【障子】建具総合スレ【サッシ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 18:40ID:o5ydmreo建具総合スレッドです。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 13:15:55ID:GTt5vibE388 はそのようにすると言ってると思うが。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 17:36:18ID:???襖がボロボロで張替えも難しい状況でした。
襖を新たに入れるより、もう少しモダンな感じにしたいと思っております。
襖を外し、新たに扉などを自分で入れられないものでしょうか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 16:07:51ID:???そう思っていただけるのならOKです。
>>394
素人では先ず無理でしょう。
しかも、襖用と引き戸用では扉の厚みが違うので当然枠も襖用に出来ている筈です。
引き戸も既成品は有りません。 どうしても引き戸にしたいのなら本職の方に
相談された方が得策と言えるでしょう。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 18:47:52ID:z8y1OPX9骨組みが折れてても直せるよ。
木目の縁に木目の柄を張ってもらえばどうだい?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 19:01:44ID:Or3IUCeLドライバーと金鋸とカッターがあれば寸法の調整が可能です。
ホームセンターではなく工務店なり建材店、サッシ屋さん聞いてみる事をお勧めします。
襖の替わりに開き戸(ドア)を取り付けるのは相当の技術と道具が必要になります。
アコーデオンドア(折れ戸)だとダイケンの普及品だと6尺間口大工工賃込みでも15万円位ではないかとおもいますよ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/24(火) 19:06:43ID:z8y1OPX9うちは襖片面3500円からでしてますよ
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 15:08:51ID:XidSNPKJドアの枠側についている錠のカンヌキがはまる穴の周囲の金属板は
なんという名前なのでしょうか。
(錠プレートの向かい側になる部分です)
防犯のためにガードプレートをつけたいのですが、
その部品が外側にL字型に折り返しが出ていて、
ドアを閉めたときにガードプレートと干渉してしまうので、
折り返しがないタイプのものと交換しようと思っています。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/04(土) 20:19:22ID:???or
ストライキ・プレート
じゃん。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 14:28:05ID:WGuav6JP確かに、経年で建てつけが悪くはなってるけど・・。
どうすりゃいいんだ
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/10(金) 17:32:36ID:???上部のストッパーのことかな?
だったら戸車調整で戸車を下げてみては?
奥の手として、網戸を思いっきり上に上げながら手首を返して
弓なるにすると外れると思う。 後は間口をジャッキと当て木を
使って広げてみては?
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 10:26:37ID:lKBYey4Tぐらついてしまいます。折れ釘タイプなので、少し釘を起こすとか、なにかコツは
ありますでしょうか?
最悪の場合細い釘で上下を固定しようかとは思っていますが…
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 17:39:06ID:???0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/13(月) 18:52:34ID:???それは釘じゃん
いきなり最悪の方法なの?
可哀想に‥‥
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/19(日) 13:13:32ID:???お恥ずかしい 失礼しました。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 01:29:50ID:???木枠にトタンを張った簡易物置があるのですが、ドアだけをアルミのドアに変更しようと思います。
付け方ですが、買ってきたアルミのドア(トステムのロンカラー)の枠を下地の木枠に取り付けて、
最後にドアを付ければ完成と思っていたのですが、サッシ屋さんが、
「素人の場合は、ドアが付いた状態ではめないと歪んで固定しちゃうよ」と言われたのですが・・・。
どうも難しく感じます。
枠の取り付けって、そんなに難しい物なのですか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 14:51:34ID:???0409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 01:55:55ID:6yvAbHS8形式はミニログあるいは2×4方式のいずれかにするつもりです。
アクセントとして、南と東に出窓を作りたいのですが、具体的にその作り方
などを書いたサイトや本などはないでしょうか? ググってもなかなか探し出せ
なくて。
最初は普通の窓でも良いと思っていたのですが、友人のマンションの出窓をみると、
出窓があるとないとでは雰囲気がまるで違うことに気づき、是非とも出窓を作りたい
と思うようになりました。
できれば既製品ではなく、自分でつくりたいと思っています。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/19(火) 18:55:34ID:???0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/20(水) 01:45:39ID:???レスありがとうございます。
やはり「木質系」にこだわりたいので、サッシメーカーの既製品ではなかなか
良いものがなくて。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 12:09:07ID:???先日、中古の住宅を買い取り全て自分たちの手でリフォーム致しました。
しかしその際、窓が窓枠から外れない事が発覚し、家具の納入に大変困っております。
メーカーにも問い合わせましたが、返事がきません。添付の画像だけで外し方がお分りになれば教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
http://imepita.jp/20090522/544800
http://imepita.jp/20090522/544250
http://imepita.jp/20090522/543990
http://imepita.jp/20090522/543750
http://imepita.jp/20090522/542520
0413412
2009/05/26(火) 15:13:26ID:???ありがとうございました。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/06(土) 16:45:23ID:f/5iqQuA網戸のレールが下側は普通ですが上側が下開きのコの字になっていて嵌め込むタイプです。
7年前に網戸の張替えをして、今回も張替えで済まそうと思ったのですが、
・枠形状が特殊で市販のローラーが使えない
・枠がゆがんできれいに張れない
・隙間埋めのフラップが劣化してなくなった
ことから、交換する方向で考えています。
ちょうどよい網戸があるのか、汎用品が使えるのかを調べたいので、よろしくお願いします。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/07(日) 17:55:45ID:dFPYrQsSミサワに問い合わせてみたら。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 11:54:55ID:dYusEZkS押入れのふすまというか引き戸を自作しました。
桐の集成材の裏に、30mm×15mmの角材を「ロ」の字に打ち付けたんですが、
しばらくしたら歪んで(ねじれて)しまいました。
今から補強入れたり、桐の集成材は片面しか貼ってないので、両面貼るとかして
直せるでしょうか?
建具に詳しい方、回答よろしくお願いします。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/24(水) 22:19:13ID:???集成材にサクリを入れてホームセンターで売ってるアルミのアングルを両面テープでくっつければマシになるんじゃないだろうか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/09(木) 20:01:33ID:???アルミ同士がぶつかってうるさいですし、なんかぐらぐらしていて安定性も良くなくて心配
です。
網戸だと振れ止めとか外れ止めとかの名称でネットでも入手可能みたいですが、何分
サッシメーカーが分かりませんし、もう30年以上前で工事を担当した方もいません。
こういう場合は、矢張り一式交換しか方法が無いのでしょうか?
今は、汎用品の戸車を付けて高さを一番上にして、落下しないように使ってます。
何か良い汎用部品でも有りませんでしょうか?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 16:42:24ID:KIxiS2MZ自重で下側が擦るなら丁番の調整・交換で解決できると
思いますが、横(ドアノブの取り付け位置)あたりで擦っています。
ドアノブの金具には問題ないです。(出っ張り等)
開き戸の横がする場合は削るしかないでしょうか?
丁番は関係ないですね?
私のスキルは開き戸の丁番交換、割り箸での穴ずらし
引き戸・網戸の戸車交換ていどです。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 22:44:02ID:UqrtWQDm0421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 18:41:25ID:KP/NrQR20422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/18(土) 23:22:55ID:???まあ、日本国内ではアルミ建材メーカは、大変だと思う。
支那やインドに活路を求めて下さい。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 20:34:30ID:???教えてください。
何故に、あの価格で提供できるのでしょうか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 20:45:14ID:+mvlnfEF中国で作ってるから。
と反射的に答えてしまう今日この頃。
ホントの事は知らない。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 19:10:56ID:GvEq1SL80426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 17:08:01ID:6NnvAtX3木枠は無事なんですけど割れてるの一箇所しかないんですけど、
全部取り替えなきゃ駄目ですか?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 17:21:20ID:T9U8B77Y建具屋を呼んで割れたガラスを交換して貰う。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 17:24:08ID:T9U8B77Yただし、ガラスの形状や大きさによっては、その扉のメーカーから
ガラスを取り寄せる事になる。
どっちにしても、その扉を設置した業者か住宅メーカーに相談だな。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 17:29:45ID:6NnvAtX3お盆があけたら建具屋にたのんでみます 。教えてくれて、ありがとうです。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 17:39:50ID:6NnvAtX3いろいろ教えて頂いありがとうございますm(_ _)m
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 19:41:26ID:JKOLGQOD0432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 20:47:23ID:6NnvAtX30433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 16:14:21ID:???トステムやYKKAPなど住設機器メーカーが住宅用サッシの製品規格を統一する。メーカーごとに
異なっているサッシのサイズを共通化し、来春をめどに業界全体で約1600種類ある寸法を3割強減
らす方針。住宅着工戸数の減少が続くなか、商品点数を絞り在庫を圧縮したい考え。規格が統一
されれば住宅の設計や施工の合理化にもつながりそうだ。消費者にとっては改築時に別のメーカー
の製品と取り換えやすくなる。
規格統一は三協立山アルミ、新日軽、不二サッシを加えた主要5社が大筋で合意し、業界団体の
日本サッシ協会(東京・港)で具体化の議論を始めた。年内に統一規格案をまとめたい考え。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090824AT1D1106E24082009.html
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 10:30:11ID:ItDijlif前までガラス屋さんに言ってたんだけど、建具屋さんに言ったほうが
3.4 割りぐらい安くでいれてくれました
建具屋さんが言うには、ガラスの割れ替えでそんなに儲けるつもりがないからとか
地域にもよると思いますが・・
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/11(金) 22:23:39ID:Y3MTNX1aやっぱ仕事ない?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 00:57:25ID:???当然忙しい
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 23:59:18ID:Hfwdky+Dかなり古いサッシにCRC556をさしたんですが、
滑りがよくなったのは最初だけで、また滑りが悪くなってしまいました
どうすれば改善できるんでしょうか?
・また定期的に556を挿す
・マシンオイルにしてみる (チェーンオイル?)
・サッシを替える
・グリスを塗る
・戸車を換える
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 11:07:53ID:???シリコングリス使ってみてください。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 11:24:53ID:???(中を物置にしたりパソコンを置いて静かにしたいので)
クローゼットのトビラがガラス戸に変わったイメージです。
その場合、普通の外用サッシだと高く付く気がするのですが、
安く上げるにはどんな選択肢や商品がありますでしょうか。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 17:50:01ID:???ドアの構造は、木で骨組みを作った上に、
ベニヤを打ち付けて、その上にクロスを貼ってある。
1:クロスとベニヤを剥がす
2:ドアと同じ大きさの薄い板を表面に打ち付ける
3:ペンキなどで塗装する
このやり方でやっても大丈夫でしょうか?
要は、ドアがゆがんで開かなくなったりしないかってことなんだけど。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 18:01:23ID:???クロスだけはがしてダイノックとかベルビアンとかがいいと思うよ。
しかし、クロス貼りのフラッシュドアって珍しいんじゃない?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 19:16:40ID:???ダイノックとベルビアン、検索してみたところ、
ベルビアンがすごく良さそうだなと思いました。
コスト的にも手頃ですし、初心者なのでこれでやってみようと思います。
クロス貼りでフラッシュドアは珍しいのですか?
有名どころの工務店ではなく、
近所に住んでいた大工親子が作った築30年ほどの家なので、
作り付けの家具の扉などが、全部手作りらしいんです。
もしかしたらこのドアもそうなのかもしれませんね。
ともかく、ありがとうございました!
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/05(月) 15:52:50ID:1EH/xXiH腰高窓(アルミサッシ)に引き違い窓がついていて、現在両方開くようになっています。
-------------
-------------
これは上から見たイメージなんですが、子供の転落防止で右側の窓を固定して
動かないようにしたいです。
なるべく簡単に取付けられるような器具があれば教えていただきたいです。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 23:20:50ID:???下レールにつっかい棒するのが手っ取り早いですよ。
下レール左(内側)から右窓の左側までの寸法を測って、棒状の木材をかましてやれば
手っ取り早く、傷もつかない。何より安上がりです。
0445大六
2009/10/08(木) 10:31:36ID:gnAxu7b+0446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 11:26:52ID:w4cchvGx(障子建込み開口幅 + 2x障子重なりしろ)/3
0447大六
2009/10/08(木) 12:47:58ID:gnAxu7b+本当にありがとうございました。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 00:31:00ID:5/CqSq5M浴室にはサッシ窓が付いています。
口口
上の図の四角が窓とすると、右側の四角が浴室側の窓なのですが、
浴室側の窓ガラス全体がいつの間にか5mmほど右側にずれていて、
浴室側の窓の左縦枠との間に、上から下まで5mmくらい隙間があります…。
ガラスが右にずれた原因は分からないのですが、窓ガラスを左に戻す方法はありますか…?
もし難しいなら、隙間を安全に埋める方法はありますか…?
今のままだと鍵を掛ける時に、浴室側の窓の左枠に手を添えるので、
切りそうで危ないです!
どなたか教えてください!
0449448
2009/10/11(日) 03:05:08ID:5/CqSq5M0450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 14:17:45ID:???0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 05:38:16ID:???学生さんなのかな?
デジタル写真に法的な証拠能力は無いわけだが
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/28(水) 18:22:48ID:???60cm幅で80cm高さなんですが、交換費用はどれぐらい見ておけばいいですか?
ここで聞いた値段を元に2〜3件見積もってもらう予定ですが、
大体の相場が知りたいのです。
ドアはアルミサッシで、駐車場に面した建物の入り口ドアです
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 14:57:47ID:hJiuftI/0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 15:01:05ID:hJiuftI/「都合のいい時間帯は?」って聞いたら
「どうせ再配がかかるから」って言った
悲しくなった。
おらぁ、業者を奴隷みたいに思ってる奴が
でぇ嫌ぇだ。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 12:27:59ID:b938kNKp0457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 17:09:25ID:???誰か半分くらい引き取ってくれ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 03:56:30ID:z7J1/r2MアルファベットのHのように真ん中に桟が入っていて、割れたのは下の部分の
ガラスだけなのですが、建具屋さんにお願いする場合、
建具屋さんはドアを外してお店へ持って行かれるのですか?
それとも、ドアは外さないでガラスをお店から持って来られて、
浴室で作業されるのですか?
教えてください!
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 09:35:20ID:???0460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 18:46:38ID:7yPCG7EB0461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 19:51:33ID:z7J1/r2M建具屋さんにとても綺麗に直していただきました〜。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/29(日) 12:40:27ID:???無いのが不思議。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/07(月) 16:23:45ID:???見事失敗しましたので またで直ししますだ
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 16:56:44ID:JYXD/KyK聞いていた様に、午前中、障子に水を掛け紙を剥がし
その後、買い物へ(天日干し)
帰宅後和室に障子を運び、いよいよ障子張りへ
これがプロの様な出来栄え!!!!
簡単でした
4枚、あっという間
≪注意≫
カッターは切れる刃に変えてね
(障子紙が引っ掛かるから)
※今まで高いお金払っていて損をしていました。
今日は、1本1,300円(2枚張れまる)のを2本とのりを1本(300円)購入し
合わせて2,900円でした〜〜〜〜〜\(~o~)/
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/12(土) 17:13:11ID:???あとは順調
皺がでないようにする方法もわかった
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 15:26:19ID:J2RTYToR不二サッシの5型Aとか言うサッシらしいんだけど、古すぎるのか情報がありません
交換はYFT-403 不二サッシ テラス戸車 で大丈夫だろうか
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/23(水) 15:47:22ID:???ttp://www.yokohama-fuki.com/36.html
0468466
2009/12/23(水) 22:03:52ID:???ありがとうございます
言葉がいろいろたりませんでした
戸車のサイズがおそらくちょっと違うんですよね
うちのやつは直径は40mmより少し大きかったと思います
サッシを買い換えるよりは安いとはいえ、安い買い物ではないので
詳しい方に聞いてみたかったんです
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/25(金) 21:32:50ID:???上下に横線が入ってて、その中に柄が入ってるのが良いのだが。
下部4分の一以下全体が松の風景画になってるのばっかり。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 10:28:05ID:???吹き飛ばされないように祈ってます。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 00:08:21ID:???クローゼットの折戸の引きつまみの位置なんですが、
どこが正解なんでしょうか?
ヒンジがついていない側の引いたときの山側につけると思うのですが、
現在、ヒンジ側の山側についています。
これって正しい位置なんでしょうか?
V V あけた状態を上から見て左のVの\こっちの下側と右のVの
/ こっちの下側に現在つまみが付いています。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 00:09:09ID:???0473名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 09:22:54ID:XXCTnWWf0474名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/29(金) 09:29:49ID:???細かい説明は省きますが、現在付いてる場所で正解ですよ
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 00:23:23ID:???エロイ人、そんなこと言わずに細かい説明キボンヌ。
今の位置だと開けるときは片手ですが、閉めるときは
直接ドアを持たないと閉めれません。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 19:48:31ID:???それでは一度、今あるつまみを使わずに、戸先側付近を持ってあけてみましょう。
吸盤などで仮のつまみをつけてみるとわかりやすいと思います。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 22:37:17ID:jfUOTCsb普通に鍵はかけられるんですが、グラグラする状態のまま使い続けるのはマズいですかね?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 00:03:09ID:???ショールーム等で開けてみてますが、
戸先側の山側が一番という印象なんですが、、
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/18(木) 21:13:50ID:WBV/NL59交換用クレセント売ってるよ
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 12:44:52ID:???隙間が出来たり、開け閉めがしづらくなってしまいました。
ノミで溝を削ればある程度直せるモノでしょうか?
もしくはレールを付けたりは可能でしょうか?
宜しければ教えてください
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 18:15:50ID:???状況がよくわらん。 敷居が削れたってこと?
いずれにしても写真だな。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 22:42:25ID:EGqEMzBcツーバイフォーの三平米ほどの小屋に上のサッシを使おうと思うのですが、収まり図などをトステムのサイトで漁っているうちに在来用とツーバイフォー用のカタログがそれぞれ別にあることに気づきました。
上記の楽天のページには在来、204のどちらの表記もありませんが、これがもし在来用のものだった場合、204で用いるにはたて枠の補強など特別な処置が必要になるのでしょうか?
寸法は特に変わらないようですが、『在来用』収まり図があるのに『204』用の収まり図が無いので不安になってしまいました
0483sage
2010/03/12(金) 13:25:42ID:hx28zPwQナショナルの古い作り付けの収納扉がぼこぼこになってしまって
困っています。そういった扉を作ってもらうのは建具屋さんで
よいのでしょうか?大工さんのすすめでは中を全部壊してしまって
トステムの折り戸をつけるような工事をすすめられました。
また建具屋さんはどのようにして見つければよいですか?
タウンページではサッシ屋さんか建具を作っているか見分けが
つきません。よろしくお願いいたします。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 21:34:04ID:???現役の建具屋です。
地方によって違いがあるのかもしれませんがウチの地方では
建具店・建具製作所・木工所と名がつけばたいてい木製建具(+サッシもやっている所もある)店です。
サッシ専門の業者であれば○○サッシ・○○アルミ、建材系であれば○○建材・○○住設とかですかね。
建具を作るのは当然建具屋の仕事ですので建具屋に頼めば作ってもらえるでしょうが、
>>483さんの大工さんの提案のように大工が建具屋に発注せずに既製品で施工するという手もあります。
ここで私のぶっちゃけた本音なんですが、フラッシュ戸でしたら既製品を使うことを強くお勧めします。
個人経営の、町建具屋が作る「既製品」風のフラッシュ戸は確実に既製品より見劣りします。
まさに既製品建具の劣化コピーです。
原因はなにより単価が厳しいので材料費や手間をかけられないということもあります。
また建具屋自身が、フラッシュ戸はプリント合板の、やっすいやっすい建具だ、
という固定観念を払拭しきれていないせいもあります。
トステムあたりの既製品のカタログを見て、そのイメージで建具屋に建具を頼んだら
きっとガッカリすること請け合いです。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 13:24:11ID:???ご返答ありがとうございます。
私自身今のところどちらにしようか決めかねています。
既成の建具をつけるために元ある収納棚を全部壊して
既成品に合わせるという矛盾がちょっとわからないのですが、
そんなに建具屋さんによって扉の質も違うのですね。
ネットで森田工芸さんというページをみましたが、扉の
木の組み方まで選べて1枚1万円ぐらいだったので良いなと
思いました。ただ自分で寸法を計るのと取り付けるのに
不安があり、注文できません。微妙なサイズ違いで
おかしくなるものだと思っているので。
後一応タウンページでみた一番近い建具屋さんに
見積もりを取りました。化粧合板の扉だと思うのですが、
どのくらいかかるのですかね。60×60 6枚 180×60 6枚
扉だけをかえて少しでもお安く
するか、全部壊してトステムの折り戸をつけるかどちらが
いいんですかね。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 14:43:07ID:???既存枠に自分で採寸して吊り込みするのは大変だよ。
はらみやネジレもあるし。素人(大工含む)じゃ難しい
そんなに出回ってないけどトステムの扉で
35色のカラ−セレクトがある扉もあるから
あれセミオ−ダ−だから寸法指定もできるし
OPEN収納や現場造作と組み合わせれば
選択肢が増えるよ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 21:59:55ID:???トステムのセミオーダーもあるんですね。
建具屋さんでアイボリーのドアのお見積りを
いただきました。ただ欲が出てきて無垢の
扉がつけれたらな〜って感じで、
そうしたら、フルオーダーで安価で扉を作成できるサイトを見つけました。
一応すべて同じサイズの扉を頼むつもりで検討しています。
ただそうなると塗装がネックになってきて、塗装を頼むと
また値段がかかるのでしょうね?無垢ならオイル程度で
いいと思うのですが、白を希望なので一番安いフラッシュ戸で
作成してもらって、塗装を頼むという感じがいいのか。
建具屋さんでフラッシュ戸に額縁をいれてもらえばそれらしく見えるのか
とめ組みでと説明すれば少しよい形の扉が出来上がるのでしょうか?
質問がごっちゃになっていて申し訳ありません。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/22(月) 22:09:25ID:HG8/+5Zx障子風の内窓取り付けを提案された
ちかくにショールームないんだけど
見た目どうですか?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 07:43:03ID:???エコポイント狙いと思うけど、
あなたにはあんまりメリット無い、と思う。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/24(水) 19:42:19ID:???安い塗装扉なら、ただのシナフラッシュ扉作って
ノコメ入れて框風扉にしてOSかな。
金があるならちゃんとした框組の扉にした方がいいけどね。
あと建具や家具はできれば専門の工場塗装の方がいいよ。
仕上がりが全然違う。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 23:51:55ID:fgWOQUjs0492名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 01:14:31ID:xK0NsX4pホムセンのコピー用紙のような紙でプロとは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています