トップページdiy
1002コメント380KB

【パイプと】イレクター【ジョイント】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 09:10:40ID:???
プラスチック被覆の鉄パイプと多彩なジョイントで、
いろんな物が作れる矢崎化工の「イレクター」についてのスレ。

情報交換・質問回答・作品展示・アイデア・メーカーへの希望など、
イレクターを使ったDIYについて語りましょう。
イレクターサイト ttp://www.diy-life.net/

同様の他社製品「スペーシア」も可。
スペーシアサイト ttp://www.spacio.co.jp/
0116名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 21:21:09ID:???
それ知りたい
0117名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/30(火) 21:29:35ID:???
>>115
>>25>>27参照
0118名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/31(水) 00:51:35ID:UnfkDqIk
>>117
ありがとう
制作開始します
0119名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/05(水) 19:23:59ID:???
あげ
0120名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/07(金) 12:18:31ID:???
イレクターって高いね。
スペーシアは安い。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/07(金) 14:28:08ID:oVSmUeml
パイプカッターはどっちのほうがいいですか?
スペーシアのヤツ使ってるんだけど
なかなかコツがいるかんじだ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/08(土) 07:25:26ID:???
専用のものなんて使わなくても
1000円以下の安物で十分切れるよ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/21(金) 22:30:48ID:???
ここならネット通販で買えるみたいだけどここのヤツを使った人いますか?
ttp://www.pipe-kobo.co.jp/
0124名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/21(金) 23:49:45ID:???
>>123
イレクターと互換ある?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/05(土) 19:35:36ID:???
>>124
ないよ
0126名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/20(日) 11:51:51ID:WEqlNK2S
イレクターで簡単な棚を作ろうと思ってるんですが(160cmくらいの棚)
例えば、組みながら接着していくより仮組みした後に接着剤をジョイント
に流し込む方がいいと思うのですがどうでしょうか?

当方前に大型水槽に塩ビ管で配管をした事がありまして、その時に
コの字の配管をした際、ゆがんで接着して痛い目を見た事があります…。
イレクターなら仮組みの後、ジョイントに接着剤を流し込めるので可能
かなと思っているのですが、実際何か不具合等ありますでしょうか?
01272008/01/20(日) 16:41:11ID:???
接着剤が垂れる
0128名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/09(日) 12:48:47ID:???
>>126
最初の設計の時点で組み立て手順を考えるといいです。

棚であれば
左右の壁になる部分を先に製作>>水平面において仮組み、接着

左右をつなぐパイプで垂直な壁に立たせてゆがみを見つつ仮組み、接着

接着には二つあって、仮組みを維持できるだけの少量を使うのと、流し込みが出来るように下向きに変えつつ本接着がある。
仮固定にはガムテープを使ってもいい。

接着剤は液がたれるとあとが付くので養生するか、向きに工夫してたれないようにすべき。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/04(金) 11:06:44ID:???
コメリの通販、送料も高いなぁ
0130名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/05(土) 09:33:55ID:???
コメリ=困り 通販で電話に出る店員も横着、質悪い。
一般的にDIY店の販売価格= 矢崎の仕入れ×2倍
ある伝票入手で解った。例えば 380yenのjoint 190yenが仕入れ価だそうだ。
たれか、通販でイレクタ 安いところ知らないか?
0131名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/05(土) 14:09:49ID:9q2iRKB7
>>130
イレクターの通販その物が殆ど無い
0132名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/06(日) 07:42:43ID:???
「ああでもない、こうでもない・・・」と思案しながら
ホムセンのイレクター売り場で悩むのが楽しいのに・・・
0133名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/06(日) 10:45:00ID:53aTJo2O
>>132
ホムセンに行って悩むなよw
家で図面描いてパイプ取りとジョイント拾い出しを済ませてから行くだろ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/06(日) 16:27:57ID:???
>>133
図面引いて部品の洗い出しはすませていくけど,実際の部品みると
また別のアイディアわいたりしない?

何度か戻って図面なおしたことあるなあ
0135名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 20:42:35ID:8dWFmnpR
アドバイスをください。

イレクターで作った四足の机の中心付近に20cm四方のガラスを設置します。
その下からガラス面に15cm四方の木材(約500g)を押し付けようと思っていますが、ぴったりくっつける
良い方法が見つからず悩んでいます。

1、木材はしょっちゅう上下に動かします。
2、机の脚は動かしたくありません。できるだけ振動も与えたくありません。
3、簡単に木材を上下に動かせる構造。

これらを満たす良い方法は無いでしょうか。

それぞれの足にJ-7Cを付けて接着せず木材を載せて可動させようとは思ってますが、
ガラス面を傷つけずにうまく木材を押し付ける方法が見つかりません。
J-7Cの部分に紐を付けてハンドルで引っ張ってとも考えたのですが、ハンドルをどの部品で
半固定するかというのと、振動を与えない方法も思いつきません。

脚に振動を与えたくない方法も悩んで、脚に重石を乗せようとか思ったのですが、あんまりスマートではないので・・・
0136名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 23:24:51ID:???
>>135
ちょっとイメージがわきにくいな…
なんかマンガてきな絵があれば助かる
0137名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 23:46:57ID:1/ERlBCU
>>135
可動範囲がどれくらい必要かわからないんだけど、
木材の真下になる場所に、
・アジャスター
・アジャスターL
・アジャスターボルト
のいずれかをを逆さまにつければいいんじゃない?

使用目的や詳しい要求仕様がわかれば、
もう少しいい方法が出るのかも。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/10(木) 00:15:23ID:nZ3Vnc4G
レスありがとうございます。

ここにガラスを配置
   ↓
┏━━━━┓
┃      ┃
┠━━━━┨←この高さの部分を全体的に上下に簡単に可動できるようにしたい。
┃  ↑   ┃
┃  ↑   ┃←ここの脚はあまり動かしたくない。
この太い部分に木の板。ガラス面まで押し付けたい

木の上に作ってある型に商品を置き、ガラスに少し押し付けて品質を確認します。
強く押し付けると痛むのでそれはできません。

脚に
http://www.bi-k.com/i/image/13/photo05.gif
このようなハンドルを付けて、ハンドルを上下するだけでガラス面に一定の力で
簡単に押し付けられるようにするか、
http://www.biccamera.com/images/product/L/4988115181424l.jpg
こちらの商品のようにノブを回すだけで高さを簡単に調整できるようにできればいいのですが、
良い知恵が浮かびません。

良い方法がありましたら教えてください。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/10(木) 03:10:08ID:TOvGQjNW
>>138
・テーブル全体の大きさは?
それによって可能な構造が制限されるので、縦×横×高さ(の範囲)をはっきりと。

・可動棚の可動範囲がどれだけ必要?
木材の大きさ(高さ)が常に一定で、出し入れさえ出来ればいいので1cmでも可な場合と、
高さが変わるので10cm欲しいとかでは、組み込む機構に違いが出る場合もある。

・可動棚に必要な大きさは?
天板一杯の大きさが必要?>>138の図だとそう読みとれるけど、
机自体の大きさがわからないので、実はそうじゃないかも知れないし。
天板の一部であるガラス面が20cm四方で、乗る木材が15cm四方なら、
棚の大きさも20cmでもいいと言うことはない?

・木材が15cm四方って厚さ(範囲)は?厚さも15cm?
机の大きさ(範囲)、木材の大きさ(範囲)、可動範囲などで、組み込める構造の大きさが制限されるので、
これらをはっきりと。

・「強く押しつけると傷む」「一定の力で」って、どれくらいの力または圧力の範囲なら大丈夫?
数字(kgfやg/平方cm等)で出せないなら、おおよその感覚でもいいから。
それによって押しつけた状態で固定する方法の選択肢が変わる。

・可動棚上げ状態での位置範囲は?
上げて止める高さが毎回同じなら、それを維持するのはJ-18使った咬み合わせ固定などでもいいけど、
上げて止める高さが変わるなら、上記のような単純な固定方法は出来ない。

・商品ってどんなもの?
はっきり書けば、どのような取り扱いをすべきかわかる人にはわかるので、無駄なアイデア出さないで済む。
私が「わかる人」だとは限らないけど。

・上下機構にどれくらい予算をかけられる?
これはとても大事なこと。

○アイデア1
高さに十分余裕があるなら、下にカメラ用三脚を設置して上下。
もちろん木材が安定して乗せられるような工作は必要。

○アイデア2
イレクターでリンク機構を作り、可動棚を上下。
比較的簡単なのは直方体が斜めに潰れるようなもの。下図参照。
 __A    
 |   | →    __A
 |   | →   / /
 |   | → / /
B ̄ ̄   B ̄ ̄
      
可動棚の上への押しつけは、A-B間に入れたスプリングで、リンクを立てる方向に引っぱらせる。
棚を上下しやすいようにリンクのどこかにハンドル(レバー)をつけて操作。


「足に振動を与えたくない」へのアイデア
・イレクターパイプ内に鉛や砂・モルタルなどを流し込んで重量増加
・天井まで足を伸ばし、アジャスターを使い、天井と床で突っ張る。

…まぁとにかく、要求仕様を詳細に。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/10(木) 09:22:35ID:nZ3Vnc4G
>>139
レスありがとうございます。
>・テーブル全体の大きさは?
35cm四方、高さも35cm程度です。

> ・可動棚の可動範囲がどれだけ必要?
10cmあれば十分です。

> ・可動棚に必要な大きさは?
できたら天板いっぱい。無理ならテーブルの大きさ-3cm程度ですので、29cm四方でお願いします。

> ・木材が15cm四方って厚さ(範囲)は?厚さも15cm?
厚さは15mmの杉板を考えてます。

> ・「強く押しつけると傷む」「一定の力で」って、どれくらいの力または圧力の範囲なら大丈夫?
ガラスが歪まない程度です。

> ・可動棚上げ状態での位置範囲は?
位置は3cm程度変わります。

> ・商品ってどんなもの?
プラスチック製品なのですが、密着した状態で使用されるので、その状態を再現してチェックします。
力を入れて押し付けると合格してしまうので、一定の力で密着した状態でリークと
割れ、変形が無いかチェックします。

> ・上下機構にどれくらい予算をかけられる?
できたら1万程度まででお願いします。

> ○アイデア1
> 高さに十分余裕があるなら、下にカメラ用三脚を設置して上下。
> もちろん木材が安定して乗せられるような工作は必要。

カメラ用の三脚だと高さが取られるので厳しいかもしれません。

> ○アイデア2

こちらの方法だと、ガラス面の高さや位置が毎回ずれませんか?
物が小さい&場合によっては顕微鏡も使うのでできるだけ、環境は変えたくないのですが。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/10(木) 10:13:24ID:???
┏━━━━┓←ガラス
┃      ┃
┠━━━━┨←杉板
┃  ↑   ┃←ジャッキ
┠━━━━┨←固定板
┃      ┃

これで↑の「ジャッキ」部に、寸法・荷重・再現性・予算にあう調整束を入れたらいいのでは。
高さ30cmぐらいなら車のジャッキでも入りそうだけど、そんなに力はいらない?
ジャッキの下に秤を置いたら、毎回何kgfの力で押付けているか分かりそう。そんなに正確じゃなくていい?
0142名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/10(木) 10:20:49ID:???
ジャッキだと頻繁に上げ下げする場合厳しいんじゃね?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/10(木) 12:44:34ID:???
ストローク長く一定の力を掛けるのは重力(重り)を使うのが賢いよたぶん
上方向の力に変えるにはリンク機構または滑車とか
0144名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/10(木) 13:16:49ID:???
┏━━━━┓←ガラス
┃     ↑┃←万力
┠━━━━┨←杉板
┃      ┃

見た目がどうでもいいなら、ガラスのある面と板の面を万力で挟むってのは?
いろいろ便利なクランプが市販されてるし。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/10(木) 13:18:10ID:TOvGQjNW
>>140
「○アイデア2」は上下機構だけだよ。
これを可動棚の下に入れて、>>138の方法で作った可動棚を上げ下げするって事。


○アイデア3
可動棚の下に横軸通して、軸にカムをつけて棚を上下。
カムは板材を加工。
操作は軸の端をテーブルの外に出して、ハンドルまたはレバーを付ける。
カム外周と可動棚下面(カムが当たる場所)には、PTFEテープなどを貼って滑り助長。
棚押し上げ圧力は、カム軸にゴム紐などを固定して数周巻き付け、
反対側の端を適当なテンションで引っ張って、テーブルの足の下の方に渡した横棒に固定。

…図で描かんとわからんかなぁ?

カム形状・カム軸位置・押し上げ圧力などは、
試行錯誤しないと決められないなぁ。
カム自体は1枚ではなく、同じ形状で2〜4枚くらいあった方がいいだろうね。
可動棚自体は>>138の方法でいいんじゃなかろうか。


>>143
>ストローク長く一定の力を掛けるのは重力(重り)を使うのが賢いよ
おぉ、それもそうだ。
テコでも出来そうだな。
ちょっと考えてみる。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/10(木) 13:41:34ID:???
sageてなかったw


○アイデア4 元ネタ>>143

 ┌─────┐
 │          │ >>138方式(非接着JC-7)の滑り機構
 │          │/
 ┠──┳──┨ 
 │    │    │ 位置は固定、レバーの支点になる回転軸
 │    │    │/
 │    ┗──┿────
 │          │     ↑
 │          │   レバーハンドル(上下に動かす)
 │          │  (押し上げ圧力用ウエイトをぶら下げる)
      ↑
      縦棒は上下とも回転軸止め

これは概念図ってだけね。
パイプの長さ等は可動範囲を制限する要素だから、
実際はちゃんと考えて。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 01:21:41ID:???
皆さん、ほんとにレスありがとうございます。感謝しております。

>>146
このアイデアもらいます。
週末にでも部品調達に行き、GWぐらいまでに完成させます。

あと、二つほどご相談なのですが、可動台の部分はJ-7CあるいはJ-12Cで
組もうと思いますが、これが一番下に下がったときに振動を与えたくありません。
J-131を可動台の下限位置に置き、下限を調整する予定ですが、パイプの
外側にちょうど治まるような押バネかクッションは無いでしょうか。

もう一つですが、レバーハンドルの可動部の位置を固定するにはどのパーツで
固定するのがベストでしょうか。
色々とパーツを悩んだのですが、HJ-7でやるとなると大掛かりになってしまい、
難しいですし、他に縦棒は通すけど、横棒をは可動ってパーツが見つかりませんでした。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 02:12:03ID:vMoHXSVV
>>147
>パイプの外側にちょうど治まるような押バネかクッション

J-131だけ使うからジャストサイズにしなくちゃならない。
J-131で位置決めして、その上にJ-103の底を抜いて接着せずに使えば、
多少スプリングが大きくても受け止められる。
また、そのJ-103自体にクッション材(スポンジなど)を貼り付けると言う手もある。
クッション材が小さいならJ-113AでもOK。
逆に大きなクッション材を付けたければ、J-157Aの底を抜くと言う手もある。


>レバーハンドルの可動部の位置を固定する

なんでHJ-7?もしかしてレバーの支点を直接足に作ろうと思った?
そうじゃなくて、2本の足に横にパイプ渡してそれを支点にして、
J-6B・J-13A・J-13B・J-57B・J-104・J-120B・J-150B等を使えばいい。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 02:20:01ID:vMoHXSVV
あ、J-103はネジ穴開いてるから、ツバを大きくしたければ、
パイプ径より少し大きな穴を空けた板材をネジ止めすりゃいいんだ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 22:32:09ID:???
パイプカッター高いんだねえ。
もっと安いのがあればいいのに。
01512008/04/12(土) 16:36:17ID:???
まだ若いんだろ、早まるな
01521382008/04/20(日) 02:19:49ID:TieEd/hE
>>146の方法で仮組しましたが、可動部の棚がどうしてもうまく動きません。

4角形にパイプを組む時にきちんとすべてのパイプが奥まで入ってないのが
原因だと思います。
1本1本のパイプだと簡単に奥まで入れられますが、自由度のない四角形だと
難しいです。
すべてのパイプを奥まで入れるコツなんてありますか?
それとも最初から素直にHJ-10などの稼働させることが前提の部品を使うべきでしょうか。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/20(日) 04:25:33ID:g4zTbQ+F
>>152
パイプが奥まで入っていないのが原因だというのがよくわからないんだが、
プラハンマーかゴムハンマーで叩き込めば入るでしょ。

普通はそんな事しなくても入ると思うので、なんかおかしいとは思うが。
もしかして組み立て手順を考慮せずに無理に押し込んでるんじゃないの?
ちゃんとやってるはずなのに動かないなら、
設計が悪いか作業にミスがあるかのどちらか。

一度図面とパーツリスト、パイプの長さも忘れずに書いて出してみたら?
あと組み立て手順も。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/20(日) 11:53:50ID:???
>>153
 __    
 |   |
 |   | この状態ならパイプをぐりぐり回して奥まで挿入可能

 __    
 |   |
 |   | こうなると全体的に少しずつ入れないとうまく入らないから難しい。
  ̄ ̄ 
一辺の長さが長いと問題ないんだけど短いと厳しくて。
ゴムハンマーが家出してるから手でいっぱい叩いてるんだけどなかなか入らないです。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/20(日) 19:05:25ID:???
とりあえず、基本的な確認としてパイプの長さが上の固定部と下の可動部で
同じであることの確認をした。
次にパイプの端から30mmのところにすべて線を入れてジョイントに奥まで
入ってることを確認。

それでも引っかかってしまう。

どうも4つのコーナーがきっちり同時に上下に動かないとひっかかってしまうみたい。
可動部のJ-12Cの内側をやすって遊びを大きくする回避策もあるけど、
そうすると固定部のガラスに密着しない部分が出てくる可能性があるからあまりしたくない。

何かいい方法無いでしょうか。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/20(日) 20:51:52ID:g4zTbQ+F
>>155
>どうも4つのコーナーがきっちり同時に
>上下に動かないとひっかかってしまうみたい。

そんな事ははじめから承知していると思っていた。
潤滑でもしてみたら?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/21(月) 02:36:44ID:5fK+2YcJ
>J-12Cの内側をやすって遊びを大きくする回避策もあるけど、

遊びが大きくなるとガタつくので「振動云々」がダメでしょ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/21(月) 08:16:52ID:???
潤滑するいい方法ってありますか?
古典的にロウソク塗るぐらいしか思いつかないのですが。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/21(月) 13:09:18ID:5fK+2YcJ
>>158
「潤滑」でぐぐりなさい。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/24(木) 22:54:16ID:???
>>159
色々ぐぐってるんだけど、CRC-556とかしか無いよ。
室内でべとつかない方法となると全くないんだけど。
0161|←774mm→|2008/04/25(金) 11:58:42ID:???
スペーシアのすべりパイプはどう?アイボリーしか無いが

ttp://www.spacio.co.jp/page/parts01n.html
0162名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/25(金) 21:55:35ID:???
他社友人の機械設計屋にも聞いてみたけどイレクターはほぼ密着してるから
潤滑剤なんて使えないって言われた。
それより斜めになるのが原因なんだから可動部を縦二段にするなどして
斜めにならない機構に改良したほうがいいと。
固体の潤滑剤なんて子供騙しだと言われたけど?>>159

>>161
ありがとうございます。
これイレクターと外形も同じですし、一度試してみます。
ただ、横浜の大きめのホームセンター10か所ぐらい電話したけど在庫が無いでした。
もし首都圏でどこか見かけたお店がありましたら教えてください。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/26(土) 00:31:55ID:08zWoffh
>>162
んじゃその設計屋に全部聞けば?
スペーシアはサイトで直販やってるだろ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/26(土) 00:38:07ID:???
密着してるからダメ?
密着してるならパイプとジョイントでヒンジも構成できないし、
そもそもジョイントの中でパイプを滑らせること自体が不可能だが。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/26(土) 03:56:00ID:08zWoffh
>>162
誰がアンタに固体の潤滑剤を勧めたって言うんだ?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/26(土) 06:45:43ID:???
調子に乗って叩かれる、の良いサンプルだなw
謙虚さのかけらも無い…
教えてgooとか知恵袋でやれと思うんだが、皆よく付き合うねえw
0167名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/26(土) 10:22:56ID:???
>>163
2mも使わないのに20m単位でしか買えないってのは無理。
あと、液体の潤滑剤ってことは>>160の通りね。

>>164
「ほぼ」と書いてるってば。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/26(土) 11:26:06ID:???
おまえらバカはほっとけよ
0169名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/26(土) 15:25:12ID:???
>>167
>室内でべとつかない

じゃあ屋外でやれよw
0170名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/26(土) 23:35:46ID:???
>>167
「ほぼ」なら潤滑は効くぜ?
そのへんにいくらでもある軸受けなんか、
イレクターのパイプとジョイントより隙間狭いぞ?
潤滑する余地もないほど隙間がないなら、
そもそもサンアロー接着液も流し込めないぜ?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/27(日) 14:10:10ID:???
で、その室内でも使えてべとつかない潤滑とやらは具体的に何?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/27(日) 14:55:27ID:???
教えられんね。
そんな態度じゃ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/27(日) 18:32:13ID:???
誤:教えられない
正:知りません。無知ですみません
0174名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/27(日) 18:50:33ID:???
別にそれでもいいよ。
あなたがその情報を得られないことに変わりないからw
01751622008/04/28(月) 02:02:03ID:???
なりすましがいるけどまあいいやw

>>170
それは液体のものでしょうか。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/28(月) 02:38:34ID:???
もういいよ。
友人の設計屋にぜんぶ聞きな。
どうせおれらが何言っても、
「設計屋の友人がこういった」って否定するんだろ?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/28(月) 20:55:42ID:???
友人はイレクターなんか使うから出来ないんだと言ってます。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/28(月) 23:51:32ID:???
>>177
その言い方だと友人は代案がありそうだね
イレクターにこだわる理由がないのなら
そちらをお勧めします
0179名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/29(火) 14:08:31ID:???

パイプの外側をビニルでコーティングしてるから滑りが悪いんだと。
金属向き出しのパイプなら滑りがいいから普通のステンパイプに
した方がいいのでは。
と言ってました。
0180162 ◆20se9e0976 2008/04/29(火) 15:30:29ID:???
めんどくさいけど鶏付けとく。
>>177>>179
こいつらいつものなりすまし。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/29(火) 16:15:48ID:???
>>180
鉛筆の芯削ってまぶしとけばぁ?
01821622008/04/29(火) 21:14:34ID:???
トリ付けたなりすましさんまで現れるとは、私も有名人の仲間入りですねwww
でももう解決しましたのでこの話題は終了で結構です。
いろいろありがとうございました。
0183|←774mm→|2008/04/29(火) 21:47:57ID:???
既出かもしれませんが
スペーシアは直販よりここの方が少し安いです

http://pipe-kobo.co.jp/
0184162 ◆20se9e0976 2008/04/29(火) 23:34:22ID:???
>>182
              ,、-―-、
             丿   <`)       __
        ,、- ''' "二ヽ_(ヽ'`(二ニ・    |   \_
        /  、     !__'、_┌´     │   / `' ー┐
     /     ヽ   |   `         |   |     |
   ___ |    ヾ__|   |   _,、r‐'',ニ=-  |  /  _,、-‐'゙
 _| '、|    ミ/ ゙、  |_,∠-''´ ̄`'ー、   ̄|-''" |
 \|.  |     l___l     / ̄ヾ`´`   | ̄ ̄ ̄`'''iー、
.  |/゙|    ̄   ヽ_,、-''´`ヽ _,、,、,、,、_|______|_
  |  ( ´         ,、- ''゙  丿 ヾ二二二二二二二二二|ニ!
  ヽ<二二二二二>~/ / /   └‐┬─‐────┬┘
      フ,||,     / / /      │        │
      ''´ | |   _ノ  /.          │        │
.        | |   >/ ./         │        │



>>183
送料別だし安くないと思うよ。
スペーシアの営業さんに納期が一番早いところ教えていただいて
某DIYショップで発注かけたけど、そこのほうが安いし。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/30(水) 20:01:36ID:???
終わった事をいつまでもウジウジ言わないの!
0186名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/05(月) 12:11:55ID:VJPtpQGY
大阪で42のパイプとジョイントを売っているところ知りませんか?
0187名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/05(月) 16:54:55ID:VJPtpQGY
自己解決しました
0188名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/08(木) 18:19:23ID:???
巨大で足の数(や横棒の数)が少ないものは崩壊したりたわんだりしないのでしょうか
あと倒れたり飛んだりしないための足元はどうしているのでしょうか

受賞作品一覧の中で
www.diy-life.net/ere_tai/2007/sakuhin/exterior/138.html
これは足元についての説明がありますが
大半は地面に流し込んだコンクリートに直接埋め込み?

常設ですが設置場所の関係で
フェンスに固定したり外壁に両サドルAなどで固定したりはできず、
寄り掛からせることはできず独立して作らないといけなくて
0189名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/08(木) 18:43:08ID:???
>>188
>円柱のレンガにセメントを流し込みイレクターより
>ひとまわり大きいパイプをたてて固めイレクターを
>差し込めるようにして枠を立てられるようにした。
>フックを埋め込んでロープでつなぐことで、風で
>飛ばないようにしている。
>不要なときは分解して収納できるようにした。

書いてあることが理解出来ないのかな?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/08(木) 18:58:51ID:???
> www.diy-life.net/ere_tai/2007/sakuhin/exterior/138.html
これはまだサイズが小さいからその程度で可能だけど基本は基礎を作ってそこに固定だと思う。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/10(土) 09:07:15ID:???
足場用単管パイプとイレクターを平行や垂直にジョイントする金具よ出てくれ・・・!
0192名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/01(日) 16:31:46ID:+WsEpVTg
イレクターで庭にテラスというか、オープンガレージみたいなのを作ろうと思っているんですが、
CADで簡単に線を引いてみたところ、家の1階の軒下から17度の角度で屋根を引くと、
間口が2.5mぐらいあるせいか先端がかなり下がってしまいます。
雨のことを考えると角度が無いとまずいのは判るのですが、見た目もちょっとやばそうな感じなので
他の形にしたいのですが、90度ジョイントで箱状にして、地面への埋め込み方で少しだけ傾斜を
付けるというのはアリでしょうか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/01(日) 17:14:25ID:???
>>192
17度だと3寸(3/10)勾配ぐらいか。
波板を継ぎなしで傾斜方向に使って
1寸(1/10)勾配ぐらいまでなら大丈夫だよ。
雪や土ぼこり、落ち葉のメンテナンスはちゃんとやってね。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/01(日) 20:09:32ID:???
>>193
サンクスです。
5度ぐらいまではいけそうですね。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/05(木) 08:47:07ID:???
>>194
角度を言う場合は**度ではなく、「*寸勾配」という言い方になる。

たとえば右が高く、左が下がる屋根だとすると
底辺の距離を左端から1尺離れるたびに「何寸」上がるかで決まる。

ゆるい勾配だと
左から1尺離れるたびに1寸上がるならば「1寸勾配」、2寸上がれば「2寸勾配」だ。

きつい勾配、たとえば洋風の家ならば
1尺離れるたびに6寸ほど上がっている。「6寸勾配」と呼ばれる角度になる。

ちなみに1尺=10寸だ。 6尺で1間(いっけん)になる。人間の寸法から割り出されたものなのでなにかと使われることが多いが
現在の日本人は大きいのでちょっと合わないことも多くなってきた。

1尺=303ミリなのだが1間になると1820ミリになったりすることも多い。いろんな「オトナの事情」だったりする。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 23:38:44ID:EJp5GhH3
大学でA1パネルを横にして複数展示するのですが、
一番安上がりなイレクターの組み方(自立する)ってなんでしょうか?

先人の知恵をお与えください。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 00:21:40ID:???
>>196
・最上部にパネル幅の横パイプ
・上記の両端にパネル高さ(+α)の縦パイプ接着
・横パイプの中央からもう一本縦パイプ(非接着)

これで3本足で安定して立つ。
ようするにこういう事↓

┏━┳━┓
┃  ┃  ┃
┃  ┃  ┃
┃  ┃  ┃

縦パイプの「+α」は(パネル下端を床より高くする)脚が必要な場合。
「非接着」は折り畳みなどが必要な場合で、固定なら角度を決めて接着でOK。
非接着の際は用心のため、設置時は脚が広がりすぎないように、
左右の脚と中央の脚を紐などで拘束。
01981972008/07/04(金) 00:32:13ID:???
あ、A1でパネルなら単に三脚でもいいか。

いや待てよ、2脚に下1本横棒足してもいいな。
恐らくこれが一番安い。
一番上にJ-14かJ-26かJ-43、そこから縦パイプ2本、
1本の下端にJ-7のどれか付けて横パイプ。
01991962008/07/04(金) 01:08:41ID:4zCssCZG
>>197-198
即レス感謝です!

1.5m 1本 450円
60cm 1本 180円
30cm 1本 90円
J14 1個 105円
J-7C 1個 105円

で計算したところ、1セット930円になりました。
4000円もするイーゼル買わずに済みそうです。
ありがとうございます。
02001972008/07/04(金) 01:53:35ID:???
>>199
ちょっとまて、イーゼルでもいいなら木で作った方が安いんじゃないか?
安い角材3本の内2本の端を斜めに切り落として、
/|\に組んだ状態で最上部に貫通穴、そこにボルトと蝶ナット。
仕上げにこだわらなきゃ500円かからずに出来そうだ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/07(月) 00:54:26ID:???
机作ったらぐらぐらになってしまった
プラスチックの軸受けに予定より強度がなかったみたい
ウワァーン
j-103で板の四隅に棒を立てて対角線上にj-118で補強したんだけど…
j-103をメタルジョイントに変えたら改善するかなあ
0202名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/07(月) 01:56:00ID:???
>>201
それじゃ強度は出ないでしょ。
J-103を交換するなら、
純正部品の「パイプスタンドシングル」あたりだろうけど、結構高い。
でも、これ変えても補強が対角水平だけじゃ安定しない。
対角でない「隣の脚」同士を四辺でつながなきゃ。
さもなくば対角線同士を中央の交点で固定。
いずれにしても、出来るだけ(使用に差し支えない範囲で)補強は天板から離す。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/07(月) 12:36:57ID:???
パイプスタンドシングル は内径が大きすぎてガバガバじゃ
なんであんな設計なんだろう
0204名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/07(月) 14:33:28ID:???
>202
パイプスタンドシングル高すぎて吹きました
交点で固めたけどまだ揺れます(><)
作例でも
http://www.diy-life.net/special/interior/desk/index.html
わざわざ上面に四角形を作っているので
j-103の強度は無視した方がいいのでしょうか
0205名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 18:01:14ID:???
VESAスタンド作ろうと思って、図面引きました。
アドバイスが欲しいんですけど、このスレでリクエストしても良かですか?
0206名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 07:30:35ID:???
>>205
どうぞ。
02072052008/08/01(金) 14:13:47ID:???
VESAスタンド
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1217567240.pdf

図面の書き方の知識は無いので、スマソ

載せようと思ってるのは、24inch/8Kgの液晶パネルです。

どーでしょうかねぇ〜
0208名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 15:33:55ID:???
>>207
調整対応版のポール、縦と横をHJ-8でどうやって繋いでるんだ?
あと、調整範囲が縦支柱上端からJ-147の上までなので、
あまり調整の意味がないような気が。
それ以外は概ね無理はないと思う。

8kgのモニタに縦支柱3本は、ダメじゃないけどちょっともったいないかな。
自分なら縦支柱1本にして、一番下をJ-15A/BかJ-121Aにするかも。
脚の開き角が各90度に固定されるけど。

どうしても手前を大きく開きたいなら、
支柱と手前の脚を繋ぐのをJ-33やJ-20にして、
後ろの脚を一本にして、J-14・19・26・42あたりで斜めにする手もある。
他にもやり方は色々あるけど。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 16:42:48ID:???
>>208
早速ありがとうございます。

>縦と横をHJ-8でどうやって繋いでるんだ?

HJ-6の書き間違いです。

>調整範囲が縦支柱上端からJ-147の上までなので

調整対応版のJ-147はもっと下げる予定です。図面を流用したので、手直ししてないだけです。スマソ

>8kgのモニタに縦支柱3本は、ダメじゃないけどちょっともったいないかな

イレクターを使った事無いので分からないんですが、1mも延ばすとタワんでゆ〜ら ゆ〜らって思ったんですけど、全然平気でしょうか?
実は、J-107版も設計したんですけど、ディスプレイを掛ける横棒を固定するJ-150BかHJ-6がねじ切れるんじゃないかと心配になりまして

「1本で心配なら2本で」と言う事で

支柱横2本版
・ベース部分 J-12D 左右
・支柱連結 J-147
・マウント HJ-6

なんてのでも十分だったりするんでしょうか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 17:27:37ID:???
>タワんでゆ〜ら ゆ〜ら

ヒント:イーゼル
0211名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 17:37:58ID:???
>210

いや、1本支柱の場合の事です
0212名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 19:11:43ID:???
>>211
イレクターの場合、柱(パイプ)の曲げ強度の問題ではなく
ジョイントのところの剛性の問題なので、3本に増やしても余り変わらない。
でもモニタに動的に変位する外力なんてかからんでしょ
(手で動かしたら純正の樹脂製スタンドだってふらふらするよ)
だから現状の構造で構わないと思うよ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/03(日) 21:48:18ID:???
>>212
レスありがとう御座います。

>ジョイントのところの剛性の問題なので、3本に増やしても余り変わらない。
ジョイントの脆弱性は負荷の分散と共律でどーにかならんかなと。
まずは、2本パイプ版を試してみます。

>でもモニタに動的に変位する外力なんてかからんでしょ
地震コワス

とりあえず、必要な部材を調達してきました。
なんか、値段が高い店と安い店がありますが、あれってなんなんですかね?
(安いグループの店は、どのパーツもほぼ同じ値段で安い、高いグループの店も同様。
具体的には、300mmパイプが\105のグループと\118円のグループ)
0214名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/04(月) 01:24:11ID:???
>>213
価格はオープン価格なので、店次第。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/04(月) 03:14:58ID:???
>>214
いや、そりゃ分かってるけど、あそこまで綺麗に価格が2分されてるのも面白いなぁと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています