>>55
 想像でしか言えないのですが……。
・トタンに打った釘の穴から漏る。そして、その下のコンパネは、つなぎ目のところから漏る。
 それと、「トタン釘がコンパネを突き破るとは思えない」とのことですが、そんなに短いの
 ですか? コンパネの厚さはせいぜい11.5とか12ミリなので、それよりも短い釘を使
 ったのでしょうか? 仮に突き出したとしても、釘とコンパネの間から漏ることはあまりあ
 りませんが。くぎを打ったところはすべてボンドで固めたとのことですが、釘の材質になじ
 む接着剤でないと、密着しない場合があります。また、「木工用ボンド」だと、これは酢酸
 ビニルなので、水で溶けます。
・片流れの屋根なのでしょうか? 勾配がゆるいと、トタンの隙間から雨が逆流することは考
 えられます。ボンドで上下のトタンは完全に密着しているのでしょうか? そのような接着
 はあまり聞きませんが。重ねた幅はどれくらいでしょうか? 最低でも20センチ位は欲し
 いと思います。むろん、勾配にもよりますが。
・片流れの屋根だった場合、その上端の処理によっては、そこから雨水が流れ込む場合があり
 ます。上端の処理はどうなさっているのでしょうか?
・「青いトタン」というのは、平らなトタンですか? 波板ではないのですか? 波板の場合、
 まれに、谷の部分にくぎを打つ素人がいますが、これだと良く漏ります。