【パイプと】イレクター【ジョイント】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 09:10:40ID:???いろんな物が作れる矢崎化工の「イレクター」についてのスレ。
情報交換・質問回答・作品展示・アイデア・メーカーへの希望など、
イレクターを使ったDIYについて語りましょう。
イレクターサイト ttp://www.diy-life.net/
同様の他社製品「スペーシア」も可。
スペーシアサイト ttp://www.spacio.co.jp/
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 14:33:36ID:???0232名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 15:20:17ID:???ジョイントを下にして注入するのが原則だけど、
可能な限りそれはやってるよね?
裏技として、こんな方法もある。
↓ここから空気を吸う
┏━━┓
┃ ┃←パイプ
┃ ┃
~ ~ 注入
┃ ┃/
┏┻━━┻┓
┃ ┃←ジョイント
┃ ┃
掃除機などを使えば簡単。
密着させて隙間を塞いでまでガンガン吸う必要はない。
パイプ内の気圧が少し下がればOK。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 17:29:55ID:???ありがとさんです。
ハケ塗りとバキューム使い分けてやってみます。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 19:36:30ID:???ところでイレクターの材料取りをソフトで出来ないかな?cadソフトみたいなの。。だれか作らないかな。。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 09:43:50ID:???有機溶剤だから、口で吸うのは自己責任でやってくれ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 11:39:51ID:???フリーのcad使った方がよろし
イレクターの部品は殆どcadデータにしてあるけど、ar_cad用だからなぁ(dxfは互換性に問題有り)
メタルパーツは正確にデータに出来ないし(出来ないと言うか、実物買わないとダメだし、第一めんどくさい)
つーか、矢崎に公開しても良いか聞いたらダメって言われたし
>クチで吸えばいいね。。
口で吸ったらリラックスしすぎて火星までぶっ飛びそうだ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 11:43:51ID:???>つーか、矢崎に公開しても良いか聞いたらダメって言われたし
うわ、スペーシアの件で神経質になってるんだろうか?
公開すりゃ設計が楽になるから、
イレクター使おうって人も増えるだろうに。
余所から公開が拙いなら、自社で公式提供しろよ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 13:57:01ID:???仮にイレクターの設計ソフト開発がされ、サイトを通して配布されたとしても
イレクターを使ってみようという人が増える可能性はかなり低いよ
そう考えるのは、このスレにいる人のように
「すでにイレクターもしくは類似商品の存在を知っている人」だけ
存在すら知らない人はまず矢崎のサイトのことも知らないし
イレクターであれこれしようなんてことは思いつきもしない
もうちょっとイレクターの知名度・販売展開規模を考慮して物事考えようぜ
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 14:44:53ID:???未だ検討中、なんか面倒くさそうなのでやめた、
という層は
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 17:36:09ID:???でもそういった人が再びイレクターに目を向けるかどうかは怪しい。
何しろ、一度投げ出しちゃってるんだからなwwww
その投げ出した理由が、設計ソフトで解消されるのであれば
戻ってくる可能性は十分にあると思う。
・・・そういった情報発信を積極的に矢崎がやれば、って前提でね。
楽天とかヤフオクに直営ショップ出すくらいやってくれれば
俄然現実味が増す話だけど、現状じゃそうもいかないだろうねー。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 17:49:22ID:???過去に去った人の同じ轍を踏ませないために
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 17:52:12ID:???パイプの交点や接点にジョイントが自動配置されて、
それがパーツリスト化されるだけでも十分なんだけどなぁ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 21:17:35ID:???外面から寸法が追える
ウチズラから寸法が追える
中心から寸法が追える
と、自由自在だからです。電卓片手にやればいいだけなんだけど「面倒くさい」んだよ。
PC持ってる人がかなりいて、というかDIYやる人は安く済ませたい=DIY=ネットで買い物・・ってことだ。
そんでヒマつぶしに色々やるのがすきなわけ。
カンタンデザイナー?みたいな積み木みたいに3Dで家を作れるソフトみたいなのでイレクターが組めたら(設計できたら)楽しいとおもうよ。
大まかな線を引いて
部品箱からパーツを持ってきて
線上で離すとピュって線上にくっついて
コーナーなどが決まれば自動でパイプをつなげてくれて
発注ボタンを押すと部品番号やパイプの長さや基本長さから何本取れるとかを自動で算出し
印刷ボタンで「判りやすい一覧表と購入値段を入れる枠つき」の紙が印刷できて
しかも「フリーソフト」「自動で最新版に更新」「広告付き(あるいはイレクター大賞に自動応募」出来るヤツ。
塗料メーカーとか棚板のメーカーとかとタイアップすりゃ出来るっしょ?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 21:35:00ID:???できたら当の昔にやってるってwww
矢崎がもっと広く宣伝活動していれば話は別だが
今のままじゃタイアップしてもその効果が期待できねえだろ?
そんな状態でタイアップしようなんて相手いやしねえよwww
もっと社会のやり取りをしっかりみとけ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 21:48:33ID:???適宜それを組み合わせて使えばいいだけの話でしょう
ヤザキの許可が要るのはそのデータを公開する場合だけ、個人使用なら何の問題もないですよ
専用設計ソフトなんかなくても余裕でCADで組み合わせ設計できますが何か?
フリーのCAD使い方がめんどくせえとか、データ用意するのめんどくせえとか
何もかもめんどくさいからヤザキに専用設計ソフト出せっていいたいんですね、わかります
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 23:37:14ID:???そんなに意匠権とかに引っかかる程の細かく形状トレースしたの?
設計計画に使うだけなのだから、機能だけを抽出したくらいで良いと思うんだが。
ただイレクターの名称は使えないので、部品名とかに注意は要る。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 23:58:38ID:???わかってるならいいじゃん。
ライトユーザー向けに、より便利な環境を提供して、
商品の売り上げを伸ばすことは、商売の基本じゃんか。
「PCのOSやアプリは自力でマシン語で組め」って言われたら、
今みたいにPC売れないだろ。
多くのメーカーPCには、邪魔くさいほどアプリがバンドルされてるじゃないか。
だからライトユーザーは買うんだよ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 08:42:28ID:???>フリーのCAD使い方がめんどくせえとか、データ用意するのめんどくせえとか
>何もかもめんどくさいからヤザキに専用設計ソフト出せっていいたいんですね、わかります
そうだけど? いまさら説明されないと理解出来ないおバカキャラなんてはやんねーよw
こんなところで突っ立てないでさっさと社内提案してこいよ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 09:12:47ID:???本気で設計ソフト出してほしけりゃ
矢崎本社に懇願のメールでも出してください
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 13:09:54ID:???おいくれくれくず。ここはDIY板だ。おまえはイタチ外
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 06:37:17ID:???これがメーカーの狙いだろ
つまり儲けになる訳だ
俺もソフト有ればいいなと思う
今やパソコン利用してのDIYなんで邪道じゃないだろ
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 08:00:50ID:???むしろ当たり前だと思うよ。
本気で売りたいと思ってるならそういうことをしていくのが企業。
コンシューマ向けはテキトーにやってるってことだね。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 13:40:12ID:???欲しいなら作れ、それがDIYだ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 20:20:06ID:???0255名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 21:52:15ID:???ここらへんまとめてスレ違いだな
ソフトウェア板にでも行け
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 09:45:06ID:???0257名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 15:57:13ID:???ここんとこのスレチな設計ソフト話のおかげでスレが加速した
本筋のネタとズレたところで話が盛り上がるとは皮肉なもんだな
0258205
2008/12/22(月) 16:39:35ID:KMA78cj/親類のゴタゴタに付き合って、作製が滞ってたVESAポールスタンドが完成したので、晒します。
笑ってやってください
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1229931270.jpg
アドバイス頂いた方々に感謝
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 18:48:28ID:???完成乙、すっきりしてていいんじゃね
そのおかげで足元が頼りなくみえるけど、まぁそれはそれでいいと思う
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 22:32:04ID:???おー、わりといいじゃん。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 22:37:06ID:???そのデータを公開してみんなで共有すればすぐに広まるのにね。。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 22:45:45ID:???いちよ、CADソフトで設計してますよ
0263258
2008/12/22(月) 22:55:35ID:???歯が古かった性かもしれんし、そーゆー物かも知れんのかね?
>>259
もう少し脚を広げても良かったけど、仮組中に斜め横後ろに倒れそうな気がしたんで、この角度に
でも、ディスプレイ乗っけたら思ったより重く、重心が思った以上に良い場所に来たんで、あまり気にしなくも良かったみたい
やってみんと、分からんね
>>260 (漏れ宛?)
thx
>>261
いちよ、CADソフトで設計してますよ
0264258
2008/12/22(月) 22:56:50ID:???0265名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 11:09:05ID:???0266名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 14:49:00ID:???そいつにとって自分が面白くない話題=スレチなんだろうから
スレチスレチといいたいやつにはいわせとけ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 10:43:24ID:wutA8YmF0268名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 11:58:14ID:???6角形の机作りたいんですけど・・
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 12:11:15ID:???0270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 12:21:56ID:???J-1とかの73度が60度になったようなのでないとうまくいかないので^^;
それこそ>>2の◎のところにもパイプがさせるような感じのがあればいいんですがね~
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 13:03:14ID:???勝手にしろ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 13:10:45ID:???無い物はない。
J-147とJ-118Bを組み合わせるなどして創意工夫をすれば?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 01:13:36ID:88DVVtNM__________________
----[__________________]
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 01:15:50ID:88DVVtNM0275名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 01:56:33ID:???コンクリ充填はどうだ?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 02:40:06ID:88DVVtNM0277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 02:46:14ID:88DVVtNMレス、どもです!
パイプ/コンクリ間で空転とかしちゃわないですかね?
滑り止めにビスでも打ち込んどきゃいいのかな。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 03:22:46ID:???充填の長さがすごく短ければ、大きな力が加わったときに、
滑ったり抜けたりする可能性はあるだろうけど、
埋めるボルトの長さも十分取って、
コンクリもたっぷり詰め込めば大丈夫じゃない?
ビス打ち込むのは良いアイデアだと思う。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 03:32:30ID:88DVVtNM了解!参考にします。
どもでした!
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 12:54:48ID:???単価が安い
練り上げるバケツなどが不要
接着作用は強力なので空転したりしない(と思う)
難点はセメントと違って硬化まで時間が掛かる。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 12:59:29ID:???そうか?
なんかボルトが微妙にグラグラするというか、
力が加わったら傾きそうだが。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 13:20:05ID:???ttp://www.cemedine.co.jp/product/domestic/putty/form_putty.html
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 15:06:45ID:???ただしセンターを出すのが難しいから俺だったら内径ぴったりの鉄棒を
旋盤でネジ切りかな。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 15:07:39ID:???それも長さやパイプとのスキマにも夜と思うよ。
エポキシが一番よさそうだけど金額がなあ。。。コーキングなら一本400円程度で安いし。。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 15:11:15ID:???>難点はセメントと違って硬化まで時間が掛かる。
普通のセメント(コンクリート)の養生に必要な時間知ってるか?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 15:18:52ID:???48時間だよ。急速硬化剤入れれば初期硬化まで数分~1時間程度にあるけどね。
コーキングじゃ実用強度までもっとかかると思うよ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 17:03:35ID:???しれっと嘘書くな。
「硬化」時間なんか聞いてないし。
普通ポルトランドセメントの「養生」は、
5℃以上15℃未満で最低5日だ。
気温や湿度にもよるが、通常は1週間。
それでも強度は7割程度。
本来の強度が出るのは適切に管理して、
打設後1ヶ月以上経過してからだ。
硬化剤入れたら最大強度が下がるのは、
知ってて書いてるのか?
だったら強度が下がることを書くべきだろ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 22:34:09ID:???48時間で十分な強度が出ているしそもそもその程度で得られる強度で十分にしておくべき。
それ以上で得られる強度まで必要ならそれは安全マージンとして使うべきもの。
コーキングの硬化速度はじゃあどうなんだ?って話になってくる。少なくともパイプに充填するぐらいでは
そうすぐに強度は出ない。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 23:12:11ID:???> 48時間で十分な強度が出ているし
>>273が求めている強度もわからないのに、勝手に決め付けんなよw
> そもそもその程度で得られる強度で十分にしておくべき。
48時間なんて、ハンマーで叩いたらボロボロ崩れてくるレベルだw
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 22:31:28ID:???0291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 14:15:55ID:???0292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 16:29:19ID:???なんにせよスレに勢いがあるのはいいことだ、いいぞもっとやれ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 16:41:07ID:???えっ!?
じゃあ日本中の殆どの建築物がヤバイじゃん!
今時基礎がコンクリでない建築物なんて、
歴史的建築物以外は殆ど残ってないぞ!
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 16:44:07ID:???おちつけw
細いパイプの中で固まったモルタルの強度の話だ。鉄棒は曲がらないけど針金なら曲がるよな?そういうこと。
ちなみに
コンクリート=セメント、砂、砂利を水で混和したもの
モルタル=セメント、砂を水で混和したもの
パイプに入れるのに砂利を入れるバカは居ないと思うがやたら「コンクリがぁ~」と言ってるのはバカ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 17:16:41ID:???0296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 19:51:27ID:???0297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 10:04:18ID:???クロゼットにはそういう仕切りが全然無くて、ただの空間。
これが不便だから上下二段に分ける大きな棚をイレクターで作ろうかと思ってるけど、
似たような事をやってる人はいるかな?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 10:30:51ID:???http://www.yazaki.co.jp/soudan/model/sakuhin/5-osiire.html
さて計画立てるか
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 16:04:31ID:???増えないかなあ
接着をしたくなくて
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 15:14:20ID:uzUN67jr載せて全面ベッド化したいのですが、コンパネを支えるポイントが
ジョイントの上面だけになり、心もとないのですが対策ありますか。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 16:47:51ID:???簡単な形状のわかるような絵をうpだ!
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 17:06:26ID:???J-46・J-113A等。
もしくはフラットパイプを使う。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 05:03:25ID:eXtHObCx波板取り付けのねじが甘いのか雨が滴り落ちてきた…。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 01:11:48ID:???0305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 01:58:35ID:???塩ビパイプそのもののことならスレチだぜ
DIY板には塩ビパイプそのもののスレってのはないが
用途的に応用が利きそうなスレはいくつかあるので
そっちで聞いてみた方が早いと思うぞ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 01:34:36ID:???本来の物より少し細いから、最初はゆるく感じたんだけど、試行錯誤してるうちにポイントがつかめてきた。
まず太さはそのままの状態で、内側の壁に沿って感触を確かめながら軽く入れていくと、こつんと突き当たるところがある。
普通はここまで入ると止まるようになってるんだけど、ここで先端を動かしながら探っていくと、あと大体 5mm 位入って、
先の方だけぴったりフィットした感じになる。
まだ根元の方がゆるい感じなので、ここで一回抜いて、ゴムをかぶせるか何かして、根元の方を太くする。
ただ、奥の方でぴったりと密着させたいので、先端部分はじかに接触するようにしておく。
この状態で先程のところまで入れると、先端と根元でしっかりととまるので、軽く前後左右に力を加えてみて
ちゃんとはまっていればオーケー。
強いてメリットをあげれば管を切るのが少し楽。
重い物を乗せるのは流石に無理だろうけど、ちょっとした物を作るのには使えないこともなさそう。
0307↑
2009/03/04(水) 17:55:51ID:7ExhHwUb0308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 18:47:02ID:???0309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 19:57:36ID:w5DOEubD0310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 02:11:21ID:???初めてのイレクター。スピーカースタンドを作ろうと考え中。
メインにパイプ1本、頭にJ-103をつけて板をネジ止め、足は短いパイプとJ-12Bを3個でH型に。
高さはスピーカーを乗せずに1m、足は20cm四方に。
5kgあるスピーカーなんですけど、垂直の荷重だし、いけるかな。
余裕なら、足を前横に大きくしてJ-124Bとパイプを追加、45°のVの腕にアンプを乗せたいけど…こっちは危なそうだし、普通に棚作った方が早いか。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 11:02:19ID:???過疎なのですよ
そして初イレクターなら、あれこれ考えすぎずに
お前さんの思う一番簡単な方法からスタートするといいよ
考えることはほどほどに、まず手を動かそう
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 14:00:44ID:0G5YWLHWメインのパイプの中はモルタルか鉛で埋めとけよ
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 15:31:18ID:???思うままに突っ走ってみたいと思います。
鉛かモルタルは、ウエイトを詰めて安定度向上ですね、やってみます。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 15:34:45ID:???放射能対策だってば
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 19:25:16ID:0G5YWLHW0316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 22:37:13ID:???確かに中空だと共振が考えられますね…全然考慮してませんでした。
でも、すこしの放射能ならかえって健康になると思います><
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/11(土) 21:27:46ID:???>すこしの放射能ならかえって健康に
まじ?という事はウランガラスでも持ってると身体にいいのかな。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 00:37:47ID:???ラジウム温泉とかの話じゃないのか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 21:22:13ID:???http://imepita.jp/20090414/759320
首を痛めている方は気を付けてください。
見た通り、足のパイプの長さミスって安定とは言えないですが、蹴っ飛ばさない限りは大丈夫かなといった感じです。
あ、いただいたアドバイス通り、モルタルも詰め込んでます。ちょっと余ったけど、ようかんにして美味しくいただきました。
こんなに安く簡単に、それなりのクオリティで作れるとは思いませんでした。
こりゃ、毎週末にホームセンターでジョイント選びに没頭しそうだ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 11:26:17ID:???初製作おめでとう
あくまで個人的な感想だけど、重心高いわりに足元華奢だなぁと思った
アンカー打つとか固定設置ならこれでもいいとして
そうでないなら地震とか特に横方向からの力で転倒しそうな・・・
まぁともかく、ホムセンのイレクターコーナー通って
あれこれと思案し妄想し、いろいろ作ってね
スレもほら・・・閑散としてるから活気がほしいしね!
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/15(水) 18:15:58ID:???おめ。そしてあなたもイレクタリストの仲間入り。
イレクタリストとは・・
ヤザキのイレクターを使って工作する人。(妄想だけする人も含む)
イレクターを見るとなぜか萌えてしまう。
部品棚の前で部品をじっと見てしまう。時には差し込んでみたりする。。
何でもかんでも「イレクターで出来ないかな」「なんでイレクターで作らないんだろう」「イレクターでやれよ!」となる人。
差し込み代とか芯割寸法とか外側寸法をソラで計算できる人。
屋根勾配ジョイント類の組み合わせに熟知している人。
分解出来る金属ジョイントがあまり好きでないこと。(しかしそれはナイショ)
男の流し込み接着が出来る人。というかゼッタイそうなってしまう人。
可動部分を作るのが好きな人。というか作ることに萌えてしまう人。
ねじれや組み立て順にこだわりを持つ人。
ちなみに「男の流し込み接着」とは、パイプと各部品を接着するサンアロー接着液を隙間いっぱいに流し込んで最大の接着能力を発揮させようとする行為をさす。
だがたいていの場合、多すぎて流れてしまい部品類にその痕跡(男の洩れ跡)を残すのが常。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 11:28:16ID:???4/1から矢崎化工が直販始めたんだねー
これは便利になりそうだ
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 22:58:42ID:???と思ったけど、部材高くね
送料・代引もかかるし
ホムセンで買うとバイプを切断してくれるのが良いんだよな~
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 04:45:59ID:???基礎と基本構造部に使って屋根は竹で組もうかと思ってるんだけど。
ジョイントの種類が豊富なんで気になってんだけど、やっぱ単管じゃないとダメかな。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 06:55:41ID:???0326名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/18(土) 08:07:57ID:???積雪は無いものとしても、問題は基礎との連結だろうね
ただのポン置きだと風に煽られてどうなるかわかったもんじゃないw
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 07:42:19ID:???イレクターの太いのが出たからそれを使えばよい。
だが単管のほうが安いのも事実。単管がキレイに繋がるジョイントも別のだけど売ってるので
DIYのお店で悩んでくれ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 22:30:12ID:???折角の棚を単管で組んである店が多いような気がする
あれ、Φ25.4 の単管だよね?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 23:59:23ID:???俺がよく行くホムセンのイレクターコーナーは
律儀に陳列棚はイレクター部材で組んであるが
汎用性が高い利点を生かした単管で組んでる店も当然あるだろうな
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 09:30:00ID:???やっぱり基礎との連結が不安。
下は土のまんまの予定なんで、コンクリの重しみたいなのを
(ホームセンターで売ってるこんな奴→凹)
埋めてそこに固定しようかと思うんだけど、上手く繋げるような
部品なり方法なりあるだろうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています