トップページdiy
379コメント164KB

雨漏り

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウホッ!いいDIY・・・03/05/23 16:58ID:oXOFiDmd
自宅の屋根が、雨漏りが激しいんですけど、
工務店に頼んだら、どのくらいしますか?
また、素人なんですけど、どんな処置をすればいいでしょうか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/23(火) 19:20:39ID:???
>>283
どうやって場所を特定したの?

屋根に上って、雨漏り箇所を特定しようとしたけど分からんかった。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/25(木) 22:34:08ID:mgLwum1v
うちの場合
木造ぼろだったので
天井板破って屋根裏を覗いた
02862842009/06/27(土) 22:11:33ID:???
>>285
レスども!
屋根裏を覗くのか・・・。ちょっと無理かも。

親が業者に見てもらった時には、瓦葺き替えでが必要で
百万円以上掛かるとのことでした。
金はないし困ったもんだ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 19:46:26ID:QUL8ybvl
age
0288名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/29(月) 19:52:47ID:???
>>136
ttp://jbbs.livedoor.jp/anime/7690/
0289名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/30(火) 22:56:08ID:9gfA7m4+
>>286

屋根にのぼれるなら,とりあえず怪しげな隙間にポリコークを塗り捲るってのはどうか

瓦の隙間に塗っていいものか
自分は素人なんで,プロの意見が聞きたいが・・・・
0290名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 20:30:30ID:R8ppkoqZ
また アクセス禁止になってしまいました
今回もネットカフェからです

>>289
瓦の隙間にポリコーク塗りまくりは まずいですよ

ポリコークは油がにじんで来ますので 瓦が真っ黒に汚れてしまいます
(埃が物凄く付いてしまうので)

使うなら変成シリコンが良いです  (安目のシリコンコーキングも油染みになる)

塗り方は 縦方向でかなり口が開いてる部分のみ
横方向は水が抜けなくなります (かえって雨漏りが酷くなる)


一応書いて置きますけど

瓦は隙間があっても 意外と漏りにくい物です
瓦で漏る場合 平部より 棟から入る事が多いのです
 
0291名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 20:44:32ID:R8ppkoqZ
私の書き込みだと 同業者から
商売の邪魔になると判断されてるのかも知れませんね (汗)


しかし 工事業者の大半は 良心的な所が多いと信じています
そうでなければ 生き残れませんからね

葺き替えを薦める場合でも 一部を修理するより
 良いとの判断の場合もあると思います

自分の場合 雨漏りの修理は大体 5万以下が多いです
(状況により違いますけど)


今の不景気では 葺き替え工事は無理なので(約百万位)
修理でお願いしますと頼めば
 大抵の工事屋でも修理すると思いますけど・・・・・
0292名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/06(月) 20:52:09ID:R8ppkoqZ
アクセス禁止は 解除になりそうもありません

今は色々な業者がホームページを開いてますので
相談されてはいかがですか?

全瓦連と言う団体もあります
掲示板に入りずらいかもしれませんが (ちょっと判りづらいです)
相談下さい 多分 答えがあるはずです


ただし 具体的な金額、工法の疑問などは 地方により差があるので
答え難いかも知れませんが・・・・
0293名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/14(火) 15:24:45ID:SQCTw7f0
雨漏りの本人じゃないけどポリコークの件,ありがとうございます.

ところで,ポリコークと変性シリコンではどちらが耐候性があるんでしょうか?
トタン屋根に使おうと考えているのですが・・・・
0294名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/17(金) 13:27:01ID:???
セ○ダイン ポリコークで壁とトタン屋根の接合部の隙間埋めてみたけど
3日経っても固まらず(太陽熱のせいかと)
シリコン系なら固まるのでしょうか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 16:50:51ID:3NPuq6uI
ポリコークは 固まり難い
表面が固まっても 中はいつまでも固まらない 

どんな塗り方をするのか不明だが 大抵の場合
 変性シリコンが吉
0296名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/22(水) 07:45:32ID:ZiGZrwMq
謎ばっか
0297名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/26(日) 09:31:44ID:26+IRjhN
例えば

狭い隙間を 後からシールする
 物がモルタル、陶器瓦など油分を吸う物なら
 シリコン系
(薄く付けてもゴム状に固まってくれる )


隙間が大きい状態で
 相手がガラスや鉄類なら

 ポリコークでも吉
0298名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/12(水) 21:07:47ID:???
セメントスプレーでヒビを埋めると雨漏り直るかな
0299名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/14(金) 19:25:34ID:A74556bJ
>>セメントスプレーでヒビを埋めると雨漏り直るかな

陸屋根、屋上の防水ですか?

大抵の場合 大面積のセメントはひび割れが出る
(硬化時の収縮、 寒暖の差による熱膨張、地震、台風時の外力等による)

セメントスプレーにボンドや撥水材、弾性骨材が入っているとかで無ければ
止まらないと思います 
(そんな止水用のセメントスプレーがあるのかは知りませんが・・・)
0300名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/31(月) 15:57:24ID:7zVb5GqA
新築注文住宅2×4で建ててから15年。初年度から雨漏りしていました。
それから4〜5回建築施工業者が来ては、コーキングなどしたりして手は入れ
てくださったけど、今日の台風の雨でまた雨漏りし始めました。いつも雨漏り
は東側から吹く風雨の時(その状況になるのは主に台風のとき)です。通常
の低気圧の雨の時は西からの風雨だから雨漏りしません。去年は台風が関東に
こなかったので雨漏りしませんでした。思いだしたように雨漏りするんだ・・。業者にはもう何度も
修理に来てもらっているのに直らない・・・。台風がこなければ雨漏りしない
から、修理がきいているのか確かめようもないまま、時間がたつんだ・・。
もう疲弊しています。業者に苦情の電話を入れるエネルギーもないよ。
でも245さんの書き込みを見て、少し希望がさしました。壁 が原因の可能
性があるんですね。 壁をぬりなおせば解決するでしょうか?
03012452009/09/02(水) 06:09:23ID:ksJqxazb
300さん どうも!

壁から浸水している場合 大抵1階の部屋に雨漏りして来ます
(二階の天井、壁に出る事は少ないです (3階建てを除きますが))


>> 壁をぬりなおせば解決するでしょうか?

モルタルの外壁でしょうか?

モルタルのの場合だと そろそろ再塗装しても良い時期です
再塗装するなら 撥水製の高い塗料にするべきですが・・・・

実は業者によっては 下地に防水紙を入れず
ラスカットと呼ばれる合板を直張りし 塗装する業者も居るようです
この場合だと中々止まりません

 http://www.kekkannet.addr.com/index.html

このサイトだと 建築の専門の方が相談に乗ってくれます
写真も出せますので 解決しやすそうです

03022452009/09/02(水) 06:26:46ID:ksJqxazb
実は文章のみで 雨漏りを診断するのは中々困難なのです
なので 経験上から書いてみます

一階部分の雨漏りで外壁が原因の場合 多いのは
サッシの窓枠回り 特に下端の雨仕舞が悪い事が多いです
(この場合コーキングで治る事が多い)

下屋(一階の屋根)がある場合 壁と屋根の接合部に
雨押さえと 捨て谷と呼ぶ板金が入っていますが
軒先部の加工が悪いと 壁の中に雨が入ってしまいます

 つづく・・・・・・
03032452009/09/08(火) 12:06:45ID:ZpNbB16w
つづく・・・・ が 遅くなりました スミマセン <(_ _)>


http://www.gazo.cc/up/3833.jpg
ここに画像出してみました

換気扇のフード 霧除けと呼ばれる ひさしの周辺

サッシの下端 捨て谷や雨押さえの先端部の処理不良などが多いです


極稀ですが サッシの戸袋内部から入る事もあります

簡単な検査方法としては
怪しい箇所にホースで水を掛けるのが有効です
何箇所か見当をつけ
下の方から順に水を掛けて行くのです
 (5分位掛けて様子を見る)
染み出るまで時間が掛かるので ゆっくり順に掛けていきます

(怪しい所が数箇所ある場合
  上からやると 染み出てきても どこだか判りませんので) 
0304名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/12(土) 21:54:44ID:Qrm/nh5R
245さん。画像付きでいろいろ教えていただいてありがとうございます。我
が家の雨漏りは一階の天井からです。

シンプルなデザインの家で、それぞれの窓の上には軒がありません。だから
窓サッシのまわり、壁と屋根のつなぎめ、板金のところはこれまでにも何度も念入りに
業者さんがコーキングしたり、板金を張りなおしたりしてくださいました。

でも245さんの「壁」という言葉で疑いたいところを1カ所思いつきました。
しろうと考えですが、東がわの壁の高いところに、TVアンテナがついています。
壁に打ち込んでつけてあるわけだから、アンテナが風で揺れて、すきまがひろ
がるとか・・・。

一度、怪しい箇所に水をかけてみる、というのはいいですね。怪しい箇所の下
のほうから順に・・というのは確かにおっしゃるとおり、プロの知識ですね。

アンテナが原因だったら・・原因不明で時間と人をかけたぶん、むなしい・・。
ひかり通信とか、ケーブルTVとかにして、もうアンテナ廃棄しよう・・と
今、考えています。


0305名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 15:28:48ID:qtev7ucx
自分でなおせるコンクリートスラブ屋上の雨漏りの補修材
雨漏りストップ.com
http://www.amamori-stop.com
というのがあるようです。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/11(日) 23:10:06ID:???
うちは雨漏りする前に、補修・補強兼ねて、ファンデーション#123使ったよ。
http://www.bousyoku.com/

商品説明だけでなく、いろいろ勉強になるから見て損はないよ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/25(日) 21:01:07ID:o+yrJUXl
確かに面白いわ・・・・
0308名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/26(月) 13:20:28ID:+pk4sv97
ぎゃー雨もりしてるよ・・・
洗面器2個でなんとか止めてるが
柱伝ってる水はどうにもならないなぁ・・

屋根屋呼びたいけどお金ないし
0309名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/26(月) 18:05:49ID:hdRdOvHh
柱の下の方に 布製のガムテープでダンボール紙を貼り付け
洗面器に誘導すると良い

布製のガムテープは結構水に強いよ

0310名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/26(月) 22:59:22ID:???
>>308
つコーキング

屋根に登れるなら(雨漏りの場所・原因がおおよそ分かるなら)、コーキングで直せるよ。
見た目は悪いが。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/27(火) 21:09:48ID:udb6yssM
とりあえず 雨降ってる時には乗らないでね

濡れた斜面はプールの滑り台並に良く滑るし

コーキングも濡れてると密着しないよ〜
0312名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/14(土) 10:49:33ID:???
風が強いと逆流することもあるし、難しいよ。

設計は現場のレベルを知らず、ややこしい設計するし、
業者もレベルが低いのか、コストの問題なのか、その構造に対応できず。
見た目とコストを気にするから対処もその場しのぎ。
何重の防水対策しても各段階で問題あったりするし。

良い業者に当たればいいんだけど。
サイディングの切れ目は運が悪いと雨漏りするし、ボードが腐る。
屋根も壁も防水シート張ってるけど、タッカーで穴開けて止めて、
さん木で水をせき止めたら良くないと思うんだけど。

0313名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/15(日) 23:57:24ID:LJE0Ecpq
いやその・・・・

サイディングの場合 防水は下張りの防水紙
(タイベック等)に頼らざるを得ない
コーキング類は地震で結構切れてしまう物なので

金属サイディング全盛の時にはこの発想が無かった
タイベックその物が無かった (あったかも知れないが 知らない人多数の時代)
ゆえに金属サイディングは漏り易いと誤解されてしまったの

今は瓦屋根の場合だと 桟木で水を止めない様になってるのが殆どだよ
0314名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/16(月) 00:52:02ID:???
僕が見た桟木は古かったんだな。進化はしてるんだ。
たしかに防水紙は有効というか、張らなきゃ大変だろう。

金属サイディングは・・・自分の見た業者は、水切り逆勾配でコーキングの下打ちなし。
上下のつなぎ目に水切り入れてないし、サッシの上の水切りの長さが悪いし・・・
漏れて当然だろう。

この業界のレベルがそんな物なんだろう。
見た目を気にしないなら耐久性もたせるようにフォローするんだけど、そうもいかず。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/17(火) 14:40:30ID:2QpP7HNn
>>この業界のレベルがそんな物なんだろう。

そう言われると そんな事は無いと言いたくなる自分・・・・

高度成長期に新建材的な物が随分出たし
仕事もさばききれない程あったから
駄目な職人も増えてしまったのかも知れないが・・・・・


元々日本の住宅は平屋が多かったと思う
平屋だと壁からの漏水は床下に流れてしまうので気にならない
ってか 気が付かない

東京など密集している所だと台風時でも風当たりが違うから
二階建てでも壁からの漏水はし難かったり
少々の雨なら壁土が吸って垂れなかったりしてたかも知れない

2階建てが当たり前になって初めて壁からの漏水が問題視されて来た
要するに歴史が浅いので知識が無かった事が大きい

今は雨漏りさせては、業者は死活問題になるから
それなりにノウハウもあるし、資材も昔より良い物が手に入る

困った事があれば近くの業者に 是非相談して頂きたいし
上手く解決出来ない時は ここに質問されても良いと思います

(私を始め、皆が無い知恵を絞ります!(笑)) 
0316名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/22(日) 22:36:28ID:ejx2q5AM
屋根裏から、雨漏り場所が特定できており、恐らくはルーフィングの破れまたは継ぎ目が原因のようです。
この場合、屋根裏側から、ルーフィングの破れを、ブチルテープで補修することは可能でしょうか。
ご教示いただければ、幸いです。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/23(月) 16:38:14ID:???
小屋裏からルーフィングが見えるの? それなら補修可能だろうけど。
普通は野地板と屋根材の間に挟まっているから小屋裏からも屋根の上からも
見えないもんだけどね。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/23(月) 21:09:06ID:hTzFEUsq
ご教示いただき、ありがとうございます。
黒いシートが前面に敷かれているので、ルーフィングか防水紙だと勝手に思っています。
ちなみに、瓦の下に土が敷かれている工法の、築25年の木造住宅です。
0319瓦屋2009/11/24(火) 00:34:03ID:ibmmiTTD
瓦屋根なんですね?
出来るなら瓦の部分で雨を止めるべきです

下葺き材で室内の雨漏りを止めようと思ってもかなり大変です
 (漏る量にもよりますが 破けた所を塞いで他の釘穴、針穴から
  漏るようになったり 土を止めている桟木が痛んだりします)


ひょっとしてラバーロックとかやっちゃいましたか?
0320瓦屋2009/11/24(火) 01:10:29ID:ibmmiTTD
>>318 さんへ

少し詳しい情報が欲しいです
漏る場所は 1〜2箇所? それ以上?
漏るのはかなり頻繁? 台風などの激しく降った時だけ?

漏っている場所は 隅や谷など
 屋根面の向きが90度変わる所? 平面の途中?

0321名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/24(火) 21:41:06ID:K6M9zSHX
お答えいただきありがとうございます。
漏る場所は1箇所で、頻度は通常の雨でも漏ります。
漏っている場所は、平面の途中です。設計図をみたら、防水紙はハイトンでした。
ラバーロックは知らなかったのですが、以前屋根に登って調べてみたとき、それと似たような処理がしてあったのを思い出しました。
半透明のコーキングが雨漏り部分周辺に打ってあり、若干劣化気味でした。
前の家主が、5年ほど前に業者に修理をしてもらったものだと思います。
毛細管現象が原因かなとは思いましたが、屋根からは場所の特定が困難だとあきらめていたところ、屋根裏をのぞいたときに、水滴が落ちる箇所が特定できたので、
防水テープでの補修が可能であればやってみたいと思い、あちこち探したのですが、そのような補修方法は見当たらなかったので、そういう方法はありなのか知りたくて
質問させていただいた次第です。設計図をみたら、防水紙はハイトンでした。
よろしくお願いいたします。
0322瓦屋2009/11/25(水) 15:42:19ID:kJIEp04h
遅くなりました <(_ _)>

コーキング補修部が怪しいと言う事ですね
 補修部が数枚程度ならDIYでも可能だと思います


土葺きと言う事なので 取り合えずホームセンターで
 屋根用の漆喰かドライモルタルを用意しましょう
 (あれば南蛮漆喰が理想ですが手に入りにくいかもしれないので)

天気の良い日にまずコーキングを塗ってある瓦の
 1〜2枚上の瓦から外して見て下さい
最初の一枚が外せれば下の瓦は割と簡単に外せます
(コーキングはカッターナイフで切りながらですので手を切ら無い様に)
この時瓦に色鉛筆で番号を打って置き戻す時は同じ順になるようにします


外しながら 瓦に割れや欠けが無いか確認します
土が風化して凹んで居たら モルタル、漆喰等を足して瓦を戻していきます
割れや欠けがあれば 市販の防水テープ等を利用して補修して置きます

戻す時注意するのは 瓦の下部が隣の瓦と揃うようにする事です
又上下の厚みも隣の瓦と合わせなければなりません 一メートル位の
木の棒や板を定規替わりにすると良いと思います


(ただし 何十枚もコーキングしてある様ならプロに任せた方が無難です)
 
0323名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/26(木) 00:17:47ID:gw6QM+qi
具体的かつ非常に詳しくご説明いただき、ありがとうございます。
瓦そのものの補修は、場所の特定が困難であること、作業の難易度も高そうなことから、最終的にはプロに任せることも検討します。
まずは、屋根裏からの補修からチャレンジしてみようと思います。
ご親切にご教示いただき、ありがとうございました。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/26(木) 21:00:41ID:oggxWHBV
瓦の下面にコーキングしてないか?
0325名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 08:16:03ID:QR9Z9vWa
アスファルト防水のトーチ工法とウレタン防水では
あとあとのメンテナンスはどちらがよいのでしょうか?
補修は自分でもできますか?
0326名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/25(火) 00:20:10ID:K8neaHgh
流れを読まず質問させていただきます。
古い日本家屋に住んでいます。最近、雨漏りに悩まされています。
屋根に上がってみたら、瓦が部分的に浮いたり、尾根の付近の漆喰に
ひびが入って欠けたりとかしていました。しかたがないので、ブルー
シートをかけています。
問題は漆喰のところだけかとおもったら、天樋代わりのトタンとかも
腐食していて、これを全部はがして交換するのは素人には至難の業です。
瓦全体を覆って隙間をなくし、それで雨漏りを防止するようなものって
ないですか? 
それでいて、10年以上は維持できるようなのが欲しいです。

0327名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/25(火) 15:42:20ID:???
瓦と漆喰を全部めくって板金屋根にするのがいいと思う。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/23(水) 15:17:16ID:/47AdN/f
築43年の二階建ての一軒家に住んでいますが、
13年前に増築した部分との境目から、滝のような
雨漏りが続いています。
現在、長期失業中で貯金0なので、業者に頼まず、
何か良い方法ないですか?
もう一部、内壁が崩落して、屋根の下地の板が腐りかけてます。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2010/06/23(水) 15:36:53ID:???
>>328
その雨漏り、原因は分かっていますか?
増築の境目部分は、もしかして「谷」になっていませんか?
その部分の屋根の写真などがあると、アドバイスしやすいのですが。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/04(日) 16:51:22ID:???
あまどいが詰まってるとか。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/13(火) 23:32:18ID:???
>>325
メンテナンスってどっちもトップコートの塗り増しだろうけど
材料をホームセンターで見た事無いね
あるのかな?

コーキング程度の簡単な補修なら難易度は同じだろうけど
アスファルトコーキングはホームセンターで見た事無い
ウレタン防水なら変成シリコンでもいいし、プライマーもある
03323262010/07/15(木) 18:22:49ID:???
 結局、プロに頼みました。良心的な店で、すごく安かったです。
こちらがDIYで想定していた材料費程度。
おかげでこの梅雨の豪雨でもまったく雨が漏りません。
DIYの板なのにごめんなさい。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/15(木) 19:46:36ID:???
>>332
結局雨漏りの原因はわかったの?
よかったら顛末でも語ってけろ
0334名無しさん@お腹いっぱい。2010/07/15(木) 21:19:39ID:???
>>332
どんな瓦で費用どれくらいとか教えてください。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/29(日) 12:23:25ID:/7cObH4Y
age
0336名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/28(火) 12:45:43ID:???
雨漏りきたあああ  orz
0337名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/30(木) 11:30:19ID:???
応急処置ってどうするの?
屋根裏からだけでもできる処置ってない?
0338名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/03(日) 13:05:28ID:Wjqsmt0D
さっき屋根を歩いたら、数日前にコーキングしたとこから水がぴゅーっ!て出てきたw
今夜雨に備えて直さなきゃorz
0339名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/03(日) 13:34:17ID:zy95U1O2
かわら屋根で雨漏りしても
通気性がいいし乾くの早いから
問題ないと思う。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/07(木) 18:20:25ID:???
↑あげバカ2件
0341名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/09(火) 07:29:18ID:???
車のテールランプの雨漏りはどうしたらよろしくて?
0342名無しさん@お腹いっぱい。2010/11/09(火) 09:06:56ID:???
一度クルマから外してシール部分(本体とレンズのつなぎめ)を
テープやバスコークなどでシールし直す。
あるいは対処療法として下の方にドリルで水抜き穴を開ける。

ってか、ちょっと板違いっぽい。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/24(金) 15:22:05ID:alboHST8
プレビュー表示イイね 初めて知った
0344名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/08(土) 10:08:40ID:???
http://www.reformstyle.net/blog/jukukan/entry/578.html
ちょうど同じような屋上の大型建物です。
前回の屋上防水工事は15年くらい前です。

大雨で天井水漏れ箇所が同じところで数度発生しました、
屋上のどこなのか特定できいません。
怪しいところを簡易補修しようと思うのですが、
おすすめ材料などあったら教えてください。
応急的なことしかできないと思いますが
部分補修予定です。

0345名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/08(土) 10:36:03ID:???
怪しい個所にセメダインの「ポリコーク」を厚塗りするといいんじゃないでしょうか
http://www.monotaro.com/g/00005389/

耐候性のある表面皮膜を形成しつつ内部は硬化しないんで
ひび割れに対して長期間柔軟にカバーしてくれますよ
0346名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/08(土) 12:17:56ID:???
雨漏り用ポリコーク
http://blogs.yahoo.co.jp/jemiria800/55746489.html

ありがとうございます、良さそうです。
ごまかし程度でも、大雨で雨漏りするよりマシなので漏れ箇所を
突き止めて補修してみます。

業者に以前見てもらったようですが場所も特定できず改善できなかったようです。
全体補修をするべき時期なのでしょうが調べてみます。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/10(月) 20:14:54ID:???
>>346
うちは雨漏りしていませんが、築30年の陸屋根コンクリの劣化が目立ってきたので、
ファンデーション123というのを染み込ませてます。
http://www.bousyoku.com/page75.htm


DIYしてるときのブログみたいなものです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/159082/car/295497/note.aspx?page=7
0348名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/10(月) 20:16:41ID:???
DIYで防水されるなら参考になるHPだと思います。
業者乙と言われるかもしれませんが。
http://www.bousyoku.com/page144.htm
0349名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/16(日) 16:05:07ID:???
トタン屋根の角がめくれ上がってますよってリフォーム業者が訊ねてきた。

2階部分はほとんど使っていなかってので気がつかなかったが、たしかに酷い雨漏りの跡があった(´・ω・`)

大風が吹いたらさらに剥がれちゃいそうで心配でたまらん。
お金ないし、どーしよー。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/16(日) 21:02:20ID:/HDl8fz6
陸屋根なんだけど、業者に頼めば金が凄いかかるし、
見た目かっこわるくても、自分でトタンとか被せて雨漏り防げないもんかなあ・・・
0351名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/16(日) 23:21:13ID:???
被せたトタンが台風でめくれないように出来る?
陸屋根はプロにきちんと防水してもらった方がいいよ
0352名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/18(金) 03:10:56ID:???
住人二人ピザニート一回屋根に穴、二階雨漏りの木造住宅、ネズミ付き
二人メンヘラになってて誰にも相談出来なかった。
助けて下さい、何からどうしたらいい?
0353名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/18(金) 03:36:37ID:???
>>352
一階と二階の雨漏り、それぞれの原因箇所を特定してるかな?
まずはそこから初めてくれ

・壁の亀裂やひさしの間などから水侵入
→コーキング厚塗り(セメダイン ポリコークお勧め)
http://yamamoto.bun.ne.jp/yamamoto/show.cgi?g_view=G00003805&ps_cd=S036

・屋根瓦割れ
→割れた瓦を元通り接着(セメダイン スーパーXがお勧め)
http://www.cemedine.co.jp/product/industry/super_x.html
ホムセンでステンレス薄板(0.3mmとかのペラペラのやつ)買ってそれを適当な大きさに切って
割れた瓦をサンドイッチして接着するとなお良し(強度up)

・屋根の下地がぼろくなってる場合
→下地材(ルーフィング)入れ替える
http://item.rakuten.co.jp/kanehira-shoten/c/0000001707/
0354名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/19(土) 01:47:37ID:GUPksF5n
>>352
生きてるか?
0355名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/17(木) 10:52:10.92ID:i5shFq1k
雨漏りなおす金もないし、放射性物質が溶け込んだ雨が部屋の中までやってくるorz

0356名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/27(日) 19:45:52.45ID:IVX9YZEq
DIYで屋根の葺き替えしたような猛者はいませんか?

地震で瓦屋根が結構な被害を受けた
知り合いの知り合いの知り合いくらいの屋根屋さんに頼んでもらったら
様子を見に来てくれたんだけど、費用が結構かかってしまうみたいだ

本当はプロに頼むべきなんだろうけど、DIYでアスファルトシングルを使って
思い切って葺き替えてしまおうかという気持ちが抑えられない・・w
自分の場合は、平屋なので頑張ればなんとかなるんじゃないかと思ったりするんだけど・・

今回の大地震で同じように瓦屋根に被害受けた人は結構多いと思うんだけど、
やっぱり皆さんプロにお願いするのかな?

あと、屋根のスレが無いから立ててみようかなと思うんだけど、需要ありますかね?
ここ使ったほうがいいのかな?
03573562011/03/30(水) 20:48:07.66ID:???
屋根スレ立てようかと思ったけど、需要なさそうですね
瓦屋根に被害受けた人はみんな業者に頼んで終わりなのかなぁ
0358名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/11(月) 07:02:41.02ID:atoAVDZj
屋根スレは2つある
0359名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/17(日) 08:17:42.40ID:???
>>356
なんでとっととやらないの?
0360くらりん2011/04/23(土) 17:30:27.01ID:/+mH6xOd
ネットでよく、雨漏り修理の看板たててるところほど、怪しいところアリ。
さんざん、ぼったくられて、いつまでたっても直らない。
地元の大工さんに頼むのが一番だよ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/30(月) 01:40:36.49ID:???
雨漏り修理専門の会社に勤めてるオイラが通りますよεε==(´・ω・)ノ
0362名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/01(水) 08:29:01.13ID:ejf5Z/aw
コンクリ屋根の雨漏り、防水モルタル塗り込むとたいてい直るね。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/21(火) 07:41:33.07ID:lxUUQ3+5
>>361
>>347が使ってるファンデーション○○○というのは使える商品?
リンク先の販売元のHPの自信有りなのは分かるが、同業者としてのコメント欲しい。

347と同じ様に築35年の陸屋根(ヒビ有り、雨漏無し)をメンテナンスしようと考えてて。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/07(日) 19:41:06.44ID:???
ゲリラ豪雨で屋根がぁああああ
0365名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/19(金) 11:40:05.43ID:???
防水セメント使ってみたけど、効果ないみたいだ
0366名無しさん@お腹いっぱい。2011/08/29(月) 10:45:14.36ID:???
テス
0367名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/12(月) 02:13:59.42ID:???
陸屋根で雨漏りしたらとりあえず改修ドレーン入れて床面はウレタン防水しときゃほぼ直るが、それでも直らなきゃ塔屋のサッシ周り、笠木つなぎ目等きっちりコーキングするしかない。大工に見てもらってもアテになんない時が結構あるし雨漏りはホント難しい。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/16(金) 17:22:52.26ID:Z75qUomb
築50年の瓦屋根で雨漏りします
瓦用のシリコンみたいなものを屋根全体に薄く塗って雨漏り直らないでしょうか?
もし駄目なら瓦はがして下に防水シート敷いたほうがいいでしょうか?
というか瓦の下のの素材って何を使うんでしょうか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/16(金) 17:41:30.67ID:???
>>368
なんか、ウチのケースと似ているんでコメントします。ウチは築後
60年です。つい先日業者と話したばかり。
古い瓦屋根の雨漏りは、どこか特定の部分の瓦が割れたりずれたり
しているのが原因。また、谷の部分があると、そこのトイ(昔のも
のは銅板使ってるのが多い)が腐食したりしている場合もある。
だから、その原因ヶ所を見つけてその部分だけ補修するのが得策。
屋根全体にシリコンじゃないけど漆喰なんか塗る例があるけれど、
これも長い目で見るとあまり得策じゃないとのことです。
瓦を全部おろして防水シート貼るという案ですが、昔の瓦は土の
上に載せるように出来ているので、新しいタイプの瓦に変更しな
いと意味がない。しかしそうすると、ヘタすると小さな家が建つ
くらいの費用がかかるそうです。
とりあえずは屋根専門の業者に診てもらうことですね。ただし、
時々悪徳業者がいるので気を付けること。複数の業者に相見つも
りをとりましょう。
ウチに来たN社は九州では比較的有名なんだけど、ボッタクリと
ずさんな施工で悪評です。営業マンもほとんどヤクザです。ウチ
との対応もアタマに来たし、友人の所も、見積もりが高いので断
ったら、捨てぜりふを吐いていったそうです。
CMまでやっているような会社なんですけどね。気を付けましょう。

0370名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/16(金) 18:22:40.73ID:???
漏れている場所が特定できないとキツイよ
一か八か防水塗料何重にも塗ってみるとか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/16(金) 22:24:25.55ID:???
漆喰
0372名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/17(土) 18:17:23.22ID:???
>>369
>N社

野田建工だね すぐに分かる
あそこだけはぜったいに頼んじゃだめ

0373368 2011/09/18(日) 19:14:23.77ID:bGVCdahw
レスありがとうございます
ウチの屋根の下地は土でした
屋根の上を歩くだけで瓦がズレるくらい酷い状況です
とりあえず瓦が動かないように下地に漆喰で固定してみます
それで雨漏りが直らなかったらブルーシートのような防水シートを屋根の上に敷いて土のう袋に砂詰めて固定してみます
これくらいしかできそうにありません
0374名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/21(水) 17:45:16.48ID:J9TDTkeW
雨漏りハンパない
窓際の障子の戸の上にあるおまけの障子小窓から滝の様に
死にたい
0375名無しさん@お腹いっぱい。2011/09/21(水) 18:32:01.36ID:???
>>374
生きてるか?

>>改修ドレーン紹介してくれた人
今回の台風で雨漏り原因の切り分け狙って、
排水ドレンbの周囲に油粘土で堰作って、蓋して水の進入を
押さえたら、雨漏り止まった。
これで雨漏り原因の切り分け出来た、助かったよ。

0376名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/15(土) 07:18:40.97ID:???
築40年のアパートが雨漏り! 生まれて初めての経験!!
とりあえずタオルを敷いて応戦w
0377名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 13:35:32.78ID:IPJPfYFS
0378名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 19:03:15.26ID:wBj8lyJ/
0379名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/04(日) 07:34:56.82ID:???
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています