【障子】建具総合スレ【サッシ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 18:40ID:o5ydmreo建具総合スレッドです。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 20:54:31ID:???レイズドパネル(鏡板)のこと?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 21:56:46ID:???そうかありがと。
やっぱり一度に全てを張り替えるのは不可能なので
年に5本くらいづつやる事にする。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 22:28:57ID:ikbexgYf多分そうです。
素人には作れないみたいですね。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 23:51:20ID:???道具があれば出来ると思う
http://www.off.co.jp/feature/router_bit/rb05/rb05_01.html
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 07:52:50ID:6kb7HZu/ありがとうございます。
ttp://www1.ocn.ne.jp/~hayashif/
↑これも同じような手法でしょうか?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 08:25:10ID:???0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 09:25:36ID:6kb7HZu/フラッシュっていうんですか?
どこか詳しく載っているHPなど無いでしょうか?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 12:41:32ID:LHO2FBVBフラッシュは木を
┌───┐
│ │
├───┤
│ │
├───┤
│ │
└───┘
この様に組んで、両面にベニヤもしくはプリント合板を張った物です。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 13:25:54ID:6kb7HZu/ありがとうございます。
これなら素人でもなんとか作れそうです。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 17:39:05ID:6kb7HZu/>>208のキャビネットのモール部分の
加工はどのようにやればいいのですか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 08:45:26ID:???角材に>>207のようなもので面を取る。
開き戸なら、そのモールを戸に貼り付けるとそれらしくなる。
引き戸なら諦めてプロに頼め。あっ、片引きなら可能な片側は可能。
失礼ですが、>>213のスキルでは作るのは不可能かも・・・
0215214
2006/12/17(日) 08:47:41ID:???× 片引きなら可能な片側は可能。
○ 片引きなら片側は可能。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 12:53:57ID:HY/qXkVDありがとうございます。
もう少し考えてダメだったら諦めます。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 17:32:37ID:???単板にルータで彫るってのもありかな
0218かずちゃん
2006/12/19(火) 10:49:49ID:yJyDJUdSが外枠を外さないといけないのでしょうか?外すとしたらどうしたらいいか
なにぶん初めてなものでどなたか初心者でもわかるように教えてもらえないで
しょうか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 20:21:45ID:???板バネを強く押しつける |(|←
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:18:06ID:???部材をどこかで手に入れることは出来ますか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 18:26:49ID:???難しいと思います サッシ屋さんで売ってくれるか疑問。
その前に加工が大変ですよ。
網戸ならDIYショップに具材うってますが、あれでも隅の連結は樹脂使ってます。
隅のあわせの加工が簡単には出来ませんので 簡単では無いですよ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 23:18:25ID:???0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/23(土) 00:16:14ID:2GqoEdm00225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/07(日) 11:17:58ID:???0226名無しさん@お腹いっぱい
2007/01/16(火) 16:42:54ID:???一応、見積とかはやってるけど、ハウスメーカーに盗られてばっか・・・
これからどうなるか・・・
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 23:37:12ID:MbfYYHss見積もりさえしてないもんな
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 19:57:37ID:HqxvCsnP0229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 18:14:32ID:DjN99t5nどういう方法があるのでしょうか?
障子ブラインドだと何かが違うので気になります。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/08(木) 23:31:35ID:XE3zw2t/障子ブラインド??
>>187
サッシュ枠(木枠)が有れば、ハンガーレールで釣って
下レール無し(ブレ止め)でできると思うよ。
ただし、サッシのクレセントから木枠の部屋側までに
障子の厚みとクリアランス(戸と戸のスキマ)寸法があればの話。
なければ188氏のとおり。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 21:15:03ID:rWbHt8Tb0232!omikuji
2007/03/01(木) 18:18:28ID:7WUebeP90233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/06(日) 12:59:43ID:VqgzbOhc0234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 17:28:57ID:???現在我が家の30年来の引き戸を新しくしたいのですが
予算が限られています(可能であれば5万円以内)。
予算内で引き戸を新しくするには具体的に
工務店や建具店など、どこに注文するのが良いでしょうか?
近所にはリフォーム店や建具店などがありますが
注文するとどこも予算内では収まりそうになくて気が引けています。
なにかコツがありましたらご指南お願い致します。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 23:13:05ID:???基本は近所の建具店だろう。
予算と、こういう感じにしたいということをはっきり伝えた上で具体的な
話し合いに入れば、先方からこういう風にすればと言う提案が出てくるだ
ろうから、それで判断すればいいんじゃないかな。
店にも色々あるから断定はできないが、近所の店のほうが後々も考えて
安心ではある。
0236234
2007/05/13(日) 00:00:38ID:???近所の建具店ですね、了解しました。
ガラスも入っていないような地味な引き違い戸で
充分なのですが、いかんせんサイズが
通常より小さめ(一枚の横幅が65cm)なので
あつらえてもらう必要がありそうです。
やはり腹を割って話すのが一番なのですね。
アドバイスありがとう。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 16:24:05ID:???0238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 08:17:35ID:???枠がアルミでスチール製の旧式の雨戸を使っております。上側の角というか隅に
塩ビ製のコーナー?を嵌め込んで、開け閉めの溝というかレールに入るよう調整しますが、
この塩ビ製のコーナーが経年変化で壊れ、レールから雨戸が外れるようになりました。
工務店に問い合わせても形式が古いので在庫はないとの事。こうしたものは何処で手に入るのでしょうか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 07:56:55ID:???全とっかえ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 00:09:32ID:h0up667+0241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 14:56:37ID:hkJPIfLBするにはなにかコツが入りますか?
窓枠を屋根面より高めにしてコーキング材を
たっぷり使えば雨漏りはなんとかなるような
気がします。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 16:03:55ID:???メーカー製を取り付けるだけでも雨漏りしないよう、結露水が落ちないよう
結構気を使うのに自作ですか。
期待してるよ
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 18:01:50ID:???開閉できるというところがポイントだね。
お手並み拝見としかいいようがない。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 23:06:43ID:+4wMlyAX雨戸についてなんですが、敷居が木製で溝が編摩耗しており雨戸の締まりが悪かったり
網戸と接触してしまいます。戸袋も木製で経年で表面の板が反っててダメになってきているのか、
塗装をしても2年いかないくらいで剥がれてきてしまいます。
あと、戸袋内の家の壁側に相当するベニヤが風化しつつあってボロボロになってしまいました。
敷居の摩耗については、雨戸下部についてる車輪と接する部分が凹んだ状態で摩耗してるので
とりあえずDIYで木製敷居下部に厚さ3ミリのアルミ平板を埋め込んでみました(埋め樫?)が、
雨戸の動きはスムーズになったものの、網戸と接触する不具合が治らないので頭を抱えています。
で、思い切って戸袋とレールを修理したいのですが、
1..既存の雨戸を生かし木製戸袋を新品の木製戸袋へ交換し、木製雨戸敷居の補修または新品木製雨戸敷居への交換
2.木製雨戸敷居と木製戸袋だけを撤去して、雨戸敷居・戸袋・雨戸を新規にアルミ製のにもの交換
3.木製雨戸敷居と木製戸袋とアルミサッシを撤去して、雨戸レールも一体型アルミサッシに交換
4.網戸やサッシの締まりの悪さを我慢して木製戸袋の交換だけにする
これって値段的どのくらい違うんでしょうか。
親の所有する建物なので親は1か4が安いと思いこんでてそれを前提に考えてるようですが、
1と2とで値段がさほど変わらないのなら、2で説得したいと思います。
本音はサッシも枠が変形していて自分で調整してもきちんと閉まらない(隙間があく)ために
すきま風も酷いし、網戸の開け閉めもしづらく直ぐに外れてしまうので、出来れば3にしたいのですが。
建物は木造軸組工法で外壁はモルタル、窓は縦が178cmくらいで横が260cmくらいで
雨戸は三枚、ガラス戸は4枚ついてます。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/08(日) 23:07:40ID:???失礼しました
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 12:10:34ID:kbcOAJir雨戸だけアルミサッシ交換することも
木製の雨戸の戸袋に変えることも可能ですよ
しかし、なかのサッシ部分も隙間風びゅうびゅうなら
3番にするのが一番安くできると思いますよ
おおよそ、3なら30万円以内でできるんじゃないでしょうか
あくまでも現場によりますが
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/31(火) 16:04:27ID:???付けたいのだが木枠の窓でユニットなんかないよね?
例えば1x2尺ものとか...
024840半ば三代目
2007/08/12(日) 09:07:50ID:???最寄の信用できる、建具取扱店に
ご相談ください
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/12(日) 19:13:31ID:???ビル用サッシと住宅用サッシはどうすれば見分けられますか?
おしえて
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/13(月) 09:29:51ID:???ビル用は落下防止のため作りがしっかりしている
外れ止めストッパーがついてて、レールも厚い
あと火災の延焼対策として網入りガラスを使っている事が多い
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 21:49:41ID:m+aOkNNdは最近は枠兼用で、枠にアンカーを通す溝があったりする。しかし、窓枠は
別物。サッシ屋のウェブ見ればCAD図面出てるので参考にすべし。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 22:41:15ID:efKLhykV目隠しはじゃばらみたいなので、開閉できます。
これが、設置して2、3年経つのですが、
突然硬くなって開閉がほとんど出来なくなっちゃいました。
通常のサッシのように、調整ねじとかあるのかと思って覗いてみたのですが、
よく分かりません。
使ってるうちに硬くなっちゃた方、他にもいませんか?
直し方、教えてください。。。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/18(土) 23:31:48ID:???↓これの左のやつか?
ttp://www.tostem.co.jp/lineup/sash/mawari/d_mekakushi.htm
こういうのは風雨砂埃風呂の蒸気ですぐ痛むよ
稼動部にkure556吹き付けて、だめならほっとくしかないと思う
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/22(水) 13:18:00ID:???中にあるビス受けプレートが落ちてしまい、にっちもさっちも行かなくなっています。
検索したら、片方外したらビスを付け直して、全体を外すのがセオリーのようで
事前に調べればよかったと大後悔…。
これを自力で元に戻す良い方法がありましたらご教授ください。
無い場合はサッシ屋さんにお願いすればよろしいでしょうか?
それとも全部交換になってしまいますか?
ホントもう大ショックで…。よろしくお願いします。
025540半ば三代目
2007/08/22(水) 21:33:48ID:???辛抱が有れば可能です。
アナログ的手法ですが、
クレセントの付いている部材を、一度、障子本体から外して、
プレートを元の位置に戻し、クレセントを交換すれば良いのですが、
結構根気の要る作業です。
当然、クレセントの付く穴を下に向けて、
裏板を、うまい具合に移動させて、元の穴に導きビス止め
小僧の時代に、クレセント交換で、同じ事をやってしまい
三十分で済む現場に、小半日いた事があります。
あれ以来、サッシ絡みのビスを外す際には、
十分に気を付ける様になりました。
しかし、負け惜しみでは有りませんが、
ビスと一緒に外れるような、駄目な設計のサッシは如何かと
サッシの設計者に小一日問い詰めたいと思ってます。
ご検討をお祈りしますが、
難しいと思われるようなら、専門屋に依頼されたほうが無難です
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 06:54:38ID:???0257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 10:18:41ID:???やはりビス穴を覗きながらひたすらゆすってずらす作業をしなければならないですか_| ̄|○
小半日ほどがんばってみます…。
専門屋というとサッシ屋さんだと思いますが、こういうケースはいくらぐらいが相場かご存知でしょうか?
最悪の場合お願いすることになりそうです。
ほんの出来心で外したばっかりに…。
0258pH7.74
2007/08/24(金) 04:26:49ID:???良かったら試してみたら?マグネットは100均で入手。
裏板が樹脂とかだったら→255
外注するなら、大の大人を半日拘束するんだから1〜2万なら我慢しよう。
0259254
2007/08/24(金) 10:16:37ID:???おおお、素晴らしいアイデアありがとう!
明日がお休みなので試してみます。ダメなら小半日ジリジリがんばってみますorz
超感謝!!
0260254
2007/08/27(月) 10:56:46ID:???いろいろ助言ありがとうございました。
色々教えて貰えたので1時間ほどの格闘で何とかなりました。
目から鱗の磁石は、くっつくまでは良かったのですが、それをずらすほどの磁力が無く
上手くいきませんでした。それでも位置固定には使えたので助かりました。
これからは事前に調べて物事進めることにしますorz
助言いただいた方どうもありがとうございました。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 12:51:55ID:LN7+0M0c0262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 17:06:40ID:???外側のレール部分に水を排出する孔がある筈だが詰まって無いか?
または、レールの凸になってる部分の端も水が流れ出すように切れ込みが入っているが
そこにゴミが詰まって無いか。
一度、きれいに掃除する事だね。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 17:54:24ID:UU2r5QD1開け閉めするときにガタガタいうようになって途中で引っかかるようになりました
戸車交換をしたいのですが肝心のガラス戸の外し方がわかりません
どうやればいいのかお教えください
026440半ば三代目
2007/09/09(日) 21:41:57ID:???鴨居の下がりが考えられます
本職に頼むのが無難ですが、
どうしてもご自身で実行する場合、
ジャッキーと木材(105×30程度が理想40×36程度も可)を準備し
敷居と鴨居を持ち上げ建具をはずします
当然、戻す折は建具の高さ調整して戻す事になりますので
別途道具が要ります。
アルミサッシの場合、大抵外れ止めの金物がセットされており
メーカにより違うので、障子本体または枠を良く調べて対応下さい
追>>>木製建具で、上等仕事の場合、一部鴨居の溝が深くなっている所があり
そこ以外では外せない場合も有ります確認下さい
ガラス戸は物により重さの有る物が在りますので、
くれぐれも、怪我をしないように、自己責任で対応下さい。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 22:18:52ID:???詳細にありがとうございます
アルミサッシです
詳細書かずにすみません
止め具があるとは知りませんでした
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 08:46:30ID:WyAKxPSjサンシャディなど価格的にも機能的のもよさそうですが、
防犯機能的にもっとしっかりしたのもあるのでしょうか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/04(火) 18:59:45ID:???0268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/25(火) 16:25:49ID:???0269名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/15(火) 16:55:52ID:???0270名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 10:10:56ID:???0271名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 23:56:50ID:rZ1PF8iL雨戸のカギ(押してロックし、横のつまみを押すと解除する上下するタイプ)
が壊れたみたいでずっとロック状態から解除できなくなりました
正確に言うと解除ボタンを押してもスカスカして棒が上がってこないんです
手で引っ張ると上がるのですが離すと落ちま
こういう場合は自分で直す方法とかあるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 10:23:05ID:???構造を良く見て直す方法がわからない人には無理だと思う。
油をさしてみたら。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/27(日) 11:48:06ID:6jUYb3vohttp://www.shinnikkei.co.jp/products/building/rmg70/op_sw.html
この写真一段目のようなハンドルがついていて
中に通っている棒が窓本体から出てロックする形です。
開ける時には、棒が窓本体に収まらなくてはいけないのですが
収まりきれずに窓枠に引っかかり、開けられなくなります。
何度もガチャガチャして、ふとしたはずみに開く・という状態です。
自分で直す方法はあるでしょうか。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/25(月) 22:08:29ID:???0275名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/24(月) 21:09:17ID:???0276名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/26(水) 17:28:44ID:hl5HB4JY0277名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/26(水) 19:19:39ID:???杉の板のトコには厚みがあえばいける気もするけどしたことはないよ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/26(水) 19:19:55ID:fqLZqEjP張り替えする余裕あるんだ
>>276
掛けがね取り付けて南京錠でもつけとけ。誰を監禁するのか知らないけどw
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/27(木) 16:00:40ID:c0jmK84j自分で張り替え出来ますか?あと丸いトッテの正しい外し方ってあるのですか?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/27(木) 20:27:31ID:???0281名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/28(金) 10:26:47ID:???たいした値段ではないので穴の径に注意して買いかえしてもいいのでは。
0282279
2008/03/28(金) 11:50:18ID:/Kwtiy1S>>280
そうです。灰色っぽいです。
>>281
小さい釘のようなピン、確認できました。
これを外す(抜く)とトッテを取り外す事が出来るのですね。
ありがとうございます。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/28(金) 14:11:31ID:???0284名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/28(金) 20:30:52ID:???0285名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/28(金) 21:44:10ID:vYy5GxIc貼れない事は無いよ。失敗しても笑って満足できる寛容性があれば
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/28(金) 22:12:19ID:cfXG15Mv0287名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/28(金) 22:15:36ID:???0288名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/28(金) 22:50:43ID:cfXG15Mvホムセンのふすまコーナーで見たことない?
茶色の薄いかみのこと。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 08:15:13ID:yT/lik4S0290名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/05(土) 18:35:14ID:???今度、冷蔵庫買ったんですが、屋内引き戸を外さないとキッチンまで
持ち込めない状況です・゚・(つД`)・゚・
引き戸を外したいんですが、やり方がわかりません。
こんな程度のことで、サポートを頼むのも勿体ないので、誰かご存知でしたら
教えていただけませんか?m(__)m
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/05(土) 18:56:49ID:RpZdWHV6両脇をおもむろにつかみ、力のままに上に持ち上げる。
その状態から余勢を駆って向こうに押すか手前に引く。
万一引っかかるようであれば、そっから先は相談だ
0292290
2008/04/05(土) 19:24:39ID:???レスありがとうございます。
291さんがおっしゃるような方法で何度かためしてみたんですけど。
駄目なんです。
持ち上げて押したり引いたりすると、下側のレールは外れるんですけど。
引き戸の上部についた車輪は、レールと組み合うような構造になっていてはずれません。
外れ止めとおぼしき部品がねじ止めされていたので、それも外してみたんですけど。
父が言うには、ミサワの方は女性でも簡単に外していたそうなので、そんなに大袈裟
なことではないと思うんですけど。
もう少し、試行錯誤してみます。
ありがとうございました。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/05(土) 19:48:04ID:RpZdWHV6なるほど吊り戸か触ったことないんでわかんないけど、ここみたら30度以上傾けて吊ってるから30度以上傾けたら外れるんじゃないか?
http://www.atomlt.com/08onlineshop/13_folder/ff/ff_tr.htm
くれぐれも壊して高くつかない事を祈る
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/05(土) 19:50:05ID:RpZdWHV60295290
2008/04/05(土) 20:41:13ID:???よくわからないので、明日、ミサワに相談してみることにします。
スレを汚してしまって、すいません。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/05(土) 20:56:37ID:???あっ、申し訳ありません。
レスに気付きませんでした。
早速、試してみます。
返信ありがとうございました。m(__)m
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/06(日) 11:17:52ID:???0298名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/08(火) 04:07:56ID:???0299名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/09(水) 21:47:32ID:jcFMx2um上半分が透明硝子で、下半分がすり硝子?のやつですが、
素人がドライバー一本で解体できますか?
入れ替えて、すり硝子だけのサッシ窓や、透明だけの硝子窓にチェンジしたいんです。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/10(木) 06:16:54ID:HxCMuEBm0301名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/10(木) 18:49:06ID:yP6UUEhS関係ない所のねじを外したら取り返しのつかない事になるかもね?
それよりガラス自分で切ったりするんだーすごいね
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 21:17:22ID:3WQ+YAWi0303名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 22:01:51ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています