トップページdiy
1002コメント380KB

【パイプと】イレクター【ジョイント】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 09:10:40ID:???
プラスチック被覆の鉄パイプと多彩なジョイントで、
いろんな物が作れる矢崎化工の「イレクター」についてのスレ。

情報交換・質問回答・作品展示・アイデア・メーカーへの希望など、
イレクターを使ったDIYについて語りましょう。
イレクターサイト ttp://www.diy-life.net/

同様の他社製品「スペーシア」も可。
スペーシアサイト ttp://www.spacio.co.jp/
0260名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 22:32:04ID:???
>>285
おー、わりといいじゃん。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 22:37:06ID:???
これもソフトウェアで設計出来れはいいのにね。

そのデータを公開してみんなで共有すればすぐに広まるのにね。。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 22:45:45ID:???
>>261

いちよ、CADソフトで設計してますよ
02632582008/12/22(月) 22:55:35ID:???
ダイソーのパイプカッターで切ったら、切り口が膨らんでゴム槌でゴムゴムやってハメ込んだよ
歯が古かった性かもしれんし、そーゆー物かも知れんのかね?

>>259

もう少し脚を広げても良かったけど、仮組中に斜め横後ろに倒れそうな気がしたんで、この角度に
でも、ディスプレイ乗っけたら思ったより重く、重心が思った以上に良い場所に来たんで、あまり気にしなくも良かったみたい
やってみんと、分からんね

>>260 (漏れ宛?)

thx

>>261

いちよ、CADソフトで設計してますよ

02642582008/12/22(月) 22:56:50ID:???
あり、なんか変なレスになっちまった
0265名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 11:09:05ID:???
>>1読む限りスレチな話は出てないと思うが…
0266名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 14:49:00ID:???
>>265
そいつにとって自分が面白くない話題=スレチなんだろうから
スレチスレチといいたいやつにはいわせとけ
0267名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 10:43:24ID:wutA8YmF
あけおめ
0268名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 11:58:14ID:???
60度と120度作れるジョイントってないんですかね?
6角形の机作りたいんですけど・・
0269名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 12:11:15ID:???
HJ-7かJ-43で。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 12:21:56ID:???
その辺のだとダメなんですよ・・
J-1とかの73度が60度になったようなのでないとうまくいかないので^^;

それこそ>>2の◎のところにもパイプがさせるような感じのがあればいいんですがね〜
0271名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 13:03:14ID:???
条件後出しかよ。
勝手にしろ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/09(金) 13:10:45ID:???
>>270
無い物はない。
J-147とJ-118Bを組み合わせるなどして創意工夫をすれば?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 01:13:36ID:88DVVtNM
パイプにM8ボルトを埋め込みたいのですが、良い案ありますか?

__________________
----[__________________]
0274名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 01:15:50ID:88DVVtNM
すんません、ずれちゃいました (^.^;
0275名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 01:56:33ID:???
>>273
コンクリ充填はどうだ?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 02:40:06ID:88DVVtNM
>275
0277名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 02:46:14ID:88DVVtNM
>275

レス、どもです!

パイプ/コンクリ間で空転とかしちゃわないですかね?
滑り止めにビスでも打ち込んどきゃいいのかな。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 03:22:46ID:???
>>277
充填の長さがすごく短ければ、大きな力が加わったときに、
滑ったり抜けたりする可能性はあるだろうけど、
埋めるボルトの長さも十分取って、
コンクリもたっぷり詰め込めば大丈夫じゃない?
ビス打ち込むのは良いアイデアだと思う。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 03:32:30ID:88DVVtNM
>278
了解!参考にします。
どもでした!
0280名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 12:54:48ID:???
シリコンコーキングで充填するほうがいい。

単価が安い
練り上げるバケツなどが不要
接着作用は強力なので空転したりしない(と思う)

難点はセメントと違って硬化まで時間が掛かる。

0281名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 12:59:29ID:???
>>280
そうか?
なんかボルトが微妙にグラグラするというか、
力が加わったら傾きそうだが。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 13:20:05ID:???
エポパテ使えばいいんじゃね?
ttp://www.cemedine.co.jp/product/domestic/putty/form_putty.html
0283名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 15:06:45ID:???
シリコンじゃグラつくし、エポパテじゃ強度がない。セメントが一番。
ただしセンターを出すのが難しいから俺だったら内径ぴったりの鉄棒を
旋盤でネジ切りかな。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 15:07:39ID:???
>>281
それも長さやパイプとのスキマにも夜と思うよ。
エポキシが一番よさそうだけど金額がなあ。。。コーキングなら一本400円程度で安いし。。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 15:11:15ID:???
>>280
>難点はセメントと違って硬化まで時間が掛かる。

普通のセメント(コンクリート)の養生に必要な時間知ってるか?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 15:18:52ID:???
>>285
48時間だよ。急速硬化剤入れれば初期硬化まで数分〜1時間程度にあるけどね。
コーキングじゃ実用強度までもっとかかると思うよ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 17:03:35ID:???
>>286
しれっと嘘書くな。
「硬化」時間なんか聞いてないし。

普通ポルトランドセメントの「養生」は、
5℃以上15℃未満で最低5日だ。
気温や湿度にもよるが、通常は1週間。
それでも強度は7割程度。
本来の強度が出るのは適切に管理して、
打設後1ヶ月以上経過してからだ。

硬化剤入れたら最大強度が下がるのは、
知ってて書いてるのか?
だったら強度が下がることを書くべきだろ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 22:34:09ID:???
あのさあ、住宅用の基礎やダム作るんじゃないんだから2ヶ月ってのはおかしいだろ?
48時間で十分な強度が出ているしそもそもその程度で得られる強度で十分にしておくべき。
それ以上で得られる強度まで必要ならそれは安全マージンとして使うべきもの。

コーキングの硬化速度はじゃあどうなんだ?って話になってくる。少なくともパイプに充填するぐらいでは
そうすぐに強度は出ない。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 23:12:11ID:???
>>288
> 48時間で十分な強度が出ているし

>>273が求めている強度もわからないのに、勝手に決め付けんなよw

> そもそもその程度で得られる強度で十分にしておくべき。

48時間なんて、ハンマーで叩いたらボロボロ崩れてくるレベルだw
0290名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 22:31:28ID:???
コンクリじゃ完全に硬化したとしてもすぐ割れそうな気はするが
0291名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 14:15:55ID:???
>>287はコンクリが良いと思うんだ?その根拠は?w
0292名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 16:29:19ID:???
いつからここはコンクリスレになったんだwwwwwww
なんにせよスレに勢いがあるのはいいことだ、いいぞもっとやれ
0293名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 16:41:07ID:???
>>290
えっ!?
じゃあ日本中の殆どの建築物がヤバイじゃん!
今時基礎がコンクリでない建築物なんて、
歴史的建築物以外は殆ど残ってないぞ!
0294名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 16:44:07ID:???
>>293
おちつけw

細いパイプの中で固まったモルタルの強度の話だ。鉄棒は曲がらないけど針金なら曲がるよな?そういうこと。

ちなみに
コンクリート=セメント、砂、砂利を水で混和したもの
モルタル=セメント、砂を水で混和したもの

パイプに入れるのに砂利を入れるバカは居ないと思うがやたら「コンクリがぁ〜」と言ってるのはバカ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 17:16:41ID:???
いや砂利もサイズが色々あってだな(ry
0296名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 19:51:27ID:???
おまえは何故砂利を入れる事で強度が上がるか解ってないようだ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 10:04:18ID:???
和室の押入れだと上下二段に分かれてるのに、
クロゼットにはそういう仕切りが全然無くて、ただの空間。
これが不便だから上下二段に分ける大きな棚をイレクターで作ろうかと思ってるけど、
似たような事をやってる人はいるかな?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/17(土) 10:30:51ID:???
297だけどぐぐったらあっさり出てきた。スマソ
http://www.yazaki.co.jp/soudan/model/sakuhin/5-osiire.html

さて計画立てるか
0299名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 16:04:31ID:???
メタルジョイントの種類やその他メタルな純正部品(ネジ締めで固定できるアジャスターとかパイプスタンドとか)の種類
増えないかなあ
接着をしたくなくて
0300名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 15:14:20ID:uzUN67jr
ワンボックス車の荷台にイレクターを組み嵩上げし、上にコンパネ
載せて全面ベッド化したいのですが、コンパネを支えるポイントが
ジョイントの上面だけになり、心もとないのですが対策ありますか。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 16:47:51ID:???
>>300
簡単な形状のわかるような絵をうpだ!
0302名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/02(月) 17:06:26ID:???
>>300
J-46・J-113A等。
もしくはフラットパイプを使う。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 05:03:25ID:eXtHObCx
イレクターで簡易なバイクの雨避け屋根を作ったよ。屋根と正面だけ波板を取り付けた。
波板取り付けのねじが甘いのか雨が滴り落ちてきた…。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 01:11:48ID:???
塩ビパイプについてもここで聞けばよろしいですか?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 01:58:35ID:???
イレクター+塩ビパイプで何か作るとかいう話ならともかく
塩ビパイプそのもののことならスレチだぜ
DIY板には塩ビパイプそのもののスレってのはないが
用途的に応用が利きそうなスレはいくつかあるので
そっちで聞いてみた方が早いと思うぞ
0306名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 01:34:36ID:???
内径 20mm の塩ビ管とイレクターのジョイントを試してみた。
本来の物より少し細いから、最初はゆるく感じたんだけど、試行錯誤してるうちにポイントがつかめてきた。

まず太さはそのままの状態で、内側の壁に沿って感触を確かめながら軽く入れていくと、こつんと突き当たるところがある。
普通はここまで入ると止まるようになってるんだけど、ここで先端を動かしながら探っていくと、あと大体 5mm 位入って、
先の方だけぴったりフィットした感じになる。

まだ根元の方がゆるい感じなので、ここで一回抜いて、ゴムをかぶせるか何かして、根元の方を太くする。
ただ、奥の方でぴったりと密着させたいので、先端部分はじかに接触するようにしておく。
この状態で先程のところまで入れると、先端と根元でしっかりととまるので、軽く前後左右に力を加えてみて
ちゃんとはまっていればオーケー。

強いてメリットをあげれば管を切るのが少し楽。
重い物を乗せるのは流石に無理だろうけど、ちょっとした物を作るのには使えないこともなさそう。
03072009/03/04(水) 17:55:51ID:7ExhHwUb
ヘンタイ!
0308名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 18:47:02ID:???
>>307のせいで>>306がすっごくイヤラシイ感じに見えてきた…
0309名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 19:57:36ID:w5DOEubD
http://freedeai.silk.to/up/src/up0254.jpg
0310名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/10(金) 02:11:21ID:???
ねえ、過疎?過疎なの?
初めてのイレクター。スピーカースタンドを作ろうと考え中。
メインにパイプ1本、頭にJ-103をつけて板をネジ止め、足は短いパイプとJ-12Bを3個でH型に。
高さはスピーカーを乗せずに1m、足は20cm四方に。
5kgあるスピーカーなんですけど、垂直の荷重だし、いけるかな。
余裕なら、足を前横に大きくしてJ-124Bとパイプを追加、45°のVの腕にアンプを乗せたいけど…こっちは危なそうだし、普通に棚作った方が早いか。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/10(金) 11:02:19ID:???
>>310
過疎なのですよ
そして初イレクターなら、あれこれ考えすぎずに
お前さんの思う一番簡単な方法からスタートするといいよ
考えることはほどほどに、まず手を動かそう
0312名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/10(金) 14:00:44ID:0G5YWLHW
>>310
メインのパイプの中はモルタルか鉛で埋めとけよ
0313名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/10(金) 15:31:18ID:???
オッス、ありがとうございます。
思うままに突っ走ってみたいと思います。
鉛かモルタルは、ウエイトを詰めて安定度向上ですね、やってみます。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/10(金) 15:34:45ID:???
>>313
放射能対策だってば
0315名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/10(金) 19:25:16ID:0G5YWLHW
共振だよ
0316名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/10(金) 22:37:13ID:???
>>314-315
確かに中空だと共振が考えられますね…全然考慮してませんでした。
でも、すこしの放射能ならかえって健康になると思います><
0317名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/11(土) 21:27:46ID:???
>>316
>すこしの放射能ならかえって健康に

まじ?という事はウランガラスでも持ってると身体にいいのかな。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 00:37:47ID:???
>>317
ラジウム温泉とかの話じゃないのか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/14(火) 21:22:13ID:???
先日のスピーカースタンド野郎ですが、完成したのでお見せしたいと思います。
http://imepita.jp/20090414/759320
首を痛めている方は気を付けてください。

見た通り、足のパイプの長さミスって安定とは言えないですが、蹴っ飛ばさない限りは大丈夫かなといった感じです。
あ、いただいたアドバイス通り、モルタルも詰め込んでます。ちょっと余ったけど、ようかんにして美味しくいただきました。
こんなに安く簡単に、それなりのクオリティで作れるとは思いませんでした。
こりゃ、毎週末にホームセンターでジョイント選びに没頭しそうだ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 11:26:17ID:???
>>319
初製作おめでとう
あくまで個人的な感想だけど、重心高いわりに足元華奢だなぁと思った
アンカー打つとか固定設置ならこれでもいいとして
そうでないなら地震とか特に横方向からの力で転倒しそうな・・・

まぁともかく、ホムセンのイレクターコーナー通って
あれこれと思案し妄想し、いろいろ作ってね
スレもほら・・・閑散としてるから活気がほしいしね!
0321名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/15(水) 18:15:58ID:???
>>319
おめ。そしてあなたもイレクタリストの仲間入り。

イレクタリストとは・・

ヤザキのイレクターを使って工作する人。(妄想だけする人も含む)

イレクターを見るとなぜか萌えてしまう。
部品棚の前で部品をじっと見てしまう。時には差し込んでみたりする。。
何でもかんでも「イレクターで出来ないかな」「なんでイレクターで作らないんだろう」「イレクターでやれよ!」となる人。
差し込み代とか芯割寸法とか外側寸法をソラで計算できる人。
屋根勾配ジョイント類の組み合わせに熟知している人。
分解出来る金属ジョイントがあまり好きでないこと。(しかしそれはナイショ)
男の流し込み接着が出来る人。というかゼッタイそうなってしまう人。
可動部分を作るのが好きな人。というか作ることに萌えてしまう人。
ねじれや組み立て順にこだわりを持つ人。


ちなみに「男の流し込み接着」とは、パイプと各部品を接着するサンアロー接着液を隙間いっぱいに流し込んで最大の接着能力を発揮させようとする行為をさす。
だがたいていの場合、多すぎて流れてしまい部品類にその痕跡(男の洩れ跡)を残すのが常。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 11:28:16ID:???
ttps://www.yzk-shop.com/index.html

4/1から矢崎化工が直販始めたんだねー
これは便利になりそうだ
0323名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 22:58:42ID:???
直販開始!
と思ったけど、部材高くね
送料・代引もかかるし
ホムセンで買うとバイプを切断してくれるのが良いんだよな〜
0324名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 04:45:59ID:???
イレクターってハウスとか建てられるだけの強度ある?
基礎と基本構造部に使って屋根は竹で組もうかと思ってるんだけど。

ジョイントの種類が豊富なんで気になってんだけど、やっぱ単管じゃないとダメかな。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 06:55:41ID:???
イレクターでぶら下がり健康器つくるわ
0326名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/18(土) 08:07:57ID:???
>>324
積雪は無いものとしても、問題は基礎との連結だろうね
ただのポン置きだと風に煽られてどうなるかわかったもんじゃないw
0327名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 07:42:19ID:???
>>324
イレクターの太いのが出たからそれを使えばよい。
だが単管のほうが安いのも事実。単管がキレイに繋がるジョイントも別のだけど売ってるので
DIYのお店で悩んでくれ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 22:30:12ID:???
ホームセンターのイレクターのコーナーって
折角の棚を単管で組んである店が多いような気がする

あれ、Φ25.4 の単管だよね?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/19(日) 23:59:23ID:???
>>328
俺がよく行くホムセンのイレクターコーナーは
律儀に陳列棚はイレクター部材で組んであるが
汎用性が高い利点を生かした単管で組んでる店も当然あるだろうな
0330名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 09:30:00ID:???
俺もこれ使ってカーポート自作しようかと思ってるんだが
やっぱり基礎との連結が不安。
下は土のまんまの予定なんで、コンクリの重しみたいなのを
(ホームセンターで売ってるこんな奴→凹)
埋めてそこに固定しようかと思うんだけど、上手く繋げるような
部品なり方法なりあるだろうか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 10:30:04ID:???
>>330
参考になりそうなblogを見つけたので

http://diycustomcar.blog51.fc2.com/blog-entry-30.html

J-50A形状
https://www.yzk-shop.com/order/item/ere_buzai/J-xxGR/4979652158734a_z.jpg

blogにも書いてあるけど,このパーツ確かに売り場でみたこと無いかもしれない(笑)
隙間部分に流し込んだモルタルとガッチリパイプが食えばいいわけだから
埋め込む部分のパイプに穴あけて,ボルトか何かで釘バット的な形状にしてもいいかもねー
0332名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 11:04:14ID:???
>>331
おお、わざわざありがとうございます。
なるほど。しっかりセメントに食い込む形にすればいいんですな。
色々検討してます。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 22:04:14ID:???
近所のホームセンターで実物を見てきたけど、細いパイプしかなかったorz
これでカーポートの屋根をつけるのはちょっと強度的に怖いなぁ。
実際、やってみたら意外といけたよ?とか、そういう人はいらっしゃいませんか?
雪が降るときは降るし、風も強い地域だからなかなか不安・・・
0334名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/30(木) 13:36:43ID:???
>>328
Φ25.4 の単管なんてあるの?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/30(木) 18:50:29ID:???
スペーシアのユニプラジョイント「UP06(通しT字)」って
ネジ部分を緩めたときに、T字の通し部分を滑らかに動かせたりできますか?

一番の理想は、ネジを緩めたときにプラスチックジョイント「PJ-102B(通しT字)」のように
ストレスなく動かしやすいのが理想です。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 09:02:08ID:???
>>335
スペーシアに問い合わせるのがベターだね
0337名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/19(火) 20:10:23ID:4ah+1Rvd
今までホームセンターには、よく行っていたけど、
イレクターorスペーシアの存在に気づきませんでした。
使ってみて、いいんじゃないのコレッ!って感じであります。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/20(水) 00:22:48ID:???
>>337
是非何か作ってみてちょうだい!ハマるとたのしいよw
0339名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 02:36:30ID:???
パイプ、糸ノコで切れる?
0340名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 10:56:20ID:???
切れる
0341名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 17:24:17ID:???
糸鋸でも切れるけど、ちょっと金出してダイソーのパイプカッター買った方が結果的にコスパもメリットも良い
斜めに切るとかって事なら聞き流して
0342名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 18:16:33ID:???
>>339
以前に金ノコで切ったことあるが大変だった
341さんの言う通りパイプカッターマジおすすめ
0343名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 18:41:45ID:???
パイプカッターと糸鋸を用途に合わせて使い分ける
これ最強
0344名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/21(木) 23:12:15ID:???
>>341
>ダイソーのパイプカッター
100均?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 08:44:32ID:???
>344
太いの用は800円ぐらいで置いてる。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/22(金) 10:07:23ID:???
300円、400円、1000円だっけかな 税別
イレクター切れるのは400円と1000円のやつ。工具の質としてはまあまあだけど、この値段としてはコスパ高杉
糸ノコで数十分掛けて汚く(*1切断するより、パイカ買って数分でそこそこ綺麗に切る方がオヌヌメ
それだけで、工具代はペイできるでしょう

(*1 加工技術には個人差があります。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 09:56:20ID:???
イレクタってERECTAのパクリだよね?訴えられないの?
あと、矢崎総業と関係ないのに、会社ロゴもパクってるよね?
なんなのここ
0348名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 11:37:38ID:???
>>347
矢崎総業と矢崎化工のトップは兄弟だぞw ただグループに入ってないだけだろ
イレクターとERECTAは確かに語感は似てるかもしれんが、ERECTA買おうとするやつが
イレクターを間違って購入しねーだろw 何を争点に訴えられると思ったんだ
0349名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 11:41:56ID:???
訴えられるならすでにやってるだろうし
それがない時点でわかるでしょでしょ?
どうしても納得いかない・気になるなら電凸してください

イレクタで高さ30cm・4畳半の土台組んで
その上にコンパネ+ユニット畳を並べて、超簡易和風フロアつくったよー
強度を考えすぎたせいで激しく高値になったけど(・ε・)キニシナイ!
重量かさむけど木材でつくった方が安上がりで強度出せたなこれ・・・
そして完成してから「真ん中にコタツサイズの穴開けて
掘りゴタツにすればよかったなー」と気づいたが後の祭りorz
0350名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 11:47:00ID:???
>>349
おーなんかすごそう 是非外観をうpお願いします
人の作品を見せてもらうと、すごくインスピレーションわくんだよねっ
0351名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 14:29:57ID:???
ドウシシャとかいう会社が類似品出してるっけど、どっちがいいのですかね
0352名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 15:08:45ID:???
自分の用途・用法を満たすならどっちでもいいよー
0353名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 15:37:53ID:???
>>351
それは「イレクター」類似品じゃなくて、「エレクター」類似品だ。
スレ違い。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/30(土) 16:25:09ID:???
エレクトー
0355名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 22:04:59ID:???
イレクタで机とテーブル作ろうと思って、サイト見てるんだけど、部品には棚板が含まれてないの?
まさか、自分で買って、ねじどめしないといけないとか?
0356名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/02(火) 23:23:56ID:???
まさかも何も、そういうもんだろjk
0357名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/06(土) 13:34:56ID:???
パソコンテーブル作ってみたよ。
強度不足でグラグラなのは、ご愛嬌です。
http://www2.starcat.ne.jp/~yanagawa/canon/img_0016.JPG
0358名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/07(日) 01:02:04ID:???
>>357
パソコンの底部分はどうなってます?
03593572009/06/09(火) 08:52:02ID:???
パイプを平面にとめるパーツ2個を
アルミ複合材?の板に付けてます。

板にきつく止めてあるので、角度も変えれます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています