トップページdiy
1002コメント380KB

【パイプと】イレクター【ジョイント】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 09:10:40ID:???
プラスチック被覆の鉄パイプと多彩なジョイントで、
いろんな物が作れる矢崎化工の「イレクター」についてのスレ。

情報交換・質問回答・作品展示・アイデア・メーカーへの希望など、
イレクターを使ったDIYについて語りましょう。
イレクターサイト ttp://www.diy-life.net/

同様の他社製品「スペーシア」も可。
スペーシアサイト ttp://www.spacio.co.jp/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 11:54:15ID:hMHWl+7w
こういうジョイント作ってくれんかな。
____ ____
    |  ||  |
 ̄ ̄ \◎/ ̄ ̄ ̄
       ̄
◎のところは回転する軸になってて、
両方からパイプを突っ込んで突き合わせになる奴。
軸を回転させればパイプの角度が自由に変えられる様な感じで。
折り畳みの脚立の、裏と表をつないでる部分なんかと同じ構造。
あるいは、会議用テーブルの天板と足をつないでるところとかにもある奴。
(この部分はなんか名前がありそうだけど、なんて言うんだろ?)
これがあると折り畳みの物が格段に作りやすくなる。
単に曲がるだけならHJ-7メタルジョイントでもいいんだけど、
あれ結構高いし、突き合わせにはならない。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 12:52:07ID:/lvlKuRI
>>2
それ激しく欲しいな。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 07:25:57ID:1tlQDgvD
イレクタって割とよく使われてるのに
スレが無いなと思ってたよ
>>1
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 08:45:00ID:???
パイプの値段っていくらぐらいですか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 23:26:30ID:eMWsJtVL
おぉ、やっぱりあったかイレクタースレ
と思ったら最近たったのか。

俺は設計用ツールが欲しいな。
PC画面で図面書いたら、何が何個とか何mmのが何本とか
自動計算してくれるソフト
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 08:49:54ID:???
>>6
いいねそれ。
矢崎のサイトでフリーソフトで出したら、
イレクターで何か作ろうって人が増えると思う。
耐荷重計算も出来るとなおいい。
同時に自動見積もりも出来ると嬉しいけど、
希望小売価格がないから値段出せないんだよな…
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 10:21:06ID:???
イレクターをネット通販してるところ知りませんか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 11:02:13ID:???
>>8
あんまりないみたいだね。
一か所見つけた。
ttp://www.komeri.com/koukoku/irekuta/
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 12:40:08ID:???
>>9
すご〜い!!!! ありがとう
以前から度々ググったりしてたけど、なかなか見つからなかった
利用させてもらいます
近いうち、きっと貴方は良いことありますよ
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 21:32:13ID:???
久しぶりにイレクターで何か作りてぇぇぇぇ!
けど、ネタが無いんだよね

今まで作ったもの
・ハイエースバンのトランク部分
・移動式PCラック
・変形アンテナ棒
・車載キャリアの特殊部品
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 23:19:11ID:???
3尺×6尺のコンパネ乗せる折り畳みテーブル計画中。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/26(火) 23:50:47ID:???
イレクタースレあんまり伸びないねぇ
存在を知られてないのかな?

宣伝age
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/30(土) 00:49:11ID:???
サンアロー接着液age
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 19:34:48ID:???
トヨタの工場の中ってイレクターだらけだよね。
部品を供給するトレイみたいのとか

ヤザキってトヨタ系列なの?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/31(日) 21:37:36ID:???
ヤザキといえばタコメーター
0017漏電工2006/12/31(日) 23:10:50ID:???
連れの会社が、矢崎と取引あるからか知らないけど
これを大量に持ってる。結構絶賛してて、棚とか作ってるな。
なんか面白そう
0018名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 21:13:23ID:JOQ3pv6B
関連スレ???
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gamespo/1165646484/l50x
関連HP
http://gtfgtfp.x0.com/
0019名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 18:46:58ID:???
事務所のデッドスペース有効活用の目的で
イレクターによる棚製作を提案したら、あえなく却下
「造るのタイヘンじゃん」だって。

残念
0020名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 00:32:43ID:???
>>19
強度と費用まで考えたら、
カスタムサイズの物はイレクターほど作りやすい物はないと思うが。
「無給で休みの日に作るから材料代だけ出せ」
ってのはなしか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 09:44:59ID:???
>>15
そっちはスペーシアだっけかな?

イレクターになくてスペーシアにあるジョイントとか
うまく組み合わせると結構良い物出来たりするが
スペーシア置いてない店結構あるから難点だよなぁ
0022192007/01/05(金) 23:17:44ID:???
>>20
自分としてはあり。
と言うか、そんなニュアンスの話もしたが
「そこまでして棚作んなくてもいいよ」だそうです。





チッ
0023名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 07:11:09ID:???
>>21
ttp://www.spacio.co.jp/index.html
2006.06.23:佐川急便 e-コレクトサービスを利用して商品の直接販売を行っております。
        直接販売をご希望のお客様は、『問い合わせ』 より、お問い合わせ下さい。

…だそうだ。
長尺のパイプは送料が高くなるかも知れないが、
ジョイントだけならそれほどでもないだろう。
パイプはイレクターの物を近所で買って、
イレクターに無いジョイント類だけ買うとか言う手もある。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 17:39:44ID:LxIvLlKd
それってつながるの?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 23:36:48ID:???
>>24
ソースがどこか覚えてないが、混在して使っている人がいた。
パイプ径は同じだし。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 10:20:08ID:???
某所で価格表見つけた。
ttp://cockpit.gozaru.jp/kakaku.pdf ※PDF注意
あくまでも参考と言うことで。
0027212007/01/09(火) 04:46:31ID:???
スペーシアの青気に入って
通販で買ったけど

後に必要になったジョイントはイレクタージョイントを調達して組んだなw
まぁ同型のスペーシアジョイントだと白色のみだったけど
パイプ材の上に黒色の物体が乗っかってるんで
青と黒でまとめられる関係上逆に都合が良かったたりして

まぁスペーシアのジョイントが外寸33_に対してイレクターのジョイントは34_なんで
芯から0.5ミリ分太い計算なんでそこら辺の調整さえすれば問題ないっぽい
0028名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 23:23:57ID:6aDjAfwc
>>27
何作ったの?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 00:34:16ID:???
>>9-10

最近
近所のホームセンターを数件まわって
金額チェックしたばかりなんだけど
コメリの通販高いね。
なんか、1割り増しって感じ
0030名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/15(月) 00:41:32ID:???
初代スレも埋まらずに2ちゃんが消滅するのか…
0031名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/19(金) 18:49:27ID:52rCheSx
このスレ伸びそうなんだけどなぁ
0032名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 01:47:14ID:???
引越先、ベランダに洗濯機置くことになるかも知れないので
その時はイレクターで囲いを作ろうと思います。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 22:14:57ID:kH0wl6aD
>>31
ね。

だけどこの伸びの悪さ=イレクタに興味なしor知らない
ってことじゃないのかな。
実際、ホームセンターのイレクタコーナーで悩んでる(考えてる)人なんて
あんまり見ないしね
0034名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/20(土) 22:44:50ID:???
>>33
高いし
0035名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 02:07:35ID:OSEBjxfO
既製品と同じ様なもの作ろうとしたら、そりゃ高いけど
オリジナルが簡単に作れるんだから
俺はむしろ安いと思うよ
0036名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 02:40:11ID:UTkA2umB
こんな感じで家を自作できるの出してくれないかな。無理か?
外国だとカーボンファイバーの柱など安くて強い家が簡単に作れる
らしい。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/25(木) 23:24:44ID:+djPi8aq
イレクタで家!
考えた事もなかったが・・やってみてぇ
0038名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 01:48:47ID:Be7LucNq
>>37
平屋なら強度的にたぶんOK。金属屋根の軽いのをつかってね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 06:20:52ID:SOZP/s2L
>>38
柱も梁もトラス構造にすれば、
カラーベストぐらい行けるんじゃないか?
0040名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/27(土) 23:56:40ID:/hfaunXO
そんなもん作った日にゃ、イレクタ大賞まちがいなし!
http://www.diy-life.net/ere_tai/index.html
ビッグスケールのものが受賞しそうかと思いきや、そうでもなさそう?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 02:48:51ID:iaLTrG0Y
縁台、椅子がつくれるのだから家は当然つくれるでしょう。
イレクターの部品で、斜交い(はすかい)が作れるか誰か詳しい人検討してみて頂戴。
トーラスよりわかりがいいでしょう。
斜交いは一本のでいいです。交差しないやつです。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/28(日) 03:07:28ID:???
>>41
斜交い出来るよ。
J-14・J-19・J-26・J-43・J-108・J-114使用。

あと、「トーラス」はドーナツ型のこと。
ピン接合の三角の方は「トラス」。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/29(月) 00:47:55ID:5angfrq5
>J-14・J-19・J-26・J-43・J-108・J-114使用。
ありがとう。
それなら問題なく家はできるわけだ。

トーラスは勘違い。ちゃんとおぼえなくては。
洋小屋組みはトラス構造で和小屋組みより強いのだからDIYでももっと
採用が増えるといいのだが。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/30(火) 22:13:40ID:V+fg8Wpp
>>43
>ありがとう。
>それなら問題なく家はできるわけだ。

作るの?w

upしてね
0045名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 02:46:32ID:IjR7E2P/
スーパーへ買い物に行ったついでに、チャリンコにイレクターを何本が
乗せて買ってこようとおもっている。そのうち家の部品が集まったら
建築開始です。
本当ですよ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 03:42:44ID:???
>>40のカマボコ屋根ですが、パイプへの波板の固定はどうやっているんですか?
それらしいジョイント金具が見当たらないんですが。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/31(水) 04:17:29ID:???
ttp://www.diy-life.net/ere_tai/2006/sakuhin/others/image/z094_1.jpg
固定なんぞしとらんだろ。ロープで押さえてるだけだ。
純正フックボルトもあるがな。
ttp://www.diy-life.net/parts/genuine/page_02.html
0048名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 01:07:08ID:H/+B2lmQ
波板の固定方法よりも水色のホウキが気になる

走行してる時のちょっとした段差で落ちやしないか心配だ
0049イレクターで家つくり2007/02/01(木) 01:19:29ID:XYyxj3kn
>>40
過去の受賞作をみていたら、2002の 『恵みの時計塔』というのが70kg
の仕掛け時計を塔の上部に支えているのですね。
例えばこういった柱を4本つくると280kgまで問題ないわけです。
仕様でそれはわかるだろうと言われそうですが、実績があると安心感がちがいます。

まずはチャリンコに取り付けるイレクター運搬用の治具をイレクターで作るといいかな。
あるいはチャリンコにイレクターでリアカーを作ってとりつける。これはセメント
運搬用。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/01(木) 04:36:29ID:???
なるほど。自転車用のキャリアをイレクターで作れますね。
オリジナルのキャンピング仕様チャリンコも可能に
0051イレクターで家つくり2007/02/02(金) 00:03:52ID:Snc/4O31
中国では自転車でどんなものでも運んでいます。免許のない身としては見習わなくては
とおもっています。

ところで基礎は、49で紹介の『時計塔』と同じく、イレクターを鉄筋として
使う計画でした。すこし異型鉄筋より高くつくかもしれませんが、直接コンクリート
から生やすことにより強度を稼げるとおもいまふ。
異型鉄筋と形状がちがいますが、問題はないようです。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/02(金) 18:44:49ID:???
>>51
自転車に乗せられる貨物の大きさは決まっています。結構制限があるのでもし事故を起こすと違法な積載となって
かなり手厳しい結果になります。そこらへんは承知しておいたほうがいいです。


イレクターを直接埋めるようですがプラ部分と鉄の収縮が違うのでコンクリートとは相性が悪いです。
最悪抜けます。先端形状をJの文字に曲げれば違いますが。。


*鉄筋コンクリート:鉄筋とコンクリの熱収縮の比率が同じために双方が剥離しない。よって強度や耐久性が高い。
0053イレクターで家つくり2007/02/03(土) 00:22:13ID:cxJk4FjS
プロに頼んでも手抜きはあるので細かいことは気にしないことです。
とはいえ、ご丁寧な説明どうも。

床はある事情で低くしたいので、コンクリートとします。通常砕石をしいて、
タコなどで固め、井桁の鉄筋などをつかって打設しますが、100均で210円
で打っている井桁の品が使えそうです。ぜいたくしたい人は、断熱材や床暖を
打設時に下に敷いてください。

ところが10平米の試験的住宅でも、5cm厚のコンクリートで0.5立米必要
になります。自転車だとたとえリヤカー牽引でも大変なことになります。
そこで、あることを考えましたが、実験がうまくいったら報告しましょう。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 01:44:02ID:???
>>53
DIYだからと言っても、
何もコンクリ自分で練らなくても。
ある程度の規模なら、
生コン屋に頼んだ方がいいと思う。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/03(土) 20:57:42ID:BGKTEef2
>>49

いっそチャリンコもイレクターで作るというのはどうだろう
0056イレクターで家つくり2007/02/04(日) 03:03:07ID:l1KcdLa6
>>54
お金もないし、最小限の家つくりを実現したいという気がありますので。
>>55
リヤカーやサイドカー(これは3x6の合板が運べます。)を作りたいとおもいまふ。

基礎再考。
世間の家をみると基礎にどうも必要以上に手をかけているという気がするのです。
逆に、2トン近くもある重量鉄骨のユニットハウスが何個かのブロックにうえに
乗っかっているだけだったりしてこれには驚きます。
地盤によるのはわかるとしても、ほどほどの基礎で手を打ちたいものです。
ボイト管による基礎も簡単でいいのですが、プロの良く使う手をひとつご紹介します。
それは塩ビのパイプを地面に差し込んでコンクリートを流し込むというものです。
知っていたらごめんなさい。強度をあげるには自転車のスポークを入れるといい
です。スポークでも引張りには大変な強さを発揮します
0057名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 14:05:36ID:???
>>56
スポークは引っ張りには強いが横からの力にはめちゃ弱いだろ。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 14:23:48ID:???
>>56
法律に従って建てる普通の家の基礎は、連続してないとダメなんですよ。独立でも許可は下りるけど実用性が無い。
ほどほどのものというのは作れないんですよ。 法に合致している、沈下したりしてあとで瑕疵とならないもの、作業効率(採算性)がたかいもの
これらがどれ一つとして欠けてはいけないのですね。

ちょっと大き目の物置ぐらいのものであれば適当なサイズで作った基礎でいいと思います。日本じゃ竜巻はほとんどおきないけど
台風はあるのでやはりある程度の吹き上げに拮抗する重さは必要です。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/04(日) 17:07:51ID:????2BP(10)
イレクターってさ専用のパイプカッターで切るのって途中で嫌にならね?
やっぱり高速カッターかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています