【パイプと】イレクター【ジョイント】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 09:10:40ID:???いろんな物が作れる矢崎化工の「イレクター」についてのスレ。
情報交換・質問回答・作品展示・アイデア・メーカーへの希望など、
イレクターを使ったDIYについて語りましょう。
イレクターサイト ttp://www.diy-life.net/
同様の他社製品「スペーシア」も可。
スペーシアサイト ttp://www.spacio.co.jp/
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 00:38:07ID:???密着してるならパイプとジョイントでヒンジも構成できないし、
そもそもジョイントの中でパイプを滑らせること自体が不可能だが。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 03:56:00ID:08zWoffh誰がアンタに固体の潤滑剤を勧めたって言うんだ?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 06:45:43ID:???謙虚さのかけらも無い…
教えてgooとか知恵袋でやれと思うんだが、皆よく付き合うねえw
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 10:22:56ID:???2mも使わないのに20m単位でしか買えないってのは無理。
あと、液体の潤滑剤ってことは>>160の通りね。
>>164
「ほぼ」と書いてるってば。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 11:26:06ID:???0169名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 15:25:12ID:???>室内でべとつかない
じゃあ屋外でやれよw
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/26(土) 23:35:46ID:???「ほぼ」なら潤滑は効くぜ?
そのへんにいくらでもある軸受けなんか、
イレクターのパイプとジョイントより隙間狭いぞ?
潤滑する余地もないほど隙間がないなら、
そもそもサンアロー接着液も流し込めないぜ?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/27(日) 14:10:10ID:???0172名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/27(日) 14:55:27ID:???そんな態度じゃ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/27(日) 18:32:13ID:???正:知りません。無知ですみません
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/27(日) 18:50:33ID:???あなたがその情報を得られないことに変わりないからw
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/28(月) 02:38:34ID:???友人の設計屋にぜんぶ聞きな。
どうせおれらが何言っても、
「設計屋の友人がこういった」って否定するんだろ?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/28(月) 20:55:42ID:???0178名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/28(月) 23:51:32ID:???その言い方だと友人は代案がありそうだね
イレクターにこだわる理由がないのなら
そちらをお勧めします
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 14:08:31ID:???パイプの外側をビニルでコーティングしてるから滑りが悪いんだと。
金属向き出しのパイプなら滑りがいいから普通のステンパイプに
した方がいいのでは。
と言ってました。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/29(火) 16:15:48ID:???鉛筆の芯削ってまぶしとけばぁ?
0182162
2008/04/29(火) 21:14:34ID:???でももう解決しましたのでこの話題は終了で結構です。
いろいろありがとうございました。
0183|←774mm→|
2008/04/29(火) 21:47:57ID:???スペーシアは直販よりここの方が少し安いです
http://pipe-kobo.co.jp/
0184162 ◆20se9e0976
2008/04/29(火) 23:34:22ID:???,、-―-、
丿 <`) __
,、- ''' "二ヽ_(ヽ'`(二ニ・ | \_
/ 、 !__'、_┌´ │ / `' ー┐
/ ヽ | ` | | |
___ | ヾ__| | _,、r‐'',ニ=- | / _,、-‐'゙
_| '、| ミ/ ゙、 |_,∠-''´ ̄`'ー、  ̄|-''" |
\|. | l___l / ̄ヾ`´` | ̄ ̄ ̄`'''iー、
. |/゙|  ̄ ヽ_,、-''´`ヽ _,、,、,、,、_|______|_
| ( ´ ,、- ''゙ 丿 ヾ二二二二二二二二二|ニ!
ヽ<二二二二二>~/ / / └‐┬─‐────┬┘
フ,||, / / / │ │
''´ | | _ノ /. │ │
. | | >/ ./ │ │
>>183
送料別だし安くないと思うよ。
スペーシアの営業さんに納期が一番早いところ教えていただいて
某DIYショップで発注かけたけど、そこのほうが安いし。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/30(水) 20:01:36ID:???0186名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/05(月) 12:11:55ID:VJPtpQGY0187名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/05(月) 16:54:55ID:VJPtpQGY0188名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 18:19:23ID:???あと倒れたり飛んだりしないための足元はどうしているのでしょうか
受賞作品一覧の中で
www.diy-life.net/ere_tai/2007/sakuhin/exterior/138.html
これは足元についての説明がありますが
大半は地面に流し込んだコンクリートに直接埋め込み?
常設ですが設置場所の関係で
フェンスに固定したり外壁に両サドルAなどで固定したりはできず、
寄り掛からせることはできず独立して作らないといけなくて
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 18:43:08ID:???>円柱のレンガにセメントを流し込みイレクターより
>ひとまわり大きいパイプをたてて固めイレクターを
>差し込めるようにして枠を立てられるようにした。
>フックを埋め込んでロープでつなぐことで、風で
>飛ばないようにしている。
>不要なときは分解して収納できるようにした。
書いてあることが理解出来ないのかな?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/08(木) 18:58:51ID:???これはまだサイズが小さいからその程度で可能だけど基本は基礎を作ってそこに固定だと思う。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/10(土) 09:07:15ID:???0192名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 16:31:46ID:+WsEpVTgCADで簡単に線を引いてみたところ、家の1階の軒下から17度の角度で屋根を引くと、
間口が2.5mぐらいあるせいか先端がかなり下がってしまいます。
雨のことを考えると角度が無いとまずいのは判るのですが、見た目もちょっとやばそうな感じなので
他の形にしたいのですが、90度ジョイントで箱状にして、地面への埋め込み方で少しだけ傾斜を
付けるというのはアリでしょうか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 17:14:25ID:???17度だと3寸(3/10)勾配ぐらいか。
波板を継ぎなしで傾斜方向に使って
1寸(1/10)勾配ぐらいまでなら大丈夫だよ。
雪や土ぼこり、落ち葉のメンテナンスはちゃんとやってね。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 20:09:32ID:???サンクスです。
5度ぐらいまではいけそうですね。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 08:47:07ID:???角度を言う場合は**度ではなく、「*寸勾配」という言い方になる。
たとえば右が高く、左が下がる屋根だとすると
底辺の距離を左端から1尺離れるたびに「何寸」上がるかで決まる。
ゆるい勾配だと
左から1尺離れるたびに1寸上がるならば「1寸勾配」、2寸上がれば「2寸勾配」だ。
きつい勾配、たとえば洋風の家ならば
1尺離れるたびに6寸ほど上がっている。「6寸勾配」と呼ばれる角度になる。
ちなみに1尺=10寸だ。 6尺で1間(いっけん)になる。人間の寸法から割り出されたものなのでなにかと使われることが多いが
現在の日本人は大きいのでちょっと合わないことも多くなってきた。
1尺=303ミリなのだが1間になると1820ミリになったりすることも多い。いろんな「オトナの事情」だったりする。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/03(木) 23:38:44ID:EJp5GhH3一番安上がりなイレクターの組み方(自立する)ってなんでしょうか?
先人の知恵をお与えください。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 00:21:40ID:???・最上部にパネル幅の横パイプ
・上記の両端にパネル高さ(+α)の縦パイプ接着
・横パイプの中央からもう一本縦パイプ(非接着)
これで3本足で安定して立つ。
ようするにこういう事↓
┏━┳━┓
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃
縦パイプの「+α」は(パネル下端を床より高くする)脚が必要な場合。
「非接着」は折り畳みなどが必要な場合で、固定なら角度を決めて接着でOK。
非接着の際は用心のため、設置時は脚が広がりすぎないように、
左右の脚と中央の脚を紐などで拘束。
0198197
2008/07/04(金) 00:32:13ID:???いや待てよ、2脚に下1本横棒足してもいいな。
恐らくこれが一番安い。
一番上にJ-14かJ-26かJ-43、そこから縦パイプ2本、
1本の下端にJ-7のどれか付けて横パイプ。
0199196
2008/07/04(金) 01:08:41ID:4zCssCZG即レス感謝です!
1.5m 1本 450円
60cm 1本 180円
30cm 1本 90円
J14 1個 105円
J-7C 1個 105円
で計算したところ、1セット930円になりました。
4000円もするイーゼル買わずに済みそうです。
ありがとうございます。
0200197
2008/07/04(金) 01:53:35ID:???ちょっとまて、イーゼルでもいいなら木で作った方が安いんじゃないか?
安い角材3本の内2本の端を斜めに切り落として、
/|\に組んだ状態で最上部に貫通穴、そこにボルトと蝶ナット。
仕上げにこだわらなきゃ500円かからずに出来そうだ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 00:54:26ID:???プラスチックの軸受けに予定より強度がなかったみたい
ウワァーン
j-103で板の四隅に棒を立てて対角線上にj-118で補強したんだけど…
j-103をメタルジョイントに変えたら改善するかなあ
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 01:56:00ID:???それじゃ強度は出ないでしょ。
J-103を交換するなら、
純正部品の「パイプスタンドシングル」あたりだろうけど、結構高い。
でも、これ変えても補強が対角水平だけじゃ安定しない。
対角でない「隣の脚」同士を四辺でつながなきゃ。
さもなくば対角線同士を中央の交点で固定。
いずれにしても、出来るだけ(使用に差し支えない範囲で)補強は天板から離す。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 12:36:57ID:???なんであんな設計なんだろう
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 14:33:28ID:???パイプスタンドシングル高すぎて吹きました
交点で固めたけどまだ揺れます(><)
作例でも
http://www.diy-life.net/special/interior/desk/index.html
わざわざ上面に四角形を作っているので
j-103の強度は無視した方がいいのでしょうか
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 18:01:14ID:???アドバイスが欲しいんですけど、このスレでリクエストしても良かですか?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 07:30:35ID:???どうぞ。
0207205
2008/08/01(金) 14:13:47ID:???http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1217567240.pdf
図面の書き方の知識は無いので、スマソ
載せようと思ってるのは、24inch/8Kgの液晶パネルです。
どーでしょうかねぇ〜
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 15:33:55ID:???調整対応版のポール、縦と横をHJ-8でどうやって繋いでるんだ?
あと、調整範囲が縦支柱上端からJ-147の上までなので、
あまり調整の意味がないような気が。
それ以外は概ね無理はないと思う。
8kgのモニタに縦支柱3本は、ダメじゃないけどちょっともったいないかな。
自分なら縦支柱1本にして、一番下をJ-15A/BかJ-121Aにするかも。
脚の開き角が各90度に固定されるけど。
どうしても手前を大きく開きたいなら、
支柱と手前の脚を繋ぐのをJ-33やJ-20にして、
後ろの脚を一本にして、J-14・19・26・42あたりで斜めにする手もある。
他にもやり方は色々あるけど。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 16:42:48ID:???早速ありがとうございます。
>縦と横をHJ-8でどうやって繋いでるんだ?
HJ-6の書き間違いです。
>調整範囲が縦支柱上端からJ-147の上までなので
調整対応版のJ-147はもっと下げる予定です。図面を流用したので、手直ししてないだけです。スマソ
>8kgのモニタに縦支柱3本は、ダメじゃないけどちょっともったいないかな
イレクターを使った事無いので分からないんですが、1mも延ばすとタワんでゆ〜ら ゆ〜らって思ったんですけど、全然平気でしょうか?
実は、J-107版も設計したんですけど、ディスプレイを掛ける横棒を固定するJ-150BかHJ-6がねじ切れるんじゃないかと心配になりまして
「1本で心配なら2本で」と言う事で
支柱横2本版
・ベース部分 J-12D 左右
・支柱連結 J-147
・マウント HJ-6
なんてのでも十分だったりするんでしょうか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 17:27:37ID:???ヒント:イーゼル
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 17:37:58ID:???いや、1本支柱の場合の事です
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 19:11:43ID:???イレクターの場合、柱(パイプ)の曲げ強度の問題ではなく
ジョイントのところの剛性の問題なので、3本に増やしても余り変わらない。
でもモニタに動的に変位する外力なんてかからんでしょ
(手で動かしたら純正の樹脂製スタンドだってふらふらするよ)
だから現状の構造で構わないと思うよ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 21:48:18ID:???レスありがとう御座います。
>ジョイントのところの剛性の問題なので、3本に増やしても余り変わらない。
ジョイントの脆弱性は負荷の分散と共律でどーにかならんかなと。
まずは、2本パイプ版を試してみます。
>でもモニタに動的に変位する外力なんてかからんでしょ
地震コワス
とりあえず、必要な部材を調達してきました。
なんか、値段が高い店と安い店がありますが、あれってなんなんですかね?
(安いグループの店は、どのパーツもほぼ同じ値段で安い、高いグループの店も同様。
具体的には、300mmパイプが\105のグループと\118円のグループ)
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 01:24:11ID:???価格はオープン価格なので、店次第。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 03:14:58ID:???いや、そりゃ分かってるけど、あそこまで綺麗に価格が2分されてるのも面白いなぁと
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 13:41:07ID:???カッコ悪すぎwww
鉄工所行ってアルミパイプ曲げてもらえばいいじゃん。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 00:08:45ID:???なにそれ?www
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 00:14:39ID:???アルミパイプの曲げ加工を気軽に引き受けてくれる鉄工所があるなら
そりゃ羨ましい。でも鉄と同じに炙って曲げちゃうところじゃないだろうな。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 16:05:46ID:RyLwGxPS一緒と考えて、気分で適当にジョイント合わせてるんですが
同じことしてる人いますか?
基本は安いものなら何でもいいかなって思ってます。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 00:06:41ID:???リンク先の図面がなくなっていたので、どなたか再UPできたら見たいです。
あとモニタスタンドにピボット機構を付けたいと思うのですが、
いい方法ってありませんか?
とりあえずイレクターを今度の休みに見に行くつもりです・・・
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 01:06:20ID:???0222名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 06:31:25ID:y9KJmOz4試行錯誤して作った結果、要らない部品やら寸足らずのパイプの残骸だらけ
絶対無駄に金かかってるわ\(^o^)/
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/19(日) 19:58:10ID:Yls6pM0i0224名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 23:03:38ID:HUPR3pMB0225名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 22:29:36ID:???0226名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 14:42:59ID:???0227名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 08:18:43ID:???0228名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 23:17:49ID:6N6tRaMD一般的な家具やテーブルからすると面積が広すぎるので、
こういうフレキシブルなものはありがたいっす。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 12:22:28ID:???0230名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 10:47:15ID:Ee5Qxh/D0231名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 14:33:36ID:???0232名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 15:20:17ID:???ジョイントを下にして注入するのが原則だけど、
可能な限りそれはやってるよね?
裏技として、こんな方法もある。
↓ここから空気を吸う
┏━━┓
┃ ┃←パイプ
┃ ┃
〜 〜 注入
┃ ┃/
┏┻━━┻┓
┃ ┃←ジョイント
┃ ┃
掃除機などを使えば簡単。
密着させて隙間を塞いでまでガンガン吸う必要はない。
パイプ内の気圧が少し下がればOK。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 17:29:55ID:???ありがとさんです。
ハケ塗りとバキューム使い分けてやってみます。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 19:36:30ID:???ところでイレクターの材料取りをソフトで出来ないかな?cadソフトみたいなの。。だれか作らないかな。。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 09:43:50ID:???有機溶剤だから、口で吸うのは自己責任でやってくれ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 11:39:51ID:???フリーのcad使った方がよろし
イレクターの部品は殆どcadデータにしてあるけど、ar_cad用だからなぁ(dxfは互換性に問題有り)
メタルパーツは正確にデータに出来ないし(出来ないと言うか、実物買わないとダメだし、第一めんどくさい)
つーか、矢崎に公開しても良いか聞いたらダメって言われたし
>クチで吸えばいいね。。
口で吸ったらリラックスしすぎて火星までぶっ飛びそうだ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 11:43:51ID:???>つーか、矢崎に公開しても良いか聞いたらダメって言われたし
うわ、スペーシアの件で神経質になってるんだろうか?
公開すりゃ設計が楽になるから、
イレクター使おうって人も増えるだろうに。
余所から公開が拙いなら、自社で公式提供しろよ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 13:57:01ID:???仮にイレクターの設計ソフト開発がされ、サイトを通して配布されたとしても
イレクターを使ってみようという人が増える可能性はかなり低いよ
そう考えるのは、このスレにいる人のように
「すでにイレクターもしくは類似商品の存在を知っている人」だけ
存在すら知らない人はまず矢崎のサイトのことも知らないし
イレクターであれこれしようなんてことは思いつきもしない
もうちょっとイレクターの知名度・販売展開規模を考慮して物事考えようぜ
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 14:44:53ID:???未だ検討中、なんか面倒くさそうなのでやめた、
という層は
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 17:36:09ID:???でもそういった人が再びイレクターに目を向けるかどうかは怪しい。
何しろ、一度投げ出しちゃってるんだからなwwww
その投げ出した理由が、設計ソフトで解消されるのであれば
戻ってくる可能性は十分にあると思う。
・・・そういった情報発信を積極的に矢崎がやれば、って前提でね。
楽天とかヤフオクに直営ショップ出すくらいやってくれれば
俄然現実味が増す話だけど、現状じゃそうもいかないだろうねー。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 17:49:22ID:???過去に去った人の同じ轍を踏ませないために
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 17:52:12ID:???パイプの交点や接点にジョイントが自動配置されて、
それがパーツリスト化されるだけでも十分なんだけどなぁ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 21:17:35ID:???外面から寸法が追える
ウチズラから寸法が追える
中心から寸法が追える
と、自由自在だからです。電卓片手にやればいいだけなんだけど「面倒くさい」んだよ。
PC持ってる人がかなりいて、というかDIYやる人は安く済ませたい=DIY=ネットで買い物・・ってことだ。
そんでヒマつぶしに色々やるのがすきなわけ。
カンタンデザイナー?みたいな積み木みたいに3Dで家を作れるソフトみたいなのでイレクターが組めたら(設計できたら)楽しいとおもうよ。
大まかな線を引いて
部品箱からパーツを持ってきて
線上で離すとピュって線上にくっついて
コーナーなどが決まれば自動でパイプをつなげてくれて
発注ボタンを押すと部品番号やパイプの長さや基本長さから何本取れるとかを自動で算出し
印刷ボタンで「判りやすい一覧表と購入値段を入れる枠つき」の紙が印刷できて
しかも「フリーソフト」「自動で最新版に更新」「広告付き(あるいはイレクター大賞に自動応募」出来るヤツ。
塗料メーカーとか棚板のメーカーとかとタイアップすりゃ出来るっしょ?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 21:35:00ID:???できたら当の昔にやってるってwww
矢崎がもっと広く宣伝活動していれば話は別だが
今のままじゃタイアップしてもその効果が期待できねえだろ?
そんな状態でタイアップしようなんて相手いやしねえよwww
もっと社会のやり取りをしっかりみとけ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 21:48:33ID:???適宜それを組み合わせて使えばいいだけの話でしょう
ヤザキの許可が要るのはそのデータを公開する場合だけ、個人使用なら何の問題もないですよ
専用設計ソフトなんかなくても余裕でCADで組み合わせ設計できますが何か?
フリーのCAD使い方がめんどくせえとか、データ用意するのめんどくせえとか
何もかもめんどくさいからヤザキに専用設計ソフト出せっていいたいんですね、わかります
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 23:37:14ID:???そんなに意匠権とかに引っかかる程の細かく形状トレースしたの?
設計計画に使うだけなのだから、機能だけを抽出したくらいで良いと思うんだが。
ただイレクターの名称は使えないので、部品名とかに注意は要る。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 23:58:38ID:???わかってるならいいじゃん。
ライトユーザー向けに、より便利な環境を提供して、
商品の売り上げを伸ばすことは、商売の基本じゃんか。
「PCのOSやアプリは自力でマシン語で組め」って言われたら、
今みたいにPC売れないだろ。
多くのメーカーPCには、邪魔くさいほどアプリがバンドルされてるじゃないか。
だからライトユーザーは買うんだよ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 08:42:28ID:???>フリーのCAD使い方がめんどくせえとか、データ用意するのめんどくせえとか
>何もかもめんどくさいからヤザキに専用設計ソフト出せっていいたいんですね、わかります
そうだけど? いまさら説明されないと理解出来ないおバカキャラなんてはやんねーよw
こんなところで突っ立てないでさっさと社内提案してこいよ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 09:12:47ID:???本気で設計ソフト出してほしけりゃ
矢崎本社に懇願のメールでも出してください
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 13:09:54ID:???おいくれくれくず。ここはDIY板だ。おまえはイタチ外
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 06:37:17ID:???これがメーカーの狙いだろ
つまり儲けになる訳だ
俺もソフト有ればいいなと思う
今やパソコン利用してのDIYなんで邪道じゃないだろ
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 08:00:50ID:???むしろ当たり前だと思うよ。
本気で売りたいと思ってるならそういうことをしていくのが企業。
コンシューマ向けはテキトーにやってるってことだね。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 13:40:12ID:???欲しいなら作れ、それがDIYだ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 20:20:06ID:???0255名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 21:52:15ID:???ここらへんまとめてスレ違いだな
ソフトウェア板にでも行け
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 09:45:06ID:???0257名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 15:57:13ID:???ここんとこのスレチな設計ソフト話のおかげでスレが加速した
本筋のネタとズレたところで話が盛り上がるとは皮肉なもんだな
0258205
2008/12/22(月) 16:39:35ID:KMA78cj/親類のゴタゴタに付き合って、作製が滞ってたVESAポールスタンドが完成したので、晒します。
笑ってやってください
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1229931270.jpg
アドバイス頂いた方々に感謝
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 18:48:28ID:???完成乙、すっきりしてていいんじゃね
そのおかげで足元が頼りなくみえるけど、まぁそれはそれでいいと思う
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 22:32:04ID:???おー、わりといいじゃん。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 22:37:06ID:???そのデータを公開してみんなで共有すればすぐに広まるのにね。。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 22:45:45ID:???いちよ、CADソフトで設計してますよ
0263258
2008/12/22(月) 22:55:35ID:???歯が古かった性かもしれんし、そーゆー物かも知れんのかね?
>>259
もう少し脚を広げても良かったけど、仮組中に斜め横後ろに倒れそうな気がしたんで、この角度に
でも、ディスプレイ乗っけたら思ったより重く、重心が思った以上に良い場所に来たんで、あまり気にしなくも良かったみたい
やってみんと、分からんね
>>260 (漏れ宛?)
thx
>>261
いちよ、CADソフトで設計してますよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています