/23(土) 09:16:43.72ID:pu+dizmi
後ろに積むのをパンフレットの面の強度の強さ?を表示した絵のような箱型
にしたんだけど、そのうちの1つが一部分盛り上がっちゃった。

2つの箱の高さが微妙に違う。しかも全体でなく、一部分が・・・
0539名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/23(土) 18:09:08.49ID:JKYQPHmP
つけ治せばいいじゃん。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/23(土) 23:58:50.36ID:eXFUZ6pC
>>538
分かり難いね。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/26(火) 15:10:17.85ID:v5lngOUf
質問なんですが、コンクリの旗立て石に3mのイレクター1本刺したものを
窓の両脇に2つ置いてシェードの窓側の柱にしたいのですが、
強度についてどう思いますか?
こんな感じで張りたいのですが、壁にも窓にも取り付ける場所がないので柱が欲しいです。
タカショーのHP↓
http://coolshade.jp/goods/awning/gsa-w24m.html

旗立て石は32cm四方、中心高さ20cm、重さ32kgでした。
最初に考えていたコンクリのポスト台は
幅は多分20cm前後で高さ30cm、重さ24kgです。
倒れることがあるのかな、と思い保留中。
パラソルベースは重いものでも22kgほどですが高さ30cmくらいあると思うので
そちらも考えてますが、直径が48cmくらいありうちの犬走りのスペースではギリギリです。

上端にパイプ接続用のジョイントをつけてそれにシェードを結びたいので
ジョイントがすっぽ抜けたりしなければいいのですが。
イレクターが石付近で折れる可能性も考えた方がいいでしょうか。

自立式オーニングも考えましたが高さが全く足りないのと十字に踏ん張ってる足の部分が
通路をふさいでしまいます。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/26(火) 15:20:31.75ID:???
>>541
シェードの面積にもよると思うけど
風で飛ばされることを心配したほうが良いと思う

0543名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/26(火) 16:05:15.78ID:???
レスありがとうございます。
イレクターは根元近くにもジョイントを付けて、石と紐で結ぶつもりです。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/26(火) 16:11:24.20ID:???
>>541
風が吹いたらアッという間に・・・・〜・・・・〜・・

つI ←新しい通貨10万ベクレル
0545名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/26(火) 16:22:37.75ID:???
>>543
いやいや、石ごと飛ぶよ、専門じゃないので具体的数値は出せないけど
ぐぐったら耐風計算のサイトが色々あるみたいなので参考にしてみるといい
飛ばないまでも倒れるのは確実、
もし根元が、ガチガチに固定されてても3m先で引っ張るとイレクターのパイプじゃ折れそうやし






0546名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/26(火) 16:28:02.39ID:???
張るものによる。
農業用の日よけとか、すごく軽くて風通すから、ほとんどチカラがかからないけど、
風通さないものだと、なにやっても、まるでダメ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/26(火) 16:42:57.97ID:???
ありがとうございます。ガーデンパラソルの生地と違って軽くてわりとスカスカみたいで、
よく通る道付近の家では毎年弛ませて張ってて日陰が気持ちよさそうだと思ったんですが、
もっと丈夫な柱にしたほうがよさそうですね。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/26(火) 18:15:30.31ID:Sg2i839H
3mのイレクターだと根元で折れる。
リンクのシェードは軽くても風を受けるからかなりの力がかかるよ。
窓の上方にでっぱりとかないの?
あれば地面とでっぱりで、突っ張り棒を両サイドに立てて、上の方に
アルミパイプを通してそこにシェードを張ればいい。
風の強いとき、台風のときは畳めるようにしないと、すっとんでくけど。

上にでっぱりがあれば、素直にこんなのがいいと思うんだが。
http://item.rakuten.co.jp/mckey/1579bfku/

0549名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/26(火) 19:41:56.52ID:???
イレクタースレで何だが48φの鋼管が吉
0550名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/27(水) 15:57:14.90ID:???
3mの鋼管でも上部を固定できなければすっ飛んでくよ。
1mくらい掘ってセメントで埋めればなんとかなるかも。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/04(水) 20:56:17.00ID:???
イレクターとスペーシアの鋼管の肉厚って同じなのかな?
HJ-9ダブルパイプメタルジョイントで立ち上げたパイプから、
HJ-1で、横に棚を伸ばす事は可能でしょうか?

イメージ的には↓みたいな感じです。
━━┳┳━━
┃┃
━┫┣━
┃┃
━━┻┻━━

ダブルパイプジョイントのパイプ間にメタルジョイントの金具が(2本分)入らない気がするんだ。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/04(水) 20:59:40.97ID:???
AAって、難しいね...orz

━━┳┳━━
   ┃┃
.. ━┫┣━
   ┃┃
━━┻┻━━
0553名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/05(木) 00:16:15.79ID:KNv7CpEB
>>552
その間に入れるのはキツイのでは?
強引にやるなら先にHJ-1を取付した後に、HJ-9を付けるとか。
ダブルジョイントを使わないで、HJ-1を上下に付けてパイプ1本が簡単かと。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/08(日) 13:13:03.47ID:L+ayNLEk
あげ
0555名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/08(日) 20:21:00.10ID:???
すみません。相談させてください。
幅 180cm x 奥行き 35cm の棚板があります。

J-112A を四隅に置き、
間に J-123 を使用したパイプ2本追加すれば、
40kg〜50kg を乗せることは可能でしょうか?

*J-112A
___________________________
|* | | *|
| | | |
|* | | *|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ↑J-123
    ↑J-123
0556名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/09(月) 00:30:52.63ID:???
>>555
パイプ1本で乗せられる
0557名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/09(月) 13:56:10.47ID:???
棚板の厚みによるだろ

0558名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/09(月) 18:15:30.88ID:???
4〜50KGなら余裕かと。
別に2本でも問題ないけど。
05595552011/05/10(火) 01:19:13.63ID:???
回答ありがとうございます。
保持する部分がプラスチックだけなので不安に思っていましたが、
そんなに丈夫なんですね。
どうもありがとうございました。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/14(土) 17:32:08.59ID:???
教えてください。
大人のベッドに子供の転落防止用の柵をつけたいのですが
____________
[____________] ←この部分
[_マットレス_]/
が180度手前に倒れるような構造のジョイントはありますか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/14(土) 18:39:03.92ID:???
>>560
どのジョイントもガチガチじゃないから接着しなければ回るよ
0562名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/14(土) 22:46:58.78ID:???
>>560
>>561の言うとおり。
ヒンジ用としては、J-17やJ-147などがある。
下記参照。
ttp://www.diy-life.net/parts/plastic-joint/pj_ex_hinji.html
05635602011/05/15(日) 01:17:10.73ID:???
>>561さん
>>562さん
どうもありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ないです。
さっそく明日がんばります。
ありがとうございました。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/18(水) 23:29:32.21ID:???
イレクターって、どこに行けば買えるの?
ゴーヤのネットのアングルにしたいと思ってます。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/19(木) 03:02:13.21ID:???
>>564
ホームセンターに大概あると思うが
近所に無ければネットで通販
0566名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/19(木) 07:04:48.66ID:NwLgg2wp
足場パイプと連結はどうすればよい?
0567名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/19(木) 11:20:39.67ID:???

径違いの単管クランプあるから合うの探して。
強度を気にしないなら結束バンドでもOK。

>>564
ゴーヤーネット用なら普通の竿がいいんじゃね?安いし。


05685642011/05/19(木) 21:32:50.01ID:???
>>565-567 みなさんご親切にありがとうございました。
最初は、電気工事用のパイプで考えていたのですが。
ジョイント部分の錆と貧弱な板厚でどうしようかと迷っているときに、
このスレにたどり着きました。ちょっといろいろ調べてみます。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/20(金) 14:31:54.44ID:???
>>568
足場パイプいるの?全部イレクターでいいんじゃね?
0570名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/20(金) 15:29:44.96ID:???
足場が既に組んである
と解釈するほうが自然
0571名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/23(月) 01:28:22.55ID:???
>>567
そんなサイズあるかな?
0572名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/23(月) 13:13:36.97ID:???
DIYは想像力と工夫

異径クランプに34mmがあるから、それが使える。
緩いようならゴム板でも挟め。


>>569
単価が違う
05735642011/05/24(火) 20:20:09.22ID:???
さっき、ビバホームに行ってみたらありました。2.5mで830円。
なによりも驚いたのは、つなぎ(ジョイント)部品が豊富な事。
これって、接着剤でつなげるみたいですが屋外でも大丈夫の
ようですね。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/29(日) 02:05:09.94ID:Ocg/iWRg
車中泊用にベッドを作ったけど、イレクターのおかげで素人でも作れました。
それでも結構取り組むまでには敷居が高かったけど、作ればこんなに便利なものは
ないですね。

2万2千円ほどかかったけど、30日以上車中泊をしたんで元は取り返せれた
と思う。

イレクター、もっと人の可能性を引き出せるように、安くて楽しくて簡単に
なるように頑張ってください
0575名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/31(火) 00:17:45.75ID:???
ちょっと知恵を貸して欲しい。
趣味で家庭菜園をやってる70近い母のために、
以下の商品のような土ふるい機を作ってやろうと思ってるんだ。

土ふるい機
http://item.rakuten.co.jp/minatodenk/shudou_sunafurui/

ふるい本体は1x4材と金網で作れそうなんだが、
下のローラー台をどうやってイレクターで作ろうか悩んでる。
全体の形は「折りたたみテーブル」を参考にできると思うんだが、
問題のローラー部分をどうしたらいいのか・・・

折りたたみテーブル
http://www.diy-life.net/special/outdoor/camp/table/index.html

なんかうまい方法無いっすか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/31(火) 01:20:22.71ID:???
>>575
イレクターより太い塩ビパイプや金属パイプに、
イレクターを通せばいいんじゃない?
ジョイント接着する前なら通せるでしょ。

端っこの「つば(フランジ)」形状が必要ないなら、
パイプ通してから組むだけで出来上がり。


ちなみに自分は同じ目的の物を、
三本足の櫓から紐で吊す方法で造った。

櫓と言っても、単に3本の棒の上部を紐で縛って、
下部が自由に開くようになってるだけ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/31(火) 01:33:22.83ID:???
>>575
ローラー台は下記の折りたたみ机・椅子の方法で出来ますね。(板無しの状態+下部の補強で)
http://www.diy-life.net/special/outdoor/camp/table/index.html
ふるってる時に振動で台が閉じない様に、ストッパーがかけられる様に「つっかえ棒」も付けた方が良いかも。

ローラー部分は、イレクターの上に少し太めのステンレスパイプを被せれば回転できそう。
(ホームセンターで試してみた方が良いかも。)
被せたパイプに滑り止めを巻き付けると上手く回って良いかも。

ただ、70歳の女性に「ふるい器」は少し重いかもしれないので、
低めの椅子も作って、同じ高さにローラー台を作ってあげると座って出来るから楽かも。
05785752011/05/31(火) 19:49:20.41ID:???
>>576
やぐらから紐で吊るすのは妙案ですね。
最初の形にとらわれず柔軟に考えるのは大切ですね。

>>577
じつは椅子も作ろうと思ってました。

みんなありがとうございました。
ご意見を参考に、もう少し自分でも考えてみようと思います。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/02(木) 04:01:40.04ID:Z8vcWkm3
アングル材とイレクターをつなげるのにいい方法はないでしょうか

バイクのキャリアをイレクターで組めれば と思っています
本体からアングル材を出せそうな箇所はあるのですが
イレクタ部をどうつなごうか悩んでます
無断転載ですが 使おうとしているのは一番上の写真の右側のアングルです
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~shinzi/useful/diy/daiza.html

強度をある程度考えると
フラットバー状のアングルをPの字に曲げて固定するしか思いつきません
0580名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/02(木) 04:41:38.91ID:???
>>597
バイクに積むんじゃ、ジョイントの耐久性が問題にならないかな?
メタルジョイントなら大丈夫だろうけど。

それはそれとして、写真のアングルをバイクのケツのどっからどう出すの?
それ次第では、イレクターのパイプにスタッドボルト通して、
そのボルト両端をアングルの穴に通して、両側からナットで締めるとか、
スタッドボルトの代わりに純正アジャスターのどれかをパイプ両端に付けて、
アジャスターのネジをアングルの穴に通すとか、
そういった方法もアリかな?と。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/02(木) 04:42:22.00ID:???
安価ミス>>579だった
05825792011/06/02(木) 14:34:30.82ID:???
>>580
スクーターなのですが
タンデム用のグラブレール用の取り付け部分(M8)にひっつける予定です
垂直方向の力はシートに密着させることで稼ぐつもりで
前後 横方向の力をアングル固定部分で賄うつもりです

イレクターやジョイントに通しボルトで
両端挟み込むことで固定って方法は参考にしたいと思います
内側にボルトが通る小さいパイプを入れて
隙間をコーキングを埋めるって方法もありそうですね
0583名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/07(火) 14:03:29.73ID:???
質問させてください

高校生の弟のためにサッカーゴールを作りたいんですが、イレクターはあんまり太くないので強度が心配です。

・作る予定のサッカーゴールのサイズ
横幅:4m
高さ:2m
奥行き:1m

「イレクター・サッカーゴール」で検索したら、実際にサッカーゴールを作った人はいたんですが、子ども用の小さなサイズでした。

強度:イレクター>塩ビパイプ
太さ:塩ビパイプ>イレクター
ですよね?

上に書いたサイズで作るとしたら、強度的にはイレクターと塩ビのどちらで作るのが良いでしょうか?
また、他にアドバイス等があったらお願いします
0584名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/07(火) 14:17:03.55ID:???
>>583
このスレで言う事じゃないかも試練けど

求めてる強度というか弟さんのレベルによるんだが
タイガーシュート並とかまで行かなくても
それなりの衝撃と曲げ応力はかかると予想されるし
必要な大きさ(長さ)を考慮に入れても
農業用パイプか単管での製作をお勧めしておくよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています