【障子】建具総合スレ【サッシ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 18:40ID:o5ydmreo建具総合スレッドです。
0447大六
2009/10/08(木) 12:47:58ID:gnAxu7b+本当にありがとうございました。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 00:31:00ID:5/CqSq5M浴室にはサッシ窓が付いています。
口口
上の図の四角が窓とすると、右側の四角が浴室側の窓なのですが、
浴室側の窓ガラス全体がいつの間にか5mmほど右側にずれていて、
浴室側の窓の左縦枠との間に、上から下まで5mmくらい隙間があります…。
ガラスが右にずれた原因は分からないのですが、窓ガラスを左に戻す方法はありますか…?
もし難しいなら、隙間を安全に埋める方法はありますか…?
今のままだと鍵を掛ける時に、浴室側の窓の左枠に手を添えるので、
切りそうで危ないです!
どなたか教えてください!
0449448
2009/10/11(日) 03:05:08ID:5/CqSq5M0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 14:17:45ID:???0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 05:38:16ID:???学生さんなのかな?
デジタル写真に法的な証拠能力は無いわけだが
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 18:22:48ID:???60cm幅で80cm高さなんですが、交換費用はどれぐらい見ておけばいいですか?
ここで聞いた値段を元に2〜3件見積もってもらう予定ですが、
大体の相場が知りたいのです。
ドアはアルミサッシで、駐車場に面した建物の入り口ドアです
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 14:57:47ID:hJiuftI/0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 15:01:05ID:hJiuftI/「都合のいい時間帯は?」って聞いたら
「どうせ再配がかかるから」って言った
悲しくなった。
おらぁ、業者を奴隷みたいに思ってる奴が
でぇ嫌ぇだ。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 12:27:59ID:b938kNKp0457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 17:09:25ID:???誰か半分くらい引き取ってくれ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 03:56:30ID:z7J1/r2MアルファベットのHのように真ん中に桟が入っていて、割れたのは下の部分の
ガラスだけなのですが、建具屋さんにお願いする場合、
建具屋さんはドアを外してお店へ持って行かれるのですか?
それとも、ドアは外さないでガラスをお店から持って来られて、
浴室で作業されるのですか?
教えてください!
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 09:35:20ID:???0460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 18:46:38ID:7yPCG7EB0461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 19:51:33ID:z7J1/r2M建具屋さんにとても綺麗に直していただきました〜。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 12:40:27ID:???無いのが不思議。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 16:23:45ID:???見事失敗しましたので またで直ししますだ
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 16:56:44ID:JYXD/KyK聞いていた様に、午前中、障子に水を掛け紙を剥がし
その後、買い物へ(天日干し)
帰宅後和室に障子を運び、いよいよ障子張りへ
これがプロの様な出来栄え!!!!
簡単でした
4枚、あっという間
≪注意≫
カッターは切れる刃に変えてね
(障子紙が引っ掛かるから)
※今まで高いお金払っていて損をしていました。
今日は、1本1,300円(2枚張れまる)のを2本とのりを1本(300円)購入し
合わせて2,900円でした〜〜〜〜〜\(~o~)/
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 17:13:11ID:???あとは順調
皺がでないようにする方法もわかった
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 15:26:19ID:J2RTYToR不二サッシの5型Aとか言うサッシらしいんだけど、古すぎるのか情報がありません
交換はYFT-403 不二サッシ テラス戸車 で大丈夫だろうか
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 15:47:22ID:???ttp://www.yokohama-fuki.com/36.html
0468466
2009/12/23(水) 22:03:52ID:???ありがとうございます
言葉がいろいろたりませんでした
戸車のサイズがおそらくちょっと違うんですよね
うちのやつは直径は40mmより少し大きかったと思います
サッシを買い換えるよりは安いとはいえ、安い買い物ではないので
詳しい方に聞いてみたかったんです
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 21:32:50ID:???上下に横線が入ってて、その中に柄が入ってるのが良いのだが。
下部4分の一以下全体が松の風景画になってるのばっかり。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 10:28:05ID:???吹き飛ばされないように祈ってます。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 00:08:21ID:???クローゼットの折戸の引きつまみの位置なんですが、
どこが正解なんでしょうか?
ヒンジがついていない側の引いたときの山側につけると思うのですが、
現在、ヒンジ側の山側についています。
これって正しい位置なんでしょうか?
V V あけた状態を上から見て左のVの\こっちの下側と右のVの
/ こっちの下側に現在つまみが付いています。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 00:09:09ID:???0473名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 09:22:54ID:XXCTnWWf0474名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 09:29:49ID:???細かい説明は省きますが、現在付いてる場所で正解ですよ
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 00:23:23ID:???エロイ人、そんなこと言わずに細かい説明キボンヌ。
今の位置だと開けるときは片手ですが、閉めるときは
直接ドアを持たないと閉めれません。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 19:48:31ID:???それでは一度、今あるつまみを使わずに、戸先側付近を持ってあけてみましょう。
吸盤などで仮のつまみをつけてみるとわかりやすいと思います。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 22:37:17ID:jfUOTCsb普通に鍵はかけられるんですが、グラグラする状態のまま使い続けるのはマズいですかね?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 00:03:09ID:???ショールーム等で開けてみてますが、
戸先側の山側が一番という印象なんですが、、
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 21:13:50ID:WBV/NL59交換用クレセント売ってるよ
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 12:44:52ID:???隙間が出来たり、開け閉めがしづらくなってしまいました。
ノミで溝を削ればある程度直せるモノでしょうか?
もしくはレールを付けたりは可能でしょうか?
宜しければ教えてください
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 18:15:50ID:???状況がよくわらん。 敷居が削れたってこと?
いずれにしても写真だな。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 22:42:25ID:EGqEMzBcツーバイフォーの三平米ほどの小屋に上のサッシを使おうと思うのですが、収まり図などをトステムのサイトで漁っているうちに在来用とツーバイフォー用のカタログがそれぞれ別にあることに気づきました。
上記の楽天のページには在来、204のどちらの表記もありませんが、これがもし在来用のものだった場合、204で用いるにはたて枠の補強など特別な処置が必要になるのでしょうか?
寸法は特に変わらないようですが、『在来用』収まり図があるのに『204』用の収まり図が無いので不安になってしまいました
0483sage
2010/03/12(金) 13:25:42ID:hx28zPwQナショナルの古い作り付けの収納扉がぼこぼこになってしまって
困っています。そういった扉を作ってもらうのは建具屋さんで
よいのでしょうか?大工さんのすすめでは中を全部壊してしまって
トステムの折り戸をつけるような工事をすすめられました。
また建具屋さんはどのようにして見つければよいですか?
タウンページではサッシ屋さんか建具を作っているか見分けが
つきません。よろしくお願いいたします。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 21:34:04ID:???現役の建具屋です。
地方によって違いがあるのかもしれませんがウチの地方では
建具店・建具製作所・木工所と名がつけばたいてい木製建具(+サッシもやっている所もある)店です。
サッシ専門の業者であれば○○サッシ・○○アルミ、建材系であれば○○建材・○○住設とかですかね。
建具を作るのは当然建具屋の仕事ですので建具屋に頼めば作ってもらえるでしょうが、
>>483さんの大工さんの提案のように大工が建具屋に発注せずに既製品で施工するという手もあります。
ここで私のぶっちゃけた本音なんですが、フラッシュ戸でしたら既製品を使うことを強くお勧めします。
個人経営の、町建具屋が作る「既製品」風のフラッシュ戸は確実に既製品より見劣りします。
まさに既製品建具の劣化コピーです。
原因はなにより単価が厳しいので材料費や手間をかけられないということもあります。
また建具屋自身が、フラッシュ戸はプリント合板の、やっすいやっすい建具だ、
という固定観念を払拭しきれていないせいもあります。
トステムあたりの既製品のカタログを見て、そのイメージで建具屋に建具を頼んだら
きっとガッカリすること請け合いです。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 13:24:11ID:???ご返答ありがとうございます。
私自身今のところどちらにしようか決めかねています。
既成の建具をつけるために元ある収納棚を全部壊して
既成品に合わせるという矛盾がちょっとわからないのですが、
そんなに建具屋さんによって扉の質も違うのですね。
ネットで森田工芸さんというページをみましたが、扉の
木の組み方まで選べて1枚1万円ぐらいだったので良いなと
思いました。ただ自分で寸法を計るのと取り付けるのに
不安があり、注文できません。微妙なサイズ違いで
おかしくなるものだと思っているので。
後一応タウンページでみた一番近い建具屋さんに
見積もりを取りました。化粧合板の扉だと思うのですが、
どのくらいかかるのですかね。60×60 6枚 180×60 6枚
扉だけをかえて少しでもお安く
するか、全部壊してトステムの折り戸をつけるかどちらが
いいんですかね。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 14:43:07ID:???既存枠に自分で採寸して吊り込みするのは大変だよ。
はらみやネジレもあるし。素人(大工含む)じゃ難しい
そんなに出回ってないけどトステムの扉で
35色のカラ−セレクトがある扉もあるから
あれセミオ−ダ−だから寸法指定もできるし
OPEN収納や現場造作と組み合わせれば
選択肢が増えるよ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 21:59:55ID:???トステムのセミオーダーもあるんですね。
建具屋さんでアイボリーのドアのお見積りを
いただきました。ただ欲が出てきて無垢の
扉がつけれたらな〜って感じで、
そうしたら、フルオーダーで安価で扉を作成できるサイトを見つけました。
一応すべて同じサイズの扉を頼むつもりで検討しています。
ただそうなると塗装がネックになってきて、塗装を頼むと
また値段がかかるのでしょうね?無垢ならオイル程度で
いいと思うのですが、白を希望なので一番安いフラッシュ戸で
作成してもらって、塗装を頼むという感じがいいのか。
建具屋さんでフラッシュ戸に額縁をいれてもらえばそれらしく見えるのか
とめ組みでと説明すれば少しよい形の扉が出来上がるのでしょうか?
質問がごっちゃになっていて申し訳ありません。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 22:09:25ID:HG8/+5Zx障子風の内窓取り付けを提案された
ちかくにショールームないんだけど
見た目どうですか?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 07:43:03ID:???エコポイント狙いと思うけど、
あなたにはあんまりメリット無い、と思う。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 19:42:19ID:???安い塗装扉なら、ただのシナフラッシュ扉作って
ノコメ入れて框風扉にしてOSかな。
金があるならちゃんとした框組の扉にした方がいいけどね。
あと建具や家具はできれば専門の工場塗装の方がいいよ。
仕上がりが全然違う。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 23:51:55ID:fgWOQUjs0492名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 01:14:31ID:xK0NsX4pホムセンのコピー用紙のような紙でプロとは
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 16:43:41ID:???庭に面した木製の引き戸の立て付けが悪く、すき間ありまくりで鍵もかからない。
安いアルミサッシに取り替えたいんだけど、素人が自分でやるのは無理?
そもそもどこで売ってくれるのか知らない。
でも工務店とかに頼んだら30万ぐらい取られるんだろうな。月5万で暮らしてる身にはキツい。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 00:15:12ID:MVa5lQoyほぼ無理。古いだけに
ただ、30万はかからないよ つーか、庭に面した引き戸のドア?
掃きだしの窓の事?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 16:45:20ID:???サッシ自体はヤフオクでも大量に売られてるが,取り替えは結構大変だぞ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 19:15:14ID:???寸法が合わないかな
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 23:13:20ID:???そもそも現状で開口部がゆがんでいる可能性が高い。
必然的に現状の開口より一回り小さいサッシ枠を現物あわせでシムなど
入れつつ固定するようになるが、防水や隙間の処理等、ややこしい作業
が山積み。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 02:04:06ID:???面倒ってことは頼むと高くつくってことでもあるよな…。
とにかく普通に開け閉めできて鍵がかかれば不格好でも安物でもいいんだけど
なんか安い方法ないかなー
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 10:40:32ID:YeUCLFzR何でも安く済ませようと思うなちゅうわけですよ
自分の仕事に置き換えてみたまい
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 07:25:32ID:???サッシ取り替えるだけで何十万もかかるなら
2〜3日仕事休んででも自分でやった方が得
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 07:49:26ID:???自分でやる技術と知識があるか無いかで変わるわな
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 08:34:35ID:???築100年って文化財級じゃあないの!?
勝手にアルミサッシなんかつけたら建物全体が痛むぞ!
今の木製引戸も直角はほぼ出ていると思うのでスキマは建物の歪み(垂直よりも下の水平が主)
に由来する。
よって建具のみ取り替えてもスキマは変わらない。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 18:42:32ID:???0504名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 11:00:17ID:ixSkWA7Vしています。ただ単に、新しいサッシを取り付けるだけでは、30万もかかりませんが、
例えば、基礎の束石(柱も)が沈み取付部分が水平でない場合、油圧ジャッキで柱を持ち上げ
水平にし建物の歪を修正する工事をします。
また、柱や鴨居など反っている場合が多いので、削ったり足しをしたりして丁寧に修正します。
すると、縁側が2間4枚立てと1間半の4枚立てが並ぶ工事場合、約30万円弱かかります。
どこまで建物がくるっているかによって、工事の内容が変わり金額も変わるので、とりあえず
近くの業者さんに見積もりを取ってみてはいかがでしょうか?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 13:25:42ID:???1年ぐらいの間、なんとか開け閉めできれば構わないといった場合
応急処置みたいので済ますことは不可能でしょうか。
どうせ後数年もしたら取り壊して建て替えるような家なので勿体無いです。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 13:29:34ID:???業者ってどうやって選べばいいんでしょうか。
ネットで探すと近所の業者がなかなか見つからないですが、よく考えたら小さい所なんかは
サイトがなかったりしそう。
電話帳とか探してくるしかない?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 14:50:35ID:ixSkWA7V長年住み続けるお客様がほとんどですので、丁寧な取り付けをしています。
アルミサッシでも木製建具でも、直角がでている四角いものですから、
取り付ける枠が、平行四辺形に変形していたり、レール部分が下がったりしては
せっかく、お金を出しても開閉に支障が出ます。
もちろん、数年後に取り壊す建物にお金をかけるのももったいないので、
現状の躯体のまま、開口部が直角になるように補助部材(木材)を取付て、
サッシの枠をつければ、見栄えは少々悪いですが、応急処置的にサッシに
取り替えることが出来ます。
サッシに取り替えず、既存の建具を調整し隙間を無くす事も出来ます。
柱の沈下が原因で建具と柱に隙間が出来る場合、柱をジャッキアップで
上げて位置を戻すだけで、建具が調子よくなる場合も多々あります。
その場合、数万円で済ますことができます。
うちの場合は、昔からタウンページには広告を出しているけど、ホームページは
開設していません。職業別タウンページやサイトで、何社か来て見てもらい
見積りをとることをお勧めします。
とれば、
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 15:07:33ID:???見に来てもらうしかないですねー。とりあえずタウンページを探しにいってきます。
0509まめ
2010/04/28(水) 10:01:01ID:vuJ47laI0510名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/29(木) 06:09:36ID:???ちゃんとした建具屋さんだったら今はめっちゃ忙しい!
気分よく引き受けるのは今、仕事の薄いところだ。
そういう仕事がビンゴなのは何処の自治体でもあると思うが
シルバー人材センターが良い!
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/29(木) 09:03:29ID:8LIT1aMe個人客を相手に時間をかけて接客することができないので、対応の悪いところがどうしても
あるのではないでしょうか。
田舎で建具屋をしていると、個人のお客様が多いので、仕事の数量としては数ありませんが、
お客様の立場でいろいろアドバイスできますし、それが、次の仕事につながっていってます。
うちは、建具屋ですがシルバー人材センターに材料(障子襖紙や網戸ネット等)を卸しています。
時々、建具の修理を頼まれます(やってみたけどうまくいかなかった等)。やはりシルバーは、その道のプロではないので、
誰にでもできる軽作業がメインみたいです。もちろん、本業をやめて、シルバーに
勤めている人がいれば、いい仕事をしてくれる人もなかにはいるでしょう。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/29(木) 10:17:37ID:???おいおい、なかまとして情けないぞい!
建具屋には他にやる事がどド山にあるだろ!
こんなのは大工かシルバーの仕事だぞ!
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/29(木) 22:13:16ID:???0514名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/01(土) 23:29:12ID:???納期が短いと思うのは納期が長期で貰える仕事しかできないから
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 01:48:37ID:???人とコミュニケーションは取れないよ
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 10:26:32ID:???いろいろ 参考にさせていただき
自分とあなたの差の確認ができました。
有り難うございました。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/06(木) 21:10:59ID:eI83ZK8M地方の店では取り扱ってなくて困ってます。
現物を見て買いたいんですが、どういうところに行ったら置いてますか?
ちなみに住まいは四国です。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 19:48:34ID:G9zE9Bbn0519名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/18(火) 12:36:14ID:???水滴がつくのが一枚、曇るのが一枚、生じました。新インフル怖さにムキに
なって加湿したせいか・・・どこかの隙間から水分が入ったのなら同じ
隙間から出て行っても良さそうなものですが、温かく乾燥した日が続いても
好転しません。自分で出来る、なにかよい方法はないでしょうか?
たとえばどこかに小穴を開けて乾燥させ、窒素ガス充填して(試料保存用の
液窒があるので)、コーキングで塞ぐなどできないものかと考えていますが、
どこに穴を開けたものやら、あるいは取り外し可能な栓があったりするのか
・・・
20年ぐらい前の製品なので業者さんに頼むと枠から全取っ替えとか
言われそうでためらっています。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 19:26:35ID:HRPxIOac0521名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 22:10:53ID:2Yd+Z9U50522名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/24(月) 06:57:52ID:???ここ(サッシ屋や建具屋)の住人に聞いても判るやつは居ないだろうなぁ
たぶん封着材か吸湿材の寿命だろう?
ガラスメーカーのお客様相談に聞けばある程度は構造なんか教えてくれるだろうが
それよりこれを機会にLow-Eに交換した方が楽で案外安いと思う
>>520
「引き抜き型」を新たに作り(図面起しから始まる)最低ロットを抜いて電解処理をしそのバー材を手加工すれば
可能・・・だが、多分框一本で50マソはくだらないだろう
アルミサッシが世に出始めてもうすぐ半世紀、部品を含めこの問題がけっこう出てきた!
特に「有る名」のクレセントには困ったもんだ!
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/24(月) 23:22:53ID:???施工方法plz
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/27(木) 23:41:58ID:???スペーサー内の乾燥剤の期限切れですね
穴が開けたければ硝子と硝子の間の黒い部分から空気層に向かって
開ければ問題なく開くと思いますが穴を開ける際のアルミ(スペーサーの)
切り粉が中に入ってしまうでしょうね。
20年も頑張ってくれた複層ガラスですから、十分費用対効果は出たのではないでしょうか?
>>522が言っているようにこの際奢ったらいかがでしょう
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/06(日) 18:03:56ID:6AuN7prl0526名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/06(日) 22:30:22ID:iiYSHbd70527名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/10(木) 14:44:38ID:99RzOKO9フラッシュの三次元蝶番とか、ストライクとか加工できない作業員クラスの連中は
安さしか売りがないわけであって所詮開き戸1本1000円以下での取り付けが主
職人ともなれば技術が伴わなければ意味がない
まぁ最近の連中の大半は作業員であって職人ではない
作業員には軽い加工しかできないだろうし
結局今時期忙しいとか言ってる会社は
作業員クラスが多い会社ってことだとおもうぞ
ましてや大手の建具のメーカーですらつぶれてってんのに
少なくても10年前から比べたら2/3か半分くらい減ってるな
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/10(木) 20:34:28ID:???0529名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/10(木) 21:46:02ID:???夏場なんて休み取れるかなってレベル
このご時世、幸か不幸かってもんだけどさ
でも建具って中国とかに仕事回らないのかね?
他製造業は中国での生産がバンバン進むようになって国内工場は虫の息らしいけど
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/12(土) 11:52:59ID:???バンコクと大連にトステムの工場がある
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/12(土) 18:51:50ID:???製材・材木屋さんの雄叫び10
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1264433563/
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/14(月) 19:07:21ID:WDe1Qygbヒマすぎ
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/14(月) 21:56:25ID:???0534名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/15(火) 21:05:59ID:???0535名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 04:00:49ID:???0536名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/16(水) 20:02:26ID:???これを綺麗に直すにはニスを塗ればよいのでしょうか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 15:02:44ID:???上下の引っ掛かりが少なくて、直ぐに外れそうなんだが、どこを直せば良い?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 15:56:10ID:eeVKdxGYどんな雨戸かもわからん。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/03(土) 17:27:34ID:mmSvAgi7室内建具についてなのですが、デンセイのオートヒンジという金物は、扉を開いたあとフルオープン時には、約90度で扉がロック停止し、ロックの範囲外は半自動に扉が閉まる(ゆっくり閉まる)機能を備えたヒンジなのでしょうか?
金物の図面などをWebなどで拝見致しましたが、素人の私には正確な情報を得られることができませんでした。
どなたか易しく教えていただけませんか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/03(土) 22:24:33ID:???検索してメーカーのお客様サービスセンターに
問い合わせしたほうが建具屋より詳しいよ。
建具屋もソース元は取説か問い合わせだからね。
シンプルでゴメンね。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/04(日) 16:52:07ID:???質問者も、そのぐらい判ってるだろーにwww
シンプルてーか、答えにならないならレスしないほうが、いいぞwww
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/06(火) 06:19:29ID:???随分むかし(25年程前)にアーチドアが流行った頃には使った事があるが
詳しいことは忘れた。
ストップ機構付きはたしか品番の末尾にSを付けた記憶があるぞ?
ストップ位置が任意の位置じゃあなくって固定位置(90°くらいだった)しか効かない
んで、クレームが出たことも思い出した!すかさず設計士に振った。
ドア重量やサイズによって使うシリーズが色々あったんだが、今も残ってるのか?
あと、取付部位(ビスの部分)に相当負荷がかかるんで、下地がやわだと逝かれてしまって
他業者の施工したドアを良く修繕したなぁ・・・といってもビスのサイズ(長さだけ)
うpしかないんだが・・・
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/06(火) 16:11:16ID:1Jz7KQrq何年か前に修理に行ってピンを入れ忘れて横のネジを回して
がしゃってバネを緩ました事がある
床に踏みつけてペンチで力ずくで回して直したがw
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/07(水) 06:23:58ID:???クレームを受けた記憶はあるんで、多分色々な仕様があったんだな?
カタログを見ながらイチバン合ってそうなのを選んだつもりだったが
自分のミスだったのか・・・
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/08(木) 00:05:59ID:???在日・帰化人集団の民主党が強行しようとしていること。
外国人地方参政権 : 外国人が日本の政治に参加、対馬は韓国領に 沖縄は独立後中国へ
外国人住民基本法 : 密入国者も5年居れば日本人に 参政権も取得
重国籍容認 : 中国人や北朝鮮人が日本の警官や自衛官に 既に警官の在日率高し
人権擁護法 : 在日韓国朝鮮中国人に逆らえば、問答無用で罰金、拘留つるし上げ
人権侵害救済法 : 人権擁護法と同様 言論弾圧、ネット潰し、マスコミの一人天下
ブロッキング : ネット検閲、児童ポルノ規制名目で反政府サイトを規制
放送法改正 : ネット検閲、中国以上の言論封鎖へ
中国人ビザ年収要件撤廃 : 観光ビザでの不法滞在者が10倍以上に
1000万人移民推進 : 犯罪増加、外国人自治区の成立、日本人の税金で移民の生活保護支給
北朝鮮人権法改正 : 脱北者が日本国内に定住可能に
沖縄ビジョン : 人口130万人の沖縄に年間3000万人の外国人 沖縄を中国へ献上
東アジア共同体構想 : 日本の主権を委譲し、日本は中国の属国へ
パチンコ換金合法化 : 違法行為が合法に (既に年数兆円の売上金が韓国・北朝鮮へ)
夫婦別姓容認 : 日本の家族制度と社会の破壊、中国・韓国式の婚姻へ
戸籍制度廃止 : 家系の破壊、総身元不明人で犯罪多発へ
日教組教育 : 日本が嫌いな日本人、不適格教師、異常な性指導 現在28万人 在日率高し
靖国神社代替施設 : 日本人は永久に譲歩し続け、戦没者慰霊の形骸化
恒久平和調査局設置 : 日本人は永久に謝罪し続けることに
鳩山談話 : 日本の歴史観を全否定 一方的な謝罪へ
祝日法改正 : 連休減少、祝日・休日を地域毎に解体
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 12:44:51ID:???この物件あと戸襖七枚あるんだけど。
べニア、タイプ1使って無いの?教えて建具屋さん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています