【パイプと】イレクター【ジョイント】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 09:10:40ID:???いろんな物が作れる矢崎化工の「イレクター」についてのスレ。
情報交換・質問回答・作品展示・アイデア・メーカーへの希望など、
イレクターを使ったDIYについて語りましょう。
イレクターサイト ttp://www.diy-life.net/
同様の他社製品「スペーシア」も可。
スペーシアサイト ttp://www.spacio.co.jp/
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 07:11:09ID:???ttp://www.spacio.co.jp/index.html
2006.06.23:佐川急便 e-コレクトサービスを利用して商品の直接販売を行っております。
直接販売をご希望のお客様は、『問い合わせ』 より、お問い合わせ下さい。
…だそうだ。
長尺のパイプは送料が高くなるかも知れないが、
ジョイントだけならそれほどでもないだろう。
パイプはイレクターの物を近所で買って、
イレクターに無いジョイント類だけ買うとか言う手もある。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 17:39:44ID:LxIvLlKd0025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 23:36:48ID:???ソースがどこか覚えてないが、混在して使っている人がいた。
パイプ径は同じだし。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 10:20:08ID:???ttp://cockpit.gozaru.jp/kakaku.pdf ※PDF注意
あくまでも参考と言うことで。
002721
2007/01/09(火) 04:46:31ID:???通販で買ったけど
後に必要になったジョイントはイレクタージョイントを調達して組んだなw
まぁ同型のスペーシアジョイントだと白色のみだったけど
パイプ材の上に黒色の物体が乗っかってるんで
青と黒でまとめられる関係上逆に都合が良かったたりして
まぁスペーシアのジョイントが外寸33_に対してイレクターのジョイントは34_なんで
芯から0.5ミリ分太い計算なんでそこら辺の調整さえすれば問題ないっぽい
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 23:23:57ID:6aDjAfwc何作ったの?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 00:34:16ID:???最近
近所のホームセンターを数件まわって
金額チェックしたばかりなんだけど
コメリの通販高いね。
なんか、1割り増しって感じ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 00:41:32ID:???0031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 18:49:27ID:52rCheSx0032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 01:47:14ID:???その時はイレクターで囲いを作ろうと思います。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 22:14:57ID:kH0wl6aDね。
だけどこの伸びの悪さ=イレクタに興味なしor知らない
ってことじゃないのかな。
実際、ホームセンターのイレクタコーナーで悩んでる(考えてる)人なんて
あんまり見ないしね
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 22:44:50ID:???高いし
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 02:07:35ID:OSEBjxfOオリジナルが簡単に作れるんだから
俺はむしろ安いと思うよ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 02:40:11ID:UTkA2umB外国だとカーボンファイバーの柱など安くて強い家が簡単に作れる
らしい。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:24:44ID:+djPi8aq考えた事もなかったが・・やってみてぇ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 01:48:47ID:Be7LucNq平屋なら強度的にたぶんOK。金属屋根の軽いのをつかってね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 06:20:52ID:SOZP/s2L柱も梁もトラス構造にすれば、
カラーベストぐらい行けるんじゃないか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 23:56:40ID:/hfaunXOhttp://www.diy-life.net/ere_tai/index.html
ビッグスケールのものが受賞しそうかと思いきや、そうでもなさそう?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 02:48:51ID:iaLTrG0Yイレクターの部品で、斜交い(はすかい)が作れるか誰か詳しい人検討してみて頂戴。
トーラスよりわかりがいいでしょう。
斜交いは一本のでいいです。交差しないやつです。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/28(日) 03:07:28ID:???斜交い出来るよ。
J-14・J-19・J-26・J-43・J-108・J-114使用。
あと、「トーラス」はドーナツ型のこと。
ピン接合の三角の方は「トラス」。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 00:47:55ID:5angfrq5ありがとう。
それなら問題なく家はできるわけだ。
トーラスは勘違い。ちゃんとおぼえなくては。
洋小屋組みはトラス構造で和小屋組みより強いのだからDIYでももっと
採用が増えるといいのだが。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 22:13:40ID:V+fg8Wpp>ありがとう。
>それなら問題なく家はできるわけだ。
作るの?w
upしてね
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 02:46:32ID:IjR7E2P/乗せて買ってこようとおもっている。そのうち家の部品が集まったら
建築開始です。
本当ですよ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 03:42:44ID:???それらしいジョイント金具が見当たらないんですが。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 04:17:29ID:???固定なんぞしとらんだろ。ロープで押さえてるだけだ。
純正フックボルトもあるがな。
ttp://www.diy-life.net/parts/genuine/page_02.html
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 01:07:08ID:H/+B2lmQ走行してる時のちょっとした段差で落ちやしないか心配だ
0049イレクターで家つくり
2007/02/01(木) 01:19:29ID:XYyxj3kn過去の受賞作をみていたら、2002の 『恵みの時計塔』というのが70kg
の仕掛け時計を塔の上部に支えているのですね。
例えばこういった柱を4本つくると280kgまで問題ないわけです。
仕様でそれはわかるだろうと言われそうですが、実績があると安心感がちがいます。
まずはチャリンコに取り付けるイレクター運搬用の治具をイレクターで作るといいかな。
あるいはチャリンコにイレクターでリアカーを作ってとりつける。これはセメント
運搬用。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 04:36:29ID:???オリジナルのキャンピング仕様チャリンコも可能に
0051イレクターで家つくり
2007/02/02(金) 00:03:52ID:Snc/4O31とおもっています。
ところで基礎は、49で紹介の『時計塔』と同じく、イレクターを鉄筋として
使う計画でした。すこし異型鉄筋より高くつくかもしれませんが、直接コンクリート
から生やすことにより強度を稼げるとおもいまふ。
異型鉄筋と形状がちがいますが、問題はないようです。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 18:44:49ID:???自転車に乗せられる貨物の大きさは決まっています。結構制限があるのでもし事故を起こすと違法な積載となって
かなり手厳しい結果になります。そこらへんは承知しておいたほうがいいです。
イレクターを直接埋めるようですがプラ部分と鉄の収縮が違うのでコンクリートとは相性が悪いです。
最悪抜けます。先端形状をJの文字に曲げれば違いますが。。
*鉄筋コンクリート:鉄筋とコンクリの熱収縮の比率が同じために双方が剥離しない。よって強度や耐久性が高い。
0053イレクターで家つくり
2007/02/03(土) 00:22:13ID:cxJk4FjSとはいえ、ご丁寧な説明どうも。
床はある事情で低くしたいので、コンクリートとします。通常砕石をしいて、
タコなどで固め、井桁の鉄筋などをつかって打設しますが、100均で210円
で打っている井桁の品が使えそうです。ぜいたくしたい人は、断熱材や床暖を
打設時に下に敷いてください。
ところが10平米の試験的住宅でも、5cm厚のコンクリートで0.5立米必要
になります。自転車だとたとえリヤカー牽引でも大変なことになります。
そこで、あることを考えましたが、実験がうまくいったら報告しましょう。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 01:44:02ID:???DIYだからと言っても、
何もコンクリ自分で練らなくても。
ある程度の規模なら、
生コン屋に頼んだ方がいいと思う。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 20:57:42ID:BGKTEef2いっそチャリンコもイレクターで作るというのはどうだろう
0056イレクターで家つくり
2007/02/04(日) 03:03:07ID:l1KcdLa6お金もないし、最小限の家つくりを実現したいという気がありますので。
>>55
リヤカーやサイドカー(これは3x6の合板が運べます。)を作りたいとおもいまふ。
基礎再考。
世間の家をみると基礎にどうも必要以上に手をかけているという気がするのです。
逆に、2トン近くもある重量鉄骨のユニットハウスが何個かのブロックにうえに
乗っかっているだけだったりしてこれには驚きます。
地盤によるのはわかるとしても、ほどほどの基礎で手を打ちたいものです。
ボイト管による基礎も簡単でいいのですが、プロの良く使う手をひとつご紹介します。
それは塩ビのパイプを地面に差し込んでコンクリートを流し込むというものです。
知っていたらごめんなさい。強度をあげるには自転車のスポークを入れるといい
です。スポークでも引張りには大変な強さを発揮します
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 14:05:36ID:???スポークは引っ張りには強いが横からの力にはめちゃ弱いだろ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 14:23:48ID:???法律に従って建てる普通の家の基礎は、連続してないとダメなんですよ。独立でも許可は下りるけど実用性が無い。
ほどほどのものというのは作れないんですよ。 法に合致している、沈下したりしてあとで瑕疵とならないもの、作業効率(採算性)がたかいもの
これらがどれ一つとして欠けてはいけないのですね。
ちょっと大き目の物置ぐらいのものであれば適当なサイズで作った基礎でいいと思います。日本じゃ竜巻はほとんどおきないけど
台風はあるのでやはりある程度の吹き上げに拮抗する重さは必要です。
やっぱり高速カッターかな
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 18:35:05ID:???パイプカッター自体があんま頑丈じゃないからだんだんガタ付いてきてナナメに切れたりするしね。
面倒な時はディスクグラインダーで切るけど、五月蠅いんだよな。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 22:14:59ID:2VIiK1Y2高速カッター便利だよ
切断位置を決めてから、切断する時間なんて
専用パイプカッター=30秒くらい?&疲れる
高速カッター=3秒
だもんね
0062イレクターで家つくり
2007/02/05(月) 01:34:44ID:gt5C2jym>スポークは引っ張りには強いが横からの力にはめちゃ弱いだろ。
コンクリートの鉄筋のかわりにいれるのですから引っ張りだけでいいのです。
>>58
>台風はあるのでやはりある程度の吹き上げに拮抗する重さは必要です。
置いただけの小屋では、小屋自体相当の重さがないとまずいでしょう。
軽い家を考えていますから、基礎に緊結する必要はあります。それにしても
独立基礎で十分であることは明らかだとおもいまふ。北海道の竜巻みたいのが
来れば、基礎以前に通常の木造ではどうにもならないです。
少ない資材で家をたてるとなると、少ない壁量で大きな容積がほしいのは
人情でしょう。
球は面倒なので、立法体かそれに近い直方体がよいとおもいます。
それが、断熱の面からいってもベストな選択となります。
イレクターで作った柱と柱の間をイレクターでつなぎ、できるだけ斜交い(筋交い)
をいれます。
壁材自体は構造強度を担うわけではありませんので、かるい材料を使えます。
分厚い構造合板などは必要ありません。防火、断熱、耐腐食性のある
ボードを使うといいでしょう。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 12:12:41ID:???どのみちコンクリで基礎作るんなら、
その中にイレクターの柱の先っぽ埋めれば?
ジョイント付けて十字にして、抜け止めにすれば、
吹き上げにも多少抗えるだろうし。
ただ、きちんと組み立て手順考えておかないと、
動かせない柱が組み立てを不可能にしかねないとは思うけど。
どんな構造にするのか、落書き程度でいいから絵で見てみたい。
J-115たくさん使ってトラス構造とか格好いいかも。
大量に切断するなら、水道屋やガス屋が使ってるような、
電動パイプカッター借りてきてやると楽。
外にバリが出ないし、音も静かだし、まっすぐ切れるし、長さの修正も必要ない。
水道屋かガス屋に知り合いがいれば、日曜日に使わせて貰うとか。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/05(月) 22:55:37ID:dI0RsgDK・作業効率を高める工具の調達
・資材調達の低コスト化
・建築法の遵守
0065イレクターで家つくり
2007/02/06(火) 01:07:46ID:6nVfdAAE>ただ、きちんと組み立て手順考えておかないと、
プロでも、それで困ることがよくあるそうですね。
>電動パイプカッター借りてきてやると楽。
プロのスピードはすごいものがあります。素人もスピードアップを
考えないと、結局実現できないことになってしまったりします。
>>64
>要検討事項リスト
建築基準法のおおまかなDIY的まとめをだれかが作ってくれると参考に
なるだろうとおもいます。チェックリストとして基本的な面の見落とし
(換気口の付け忘れ)とかがなくなっていいとおもいまふ。
屋根
屋根はとりあえず簡単につくりたいです。東京ドームのテフロン幕なんか
いいかとおもうのですが、小さい家で作るとホームレスの家と間違われかね
ないです。お金もかけてそれでは割があわないです。
で、折板がやはり一番簡単ではないかと。ただ設置するだけですから、これ
以上簡単なものはないでしょう。合理的でもあるのですが、屋根が見えると
工場の屋根のような感じもします。鉢巻のようなもので見えなくすることも
できます。しかし、それはあとの楽しみとして、とりあえず住みはじめるの
も良いとおもいます。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 02:40:33ID:???建築基準法についてはこのスレでは何とも。
イレクターは基本的には「家を作ろう」と言う材料ではないので。
建設住宅業界板か、土木建築板か、法律勉強相談板か、法学板で聞いた方がいいと思う。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 07:08:36ID:???使えんのかなコレ。直径3〜28mm対応でギリギリいけるはずだけど。
高さ1800mm奥行き300mmのハンガー、上部を棚的に使えるような物を作ろうかと思うのですが、
横巾を1000〜2000mmぐらいまで簡単に変えれるようにしたい、なにか良い案ないですか?
パイプカッターを回す方の手は問題ないんだが
パイプを手で保持しようとするとかなり辛い
万力かなんかで固定すると楽
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 22:58:05ID:sR8rCEsG0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 23:02:30ID:???0071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/06(火) 23:27:44ID:???万力でパイプ等挟むときは普通あて木するだろ?
向かい合わせでこんな感じの。
__ __
| / \ |
| \ / |
 ̄ ̄  ̄ ̄
007267
2007/02/07(水) 00:17:32ID:???横巾を自在にの件ですが、ジョイントにナットを埋め込んでボルトの先でパイプを押さえ込む事により
固定。ぐらいしか思いつかなかったです。しかし、ボルトをどう固定したもんか・・・自分には難しそう
他になんか良い方法ないでしょうか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 01:30:54ID:???キッチリ2倍は無理だが、2倍に足りなくていいなら、
下記のような方法で無段階伸縮が出来る。
材料 パイプ10本、J-109B・2個
パイプ ━━━
接着 ■
非接着 □
上方から見た図 展開時
━━━━━□━■
■━□━━━━━
━━━━━□━■
■━□━━━━━
━━━━━□━■
■━□━━━━━
━━━━━□━■
■━□━━━━━
━━━━━□━■
■━□━━━━━
収縮時
□━━━━━━■
■━━━━━━□
□━━━━━━■
■━━━━━━□
□━━━━━━■
■━━━━━━□
□━━━━━━■
■━━━━━━□
□━━━━━━■
■━━━━━━□
J-109Bの下にも支えが必要になると思う。
3か所縦にジョイント穴がある。
棚板にパイプ並べるのがもったいないなら、
間引いて使うか、J-147またはJ-147Aを上記のように使って、
同じような機構を作る。
0074イレクターで家つくり
2007/02/07(水) 01:37:43ID:UVhV8D/a建築基準法はDIYの参考になる話しも結構あるのですが、関係ない話しも当然
のことながら数多くあります。うまいまとめがあると便利かなとおもったので。’
家は建ちましたので、あとはお化粧と設備です。
女の人のお化粧もそうですが、たいがいの住宅も一皮むけばベニヤ板まるだし
の貧相な姿をさらします。自作の家もサイディングなどでちょっとお化粧すれば
プロの家とおなじになります。
たとえばサイディングですが、業者に頼んでも平米あたりの単価がはっきりして
ますので安心です。軽く断熱層のある金属系サイディングお勧めと思います。
わたしのプランはちょっと違いますがこれは個人の趣味の問題なので書くのは
やめておきます。
007572
2007/02/07(水) 07:52:46ID:???目から鱗です、素晴らしいアイデアありがとうございます。やっぱ、既製品買うかなぁ〜とか
いっそ「竹」で作っちまおうかと諦めかけてたとこ。ココで相談して良かった。
あと、一度組み上げて接着した物を解体して再利用ってのは難しいのでしょうか?
解体を前提にすると接着剤にも拘った方が良いのかな。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 15:19:13ID:???接着したパイプとプラスチックジョイントを分解するのは、
ジョイント破壊しか方法がない。
分解を可能にするなら、メタルジョイントで組む。
簡単に剥離可能な接着剤では強度が出ない。
0077イレクターで家つくり
2007/02/08(木) 00:59:54ID:rLAhS5R3電気は電柱が見えれば、電力会社がすぐにひいてくれます。
水道は分担金の問題があるので新築だと面倒です。母屋から引ける人なら
塩ビパイプにかわる便利なパイプがあるのでそれにしましょう。
トイレは一人暮らしなら、当面ポータブル便器でいいでしょう。
風呂はアウトドア用品をつかうなど手はいくらもあります。
ガスは当面カセットコンロでまかなえます。
台所もアウトドア用品にまかせて、余裕ができてから本格的なキッチンと
しましょう。
007875
2007/02/09(金) 04:49:56ID:???亀レス申し訳ありません。メタルジョイントは結構高そうですね。まだ店に並んでる所
みたことありませんが、上の方のリンクで通販の値段があったような。
端の部分のジョイントなら最悪切り離せばいいのでそこにプラを使うと少しは
安く上がるのかも。
コストの話でいうと自分の近辺では イレクターよりスペーシアの方が一段安いようです。
HP見比べるとイレクターで作りたくなりますが
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 23:47:56ID:RzMq3woj自分はそれだとしっかり接着できない気がして、ハケで塗ってます
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 10:02:45ID:O4HO+zvk0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/18(日) 10:53:15ID:???無理。中に鉄パイプ入ってる。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 20:37:29ID:???>自分はそれだとしっかり接着できない気がして、ハケで塗ってます
水道管を付ける要領で・・だと思うがそれではうまくくっつかない。
イレクターのパイプとジョイント部品との間にはごくわずかだが微妙に隙間がある。
ハケで塗ると全面的には繋がらず、ハケ目に沿ってしかくっつかないし均等に均したつもりでもデコボコである。
またハケで塗ってから押し込むと中の空気で押し返されてしまい接着されたころには位置が伸びてしまうことがある。
(パイプの反対側にすでにジョイントが接着されている場合)
ジョイントにパイプを押し込んだ状態から流し込むと毛細管現象でほぼ全面に流れてくっつく。
液垂れを防ぐにはジョイントを下にして上から流し込んで、少し待っておけば固まってしまう。
どうしても気になるなら切ってあまったパイプとジョイントでくっつけてからバラすといい。
両方とも試したことがあるが流し込みはがっちりとくっついていたがハケはまだらで溶け込んでいなかった。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 07:03:56ID:/IyIg0cn0084名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/23(金) 12:23:18ID:???0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 19:31:44ID:O63b5Izs公式探しても見当たらないんだけど見落としてるかな・・・
自転車のローラー台じゃないけど輪っかをクルクル回したいんだ
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/19(木) 23:39:32ID:???パイプ自体がクルクル回るようなやつ?
そういうのは無いなあ。。キャスターならあるが。。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 01:38:01ID:t2AyUhn9スペーシアにはローラーがある。
>>1のスペーシアのサイト行って、
部材表→シューター用部品を参照。
でもあなたの用途に合うのかどうかわからない。
ジョイントとパイプを接着しないで回るような、
いわゆる軸受けじゃダメなのか?
具体的な図でも書いてくれたら、
なんかアイデアがでるかも知れん。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 21:45:06ID:???イメージとしては
ttp://img2.store.yahoo.co.jp/I/atomic-cycle_1942_75430255
の、自転車の車輪部分が乗ってるローラー。
自転車が乗る訳じゃなくて、直径1m弱、幅20cm程の輪を回したいんだわ。
イレクター見て「これをクルクルまわせばいけるかも」って思ったけど
イレクターパイプ自体をローラーにはできないっぽいね。
形状が変わるけどシューターを使うのも面白いかもしれないんで検討してみるよ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 22:31:54ID:???それならスライドマルノコの補助台に似たようなのがある。補助ローラーとかいう名前だったかな。
そっちを買ったほうが安い(¥3000〜)と思うよ。固定も出来るし。。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 22:49:30ID:t2AyUhn9重量は?輪の中に何か入るなら、それも含めて。
あと、輪は乗せてるだけの状態でいいんだよね?
ハムスターのくるくるの犬猫バージョンかな?
自分ならキャスターを逆さまに付けるかも知れない。
数は4個〜重量に応じて増やす。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/22(日) 21:23:56ID:???0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 03:14:17ID:mjK42oNqイレクターのスレあった!
自分、特に名を秘すO電気で仕事してるが、社内イレクターだらけですww
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 23:33:32ID:???社内だと色々とありそうじゃん?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 08:12:27ID:mKWLuVEu相手にしないようにお願いいたします。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 01:23:19ID:???0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 14:20:50ID:DjugZ3/8ttp://www.tanner-wago.co.jp/products/jyama/touch-pon.html
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 16:37:37ID:???タッピングビスという先端がドリルの刃のようにあったビスがあるのでそれを電動ドライバー使って締めればOK。
しかし棚のようなものを出したり引っ込めたりするのであればイレクターの部品で何とでもなるように思うが。。。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 17:56:25ID:DjugZ3/8回答ありがとうございます。
出したり引っ込めたりではなく、上げたり下げたりしたいのでタッチポンを候補にました。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 23:23:20ID:QyORuL5x・タッチポンを板にビス止めする。
・板をJ-64・J-113・J-113A等にビス止めする。
・上記ジョイントをパイプに接着する。
以上。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 15:23:13ID:???なんか変だなと思ってはいたんだけど。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 15:35:08ID:???0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 19:44:38ID:RLrwOav2数個程度じゃ断られるのかな。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 23:22:19ID:jFLcd2HV買えるんじゃないかなぁ…?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 11:40:20ID:NvKVqKmQ0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 13:12:52ID:ezolk8uS0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/09(月) 23:59:06ID:sE/zcUzN0107名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/23(月) 18:16:23ID:bmGnzeAt0108偉大なる名無しさん
2007/07/23(月) 18:23:57ID:???0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/28(土) 18:01:51ID:yEbugfxU似レクターじゃありません
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 22:51:24ID:Y/sqVa09実際何度ぐらいまで使えるんだろ?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 14:49:42ID:???別の製品に変わってたw
でも、ネジみたいに接続できるジョイントがあってあれいいかも
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/03(水) 04:35:15ID:ejNpo2Qu28φ…メタリックゴールド
42φ…ブラック
ttp://www.diy-life.net/news/mgd_bl/index.html
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 16:25:32ID:lkdpb7Cbネジで止めるから万一分解するときも簡単だし
ただ、ちょっと値段が張るのがツライ
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 17:27:00ID:???0115名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 06:57:52ID:4zxIj8XJそれから、専用の接着剤があるみたいですが、どちらにも使えますか。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 21:21:09ID:???0117名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 21:29:35ID:???>>25>>27参照
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 00:51:35ID:UnfkDqIkありがとう
制作開始します
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 19:23:59ID:???0120名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/07(金) 12:18:31ID:???スペーシアは安い。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/07(金) 14:28:08ID:oVSmUemlスペーシアのヤツ使ってるんだけど
なかなかコツがいるかんじだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています