トップページdiy
1002コメント384KB

【障子】建具総合スレ【サッシ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。04/04/29 18:40ID:o5ydmreo
障子、ふすま、サッシ、網戸、…
建具総合スレッドです。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/29(木) 23:45:14.54ID:M2VJ574+
ドアノブの握り玉をレバー式に換えたいです。
バックセットという寸法を測ってみるとどうやら55ミリみたいです。

ここを見るとレバー式は50と60はあるけど55はないようです。
  ↓
ttp://www.kawaguchigiken.co.jp/lever_handle/pdf/mainte.pdf

ということはレバー式は諦めないといけないんでしょうか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/30(金) 13:36:36.23ID:IMCyF8Xr
ドアノブとか返品の可能性があるものはホムセンで買え。
綺麗に開けて合わなかったらホッチキスとかで止めて交換。
今のをはずして、戸の厚みとかを計ってホムセンに行けば
大丈夫だと思う。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/09(月) 12:50:52.03ID:???
遅くなりもうした
>>706
 紙好きなんで検討に入っております。テープで張ろうかな。
>>707
 内窓(和障子タイプ)はすごい高いし重くなるので、
紙両面かプラ系で挑戦してみます。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/09(月) 15:18:35.11ID:L33uOte6
敷居スベリ剥がして障子のハマりを深くしたいんですが可能ですか?
紙ヤスリなんかで粘着とればいいのかな
0712名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/09(月) 19:51:12.20ID:O/8pNwwA
一ミリ深くなるが滑りも悪くなる
0713名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 01:31:46.27ID:???
足を1ミリづつ落とせばいい
0714名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 09:43:47.26ID:UlecfI2J
>>711
外れにくくしたいんだろう。
本来は、剥がして、しゃくり鉋で彫り下げて、また敷居スベリを貼ればいいんだろうが。
道具を持っていないと無理だな。
粘着はベンジンを布に浸して拭き取れる。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 15:34:27.25ID:QcM9ijnX
溝以外の所にベニヤを細長く切って貼れ、段差が出来るけど簡単な方法。
溝を深くすると上側の隙間が大きくなるがいいのかな?

まあ、溝を触らないで外れにくくする方法もあるけど素人はしないほうがいいだろう。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 17:56:28.73ID:???
フラッシュの引き戸って作ると幾らぐらいする?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 21:31:12.22ID:???
ざっとみて\1.000〜\100万の間じゃね
0718名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 21:35:22.81ID:rXZsp8Mg
レールの有り無し
片引きか両開きも言わないで値段を聞かれてもなあ
0719名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/13(金) 10:30:16.96ID:ZIR+vk7s
>>715さん
皆さんの案のなかでそれ採用させてもらいます。
薄い材木はヒノキ、蝦夷松、バルサが入手できるんですがどれがいいですかね?
0720名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/13(金) 13:43:28.93ID:hj4k+qA4
今年で廃業します・・・
0721名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/24(火) 10:32:42.48ID:0Xtj8HJ4
無垢の玄関ドアが反ってしまってきちんと閉まらない
外から思いっきり押せばようやくラッチが引っかかるって具合なんですが
こういうのはどうやってなおすの?
0722名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/24(火) 18:33:53.45ID:???
ラッチの受けの位置を変える
0723名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/24(火) 19:22:40.26ID:pzpHK2DB
ネジを緩めてラッチを手前にずらす。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/25(水) 15:23:58.75ID:3MgDNKwG
ジェットヒーターで炙る
07257212012/04/26(木) 21:37:51.72ID:v+z4qBhU
どうもです
いろいろ考えたんですが722氏の案でやってみようと思います
ありがとう!!
0726名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/08(金) 15:11:05.38ID:???
質問させてください。
当方、サッシとかは全くの素人です。
築20年くらいのワンルームアパートのベランダサッシを半年ぶりに開けようとしたら、
カギが白いサビ?みたいなので固着して開きませんでした。
色々したのですが、最後の手段で、カギをサッシに留めてある
ネジを外して、カギごと外して窓を開けました。
再度カギをサッシに取り付けようとしたら、サッシの中で
金属パーツが落ちる音がして、ネジ止めが外れてしまいました。
ネジをあてがってもスカスカです。

この状態をリカバーする方法ってありますか?
新しいカギも付けられないですよね?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/08(金) 15:29:25.03ID:???
>>726
磁石または横に立てて
0728名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/20(水) 00:31:30.69ID:???
ちょっとお尋ねいたします。
自宅のサッシ(アルミサッシ・カナダ製と売主から聞きました)についてです。
場所は一戸建ての1階。今日の台風で風雨が窓に吹き付けて、サッシの
レール部分の溝(レールはプラスチック製逆T字)に水がたまり、最後は床にあふれてきました。

レールがプラスチック製なので、持ち上げてみると水抜き?と思われる穴が
端にあり、よく見るとそこから風が強まると、泉のように水が噴き出していましたw
針金や、長い結束バンドを突っ込んで掃除を試みましたが、水が抜ける様子はなく
とりあえず、防水パテで塞ぎ、それ以上の浸水はありません。

というわけで、水抜きの穴が詰まった?だけとも思えないのですが、
穴掃除はどのようにすれば良いでしょうか??

考えたのは、マジックリン原液30分漬け、その後掃除機で吸うか、エアダスター(パソコン用)
等で掃除、、といったところなんですが、なにアドバイスありましたらよろしくお願いします。

0729名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/20(水) 21:34:00.69ID:ZQHQ5fgF
みなさまにお伺いします。
20年ほど前に建てた私の家の建具に使われている
タモの板目の柄がついたプリント合板を今も製造販売しているメーカーってありますか。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/21(木) 22:09:56.81ID:???
どれもこれも画像なしかよ
0731名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/21(木) 22:58:52.09ID:???
>>729
プリント合板のメーカーなんてググれば出てくるだろ?
内装建具のメーカーだとか既製品じゃないのかとか調べてから聞けよな?
だいたい面材が解ったところで入手ルートがあるのか?
てか、加工できるのか?




アイカにはプリント合板は無いからな!
プリント合板ならクトク産業とか千代田工業のスカイボードのサンプルなんかを取寄せてニヤニヤするなよ!

0732名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/22(金) 12:16:46.12ID:???
建てた工務店に聞けよ、下請け建具屋が知ってるんじゃないのか?
07332792012/06/22(金) 21:40:05.69ID:yyVXltPg
シートメーカーさん4社、合板メーカー30社ほど聞いてはみたもののタモ板目はありませんでした・・・
工務店さんは仕事を回さないと教えねぇ。とのこと。
木目にこだわってる職人さんでストックしている方はいませんか。
07347292012/06/22(金) 21:45:55.14ID:yyVXltPg
↑729でした。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/22(金) 22:59:21.16ID:???
>>726
ネジを緩めてクレセントを緩めるが正解。
座板は磁石でくっ付くかねえ

>>729
サンゲツのリアテックで似たのを探せば?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/22(金) 23:14:42.50ID:6kvGFtyG
どっちにしても新品と使い古しで色は合わないよw
新しい木目を選んで全部張り替えが正解。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/26(火) 00:47:38.20ID:eQpeUis/
ふすまの張り替えを下地からやっているのですが、枠が傷んでいるので自分で新しくつけようと思っています。
元の枠と同じ太さの、無垢桧の角材を使う予定ですが、角材に何か処理をした方がいいのでしょうか。
あと、枠を付ける際にそのままピンパ釘?で打ち付けて大丈夫ですか?キリで穴を開けてからの方がいいですか?
0738名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/26(火) 08:52:35.71ID:dx7WcrOO
本当は上側にホゾ加工が必要
襖と縁に隙間が開くなら開かないようにに処理
立て付け加工

せっかく縁をのけて張るんだから、受紙を使って浮かさないとアクが
出てきたり骨組みが見えたりするから注意してね。

ピンパ、折れ釘、スクリュー釘、ビス特に決まりはないけど縁の色
の釘を使ったほうがいいよ。 by表具屋さんより
07397372012/06/26(火) 19:17:13.79ID:eQpeUis/
>>738
プロからのアドバイス、ありがとうございます。
がんばってつけてみます!
0740名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/01(土) 18:13:40.73ID:???
すいません。この写真の窓の下についてる部品の名称
わかる方いますでしょうか
ttps://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_3fb/siroari/E3818AE99B9BE6A798EFBC86E3818AE88CB620008-746da.JPG
0741名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/11(火) 11:41:28.80ID:???
>>740
伝い水防止水切り、サッシサイド水切り
0742名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 15:08:43.35ID:8VztZ+s/
レバー式のドアノブを下げても空錠が動かないのでドアの開閉が出来ない、
ドアノブを上げると空錠が動くのでドアが開閉出来る。
という具合に故障したみたい、
ドアノブと空錠を取り替えるしかないですよね? 注意点などありますか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 20:36:48.38ID:???
ラッチだけ交換すれば直ると思うよ
バックセットだけ気をつける
0744名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 21:27:56.12ID:8VztZ+s/
>>743
いまのラッチを外してホムセンなどに持って行って
同じ寸法のラッチを買ってこればいいのですね

ドアノブ自体は川口技研のJL-20-1Mに似ているような。
ラッチにALPHAって書いてある
0745名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 21:57:25.87ID:???
>>744
レバーの戻しスプリングが折れている可能性もある
ラッチだけの交換よりも、一式交換するほうが無難かも?
バックセットとフロントの寸法に気をつけて買うようにね
0746名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/13(木) 02:08:00.59ID:???
>>742
それって・・・以前誰か取替えたとか無いですか?
基本的にレバーハンドルは下げ方向基本です。
上げて開くのならば、ほぼ間違いなく
組み方が間違ってる。
一度レバー外して、ラッチを取り出してラッチ単体状態にして
ラッチを回転させて組み直してみればOKだと思う。
あの手のラッチには、向きがあって
物によっては上↑って記号がラッチ本体に打ってますよ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/13(木) 08:20:00.65ID:???
>>746
低価格のチューブラータイプだと上でも下でも開く
0748名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/13(木) 11:16:18.38ID:fBZkmArx
今年で廃業。
あと3ヶ月。来年から電気に資格があるのでその関係に転職します。
月35万+賞与なのでなんとか大丈夫かな。
借金のないうちに廃業。もう未練はない
0749名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/13(木) 18:17:27.08ID:???
>>748
不景気ですからね。

お疲れ様でした。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/01(月) 11:49:52.62ID:jEVFgeGe
>>748
どの様なお仕事ですか?
自分はもし辞めても配送ぐらいかな。
手に職と言うけど不景気というかもう住宅では儲けが取れない。
まだ40才手前なのでいろいろ考えてます。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/14(日) 14:51:59.40ID:0unHQ3JP
建具屋を始めて2年です。
社長が適当な仕事しかせず、参考にならないので教えてください。

古いアパートの玄関ドア(ベニヤのフラッシュ)を
新しくしたいとの施主さんの要望。
でも、予算が無いので同じ感じの戸で良いと言っています。
玄関の戸にフラッシュドアって取り付けて大丈夫ですか?
タイプ1だとして、木口四方はペンキ塗りなら持つもんですか?
それとも、値が高くなってもサッシを勧めた方が良いですかね?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/14(日) 21:47:12.16ID:93XLn05G
恐らく、既存は雨風で木が朽ちて取替えではないかと・・・

だとしたら、アルミを勧めるのが親切ですよ。木より長持ちするし。
ロンカラーフラッシュを提案しては如何ですか?
納まりは内付で中はヒモ。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/15(月) 23:32:01.80ID:Bh6vTkbW
>>752
そうなんです。
雨風でベニヤが剥がれ、芯が腐ってしまっています。
やはりアルミの方が良いですよね。
でも2部屋隣には、去年ウチで取替えたであろう玄関フラッシュが・・
サッシを勧めずらいな・・・

ロンカラー等の開きサッシは、下枠部分はハツってモルタル等で
埋めるのですか?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 12:20:48.57ID:nUBDkPJo
>>753
2部屋隣のことは忘れましょうw
何か言われたら、良い商品があった程度の言い訳で良いのでは…
悪いのを勧めるんじゃないから、そこは自信持って。

下枠はそうですね。ハツってモルタル充填で良いと思います。
三方枠って方法もあるけど、隙間風等でクレームの元なので
回避が無難です。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 17:53:40.08ID:???
次の交換時期には、その建物自体も・・・感もするがw
0756名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/16(火) 20:40:18.40ID:s/L/iL8N
崩壊した跡にドアが燦然と輝いて残るw
0757名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 12:13:37.90ID:mMYhpiBQ
その輝くドアを開けた先には…
0758名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 20:50:48.95ID:???
質問です
既存のはき出し窓サイズの障子を
腰窓サイズに縮めることは可能ですか

できれば自分でやってみたいのですが
和室の床を畳→フローリングくらいの作業ならやったことあります
0759名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 21:02:30.81ID:???
それだけじゃ可能とも不可能とも判らないでしょ
まあ自分で仕上がりが想像できるなら可能でしょう
0760名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/17(水) 21:07:26.29ID:???
すみません
私の技術がどうこうの前に物理的に可能かうかがいたかったのです
例えばプロにお願いする場合、新規に作るのでなく古いものを再利用していただけるんでしょうか?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/18(木) 07:49:27.12ID:???
物理的・構造的にはできるでしょうね。
壊してもいいやって感じでやってみては?
プロなら断るだろうね、壊す可能性があるものを請けない。
07627602012/10/18(木) 21:11:00.23ID:???
なるほど納得です
レス有難うございました
07637512012/10/19(金) 20:33:28.06ID:PKu7nKGp
>>754
ありがとうございます。
ロンカラーを勧めてみようと思います。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/20(土) 22:46:11.74ID:???
>>758
技術的には可能ですし、やってましたよ。
施主或いは元請け業者はたまたサッシ会社のミスなんかで
やるんですが、【切り詰め】って言います。
アルミなんかはフライスって加工機があれば
割りと楽ですが、樹脂サッシなんかの場合は
障子が溶着してるんで結構大変ですがやってました。

お話聞く限り、手持ちの障子を再利用でのお考えですが
それは余り意味を成さない気がします。
大抵のサッシ屋は「新品買っても、手持ち加工しても
変わらないか高くつくよ」って言うのが相場です。
何故ならサッシって実は定価に対して結構安く入るからなんです。
クレセントの位置も変えて・・・なんて言ったら
確実に高く付きそうです。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/21(日) 10:27:23.78ID:???
>>764
758です
ご親切に有難うございます
手持ちの障子は随分昔に不要になった(別の建具に交換したので)もので
ごくごく平凡な昔ながらの木製のものです
築80年近い日本家屋ですが10年くらい先には道路拡張のため立ち退きが決まっておりまして
それまではここに住むので駄目元でちょっといじったりしています
あれこれ古いものがありますが、古くても良いものだと思っているので
こういう時技術があれば、様々な再利用ができるんだろうなあとDIY名人に羨望しきりです
0766名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/31(水) 00:05:40.43ID:SBGxhuA/
以下のリビングを囲う可動間仕切りが欲しいと思っています。
http://upload.saloon.jp/src/up1340.jpg

(3尺x3枚) x2箇所というところでしょうか。

可動間仕切りで検索すると各メーカで作られているようなのですが、
あまり値段がわかりません。
結構なお値段だとも聞くのですが、何か良い入手手段はありますでしょうか?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/31(水) 13:07:35.85ID:???
アコーディオンカーテンではダメなの?
07687662012/11/01(木) 00:59:23.66ID:615uUPAo
用途は、
空間を区切るのが当然の目的で、
キッチンの匂いの遮蔽、
空調の効率化、
来客時の客間化、
小さな子供の移動の制限
を考えています。
0769家壊しちまった2012/11/07(水) 16:40:15.43ID:v/kA+NNw
掃き出しサッシの床に檜の窓枠つけたら、床鳴りが起きてしまい
仕上げフローリングが檜が反る力であちこち音がでてしまう有様。
結果が分かっていたらやらなければ良かったと後悔している。
修理代したつもりがDIYで壊し屋。
道具代、かかったな。もう二度しない。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/07(水) 17:48:50.31ID:Ud5jW1e0
そういうこととか色々経験しながら腕が上がって行くのに。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/10(土) 17:40:24.33ID:M5TGiio3
櫛形作里かんなの購入を検討中ですが検索したら両針付ってのがありました
両針無いタイプとどう違うか知ってる人いませんか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2012/11/27(火) 19:35:53.17ID:???
縦2Mくらいのサッシ窓にするなら1枚いくらくらいの予算?
木枠のボロ窓サッシがボロボロでいいかげんに、普通にサッシ窓にリフォームしたいんだけども
0773名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 16:19:15.19ID:???
建具屋さんに電話で
木枠のガラス窓の建てつけが悪くなったから調整頼めるか聞いたら、「うちではやってませんよ」と
チョイキレぎみに言われた。
一応、ここ数年間でサッシのガラス窓の交換や、襖の張り紙の新調してもらったりとしてたんだが
去年の震災後からのバブルで忙しいのか、安い仕事はしたくないのか知らんけど最悪な気分にさせられた。
一応、来年の春ころに縁側のサッシ窓8枚をリフォームを頼むつもりだったけど、そこに頼まんわ
建てつけの調整は独学でDIYするよもう
0774名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 17:32:14.21ID:???
>>773
アルミサッシ屋さんっておちじゃないよね?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 17:34:02.59ID:oBKNriRs
>>773
マルチするなよ
0776名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 18:28:15.65ID:???
>>774
建具屋だね。
名前に〜建具と付くくらいだし
マルチはしょうがないべ
書き込んでも、何日も放置してさ
マルチしたとたんに、ドヤ顔でマルチするなってレスしてさ
0777名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/01(土) 19:27:26.35ID:7KOa85yG
マルチするな
0778名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/02(日) 15:28:52.90ID:???
だからー
0779名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 00:28:43.70ID:FrCoAot2
一坪の回り階段のような階段で、行って来いの折れる部分の窓で悩んでいます。
雨が入ってこないような滑り出し?
そんなの気にせず、引き違いや上げ下げ?
0780名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/05(水) 19:17:12.26ID:???
>>779
fixだな。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/08(土) 01:22:17.31ID:???
でも風通せたほうがよくないですかね?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/16(日) 12:04:08.15ID:???
飼い猫対策として、アサヒペン「超強プラスチック障子紙」と、大直「超最強 プラスチック障子紙」
どっちが強いですか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/27(木) 08:33:54.65ID:???
マンション用の薄い畳(厚さ15mm)って表替え出切るのですか?
古くからある町工場の畳屋でもやってくれますか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/27(木) 13:15:11.32ID:???
畳屋ならどこでもやってくれると思うが
0785名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/27(木) 16:34:59.84ID:???
ありがとうございます
コレで安心して畳屋の戸を叩けます
0786名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/08(火) 03:24:08.75ID:???
障子戸なのですが、中の格子部分(組子?)をネコに破壊されてしまいました。

借家なので退去までには元通りにしておかなくてはなりませんが、かなり古い家で、私の退去後はもしかしたら家を潰して建て直しかもしれないという話があります。
なので新しい障子戸を入れるのは少々憚られ、破損した障子戸の数も結構あるので建具屋さんに修理をお願いするのもお金がかかりそう・・・と思い、
ホームセンターの木材でDIYできないかと思って、障子戸1つは修繕完了したのですが、
組子を組ませる溝(5mm)を切るのに丸ノコを使っていたのですが、2〜3回慎重に溝切りしないとならず、ふとトリマーの5mmストレートビットならば一発で5mmの溝切りができるのではないかと思ったのですが、
トリマーは障子戸の組子の溝切りに使えますでしょうか?
0787名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/08(火) 07:42:15.92ID:mwGMYr07
サッシ枠断熱テープという製品があるね。効果はどの程度だろうか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/18(金) 10:18:24.96ID:???
>>786 トリマーでははね返りがでやすいのですすめられない。
90度に真直ぐ切り込むためにはジグも必要でしょ。
鋸で巾左右の切り込みを入れノミで取るのが堅実。
狭いノミが無ければ百均のマイナスドライバーでもなんとかなる。

 昨日放送の和風総本家の金沢の面取り雪見障子、面の取り方、なんじゃありゃー。
なんちゃって面取り障子だ。職人なら小口を出さない仕事しろといいたい。
専用のチグや刃を作ってやっていたうちの親父(引退)の偉大さを知った。
面取り障子の仕事、平成になって一回だけだ(親父作)。

>>773 俺ならすぐ飛んでいく。お得意さんは大事だよ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/21(月) 21:17:33.82ID:RtFuIlCM
古いスチールサッシの下部(ガイド?)が外れていてプラプラしているのですが、
4階なので落ちてしまわないか心配です。

ガラス屋さんに見てもらったところ、上で吊ってるから大丈夫とのこと。
そもそもこのタイプのサッシは外せないとも言っていました。

そんなものなんでしょうか?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/21(月) 21:20:54.87ID:???
>>789
壁に埋めこんでるから大丈夫
0791名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/28(月) 18:00:21.34ID:???
ネコ対策でプラスチック障子にした
しかし両面テープだから糞面倒臭いな
紙と違ってたるみ直したり出来ないし
これでも破れるようならもうプラダン貼り付けるしかない
表面に障子紙貼れば貧乏臭くないでしょ
0792名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/28(月) 23:35:58.70ID:???
>>791
ワーロンでええやんか
0793名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/05(火) 18:01:33.80ID:???
やっぱプラダンにした
プラダンの方が安いし丈夫だし貼り付け楽だし
プラスチック障子紙とかアホくさ
0794名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/06(水) 16:27:55.25ID:OoGy7sM8
3月いっぱいで廃業します
0795名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/21(木) 21:15:56.72ID:???
造作引き戸に、ブレーキを付けたいと考えています。あまりダサいの(樹脂のハコ丸見えみたいなの)は困るのですが、何かイイものありませんか?
システムキッチン引出しのブレーキとか、流用出来ませんかね?解体品の出物があるか?ってのが、大問題であるのですけどね。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/22(金) 08:26:35.06ID:???
ブレーキだと、きちんと閉まるまで力を加えなければならないが?
それで良いなら鴨居溝にネコばねをつければ良いと思う。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/22(金) 20:27:44.81ID:???
ありがとうございます。
なるほど、あの閉まりきる直前にブレーキが掛かってジンワリ閉まって行くのは単純にブレーキとは言わないのですね。
量産引き戸みたいなアレを実現したいです。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/23(土) 10:42:17.06ID:???
自閉タイプ(常に閉まろうとする)物+家具用ダンパーの組み合わせかな。
ただ希望通りいくかは知らんよ。
建具って簡単に動いて見えるけど意外と繊細だよ
素直に近くの建具屋さんにいって新規製作でやったほうが良いとおもう
0799名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/23(土) 17:56:56.21ID:???
やはりそうですか、餅は餅屋ですよね。
二万円くらいで、丁度いいのがあるような事は工務店に言われました。
懐具合と相談しながら、見計らってみます。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/27(水) 11:24:51.79ID:IOfHJLND
建具職人って月に35万円貰えますか?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/27(水) 15:06:06.69ID:???
>>800
板違い
建設・住宅業界
http://engawa.2ch.net/build/subback.html
0802名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/10(日) 22:56:55.80ID:5ES54eol
ソフトクローズならアトムに後付けがあったと思うよ
0803名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 21:56:08.69ID:???
おぉ、コレは初めてみました。
ちょっと勉強してみます。ありがとうございます。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/09(火) 13:11:16.49ID:???
建具屋さんに教えてもらいたいんですが?
東方、ふすま屋なんですけどマキタのパネルソーって、どうですか?シンクスとかんが、無難ですかね?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/09(木) 14:19:33.60ID:???
>>804
俺は専門外だけど、スレをageないと誰も質問に目を留めないよ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/12(日) 15:34:13.43ID:X5idvuMH
今年いっぱいで廃業します・・・
0807名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/22(水) 19:31:48.66ID:???
フスマ張替えてるんですが 古い麻糸の物の上からノリ付きを
貼ったんですが接着せず、剥がし 古い物を剥がしたんですが
地が見えたようなので 茶チリ紙を貼りました。
この時茶チリ紙は霧水をかけてピーンと貼った方が良いのでしょうか?
それともそのままで襖紙を貼った方がよいのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています