【パイプと】イレクター【ジョイント】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 09:10:40ID:???いろんな物が作れる矢崎化工の「イレクター」についてのスレ。
情報交換・質問回答・作品展示・アイデア・メーカーへの希望など、
イレクターを使ったDIYについて語りましょう。
イレクターサイト ttp://www.diy-life.net/
同様の他社製品「スペーシア」も可。
スペーシアサイト ttp://www.spacio.co.jp/
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 21:30:54ID:???実験台になってくれ
俺もイレクター+波板でデッキに屋根つけようかと検討中
そして画像ください
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 21:32:48ID:???キャスタ付いてる自立型のシステムパーティションならあるよ。
同じ構造の溶接遮光スクリーンとかも。
普通に安定する長さ(奥行き)の脚付けても良いなら簡単。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 21:01:16ID:???それ、詳しく知りたいです。
高さ2m、横幅2〜3mくらいのパーテーションを作りたいのですが、
枠組み作って、板は何にすればいいのでしょうか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 13:02:32ID:INphrFfp安く上げたいなら発砲スチロールとか波板とか、布生地でもいい。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 14:35:42ID:???0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 20:50:11ID:???安く上げたいですが、その二つは見た目がちょっと…
布はいいかもしれないですね!
>>399
ダンパネってプラダンのことですか?
DIY素人なものですいません。
ホムセンの広告見てたら、
「眼隠しや間仕切りに」ってプラダン(90×180)が
1980円で載ってました。なかなか良さそうです。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/09(金) 23:05:23ID:???>ダンパネってプラダンのことですか?
そうです。
プラダンの方が一般的だったね。
メーカーによっては、もっと安い物もあるよ。
安い物は概ね素材が薄いけど、枠付けて立てるなら、
それほど強度を必要としないから、安い物でもOK。
うちは屋内のすりガラスが割れたら、順次半透明のプラダンに入れ替えてる。
…ぬこが暴れまくって、時々割るのよorz
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/12(月) 18:18:07ID:???このパネルキャッチを使って、プラダンを挟めばパーテーションになるかな。
でもプラダンの厚さが4oあるから入らないのかも。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 00:46:28ID:???厚さはいろいろあるよ。
1.5mm、2mm、2.5mmは半透明のみ、
3mmからカラーバリエーションあり。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 17:33:11ID:???近くのホムセンでは4oのものしかなかったので、
もっと大きい店に行く必要がありますね。
あと、脚の部分ですが、イレクターで出てる脚だと小さくて
パーテーションにするには安定しそうにないのですが、
何か良いアイデアがあれば教えて下さいませ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 18:18:48ID:???http://www.diy-life.net/special/interior/example/image/z008.jpg
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 05:34:46ID:???一応リンクしておくね。
ttp://www.pladan.com/catalog/seat/pladan/index.htm
ttp://www.yamakoh.com/sheet/pladan/standard.html
ttp://www.pladan-sheet.net/cat19/standard.html
ぐぐれば他にも出る。
近くのホムセンでも、取り寄せできないか聞いてみるといい。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/18(日) 18:55:25ID:???>>406
おおっ!ありがとうございます。
なるほど、短いパイプを脚にしちゃえばいいのですね。
これは素晴らしいですな。
プラダンも各種サイズや色があるんですね〜。
近くのホムセンか、今度郊外のデカイところに行ってみます。
仕事も一息つきそうなので、パーテーション作るために
時間を割きたいと思います。
本当にありがとうございます。
またよろしくお願いします。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 18:25:02ID:???0409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 05:49:18ID:???0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 15:27:11ID:???0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 09:26:15ID:???0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 19:40:32ID:???0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/02(水) 21:06:50ID:???0414413
2009/12/02(水) 21:09:36ID:???↑の形状は、φ28タイプだとするとHJ-10です
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 01:05:30ID:???無いみたいだねぇ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 21:20:54ID:???ありがとうございます
しかし、困ったなぁー
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/03(木) 22:35:44ID:???問題解決のヒントが書き込みされるとでも思ってるのか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 06:05:15ID:???0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/04(金) 09:32:58ID:UwKpZJUtヒントなど全く必要無し
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 15:11:59ID:fnLu+QwKttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20091210_334772.html
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 15:24:44ID:???どこの工場でも人気
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0406/gyokai289.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0406/gyokai_442.jpg
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/10(木) 15:59:51ID:???0423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/11(金) 21:11:35ID:???あれが強度のキモだからしょうがないが
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 17:18:22ID:???私は東大卒ですが、文科一類から理科三類までの並べ方にはちゃんと意味があります。
本当は偏差値もこの順になるように分けてます。
文科の場合は実際に1,2,3と大幅に易しくなっていくしとてもわかりやすいですよね・・・
理科の場合、論理的な思考が出来る頭のいい人が物理系研究者養成のための理一、そうでない人が生物系研究者養成のための理二・三,
その中でも末端のサービス業者養成のための理科三類が一番易しくなるように並べてあります。
また、三権に関わる文系を理系より先に置いて優越性を表示しています。
裁判官になれる人なら3日も勉強すれば医師国家試験で合格点取れます。
簡単なマルチョイで論述試験がある司法試験と比べたら屁のようなもの。
あの程度の試験に受かったくらいで他人を素人呼ばわりするのは傲慢ではないですか。
駒場の学生証番号は文一が1で始まり、文二は2,文三は3・・・理三は6で始まり、学生証番号もこの順になっています。私は1でしたけど。
何故か、偏差値が理三>他科類なのでみんな勘違いしているけど、東大の創設者は社会的地位の順番に科類を並べました。
ただ、最近は医師の質も落ちていて本当に理三が一番易しくなると思います。昨年度の足切りは400点で全科類中最低。
本当は価値の低い医学部医学科を騙されて高い値段(偏差値)で買ったことにはご愁傷様としか言いようがないです。
ネットオークションでとんでもない落札価格になってることがありますが、あれと同じですね。でも、自己責任だから文句言う資格無し。
今後の人生では貧乏くじを引かないように気を付けて下さい。そして自分の職能をしっかり果たして下さい。
奴隷という表現を使ってる人が多いけど、奴隷なら奴隷らしく不平を言わず黙って従って下さい。奴隷にしても質が低すぎます。君達は。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 17:36:33ID:???だから?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 12:03:15ID:bVsJv/Lx0427名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 14:43:36ID:N6e4rQVF横3000出幅500高さ2600 屋根ポリカ板2ミリ
雨どい付き
材料見積もったらイレクターパイプ+ジョイントで18000円
ポリカ板で11000円だから、大体30000円もするんだが
いっそメーカー品買った方が安上がりな気がする
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 22:51:45ID:???> いっそメーカー品買った方が安上がりな気がする
獲得する経験値コミだと作った方がお得だよ!
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 23:51:33ID:???途中で中折れしちゃうんかな?このイレクターって
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 17:43:50ID:YaDJiecB0431名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 22:49:27ID:HbChjCxl単純な二階建て構造
2本+2本でも
材料費5000円超えるんですが・・・
普通に市販のタイヤラック買った方がいいですか?
イレクターで作るの好きだけれど
メリットが見つからないです、コノ場合。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 22:59:32ID:???パイプに乗せてたら変形も覚悟決めんといかん
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 20:21:09ID:LFu7uvrxタイヤラックを2つ作ったけど、
買った方が安上がりだと思いましたよ。
メリットねぇ・・・作る楽しさや好みの大きさで作れるコトぐらいかなぁ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 20:51:12ID:???42ミリ=継ぎ手が高すぎるし、異径継ぎ手のバリエーションが少なすぎる
そもそもコスト的にDIYのコンセプトから外れててダメぽ
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 00:17:02ID:???安く上がるんじゃない?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 19:00:41ID:Z1lkSzsx自分で作って安く済まそう、、、ってことじゃないと思うけど。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 22:55:37ID:dAE+ZeQLちょっと却下。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/26(火) 04:34:57ID:???Φ25やΦ32はあるんですけど、Φ28は見かけないです
色が気に入ったのですが、いっそΦ25のパイプを自分で塗装した方が安上がりかな
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 14:00:19ID:???ただ、しっかり固定できるかは知らん
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 03:15:09ID:iInVXeYgガタなく固定できますかね。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 11:55:21ID:???できる
でも仮組み程度にしかならんから、強度必要なものならやめとけ
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/11(木) 02:51:26ID:???こういうのかな
回転止めネジ付とあるから、パイプに穴空けたらしっかり固定できるかも
ぱっと見、合うサイズがないけど
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/17(木) 21:55:23ID:???ダイニングキッチンにカウンター作っちゃうぞぉ
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/06(火) 01:25:57ID:???0445名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/06(火) 13:01:53ID:???「キッチンに変なモノ置かないでちょうだい!!」とかw
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 13:47:38ID:QeQW+DfS0447名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/28(火) 02:04:19ID:+mh4j4+k1 メタルジョイントは突き通り方向へも固定リングなど使わなくてもネジ締めで固定できるんでしょうか?
2 メタルジョイントの角度フリージョイントの突き通し方向の固定方法と可動軸のネジの関係が分からないのですが、
軸のネジを締めると突き通し方向の固定も出来ると言う事でよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/28(火) 02:06:31ID:+mh4j4+k2に追加しつもんです。
軸のネジを締めると可動部分も締まって固定されますか?
0449534
2010/09/28(火) 17:19:15ID:???1. ねじ止めのみで突き刺したパイプを固定出来ます。
2. 1番と同様に可動軸のねじを締める事でパイプの固定と角度の固定ができます。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 00:38:41ID:???助かりました。
どうもありがとうございました。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/02(土) 19:35:23ID:Z65Kq4BYスペーシアのほうが安いから大量に使えて楽。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 18:18:19ID:LFFzaUZOHJ-1のヒンジ方向への固定強度はどれ位期待できますか?
ゲームのハンドルコントローラーを固定する板に角度を付けて固定したいのですが、その基礎部分にHJ-1を使ってヒンジ方向の固定をしたいのです。
http://gtfgtfp.x0.com/
このサイトに有る画像のように板にハンドルコントローラーを乗せて、水平角度の調整にHJ-1のヒンジ方向の固定を利用できないか?と考えています。
ある程度の強度も必要だと思うのですが、どうでしょうか?
一つで無理なら二つ使用も考えてます。
HJ-1の突き通したパイプに板の重心を置き、HJ-1に接続した直角方向のパイプと突き通しのパイプに板を置いて、HJ-1のヒンジ方向で角度を付けて締め付け固定する方法を考えてます。
固定は実用可能でしょうか?
0453452
2010/10/04(月) 18:28:52ID:LFFzaUZOいま見つけたのですが、ここの方の固定方法とと似た固定をしたいとおもっています。
この方はHJ-6で固定しているようですが、HJ-6の方がこういう場合の強度があったりするのでしょうか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 21:47:26ID:L/U7xWDdイェス
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/17(日) 04:57:43ID:ZrkZ2ujE0456名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/18(月) 23:08:56ID:M98QfFe9http://www.est.hi-ho.ne.jp/atamadekkati/sekkei/sketchup_irector.html
面白そうだ
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 00:13:47ID:???0458名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 00:35:39ID:???パイプのカットなら、たいていのところで受けるんじゃないかな。
ハンズなら確実。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 01:02:24ID:???ありがとうございます。
イレクターじゃではないんですが、コーナンだと木材カット以外はしてくれなくて・・・
ハンズはイレクター自体の値段が高くてちょっと・・・
パイプカッターも考えてるんですが、近所の少し広めのダイソーでも売ってなかったんですよね
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 01:17:17ID:???条件後出しでハンズは高いとかゴタゴタ言われても。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 01:19:54ID:???金ノコは?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 01:38:41ID:???ハンズはホムセンって感覚じゃないしな
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 02:10:18ID:???ハンズは高くて滅多に利用することがないから存在自体を忘れてて条件に入れられなかっただけです。
>>461
金ノコですか探してみます
>>462
え?ホームセンターじゃないんですか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 01:07:32ID:xrULPdKk0465名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/12(金) 18:54:20ID:AzfwMKmh0466名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 21:05:01ID:vjrmfCTF0467名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/20(月) 23:55:13ID:C1taJY1L0469名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/03(月) 19:22:51ID:8Z2ZwG8x以前作ったVESAスタンドにJ-112Aで腕を付けて、スピーカーをひっつけたいのですが、何かスマートな方法ないでしょうかね?
アイデアご伝授下さい
(J-112Aにこだわって無いので、別のパーツ+加工類でも結構です)
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1294050126.JPG
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/03(月) 19:48:45ID:???0471名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/03(月) 20:03:36ID:???タイラップは試したけど、スピーカー側に引っかかりが少なくて、固定不可でした
スピーカー下部の足みたいな所は、裏側は繋がっててフラットなんで、滑って不可
その上の部分は、タイラップで縛るとコーンに当たって、音が出なくなる
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/03(月) 20:11:08ID:???http://www.google.co.jp/images?q=%E9%85%8D%E7%AE%A1%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&oe=UTF-8&rlz=1I7GGLL_ja&redir_esc=&um
=1&ie=UTF-8&source=univ&ei=hq4hTcfkEofEvQONn-n8DQ&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=2&ved=0CC4QsAQwAQ&biw=1103&bih=562
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/03(月) 20:12:40ID:???http://www.morii-inc.co.jp/04catalogue/band/110/110.html
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/03(月) 20:15:54ID:???スピーカーケースに穴を開けるってのじゃダメ?
俺にはスピーカーの良し悪しはわからんけどw
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/03(月) 20:27:06ID:???0476名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/03(月) 22:05:22ID:riTX3qghこんなの見つけたけど・・・
http://jn1nvq.blog74.fc2.com/blog-category-6.html
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/04(火) 00:24:25ID:???>>473
何処にどうつかえと!?
>>471
スピーカーに穴開けてタイラップで固定?
>>475
ディスプレイに貼れって事?
以前耐震シート使って試したけど、あまりに格好悪くてね…
あと、このスピーカー、足の部分に青LEDが下向きに入ってて、足の所の印刷を照らす様な演出をしてる
なんでディスプレイの下に逆さまに設置すると、LEDがモロ目に入るんよ
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/04(火) 08:51:04ID:9FmaKeDyイレクターでタワーって。。。
雨ざらしじゃどんなに防水しても3〜5年で腐るぞ。
5年後に倒壊すると見た。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/04(火) 12:42:17ID:???0480名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/04(火) 12:53:06ID:???両面テープは工夫して好きな様に付ければ?
J-112Aのフラットな部分に付けるとか
>>475の言う天板に貼り付けるとか(上に天板があるのなら)
それと>>470の言っているのはタイラップじゃなく>>473のサドルバンドの事じゃないか?
で、スピーカーに木ネジでサドルバンドを固定
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/04(火) 12:54:27ID:???その人凄いな…馬鹿かw(褒め言葉)
数年後の状態でイレクターの性能が解るわけだな。
メーカーにとっても良い宣伝になるし、ユーザーにとっても作る物の幅が広がる判断材料になる。
しかし、奥さんがよく許してくれたもんだw
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/04(火) 13:12:56ID:???太径のイレクターか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/04(火) 15:14:38ID:???逆にメタルジョイントは数年で強度無くなるような…
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/04(火) 21:29:46ID:???ドブつけ亜鉛メッキ?の単管なみに持つわけない。
切り口の処理と、傷がついたときの処理しだいだろうけど。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/04(火) 21:55:55ID:???亜鉛メッキか知らないけど、パイプ自体は処理されてるでしょう?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/05(水) 05:38:42ID:???ベランダに設置したのは、切り口の処理というか、
ジョイントを接着しなかったせいだけど、2〜3年でけっこう錆びたよ。
ジョイント以外のところも傷がついたとこから錆びてた。
単管は野ざらしで、金属どおしガチャガチャしても、なんとかなってる。
まぁ、現場の足場用なんだから、2〜3年は余裕で持つもよう。
さすがに数十年は無理だけど。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/05(水) 06:57:45ID:???処理内容は不明だけど
でも、切り口やキズの所からは一気に錆びる
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/06(木) 18:34:47ID:dbmbDYafウチの簡易物干は2年で錆が浮いて来て3年でボロボロになった。
イレクターは外で使うものじゃないよ。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/07(金) 11:32:30ID:???下手くそが作るからだろ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/07(金) 12:25:10ID:???海まで2キロの海岸地帯だけど
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/07(金) 12:53:39ID:???上手いヤツが作ったからだろ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/07(金) 13:05:18ID:???よし、それじゃあ俺様は
国のために某尖閣設置用の灯台を
イレクターで作ってみるか!
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/07(金) 23:04:48ID:???うちのタイヤラックもイレクターさ。でも、あまり雨が当たらないけどね。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/08(土) 12:59:24ID:???ついでにコーキング
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています