【障子】建具総合スレ【サッシ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 18:40ID:o5ydmreo建具総合スレッドです。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 03:07:59ID:ikuAyNdY「うちの娘が家たてたんだけどよ〜。いつ呼ばれるかと思って待ってたら、全部既製品いれてたよ・・・」
だって。
建具屋さんや左官屋さんの仕事をみるのはめちゃめちゃ楽しいし、
勉強になるのになあ、となんか寂しかった。
でもここDIY板でそ?w
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/08(土) 09:07:15ID:???0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 14:17:49ID:jJTmlDL50126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 23:42:56ID:???がんばるよ。
がんばってみるよ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 02:56:57ID:???穴も開いてるし襖自体の木枠っていうのかな?木の部分も破損してるし
ここまで酷いと襖自体を買い替えた方が良いのでしょうか?
建具屋で修繕できますかね?どちらが安上がりですみますか?
あと、襖を閉めると襖と襖の間に隙間がでるんですがどうすればいいですか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/01(月) 12:44:27ID:???建具屋でも経師屋でも出来るよ。見てもらって、
「こりゃ取り替えなきゃ駄目だ」とか、「隙間を直すのは大変だ」
とか言い出したら、すぐに帰ってもらいなさい。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 10:23:19ID:TUuOtqj1障子紙ではなくてもう少し硬いものを貼りたいと思います。
紙とプラスチックの間ぐらいのようなものを考えているのですが
何かお勧めのものはありますか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 20:58:45ID:???障子にもガラス障子であれば、溝があってガラス以外の物を
割と簡単に取り替えることができます。
全くの和紙の障子であれば、工夫して貼るしかないですね。
塩ビ系、アクリル系、ポリエステル系の素材が考えられます。
形状としては板状か、フィルム状になるでしょう。
薄いアクリル板で、よくある乳白色が一番扱いがよいと思います。
0.3位までで良さそうなのを探してみては?
最近は模様の入った物もあるようです。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 00:38:31ID:nRn3OMKD既製品なんて安くさくて存在自体痒くなるのに。建具屋さん踏ん張ってね。また絶対に注目される日がくるだろうから。
0132129
2006/05/07(日) 09:50:14ID:r6CzeXsuアドバイスありがとうございます。
張り替えようと思っている障子は1階の部屋のものなのですが、
2階部分が下がったせいか外せなくなってしまいました。
年末に普通の障子紙で立てたまま張り替えたのですが
うまくいかず(ただヘタなだけかもしれませんがw)
もう少ししっかりした素材ならば貼りやすいかなと思いました。
板状のものなど探してみます。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/07(日) 11:35:26ID:???木造の家の敷居は多少下がったりするのが当たり前です。
もし良く知った大工がいるなら相談すれば、はずして
かんなをかけて使い勝手を良くしてくれますよ。
建具屋さんでもやってくれます。
新築の場合は2〜3年後に一度やっておけば、それ以降は
それ程下がることがありません。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 12:17:15ID:???別のスレでもたずねたんですが
返事のないままスレが消えてしまってて
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 00:50:13ID:???柾(まさ)ttp://www.tokyo-net.ne.jp/~koshuya/sonota/masame.htm
まあ、大体こんな感じ
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 21:22:44ID:???ワーロンがいいっすよ
http://www.warlon.co.jp/
まいろいろ あるんで建具屋に相談してみるのがいいかも
材料だけでも手に入る
HCで手に入るかは不明
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:15:26ID:???ありがとうございます。
「杢正の仕事悪い」って書き込まれてあったので
メーカーか何かかと思ったんですが・・・
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 23:59:28ID:???この既製品メインの流れはどうしようもないですね。
いい加減な仕事をしている建具屋が居る以上、建具屋によって製品に当り・ハズレが存在するわけなのよ。
製作工程や材料なんか見えない部分が結構あるから、そこで手を抜いて作られたら
たまったもんじゃない。
当初は作り付けを希望してた客も下手にハズレ引くよりは無難に既製品選ぶでしょ。必然的に。
モデルハウスのと全く同等のものが買えるんだからさ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 01:19:23ID:U4tiXXVM見積もりがあっても、結局値段しか見てない工務店が多すぎて嫌になってきたわ・・
はいはい 安けりゃいいんでしょって感じやわ
このままやとやる気ある職人もいなくなるし建具という職業もなくなってしまうんじゃないか?
最近、業界でよく聞くのが、中国製の建具を切り込みだけやってくれと言ってくる工務店!(ビルダー)
「ふざけんな! あほか!」と俺は言ってやりましたが、
近所の建具屋は「遊んどるよりましや・・」って言って仕事ひきうけるんやもん・・・
そんなことするから、どんどん業界自身がなめられてしまうんじゃないですか!
時には断る勇気も必要なのではと思う今日この頃
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 06:25:32ID:???あんた立派。自分の家を建てる時には是非あんたみたいな職人さんにお願いしたいもんだな。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 21:23:20ID:???工務店(ビルダー)はふざけてないと思うよ。
「ど」が付くアホなだけで。
安くしたいんなら大工に切り込みさせりゃいいものを・・・
あと、住宅メーカーの感覚もわかんね。
見積もりしたら
「なんでそんなに高くつくの?
既製品だったらこれくらいだよ」
だって。
一回くらいスーツをオーダーしてみろ!!!!
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 21:58:49ID:leBLpHhvやってるのかな?
うちは紙貼り・取り付け代込みで1万3千円くらいなんだけど。
ちなみに木は米ヒバかスプルスです。
この4・5月、全く休みなしで働いたのに純利益がちょっとしかない・・・。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 18:46:29ID:???0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 17:11:50ID:RhDCfXW/その障子ってハキ出しのH1800くらいある障子をその値段でやってるの?
それとも中連窓なの?
ちょっといくらスプでもその値段は厳しいんじゃないかぁ
まぁ、一軒に何枚もあるなら話は別だけど、
せいぜい2〜4枚くらいで交通費も出ないようじゃかなり厳しいと思うけど
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 20:14:36ID:0xgZDUtG1つだけなのですが、取替えにきてもらったら
出張費と商品でどのぐらいの金額がかかるでしょうか?
リフォームやさんは何かと最近こわいので、とりあえずの
目安的な金額を知っておきたいのです。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 22:42:15ID:???まあ 出来るんだろうけど、買いなおした方がよさそうに見えるんだけど
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 14:13:08ID:INQIQYQx0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 11:40:49ID:GUvqB568築25年くらいで現在アルミサッシで網戸がないのですが、
網戸は同じサッシメーカーのものしか付かないのでしょうか?
ホームセンターなどで網戸だけ売ってるので、
もしかしたら規格品とかあるのかな?
サッシのメーカー名などが見当たらないので汎用品でもあれば
助かるなと思うんですけどね。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 12:32:05ID:???網戸はメーカーによって様々です。
サッシ屋さんに来てもらって見てもらえば
それに合うように作ってくれると思います。
ちなみに、私某○kkのサッシやっとりますが、いままで出来なかったことありません。
けど、店によっては出来ないといってしまうことがあるみたいで
よそでは出来ないといわれたとかいってたのに作ったことあります。
最近ではホームセンターで網戸具材がバラで販売してて、自由な大きさで作れるようです。
しかし、基本的にメーカ違うと隙間が大きくなったり、凹にはめる網戸だったり様々です。
どこのレールに車がくるのか どこにはまるのか よく見ないとダメな場合があります。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 08:16:24ID:???やっぱりメーカーの特定は必要なのですね。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 10:22:43ID:???0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 13:22:14ID:???築27年の家だけど、去年便所と台所のアルミサッシの窓に網戸をつけたよ。
寸法を測ってHCで買ってきた。汎用品で全く問題なし。
>>149のような場合もあるかもしれないが・・・
普通のサッシなら大丈夫のような希ガス
クソをしたついでに見てみたら、↑のOK網戸ダタヨ
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 00:27:54ID:???たしか、新日軽とかアルナだっけ
その辺のメーカーが特殊だったような
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 12:55:52ID:???仕事の内容次第ですが、紙まで張ってその単価は安いですねぇ・・
20年前の単価じゃないっすか。。
うちは、紙貼り無しの杉で1枚12000〜14000 スプルスで14000〜16000ぐらいですよ。
近年、材料価格の高騰&品質の悪さで木取りだけでも結構時間かかるしね。
ま、手を抜けたり材料悪くて良ければまだまだ単価絞れるけどさ。
合わない単価だと仕事に身が入らないから、無理な仕事は断ってる。
安い所に注文して下さいって。。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 09:58:32ID:fox+tkvc建設業界では木製建具職人の地位は一般作業員同等です。国土交通省の各職種労務単価を見れば腹立たしい。
製作・建付けまでこなせるようになるには5年はかかるのに。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/16(日) 15:15:23ID:???利益は出ないけど、時間余裕できていいです。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 13:12:58ID:???家も銀行から借りている借金がなければすぐにでも止められるのに…
正直建具だけではこれから食ってはいけんだろうしどうしたものか……
0158吊り込み屋
2006/07/20(木) 00:48:50ID:MFxbvZfuマンション仕事しか出来ない様な輩は置いといて・・・。
ちゃんと仕上げた鉋も出番は少ないね、最近は。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 22:51:05ID:???蔓延る現状、吊り込みも大変だよね。ホント。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/30(日) 14:12:07ID:???流石害虫ももですね(笑い)
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 14:20:31ID:9zYOUvcA0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 12:46:53ID:???上の金具に上下調整がついて無いですか?
普通吊り戸なら金具で調整出来ます。
ただ、いっぱいいっぱいに上げてたら、外して下を削るしかない
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 20:39:16ID:???ありがとうございます。
扉上部の左右両側に調整するためのものはあります。
プラのフタがしてあって、そのフタを開けることは出来るんですが、開けたところでサッパリ・・・。
どこかにネジでも仕込んであるんでしょうか?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 22:55:47ID:???側面に調整ネジが無いなら
本体と車の間を回して調整するやつかな?
それだったら 間に薄いスパナをいれて調整ですが、薄いのが普通なかなかないです
本体を戸から外せればわかるとおもいますが
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 20:07:47ID:AAxlIkEiDIYで、普通の障子を、猫間障子に改造しようと考えています。
それなりに仕上げる自信はあるのですが、猫間障子の上下する小障子を、適当な位置で止める機構が分かりません。
一般的に、猫間障子はどの様な構造になっているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 23:06:58ID:???猫間障子って雪見障子のことですよね
今はバネが片方にあって交わしていれてバネで突っ張ってとまる感じですけど
基本的に摩擦でとまってるだけです
普通の障子を雪見にするのは大変だと思います。
子障子の溝をシャクリ、子障子を作る。
難しいと思います
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 09:44:50ID:???下半分の桟を取って内枠を作って入れてしまうとか?
それなら簡単ではないけど出来ると思うな。
猫間ばねは建具関係の金物を扱ってるところなら
あると思う。逆に言えば普通の金物屋では無いかも。
猫間バネは幅5mmくらいで長さが40mmくらいのバネ鋼が
弓なりに反ってるだけでそれほど変わったものじゃない。
それが溝の中にあってスプリングの力で押し付けながら
摩擦で停めてる。
一番良いのは家屋解体現場などで古いのもらってバラして見ること。
リバースエンジニアリングの基本だ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 20:45:28ID:PUqUOEDBご教示ありがとうございました。
現在使用している障子がまだ新しく、DIYが好きなため、下半分の内側の格子を切り取り、枠を取り付けて小障子とし、ガラスと小障子がはまるように障子の外枠を加工しようと考えています。
図面を引いてみてダメそうならあきらめます・・・。
バネなんですね。自分で調べても全く分かりませんでした。障子+バネで検索したらヒットしました。↓
http://www.mis.janis.or.jp/~joiner/order1/etc/page1.html
http://www.ne.jp/asahi/tomo/hp/anna/myhome/syogi.htm
http://blog.askit-bp.com/archives/29314273.html
ところで、下記点につきまして、重ねてご教示下さい。
1.小障子に取り付けるバネですが、一般的に何ヶ所に取り付けるものなのでしょうか? 片側上下の2ヶ所で、摩擦力は十分なのでしょうか?
2.外枠の溝と小障子との間隔(バネが変形する間隔)により、摩擦力が変わってくると思うのですが、一般的に何o程度にするものなのでしょうか? 障子の大きさや材質で変わってくるとは思いますが、おおよその目安を教えて下さい。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:37:34ID:???1. 2箇所で十分
2.要はバネが利いてればいいと思います。
通常2分(6mm)位です
足りなきゃバネを曲げてやればOK
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 23:54:29ID:PUqUOEDBお忙しいところ、ありがとうございました。
大変参考になりました。
ひとまず図面を引いてみます。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 17:34:35ID:CRDi5ytn自分で折戸をつくろうと思っているのですが、
金具って結構高いんですね。
レールとか一式購入すると、金具だけで一万円くらいしてしまうみたいで(汗
なんとか安く作る手段てありませんかね。。
収納棚に、900*1800くらいの大きさのを予定しているんですが。。
金具の値段は、↓を参考にしました。
http://www.atomlt.com/08onlineshop/11_folder/11_1orido.htm
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 17:58:05ID:???金具って高いんですよ
建具屋にとって、ドアとかの値段の半分を金具代が占めてるという・・・
お客さんになかなかわかってもらえないんですよ
金具安くしてくれないし、客からは安くと。 大変なんですよ(ーー;)
安くする方法は、ピポット式の片方固定のやつにするかですかね
http://www.atomlt.com/08onlineshop/11_folder/11_7orido.htm
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 20:48:29ID:BMzeYRHk回答ありがとうございます。
そうなんですか。。フラッシュ戸とか、安っぽいのになんで
けっこうな値段するんだろと思ってたんですが、
金具が高かったんですね。。
いち消費者として、納得しました。
ピボット式のは、動きがスムーズじゃなさそう。。と思ってたんですが
よく考えたら自分でつくる折戸は、収納用の軽い戸だし
検討してみます。ほんとうにありがとうございました。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 00:29:01ID:???さらに下レール無くすともっと安くなります。
下は固定のみでガイド無し。
中央下部がガタガタしますけど それでいいならこれも有り
もっと安くは、丈夫レールも無くす
上のピポットも下と同じやつ付けて、レールなし時のガイド金具を上下に
或いはピポットじゃ無くして、丁番に
もっと安くは全部普通丁番にしてしまう。
キャッチが無くなるんでフラフラするでしょうけど、折れるところ辺りにローラーキャッチでも付けとけば
いいとおもいます。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 11:27:54ID:Yh76ou17ありがとうございます!
下レール無しの方法について、もうすこし詳しく聞いても良いでしょうか。。
下レールあると、掃き掃除のとき邪魔なので、できれば無しが良いなと思ってました。
ピボット式だと、下部にもレール無いと無理そうな気がするんですが、
上吊式の折戸でガイド無しとゆうことでしょうか。。
内装設計の経験はあるんですが、紙の上だけでやってきたので
実際のおさまりとか、すごく難しく感じます。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 12:37:51ID:???http://www.atomlt.com/08onlineshop/11_folder/11_3orido.htm
の HD-15NL(下部ピボット受金具)です
これを上にも使うと上レールもいらない ガイド無いからフラフラですけど
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 12:39:11ID:???補足
HR11はレール内に入れて固定するやつですけど
HD−15NLはそのまま固定できるってことです
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 13:39:46ID:Yh76ou17あ・レール上で金具をスライドさせて開閉するんじゃなくて、
普通のドアが折戸になってるみたいな感覚ですかね。。なるほど。。
確かにものすごい安くあがりそうです。
省スペースのため折戸にしたかっただけなので、
フラフラはこの際気にしないことにします。
自分でもできそうな気がしてきました。やってみます。
いろいろ教えて頂いて、ほんとに参考になりました。
ありがとうございました。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 22:20:13ID:8rvehQoi富士山とかがどーんと1枚絵になった障子紙が欲しいのですが、
なかなかホームセンター等では見かけません
障子紙の取り扱いの豊富な通販サイト等ありませんでしょうか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 06:15:31ID:???紙より大きな絵が欲しければ、張ったあとから手書きするしかないよね。
トラックの横腹に張るポスターだとプリンタで打ち出して継はぎしながら張る
システムの印刷屋があるから頼むしかないんじゃないのかね。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 22:57:19ID:???0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 13:06:22ID:QpJVl3Le嵌めなおす方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 21:01:08ID:zt8EqHN40184182
2006/10/24(火) 22:15:27ID:QpJVl3Le2階の窓のサッシが外れたんです。
室内から嵌めなおしたいんです。
外れたのは左側、外側のサッシなんですが
これは右側、内側のサッシを外してから左側を嵌めなおす。
それから右側も嵌めなおすでいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 23:22:26ID:ReM0BHnZとりあえずやってみる
だめだったら聞きにきてね
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 18:37:29ID:???いえ 内側をはめてから 外側はめないと入らないと思います。
内付けの昔のは全て外側からはめないと入りません。
2人でやるのが手っ取り早いですが
一人でもできますが、2Fということなんで気をつけて
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 01:40:57ID:iFsXoqx8木枠をはめ込んで、そこに障子を設置したいのですが、難しいでしょうか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 11:54:20ID:???木枠を嵌め込めるスペースがあり、うまく固定する方法を考えればできる。
あとは腕次第。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/18(土) 01:45:23ID:z+G0XiVdついさっき、べルックスのトップライト(開閉型だけど一度も開けた事無し)が突然割れました。
洗面所の勾配屋根に付けたペアガラスの部屋内の一枚が、、、
まるで部屋内から何かを投げつけた様に外側に凸っています。
外側のガラスは無傷です。
一部のガラスは細かくなって、べルックスの真下の洗面ボールにバラバラに落ちています。
誰も洗面所にはおりませんでしたし、、、
近くの部屋にいた子供に聞くと、ボンッ!ガシャーン!!と
割れ落ちる一瞬前に、ボンッ!って音が聞こえたそうです。
確かべルックスはアルゴンガス入りだと思いますが、こんな事例って聞いた事ありますか?
誰も何もしていませんし、外から何かが当たった跡もありません。
明日朝一番で工務店に連絡しますが不思議でなりません。
場所は都内です。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/25(土) 11:07:41ID:+Qw7aMEA不吉だな・・
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/06(水) 22:25:22ID:stjK3L5Hサンデー社員いたら、内情教えてください。
サービス残業がどれくらいとか、休日出勤とかどれくらいの程度なのか
教えてください。
0192戸首ちゃん
2006/12/13(水) 19:42:11ID:ETD6eqnY戸首は和室側に向けるのですか?廊下側に向けるのですか?
広縁はどうですか?
また和室が2間続きの場合、床の間のある方ない方どちらですか?
またそもそも片戸首の戸首を向けるというのは切った方のことでしょうか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 21:11:22ID:JXcylUHc出来上がり・・・シワシワやんけ!・・・orz
やっぱ専門の人に張ってもらうか!!
この頃新聞に襖の広告よく入ってるけど何処がいいのだ??
関西方面の良い所、誰か教えてくれませんか?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 01:16:16ID:F53Dd4P1霧吹きで一度ぬらせば、乾いたときにピンピン
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 18:02:04ID:???基本的に戸首の伸びた方が表なんで
部屋内にむける
片引きは例外あり
だとおもいます
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 20:23:42ID:???押入の天袋のふすまがそのままなので、妙な部屋になってしまいましたorz
洋間に合うような天袋の扉って、どんな感じにしたら良いのでしょうか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 20:57:44ID:???0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:27:37ID:hM5X98oUありがとうございます。
やってみたけど・・・いまいちピーンと成らないんだけど
ホームセンターの人に聞いてアイロンやってみたけど
その時だけは、ピーンとなって時間がたてば、又シワシワ・・・・
やっぱ慣れん事は、やるもんじゃないね・・・・
私には、向かないみたいだ・・orz
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 21:44:45ID:???水を吹いたら、紙が伸びるのを待つ。
それから貼ればピンとなる。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 01:52:15ID:???頼もうと思ってる所は障子の張替えが5000円、襖の張替えが8000円。
自分で張り替えたほうが安いけどホームセンターの安っぽい唐紙は
使いたくないし、なにより手間がかかるから仕方ないかな・・・
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 12:43:59ID:ikbexgYf0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 14:24:15ID:lVs3+mQ9相場はしらんが
やっぱりプロ!みたいになるんで数年に一回はプロにたのむ
>>201
落し込みのことでしょうか
既存の戸を加工するのはすごい大変です
よほどのことがないかぎり断りたい仕事であります
ドアならまだしも 引き違い戸なんかは・・・・・
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 18:48:31ID:ikbexgYf落とし込みって言うんですか?
素人がアレを作るには真ん中くり貫いて
裏にもう1枚板を張るんでしょうか?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 20:54:31ID:???レイズドパネル(鏡板)のこと?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 21:56:46ID:???そうかありがと。
やっぱり一度に全てを張り替えるのは不可能なので
年に5本くらいづつやる事にする。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 22:28:57ID:ikbexgYf多分そうです。
素人には作れないみたいですね。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 23:51:20ID:???道具があれば出来ると思う
http://www.off.co.jp/feature/router_bit/rb05/rb05_01.html
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 07:52:50ID:6kb7HZu/ありがとうございます。
ttp://www1.ocn.ne.jp/~hayashif/
↑これも同じような手法でしょうか?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 08:25:10ID:???0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 09:25:36ID:6kb7HZu/フラッシュっていうんですか?
どこか詳しく載っているHPなど無いでしょうか?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 12:41:32ID:LHO2FBVBフラッシュは木を
┌───┐
│ │
├───┤
│ │
├───┤
│ │
└───┘
この様に組んで、両面にベニヤもしくはプリント合板を張った物です。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 13:25:54ID:6kb7HZu/ありがとうございます。
これなら素人でもなんとか作れそうです。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 17:39:05ID:6kb7HZu/>>208のキャビネットのモール部分の
加工はどのようにやればいいのですか?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/17(日) 08:45:26ID:???角材に>>207のようなもので面を取る。
開き戸なら、そのモールを戸に貼り付けるとそれらしくなる。
引き戸なら諦めてプロに頼め。あっ、片引きなら可能な片側は可能。
失礼ですが、>>213のスキルでは作るのは不可能かも・・・
0215214
2006/12/17(日) 08:47:41ID:???× 片引きなら可能な片側は可能。
○ 片引きなら片側は可能。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 12:53:57ID:HY/qXkVDありがとうございます。
もう少し考えてダメだったら諦めます。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/18(月) 17:32:37ID:???単板にルータで彫るってのもありかな
0218かずちゃん
2006/12/19(火) 10:49:49ID:yJyDJUdSが外枠を外さないといけないのでしょうか?外すとしたらどうしたらいいか
なにぶん初めてなものでどなたか初心者でもわかるように教えてもらえないで
しょうか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 20:21:45ID:???板バネを強く押しつける |(|←
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/19(火) 23:18:06ID:???部材をどこかで手に入れることは出来ますか?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 18:26:49ID:???難しいと思います サッシ屋さんで売ってくれるか疑問。
その前に加工が大変ですよ。
網戸ならDIYショップに具材うってますが、あれでも隅の連結は樹脂使ってます。
隅のあわせの加工が簡単には出来ませんので 簡単では無いですよ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/20(水) 23:18:25ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています