トップページdiy
1002コメント384KB

【障子】建具総合スレ【サッシ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。04/04/29 18:40ID:o5ydmreo
障子、ふすま、サッシ、網戸、…
建具総合スレッドです。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/18(土) 23:31:48ID:???
>>252
↓これの左のやつか?
ttp://www.tostem.co.jp/lineup/sash/mawari/d_mekakushi.htm

こういうのは風雨砂埃風呂の蒸気ですぐ痛むよ
稼動部にkure556吹き付けて、だめならほっとくしかないと思う
0254名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/22(水) 13:18:00ID:???
サッシの鍵の調子が悪かったので外してチェックしようとしたら
中にあるビス受けプレートが落ちてしまい、にっちもさっちも行かなくなっています。
検索したら、片方外したらビスを付け直して、全体を外すのがセオリーのようで
事前に調べればよかったと大後悔…。

これを自力で元に戻す良い方法がありましたらご教授ください。
無い場合はサッシ屋さんにお願いすればよろしいでしょうか?
それとも全部交換になってしまいますか?

ホントもう大ショックで…。よろしくお願いします。
025540半ば三代目2007/08/22(水) 21:33:48ID:???
>>254
辛抱が有れば可能です。
 アナログ的手法ですが、
クレセントの付いている部材を、一度、障子本体から外して、
プレートを元の位置に戻し、クレセントを交換すれば良いのですが、
結構根気の要る作業です。
当然、クレセントの付く穴を下に向けて、
裏板を、うまい具合に移動させて、元の穴に導きビス止め
 小僧の時代に、クレセント交換で、同じ事をやってしまい
三十分で済む現場に、小半日いた事があります。
 あれ以来、サッシ絡みのビスを外す際には、
十分に気を付ける様になりました。
 しかし、負け惜しみでは有りませんが、
 ビスと一緒に外れるような、駄目な設計のサッシは如何かと
サッシの設計者に小一日問い詰めたいと思ってます。
 ご検討をお祈りしますが、
難しいと思われるようなら、専門屋に依頼されたほうが無難です
0256名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 06:54:38ID:???
ホントそうですね
0257名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/23(木) 10:18:41ID:???
詳しい返信ありがとうございます。
やはりビス穴を覗きながらひたすらゆすってずらす作業をしなければならないですか_| ̄|○
小半日ほどがんばってみます…。
専門屋というとサッシ屋さんだと思いますが、こういうケースはいくらぐらいが相場かご存知でしょうか?
最悪の場合お願いすることになりそうです。
ほんの出来心で外したばっかりに…。
0258pH7.742007/08/24(金) 04:26:49ID:???
裏板が鉄でサッシが鉄以外ならマグネットで引きずれば楽勝で良い位置に持ってこれる。
良かったら試してみたら?マグネットは100均で入手。
裏板が樹脂とかだったら→255
外注するなら、大の大人を半日拘束するんだから1〜2万なら我慢しよう。
02592542007/08/24(金) 10:16:37ID:???
>>258
おおお、素晴らしいアイデアありがとう!
明日がお休みなので試してみます。ダメなら小半日ジリジリがんばってみますorz
超感謝!!
02602542007/08/27(月) 10:56:46ID:???
254です。
いろいろ助言ありがとうございました。
色々教えて貰えたので1時間ほどの格闘で何とかなりました。
目から鱗の磁石は、くっつくまでは良かったのですが、それをずらすほどの磁力が無く
上手くいきませんでした。それでも位置固定には使えたので助かりました。
これからは事前に調べて物事進めることにしますorz
助言いただいた方どうもありがとうございました。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 12:51:55ID:LN7+0M0c
今日の台風の影響でサッシに雨が当たりサッシのレールに水がたまり家の中から少しレール内に水溜まりが見えてしまってます。これは仕方ない事でしょうか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 17:06:40ID:???
>>261
外側のレール部分に水を排出する孔がある筈だが詰まって無いか?
または、レールの凸になってる部分の端も水が流れ出すように切れ込みが入っているが
そこにゴミが詰まって無いか。
一度、きれいに掃除する事だね。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 17:54:24ID:UU2r5QD1
ガラス戸の戸車がダメになって
開け閉めするときにガタガタいうようになって途中で引っかかるようになりました
戸車交換をしたいのですが肝心のガラス戸の外し方がわかりません
どうやればいいのかお教えください
026440半ば三代目2007/09/09(日) 21:41:57ID:???
木製のガラス戸の場合普通に外れない場合、
鴨居の下がりが考えられます
本職に頼むのが無難ですが、
どうしてもご自身で実行する場合、
ジャッキーと木材(105×30程度が理想40×36程度も可)を準備し
敷居と鴨居を持ち上げ建具をはずします
当然、戻す折は建具の高さ調整して戻す事になりますので
別途道具が要ります。

アルミサッシの場合、大抵外れ止めの金物がセットされており
メーカにより違うので、障子本体または枠を良く調べて対応下さい

追>>>木製建具で、上等仕事の場合、一部鴨居の溝が深くなっている所があり
そこ以外では外せない場合も有ります確認下さい

ガラス戸は物により重さの有る物が在りますので、
くれぐれも、怪我をしないように、自己責任で対応下さい。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/09(日) 22:18:52ID:???
>>264
詳細にありがとうございます
アルミサッシです
詳細書かずにすみません

止め具があるとは知りませんでした
0266名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/12(水) 08:46:30ID:WyAKxPSj
ブラインドシャッターで一番いいのはどこでしょうか?
サンシャディなど価格的にも機能的のもよさそうですが、
防犯機能的にもっとしっかりしたのもあるのでしょうか?

0267名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/04(火) 18:59:45ID:???
あげ
0268名無しさん@お腹いっぱい。2007/12/25(火) 16:25:49ID:???
あげ
0269名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/15(火) 16:55:52ID:???
鴨居がほしいのですが売ってますか?
0270名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/16(水) 10:10:56ID:???
ネギとセット販売ですが宜しいでしょうか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/26(土) 23:56:50ID:rZ1PF8iL
すみません
雨戸のカギ(押してロックし、横のつまみを押すと解除する上下するタイプ)
が壊れたみたいでずっとロック状態から解除できなくなりました
正確に言うと解除ボタンを押してもスカスカして棒が上がってこないんです
手で引っ張ると上がるのですが離すと落ちま

こういう場合は自分で直す方法とかあるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います
0272名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/27(日) 10:23:05ID:???
>>271
構造を良く見て直す方法がわからない人には無理だと思う。
油をさしてみたら。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/27(日) 11:48:06ID:6jUYb3vo
外開き窓の開け閉めがしにくくなって困っています。
http://www.shinnikkei.co.jp/products/building/rmg70/op_sw.html
この写真一段目のようなハンドルがついていて
中に通っている棒が窓本体から出てロックする形です。

開ける時には、棒が窓本体に収まらなくてはいけないのですが
収まりきれずに窓枠に引っかかり、開けられなくなります。
何度もガチャガチャして、ふとしたはずみに開く・という状態です。

自分で直す方法はあるでしょうか。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2008/02/25(月) 22:08:29ID:???
age
0275名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/24(月) 21:09:17ID:???
あぁ、引っ越しだぁ、襖と障子の張り替えをしないとなぁ
0276名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/26(水) 17:28:44ID:hl5HB4JY
和室のふすまに外からかけられる鍵ってある?
0277名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/26(水) 19:19:39ID:???
襖の引き手のトコには杉の板が入ってます。←骨が木組の場合だけ。
杉の板のトコには厚みがあえばいける気もするけどしたことはないよ
0278名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/26(水) 19:19:55ID:fqLZqEjP
>>275
張り替えする余裕あるんだ

>>276
掛けがね取り付けて南京錠でもつけとけ。誰を監禁するのか知らないけどw
0279名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/27(木) 16:00:40ID:c0jmK84j
子供(1歳半)に襖をビリビリ破られて内側の厚紙?みたいなのも破れたのですが、
自分で張り替え出来ますか?あと丸いトッテの正しい外し方ってあるのですか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/27(木) 20:27:31ID:???
内側の厚紙は灰色っぽくないですか?
0281名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 10:26:47ID:???
>>279 内側の外周に小さなピン釘があるかと思います。
たいした値段ではないので穴の径に注意して買いかえしてもいいのでは。
02822792008/03/28(金) 11:50:18ID:/Kwtiy1S
遅くなりました。
>>280
そうです。灰色っぽいです。
>>281
小さい釘のようなピン、確認できました。
これを外す(抜く)とトッテを取り外す事が出来るのですね。
ありがとうございます。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 14:11:31ID:???
白っぽい紙を張ればいいよ
0284名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 20:30:52ID:???
これだけの情報で襖の張り替えできるんだろうか?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 21:44:10ID:vYy5GxIc
>>284
貼れない事は無いよ。失敗しても笑って満足できる寛容性があれば
0286名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 22:12:19ID:cfXG15Mv
浮けをかければ誰でも貼れるよ
0287名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 22:15:36ID:???
浮きって?
0288名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/28(金) 22:50:43ID:cfXG15Mv
浮け=うけ。
ホムセンのふすまコーナーで見たことない?
茶色の薄いかみのこと。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2008/03/29(土) 08:15:13ID:yT/lik4S
貼れる貼れるしわになるけどなw
0290名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/05(土) 18:35:14ID:???
13年ほど前に親がミサワで建てた家に住んでます。

今度、冷蔵庫買ったんですが、屋内引き戸を外さないとキッチンまで
持ち込めない状況です・゚・(つД`)・゚・

引き戸を外したいんですが、やり方がわかりません。

こんな程度のことで、サポートを頼むのも勿体ないので、誰かご存知でしたら
教えていただけませんか?m(__)m
0291名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/05(土) 18:56:49ID:RpZdWHV6
>>290
両脇をおもむろにつかみ、力のままに上に持ち上げる。
その状態から余勢を駆って向こうに押すか手前に引く。
万一引っかかるようであれば、そっから先は相談だ
02922902008/04/05(土) 19:24:39ID:???
>>291
レスありがとうございます。

291さんがおっしゃるような方法で何度かためしてみたんですけど。
駄目なんです。

持ち上げて押したり引いたりすると、下側のレールは外れるんですけど。
引き戸の上部についた車輪は、レールと組み合うような構造になっていてはずれません。

外れ止めとおぼしき部品がねじ止めされていたので、それも外してみたんですけど。
父が言うには、ミサワの方は女性でも簡単に外していたそうなので、そんなに大袈裟
なことではないと思うんですけど。

もう少し、試行錯誤してみます。
ありがとうございました。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/05(土) 19:48:04ID:RpZdWHV6
>>292
なるほど吊り戸か触ったことないんでわかんないけど、ここみたら30度以上傾けて吊ってるから30度以上傾けたら外れるんじゃないか?
http://www.atomlt.com/08onlineshop/13_folder/ff/ff_tr.htm
くれぐれも壊して高くつかない事を祈る
0294名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/05(土) 19:50:05ID:RpZdWHV6
30度以上傾けて斜め上に外すって事な
02952902008/04/05(土) 20:41:13ID:???
上吊式引戸であるということまでは、わかったのですが、外し方の方は
よくわからないので、明日、ミサワに相談してみることにします。

スレを汚してしまって、すいません。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/05(土) 20:56:37ID:???
>>293 >>294
あっ、申し訳ありません。

レスに気付きませんでした。
早速、試してみます。

返信ありがとうございました。m(__)m
0297名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/06(日) 11:17:52ID:???
レールを外す。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/08(火) 04:07:56ID:???
あげ
0299名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/09(水) 21:47:32ID:jcFMx2um
築20年のどこにでもある茶色のサッシ硝子です。
上半分が透明硝子で、下半分がすり硝子?のやつですが、
素人がドライバー一本で解体できますか?
入れ替えて、すり硝子だけのサッシ窓や、透明だけの硝子窓にチェンジしたいんです。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/10(木) 06:16:54ID:HxCMuEBm
300げと
0301名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/10(木) 18:49:06ID:yP6UUEhS
>>299
関係ない所のねじを外したら取り返しのつかない事になるかもね?
それよりガラス自分で切ったりするんだーすごいね
0302名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 21:17:22ID:3WQ+YAWi
あれってくっついてるんですか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/11(金) 22:01:51ID:???
そんなことも知らないんじゃ、サッシ屋に頼んだほうがいいぞ
0304名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/12(土) 22:37:39ID:1WiiTk72
0305名無しさん@お腹いっぱい。2008/04/21(月) 20:55:38ID:zhlojaXl
保守
0306名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 09:44:52ID:L6GeJMNo
ウッドデッキ上にサンルームを作る計画をしています。
通常はサンルーム、時々戸を開けて開放的に使いたいんです。
メインは木材で作り、サッシの折戸を使ってガラガラと全開放出来るようにしたいんですが、
お勧めのサッシありますか?
0307名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 12:14:03ID:???
http://www.ykkap.co.jp/products/window/wideopen/index.asp
こんなの?

ところで枠とセットの玄関引き戸を買って素人工事で交換なんて無謀でしょうかねえ。。。
サッシ工事って難しい?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/02(金) 21:09:07ID:???
普通サッシは大工さんが付けてくれます。
サッシの寸法と今のサッシの寸法が違う場合は寸法を合わすためにあて木
などの木工事が必要です。そうでなければそんなに難しくないと思います。
掃き出しやペアガラスは単板の2倍のおもさがあるので2人ぐらいは手伝って
くれる人がいると楽だと思います。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/03(土) 03:03:57ID:???
レスどうもです。
大工仕事がメインだったら、手間で来てくれる大工さんのアテもあるし、
サッシだけ買ってきて付け替えてみようかな。
失敗したら開口にブルーシートの玄関になっちゃいそうですけどw
0310名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/08(木) 23:21:04ID:???
多分土間用ですよね
土間部分は深めに掘って、サッシ枠をゆったりつけれるようにしときます
レベルをみて、かねのてをみて、捩れもチェックしましょう
枠を仮止めして、微調整し、レール部分はステンレス製でたわむので
4箇所くらいに石などを積め、レールがまっすぐになるようにします
で、モルタルでその石を固定します。 
最初にこうやって仮固定していたほうが良いです。
とりあえず、戸を1枚乗せて見て、レールと枠の直角が出てるか調べます。
戸を載せて、枠に当て上と下の隙間を見ます。
上下で5mm以上あったら調整して直します。

たいじょうぶでしたら、枠のビス、釘を止め レール下のモルタルを入れます。

土間の仕上げはこれまた難しいんですが、ちゃんとしたいんなら仕上げは
左官さんにお願いしましょう。
差がはっきり出ると思います。

あとサッシ枠の外側に化粧額縁などをつけると立派になります。
内側も、木の枠との間に隙間があると思われるので(無いようにキチキチで入れるのは大変)
そこにも木の額縁をまわせば完璧です。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/11(日) 23:46:12ID:???
あ。丁寧な解説、役に立ちます!
0312名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/13(火) 10:25:24ID:???
すみません!教えて下さい。

【アルミ製室内建具製作技能】ってなんですか?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/13(火) 15:13:52ID:???
>>21
アイデアとかじゃなく、普通に大工さんがやることだよ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/13(火) 15:15:14ID:???
↑ めちゃくちゃに遅レス。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/31(土) 22:43:06ID:Av54tz83
築7年のセキスイハイムのアパートに住んでるのですが、トイレドアに穴を空けてしまいました。
貼板を交換できれば大丈夫そうなのですが、安く修理または交換する方法はありますか[
0316名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/01(日) 18:14:35ID:gY75xhyk
ハイムは既製品だと思うから無理だろーな多分
殴ったり蹴ったりして開けたんなら自業自得だな
0317名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/01(日) 18:20:49ID:???
>>315
ちゃんと元通りにするのに特別に安い方法なんてある訳が無い。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/01(日) 20:29:01ID:jOEl/YKL
>>316>>317
はい。
携帯を持ってトイレに引きこもったら蹴られて穴があきました。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/06(金) 23:48:32ID:NQDWWTrp
質問です。
トステムの天窓なんですが、ものすごく結露します。
天窓自体が結露しやすいのはわかるのですが、なにか解決策はないでしょうか。
他の窓は結露しない2重ガラスですが、トステム天窓はセットで付いていた2重ガラスのハメゴロシタイプです。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/16(月) 11:38:14ID:0K9iCgOg
>>315
きれいに直すなら、交換がベストかも
穴ふさぐなら、化粧板打ち付けるだけでも何とかなるかもね・・・
0321名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/19(木) 14:57:07ID:???
和室入口のデザインって悩むよなあ。
特にそれが改築だったりすると。

廊下はフローリングに貼り替え、
台所やトイレや脱衣はダイケンとかナショナルのドアに入れ替えてて、
和室の建具を入れ替えてくれって言われると、
あんまり今風のデザインで持っていくと浮いてしまうし、
吉原とか里摺戸みたいなの持っていっても古くさい。
ワーロン入りの建具は、俺自身があまり好きじゃない。
でも「おーっ・・・いいねぇ」って言われるような建具を予算内で納めてあげたい。

八方ふさがりでいつも四苦八苦する。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/25(水) 01:23:23ID:BCFG/2F/
洋間にカーテンをやめて、障子にしたいのですが
材料費、工事費などでいくら位かかるものなのですか?
ガラスのサッシで8枚分の窓があります。



0323名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 18:22:49ID:???
えーと、寸法は?
その伝え方は多分、女の人だね?

高さが180cm、幅が360cmぐらいで柱が一本立っていて、
4枚戸が2口あると予想して書くと
建具が1本\20,000で8本 = \160,000

敷居と鴨居がないだろうから、打ち付ける必要があると考えて、
鴨居はピーラ材を使用して、長さが360cm、加工費込みの\3,500を2本 = \7,000
もしくはアルミ製の鴨居だと\4,500を2本 = \8,000
敷居はアルミ製の敷居の1択で、\4000を2本 = \8,000
取付費が\5,000

ウチだと大体合計で180,000〜\181,000ぐらいかな。
建具屋さんによっては1万ぐらいは前後すると思う。

0324名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/05(土) 08:02:19ID:???
サッシドアの内側に作るインドアで障子みたいなのあった気がする
当然鴨居とかナシで
0325名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 23:45:21ID:OrTHwnhz
0326名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 00:25:36ID:zNbTMtFn
甲丸レールを使用した引き戸が重くなってきたので、曲がったレールと
動きの渋くなった戸車を外して、バリアフリーも兼ねてY戸車とフラットレールの
組み合わせに変えました。レールに適合する戸車がベアリング入りのしか
無かったのでそれを付けたのですが、動きが軽すぎるようになってしまい
戸を閉めても若干ですが勝手に開くようになってしまいました。

雪見障子などに使われる障子バネの大型版みたいなので、敷居上部に
取り付けて扉に若干の抵抗を与えるバネの正式名称って何でしょうか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 15:36:38ID:???
引き戸跳ね返り防止金具
0328名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/29(月) 21:10:02ID:???
教えてください。
アパートの防寒対策のために障子を手作りしようと考えています。
窓ガラスの内側に4.5センチの窓枠があるのでそこにはめ込もうかな、と。
木材でぴったりサイズを作るのは難しそうなので、枠を
棒状の発泡スチロールを探して作るつもりなんですが、
接続部分を固定するのに適切な方法とか金具などありますでしょうか?
直角の金具みたいなものを昔見たことがあって
ああいうので固定すればいいかなと考えてるんですが…
期待通りの効果が得られる道具かどうかもよくわららないので
なにかよい知恵があれば貸してください。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 09:21:26ID:???
トステムとYKKで見積もりとったら、トステム95万YKK230万。
コレってどうですか!
0330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 19:39:48ID:???
328
アパートだから現状回復があるからねえ。
プチプチを張ったりカーテンをつけたらどう?
329
系列でいうと地元なんでYKKが多いです。トステムはりフォーム屋
がほとんどです。忘年会とか旅行の費用はすべてYKK持ちなんで高いの
かなあと思ってます。うちのサッシはYKKで定価の半額でしてもらいました
が仕入れ値は3割ぐらいのような気がします。
03313282008/10/06(月) 20:30:07ID:???
>>330
レスありがとうございます。
そうなんです。アパートだから傷をつけられないので、
窓枠に金具で固定しなくてすむよう、弾力のある発泡スチロールで障子の枠を作って
それをすぽっと窓枠にはめ込もうと思ってます。
釘などは使わずに発泡スチロールの弾力でうまくはまってくれることを期待しているのですが…。
カーテンでは隙間から冷気が入ってきて寒いのです。
そんで、発泡スチロールでどうやって枠を組もうかなーと悩んでいます。
木なら釘やらネジやらでトンテンカンテン作れちゃうんだろうけど
発泡スチロールには釘とか効かないですよね…
0332名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 21:50:22ID:???
>>331
発泡スチロール用ボンドがあるよ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 23:43:06ID:???
>>332
ありがとうございます!
0334名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/08(水) 10:12:17ID:???
教えてください。
サッシの下レール部分がたわんでいます。端部にたいして中央が1cmくらい。
床をはがしてみたら、サッシ下枠と木下地の間に隙間があり、下枠は両端のみ
で固定されています。土台と下枠の幅が55mmあるのに、木下地に45mm
角材が使われています。
このたわみを修正したいのですが、下枠で水平をとり土台とサッシ下枠の間に
木材を数カ所はめこめばいいのでしょうか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/08(水) 22:06:46ID:5JJslOYd
土台と下枠の間に床材が入るんじゃない?
普通1間の幅なら真ん中に木材をかますんだけどなあ
0336名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 09:14:24ID:???
>>335
ありがとうございます
一間の幅で、土台の上に45mm×45mm角の木材が長さ一間で入っていましたが、
そもそもサッシ下枠の両端(最下部)と土台の間が約57mm(両端で2mmほど
高さがちがいます)なので、全体に隙間が開いた状態。
12mm床板だけで、サッシ下枠を支えている状態でした。
(床板をはずしたのでたわみが大きくなった)
ご助言のとおり木材をかますことにしました。
ありがとうございます。


0337名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/20(月) 10:30:31ID:ynp5B70d
玄関ドアがサッシの2枚扉(観音開き風)なのですが、
真ん中のロックが腐りつつあるので(築30年鉄筋コンクリ)錠前の変更と真ん中を上下で押さえるロックを新しくしようと思っています。
真ん中の上下に押さえるロック金具がかなり腐っていて(普段は固定しっぱなしなんですが)、
風水上2枚扉は両方開くようにしないと運気が片面しか入らないからよくないというらしいので、
(まあ、硬くて動かしにくいのがあまりよろしくないので)自分でできそうな気もするのですが、
ホームセンターで売っているような雰囲気のものでもないのですが、名称を教えていただけないでしょうか?
また、建具屋さんにお願いすると、それぞれどれ位のご予算が妥当なのでしょうか?
@真ん中のロック
Aドアを真ん中で止める金具上下2本
@の真ん中のロックは電子錠とか高価なものでなくて普通のでかまいません。
(現在はMIWAの一般的なタイプで施錠する際に内側から
 12時から3時に回すとカチャッと出て真ん中が固定されるものが入っています)
以前、ドアそのものを全面とっかえ(ちょっと形も特注)にして見積もりとったら、100万円って言われたのですが
なんかそこまで修正加える必要性もないかなと思い。。。金具だけならおいくら万円?みたいな。。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/20(月) 11:43:33ID:ynp5B70d
教えてください。の337です。うち普通の家屋ではなく、建物がビジネスホテルになってます。
まあ小さい民宿程度の規模です。 ドアハンドルはUNIONのものがついてましたが、現行のカタログからは同じ感じのものは見つけられませんでした。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 03:21:12ID:yEGLdex2
風呂場の窓だけ面格子がなくて不二サッシであとの窓はYKKで掃き出し以外には面格子がついてるんだけど、
風呂場の窓にも面格子ってつけるの?

ホムセンで格子だけ売ってるのをみたけど、取付金物を壁出なくてサッシ枠につけるみたいだったから簡単について、外すことも出来ちゃうのかな?

採寸なんかで注意点とかありますか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 13:38:07ID:???
>>339
簡単に外れたら防犯の意味が無いと思うけど。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 17:52:51ID:yEGLdex2
>>340
ドライバーで面格子をサッシ枠に留めてるネジを緩めたら外れるんでしょ。

面格子は防犯目的ではなくて、雨戸なんかの代わりで飛来物避けだって聞いたような。

泥棒は侵入時間が掛かるのは嫌いらしいからネジを1本1本緩めるなんてことはしないかもしれないが、
ネジ山をこじるかシーリングやボンドでも入れて潰せばいいか。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/27(月) 01:53:16ID:???
古い家の和室の窓をサッシ硝子に丸ごと交換したいのですが
木の枠の古い窓なので枠から交換しないといけないので予算はいくら?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/04(火) 18:07:19ID:???
あげ
0344名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/05(水) 16:12:52ID:???
寺○が危ない

みんなにげろーーーーーーーーーーーーーーーー
0345名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 14:52:44ID:???
鉄筋のアパートの玄関ドアーて、いくらくらいで取り替えられますか?
今のドアが昔のものですきま風に悩んでます。
機密性能あるタイプで、最低ランクだと、どの位からありますか?
0346名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 18:54:13ID:???
>>345
うちのマンションでドア交換があったんだけど、
ドアの外側は共用部分でマンション全体の所有、
ドアの内側は個人所有部分、とかいうふうになっていたぞ。
だから大家やら管理組合その他に許可とか取らないといけないと思うが?

つ 
隙間テープ これでだいぶ軽減されるはず・・・
0347名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 21:31:03ID:???
ありがとう(^人^)

明日にでも管理人さんに聞いて見ます。

今日から冷え込んで我慢できませんが

言われたとうり隙間テープで凌いでみます。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 01:11:16ID:c74YDn2w
>>345のレスなんですが、私が「建設住宅業界・再び建具屋スレ」に書き込んだものと同一です。

>>346は、返レスしてくれた人のレスとこれも同じ。

>>347は、私のレスと似てますが、違います。

ここには書き込んでいないのですが、こんなことがどうしてあるのか不思議です。
ここには、今初めてきてビックリしてます。

何故か、分かりましたら教えて下さい。

何だか不気味です。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 12:01:41ID:???
このスレを保守しようとコピペしたんじゃない?たぶん
03503482008/11/22(土) 16:32:54ID:???
>>349

そうかも知れませんね。

まるっきりのコピペじゃなく私に代わって答えてもくれてるので、何なんだろう?と不思議で。

有難うございました。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 21:24:45ID:???
>>350
ゴメンね
0352名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/08(月) 16:24:43ID:???
>>342
リフォーム用の四角い枠のアルミサッシがあるんで、
今ある敷居と鴨居の中にスッポリ入れることが出来る。
トステムが一般的か。

窓だと3〜6万、履き出しサッシだと10万〜15万、
現場費用は状況を見た人しか判断できないが、2日あれば
終わるだろうから別途でせいぜい2〜5万円ぐらいか。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています