雨漏り
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウホッ!いいDIY・・・
03/05/23 16:58ID:oXOFiDmd工務店に頼んだら、どのくらいしますか?
また、素人なんですけど、どんな処置をすればいいでしょうか?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 16:28:24ID:???この板的には当然「次は自分で直す」だよ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 09:47:49ID:+6wl4i5u0233名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 10:58:38ID:???うちも、いまだに原因がハッキリしなくて繰り返してる。うちの業者に聞いたら
お金のことは明言を避けつつ、うちがやった工事は責任持って対応する、とは言うw
点検とか、ちょっとシーリング打つぐらいはサービスする誠意は持っていそう。
ただ、根本的に直せなかったら、次に頼んでも直せない可能性もあるから、
となると業者変えることも検討しなきゃなと思ってる。→結局お金掛かるorz
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 00:16:09ID:???雨の日に安眠なし…
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 23:26:02ID:u+PilHV4通気口?に水が入るので、何十年も経ってから気づくらしい。
工務店の理屈な気もしないでもないけど、一理あるような無いような。
特殊な赤外線カメラで住宅の雨漏り箇所・漏水箇所を調査・診断する方法があるとのこと。
費用や調査費は業者によって違うらしく、様々のようですが原因箇所が特定できないと対応しようがないと思います。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 20:55:46ID:HpdfX1Qi超遅レスだから見てないかな?
陸屋根(雨漏りはしていない)の補修してる人のブログあったから見てみたら?
リンク先の防蝕ドットコムは、色々と勉強出来るよ。
遮熱塗料もお勧め
http://minkara.carview.co.jp/userid/159082/car/295497/note.aspx?page=2
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 17:42:30ID:ZzbVpsC2天井にシミがあるんで雨漏りか結露が原因だと思うんですが
雨漏り検査の時は、天井裏に入れるように天袋から荷物を出しておいたほうが良いですか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 05:53:54ID:NHM8+nm/2ch− 欠陥住宅>朝日新聞、広告で被害拡大?<偽装会員権
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1231924962/l50
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 08:22:55ID:hYUwFjjo自称優良加盟店の瓦屋で御座います
判る限りの範囲で質問にお答え致しますですよ!
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 10:24:29ID:hYUwFjjo昔は鉄骨やアルミで後付けが主でした
このタイプは取り付けネジから入る事があります
あと床面の隙間 (水抜き用の穴があるのもありますが)がホコリで詰ると
雨戸のレール付近から入る事がある(木製の雨戸の溝の場合)
サッシのレールでもホコリが詰ると漏るかもですね
最初は漏らなかったのに 数年したら漏るなんて時は可能性大です
台風時に床面の雨が窓際に吹き寄せられてってパターン
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 10:34:44ID:hYUwFjjo多分一番多いのは FRP防水の現場施工
防水屋さんに聞くと 目安は5年位 (実際は10年位か?)で
防水塗装して欲しいらしいです
材質、施工の他に構造上の事もありますが
その前に ドレン付近にゴミが溜まってないか 落ち葉や洗濯物が張り付いて
水が溜まるなんて事も在るようですよ
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 10:54:08ID:hYUwFjjo出来れば水勾配を取って 特にドレーン部は一段下げて
水を集め易くしておく ドレーンは建物前方寄りに付ける
(普通出入り口は余り段差をつけない為 水が来ると怖い訳です)
震度5とかの大き目の地震に遭った場合 現場施工だと躯体に張り付いているので
建物に押されて割れが出る事がある
今は工場で規格生産されたベランダボックスってのが在ります
べラボックスだったかな? これは箱状の物を置くだけなので
地震時でも多少逃げが利き ドレンも理想的です
新築を考えてる人は 大工さんにお尋ね下さい
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 11:46:35ID:hYUwFjjo確かに業者により当たり外れもあるかも知れないけど
ttp://www.yane.or.jp/
ここの加盟業者なら 当たりの確率高いと思う
元々瓦はメンテのしやすさが売りだったが 最近は釘止め防災化主流で
少々難しくなった 最初の一回だけ業者に頼み(授業料として)
施工の仕方を見学 次回からセルフってのも在りかと・・・・・・・
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 18:36:07ID:hYUwFjjo雨漏りは大別して2種類ある
頻繁に漏る ちょっとした雨でも漏るのは屋根から
台風の時にだけ漏る 特定の風向きの時だけ漏るのは壁からが多いですね
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 21:50:11ID:SjEqP0C3この場合 一階の部屋に漏る事が多い
(中廊下、勝手場付近になる率が高い)
大抵サッシ回りから進入している事が多い
(特にサッシ枠の下側が危ない)
柱が外から見える場合(化粧造り)
漆喰壁と柱の隙間から入る事がある
それから 柱の根元が板金で巻いてある部分も要注意
隙間、板金の合わせ目 柱の背割れなど
変性シリコンで塞ぐと効果的(シーラー併用)
それと雨どいの詰まり、不良も雨漏りの原因になる事がある
雨の強い時に 外から見て雨が溢れていないか
たまに点検するべきです
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 09:12:41ID:PctHMmqf0248名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 09:22:22ID:PctHMmqf>>244にも書いたけど
住宅なら全瓦連のホームページがお勧め
画像乗せられる掲示板もあるから
説明し易いし 近くの業者を探し易いです
マンションやビルは範疇に入らないけど
(こっちは防水工事 DIYじゃ手に負えない場合が多い)
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 09:57:13ID:PctHMmqf古い瓦屋根なら桟瓦の交換は比較的簡単 棟際とか壁際の外せない瓦なら
トタンを適当に切って差し込んどくのも良い
ただ40〜50年位経ってる瓦だと 劣化してて割れ易いのもあるから注意
歩くコツは 瓦の左右の中心の低くなっている谷部で 下の方を(下の瓦と2枚重なる所)
つま先立ち気味でそっと歩く事
高所なので やばいと思ったらプロにお任せする事
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 10:07:34ID:PctHMmqfここが悪い場合 台土が水を吸ったりするので
棟の漆喰部にカビやコケが生え易いの判断出来る
コケの生えてる近くの瓦を外すと 雨の流れた跡が確認できたりする
しかし棟部の修理は 正直DIYに向かない コーキングなど塗っても
一時止まっても 再発しやすいし 本職が直すのに困難になる事が多いです
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 10:18:26ID:PctHMmqf銅板の場合 先回りして塗装しておく方がいいかも
(専用の処理剤があるらしいけど多分手に入らないと思う)
透明なウレタン系の物なら良いと思う
もし穴が空いてたら変性シリコンで広目に塗っておくと数年位ならもつ
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 08:46:45ID:+/5iQe0M雨漏り自体少なくなってるって事かな?
まぁ〜 良い事なんだが・・・・・
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/07(土) 18:55:10ID:???とりあえず >>200 から逝って見る
鉄釘の錆の問題ですね
結構これの修理に出くわす
大昔にセメン瓦が流行った所に多い気がする
セメン系は何故か 釘の錆で割れる事はまず無い
焼き瓦系が割れてしまうのである
そもそも焼き瓦に鉄釘(亜鉛メッキ釘も含めて)使うのが間違い
銅釘かステンレス釘が望ましい
鉄釘だと 釘穴一杯に錆が詰まり
夏、冬の熱膨張や収縮の差で割れる気がする
セメン瓦だと 膨張率が鉄に近いのかも知れないな
何故か割れない 鉄とコンクリートは相性が良いらしい
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 19:33:29ID:???ステン釘に交換するのが正解なんだ
普通だとプロに任せた方が良いと 立場上書きたいが
ここはDIY版だし、やって出来ない事は無い。
ステン釘は、ホームセンターにも結構置いてある
スクリューとかスクリングなど 抜け防止の加工があるものが良い
大平頭と言って普通の釘より 釘の頭が大きく平らな物が必要
(スクリングのステン釘は大抵この頭になってる)
長さは65ミリが良い
あとコンクリート用のドリルの刃が必要 太さは4.5ミリ
プロは専用の先が尖ったハンマーで錆びた釘を叩いて取り出すが
固着してて取れない場合もある そんな時は釘に沿ってドリルで
瓦に穴を開ける 隙間が出来るから叩けば大抵取れる
あとは戻して釘を打つだけ 隅鬼の近くは交換出来ないが2枚位だし
ここをいじると 結構大変なので良しとする
(プロの自分でも 正直やりたくない所です)
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 20:04:02ID:???谷は中々厄介だよね 良くDIYする気になったなぁ〜〜
夕立クラスで漏らないなら多分大成功 何度も塗り重ねたのも正解です
ところで谷は地方差とか、職人によって考え方の差もあって
やり方は色々あるんですが、 関東地区の自分の場合だと
セメントは使わないですけどね
(セメントの縁が切れると、毛細管現象で水を吸い上げる原因になる事がある)
ボッタクられる話が出てましたが 自分の場合なら3〜4万前後と言う所かな
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 21:54:38ID:???不動産会社も大家にも電話がつながらん。
朝まで我慢か・・・
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 13:02:32ID:???賃貸のアパートとかだと 勝手に直す訳にはいかん様ですね
イヤ 直すのは大家さんの義務だったかな?
参考までにどんな建物ですか?
予想のイメージは
古い木造アパート 屋根は厚型スレートかな?
(昔多かったセメント瓦で平べったい形の物 漏る事が多い屋根材です)
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 11:25:56ID:???関東地区では廃盤になってる瓦
高度成長期に野地ベニヤとセットで普及した瓦
出た当初は施工簡単で安く出来る
水返しが二段になっていて緩勾配で漏らない
など謳っていましたが・・・・
棟がずれ易い 緩勾配なのと二重の水切りが仇となって
ホコリが溜まり易く 漏水しやすい欠点が発覚
この瓦は結局 葺き替えする事が多いのです
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 20:31:07ID:d99XJwSm本当にあるんですね
YouTube −スウェーデンハウス「欠陥住宅」モデルハウス◆その1外廻り
http://www.youtube.com/watch?v=Pt4GHV7sFQg
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 08:17:40ID:A7wATxig厚型スレートですか?スレート瓦とは聞いてますが、厚型というのは?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 10:38:17ID:???表面に数本縦の筋がある形です
似た物で 瓦の重なり部分が少し山型になっているのもある
(厚型スレートの内だけど 特にS型スレートと呼ぶ)
築40年だと結構使っていた時代ですね
屋根自体が 他の屋根より勾配がゆるい事が多いです
昔の一戸建のアパートに多い瓦です
漏る場所は一箇所ですか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 10:58:41ID:???10センチ置き位に並んだ感じです
漏る場所が決まっているなら(1〜3箇所位)
瓦がずれているか 割れているかです(DIYで修理可能)
あっちも、こっちも状態だと 葺き替えた方が良いかも・・・・です
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 11:20:31ID:A7wATxig漏ってるのは2メートル間隔で2カ所です。
ちょっと前に屋根登ってみたんですが、あちらこちらヒビが入ってました。
先代が修理した痕跡もあり。いつのものかは不明。
なにか透明の樹脂みたいのでカチコチに厚めに塗ってありました。
自分で修理出来るといいんですけど。。実のところ、それしか選択肢ないんですけどね。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 12:16:29ID:WLUPvJPjでも 気をつけて下さいね 特に野地がベニヤ板の場合
強度が落ちてる事が多いです 踏み抜かない様に・・・・・
野地板の強度が落ちていると 数列ごとに瓦が沈んでいる様に見えます
この場合は要注意です (本当はプロに任せた方が良いですけど)
雨の時に修理は危険ですので 修理は後日になりますが
部屋の中の雨漏りの場所と間取りを考えて
屋根のどの位置かおおよその見当をつけます
漏る所が1〜2箇所の場合 大抵 瓦が割れている事が多いです
シリコンのコーキングを多目に塗って貼り合わせるようにします
重なりの奥は塗れませんから 重なりの所は
トタンを切って差込み ずれない程度にコーキングを塗ります
(水の流れを考えて下さい)
中に差し込む長さは7センチ位です
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 12:22:32ID:WLUPvJPj棟瓦がずれている事があります (棟とは屋根の頂点の一段高くなった部分です)
軽く叩けば戻りますので
戻したらずれないようにコーキングです (点付けで大丈夫です)
コーキングは便利ですが 瓦の補修に使う場合
原則として 縦方向に塗って頂きたいです
厚型スレート類は縦方向に割れる事が多いですし
横方向に塗ると ダムの様になり
入った水が抜けなくなり 悪化する事が多いのです
縦横ビッシリに塗ってある屋根も見ますが
長年の紫外線、地震など切れる事も多く
出口を塞ぐ結果になる事が多いです
こうなると瓦も汚くなるし
直すのが艱難になります
0266260
2009/02/20(金) 22:01:44ID:A7wATxigいろいろ丁寧に教えて頂いてありがとうございます。
ほんと助かります。
野地がベニヤかどうか解らないんですが見た目歪んではなさそうです。
押し入れの天井やぶってみたんですけど
屋根裏に1センチ間隔で横方向に走っている
15センチ幅のビームが野地なんでしょうか?隙間には黒い紙が見えます。
漏ってる箇所は黒ずんでます。腐ってますねこれ。
雨漏りの時のシチュエーションは?というと
普通の雨だと大丈夫なんですけど強風を伴った雨の日は必ず漏ります。
そして今日はたいした雪事でもなかったんですが、積もった雪が水たまりみたいになったのかな?
修理の手順としては
1、水で洗浄。
2、変成シリコン
3、ペンキ
こんな感じでいいんでしょうか?
前にホームセンターで聞いた受け売りですけど。
とりあえずタライ屋根裏において暖かくなるのを待ちます。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/21(土) 15:35:57ID:YYF5TI0q>>240 以降は殆ど私のひとり言です・・・・・
空き家状態なんで 居付いてしまった
スレ立て主さんごめんなさい お邪魔してます
木造住宅の瓦工事が本業ですので
少しは、役に立つかなと思いまして・・・・・・
>>266 さんの野地は 野地ベニヤでは無く
通常の野地板ですね この方が長持ちします
黒くなってても 中々腐るまで行かないのが多いんですが・・・・・
かなり前から漏ってたのかな?
普通では漏らないけど 強風時に漏るんですね
雨量は関係無いんでしょうか?
瓦が割れている場合 風に関係なく漏ります (風より雨量の影響が大きい)
強風や 風向きで漏るのは壁際からが多いのです
平屋だそうですが 棟違い(一部 屋根に段差がある屋根)がありますか?
0268266
2009/02/23(月) 07:06:16ID:y0H58XZKプロの方から直接アドバイス頂けるとは思いませんでした。
しかも結構な場数を踏んでらっしゃる方ではないのでしょうか?
>平屋だそうですが 棟違い(一部 屋根に段差がある屋根)がありますか?
すごいですね。確かに棟違いあります。
30年前位、西側に建て増してます。当たってます。
増築した棟の方が80センチくらい高いです。
そんで雨漏りの場所はその増築した境から東側(古いほう)1.5メートル位のところです。
そういえば壁にヒビ入ってたかな。また登って確認してみます。
>雨量は関係無いんでしょうか?
小雨でも風があれば漏るか?
大雨でも無風なら漏らないか?
ですよね。
どうだったかなー?大雨なら漏ったかな〜。漏らなかったかな〜
よく覚えてませんです。すいません。
う〜ん今日も雨ですが。
雨雲の中から一筋の光が差してきたようです
でもなんか悪いっすね
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 11:48:42ID:m8WDasF5修理に行って解体して見ると 知らない業者も居る様です。
要注意点
@ 棟瓦とケラバ瓦の接点
厚型スレートだとセメントで塗ってある事が多いが
古くなると剥離する事が多い ケラバの袖伝いに入る事があります
本当なら袖下をサンダーで切り取り棟の中にしずくが流れない様にするのですが
取り合えずコーキングでOKです
A 破風板の収まり
ケラバ瓦の下に破風板があります (無いのもあるけど)
この部分と古い屋根の平瓦の収まりが悪い事がある
理想は破風板の下を少し切って 平瓦が差し込まれてる状態ですが
板金などで巻いてあるかも 隙間があればコーキング
B 軒天と平瓦の収まり
ケラバ、破風に続いて軒裏の部分です
ここも軒天といって薄い板が貼ってあるのと
無い収めがありますが 風向きで入る事があります
出来ればホームセンターで 屋根用の漆喰を買って来て
塗りつけ 心配なら乾燥後にコーキングで上塗り
後で塗装をするつもりなら変性コーキングが良いですが
瓦の状態が悪いのであれば 塗装しながら割る事もあります
美観を気にしないのであれば 塗装しなくても良いのでは?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 13:18:00ID:m8WDasF5この場合 壁自体から入る事は少ないですが(今だ経験無し)
壁と瓦の取り合い部が問題です
野地板に捨て谷と言う板金を施工し 瓦を収め
更に雨押さえ(水切り)と言う板金を施工し壁に塗りこむのが理想ですが
そうしていても ホコリやゴミ鳥の巣などで捨て谷部が詰まり漏る事があります
(ここの掃除は少し大変です 瓦を外さなければ完全には出来ません
この付近が漏っていなければ触らない方が良いです)
DIYに自信がある方ならなるべく 上の方、棟近くの瓦を外し
順に下の瓦を外します
(場合によっては外さなくても持ち上げながら出来る事もある)
後は逆の順で元に戻して終りです
(最後の一枚は釘が打てないので差し込んで シリコン点付けです)
あと一つ 妻壁には(破風板がある面の三角の壁です)
通気をする為 通気口があります
古いものでは 大抵プラスチックのカバーがありますが
形状は色々 大工さん手ずくりの物もある
まれに風に対処してない物があります
プラスチックの物でも釘で止めていた物が緩んで来て
隙間から中に入った事も・・・・・
以上 棟違い付近の注意点、書いてみました。 ご参考までに・・・・・
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/27(金) 22:09:37ID:ca/Pmnn30272名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 00:17:56ID:drW1HGNGよ、呼んだ?
相変わらずこんなことしてる俺
今だ進化出来ずに 原始人のまま・・・・・・・
0273五年生
2009/02/28(土) 19:15:23ID:HyJMgfLi俺の建てたスレにも遊びにきてね
ん? もしかしていつも来てる?(笑)
みなさん 流れ切ってスマソm(_ _)m
0274原始人
2009/02/28(土) 23:05:45ID:drW1HGNG今だ 知らない事が多い気がするので
そちらに いつもお邪魔させて頂いてます(笑)
直のし、ムクリのしの枚数の比率によるが ムクリが多いなら
最低反らせる部分だけでも 直にしたい ここがムクリだとかなり見にくくなる
直が比較的あれば 台面は直で行く ムクリは上の方で使う (でも反りの所には使わない)
多分こんな感じだと思う 何事も経験&練習 あせらずに頑張って下さい!
0275瓦妻
2009/03/04(水) 21:44:24ID:kAUta/Ajお元気そうでなによりです♪
皆様、お邪魔いたしましたm(__)m
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 13:55:09ID:x+4s7ARU放置してると雨漏りの可能性ありますかね?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/20(金) 09:42:41ID:???ちなみに部屋を掃除する必要ってある?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 20:19:27ID:???0279原始人
2009/03/30(月) 21:09:34ID:GMqnknRNアクセス禁止で書き込めない
(今日はネットカフェから書いてます)
>>276 築9年なら 下地にタイベックス系の防水紙があるはずです。
又、サイディングのジョイント部には、バックアップ材が詰めてあります
普通なら雨漏りはしませんよ
気になるなら、外壁の再塗装時に、詰め直しでOKだと思います。
>>277 状況次第ですので 金額はなんとも・・・・・・・・・
(でも軽微な物なら 数万位だと思います)
部屋は普通に片付いていれば大丈夫ですよ
職人はどこから どんな漏り方をしているか確認したいですから
実際の修理は外部からになります。
0280原始人
2009/03/30(月) 21:37:26ID:GMqnknRN大抵10日もすると解除になってた が 今回は長い・・・・・・
他のホームページの掲示板でも 雨漏り相談をしていた所があったが
同業者やリフォーム業者から反感を買うのか
妨害されてやめてしまったようだ
自分としては 単純に困っている人を助けたい
ここで修理の方法を公開しても すぐに日本中の雨漏りが無くなる訳では無い
DIYで出来る範囲は限られている
ここのやり取りを通して 職人に親近感を持ってもらいたい
地元に居る筈の建築職人に 気軽に相談して欲しい
そんな思いで 書いていますが・・・・・・
うけとり方は 人それぞれですから これが良いのか? 悪いのか??
0281原始人
2009/03/30(月) 22:16:26ID:GMqnknRN次回いつ ネットカフェに来るかも判らないので
しばらく ロムってます
遅くなりましたが
>>275さん 女性のネームは華があって良いですね
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/14(火) 15:42:54ID:X/RNGl5P雨漏りの質問にも 答えられる範囲で解答致しますよ
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 16:44:25ID:???まあ暇があるんだったら自分で解決しなよ 原因追求は意外と面白い
インチキ業者だらけの世界だ
うちも雨漏った時業者に見せたら屋根葺き替えってぬかしやがった
色々調べた結果ホームセンターでブチルテープ買って680円で直ったけどな
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 19:20:39ID:???どうやって場所を特定したの?
屋根に上って、雨漏り箇所を特定しようとしたけど分からんかった。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 22:34:08ID:mgLwum1v木造ぼろだったので
天井板破って屋根裏を覗いた
0286284
2009/06/27(土) 22:11:33ID:???レスども!
屋根裏を覗くのか・・・。ちょっと無理かも。
親が業者に見てもらった時には、瓦葺き替えでが必要で
百万円以上掛かるとのことでした。
金はないし困ったもんだ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 19:46:26ID:QUL8ybvl0288名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/29(月) 19:52:47ID:???ttp://jbbs.livedoor.jp/anime/7690/
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/30(火) 22:56:08ID:9gfA7m4+屋根にのぼれるなら,とりあえず怪しげな隙間にポリコークを塗り捲るってのはどうか
瓦の隙間に塗っていいものか
自分は素人なんで,プロの意見が聞きたいが・・・・
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 20:30:30ID:R8ppkoqZ今回もネットカフェからです
>>289
瓦の隙間にポリコーク塗りまくりは まずいですよ
ポリコークは油がにじんで来ますので 瓦が真っ黒に汚れてしまいます
(埃が物凄く付いてしまうので)
使うなら変成シリコンが良いです (安目のシリコンコーキングも油染みになる)
塗り方は 縦方向でかなり口が開いてる部分のみ
横方向は水が抜けなくなります (かえって雨漏りが酷くなる)
一応書いて置きますけど
瓦は隙間があっても 意外と漏りにくい物です
瓦で漏る場合 平部より 棟から入る事が多いのです
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 20:44:32ID:R8ppkoqZ商売の邪魔になると判断されてるのかも知れませんね (汗)
しかし 工事業者の大半は 良心的な所が多いと信じています
そうでなければ 生き残れませんからね
葺き替えを薦める場合でも 一部を修理するより
良いとの判断の場合もあると思います
自分の場合 雨漏りの修理は大体 5万以下が多いです
(状況により違いますけど)
今の不景気では 葺き替え工事は無理なので(約百万位)
修理でお願いしますと頼めば
大抵の工事屋でも修理すると思いますけど・・・・・
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/06(月) 20:52:09ID:R8ppkoqZ今は色々な業者がホームページを開いてますので
相談されてはいかがですか?
全瓦連と言う団体もあります
掲示板に入りずらいかもしれませんが (ちょっと判りづらいです)
相談下さい 多分 答えがあるはずです
ただし 具体的な金額、工法の疑問などは 地方により差があるので
答え難いかも知れませんが・・・・
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 15:24:45ID:SQCTw7f0ところで,ポリコークと変性シリコンではどちらが耐候性があるんでしょうか?
トタン屋根に使おうと考えているのですが・・・・
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 13:27:01ID:???3日経っても固まらず(太陽熱のせいかと)
シリコン系なら固まるのでしょうか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 16:50:51ID:3NPuq6uI表面が固まっても 中はいつまでも固まらない
どんな塗り方をするのか不明だが 大抵の場合
変性シリコンが吉
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/22(水) 07:45:32ID:ZiGZrwMq0297名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/26(日) 09:31:44ID:26+IRjhN狭い隙間を 後からシールする
物がモルタル、陶器瓦など油分を吸う物なら
シリコン系
(薄く付けてもゴム状に固まってくれる )
隙間が大きい状態で
相手がガラスや鉄類なら
ポリコークでも吉
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/12(水) 21:07:47ID:???0299名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/14(金) 19:25:34ID:A74556bJ陸屋根、屋上の防水ですか?
大抵の場合 大面積のセメントはひび割れが出る
(硬化時の収縮、 寒暖の差による熱膨張、地震、台風時の外力等による)
セメントスプレーにボンドや撥水材、弾性骨材が入っているとかで無ければ
止まらないと思います
(そんな止水用のセメントスプレーがあるのかは知りませんが・・・)
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 15:57:24ID:7zVb5GqAそれから4〜5回建築施工業者が来ては、コーキングなどしたりして手は入れ
てくださったけど、今日の台風の雨でまた雨漏りし始めました。いつも雨漏り
は東側から吹く風雨の時(その状況になるのは主に台風のとき)です。通常
の低気圧の雨の時は西からの風雨だから雨漏りしません。去年は台風が関東に
こなかったので雨漏りしませんでした。思いだしたように雨漏りするんだ・・。業者にはもう何度も
修理に来てもらっているのに直らない・・・。台風がこなければ雨漏りしない
から、修理がきいているのか確かめようもないまま、時間がたつんだ・・。
もう疲弊しています。業者に苦情の電話を入れるエネルギーもないよ。
でも245さんの書き込みを見て、少し希望がさしました。壁 が原因の可能
性があるんですね。 壁をぬりなおせば解決するでしょうか?
0301245
2009/09/02(水) 06:09:23ID:ksJqxazb壁から浸水している場合 大抵1階の部屋に雨漏りして来ます
(二階の天井、壁に出る事は少ないです (3階建てを除きますが))
>> 壁をぬりなおせば解決するでしょうか?
モルタルの外壁でしょうか?
モルタルのの場合だと そろそろ再塗装しても良い時期です
再塗装するなら 撥水製の高い塗料にするべきですが・・・・
実は業者によっては 下地に防水紙を入れず
ラスカットと呼ばれる合板を直張りし 塗装する業者も居るようです
この場合だと中々止まりません
http://www.kekkannet.addr.com/index.html
このサイトだと 建築の専門の方が相談に乗ってくれます
写真も出せますので 解決しやすそうです
0302245
2009/09/02(水) 06:26:46ID:ksJqxazbなので 経験上から書いてみます
一階部分の雨漏りで外壁が原因の場合 多いのは
サッシの窓枠回り 特に下端の雨仕舞が悪い事が多いです
(この場合コーキングで治る事が多い)
下屋(一階の屋根)がある場合 壁と屋根の接合部に
雨押さえと 捨て谷と呼ぶ板金が入っていますが
軒先部の加工が悪いと 壁の中に雨が入ってしまいます
つづく・・・・・・
0303245
2009/09/08(火) 12:06:45ID:ZpNbB16whttp://www.gazo.cc/up/3833.jpg
ここに画像出してみました
換気扇のフード 霧除けと呼ばれる ひさしの周辺
サッシの下端 捨て谷や雨押さえの先端部の処理不良などが多いです
極稀ですが サッシの戸袋内部から入る事もあります
簡単な検査方法としては
怪しい箇所にホースで水を掛けるのが有効です
何箇所か見当をつけ
下の方から順に水を掛けて行くのです
(5分位掛けて様子を見る)
染み出るまで時間が掛かるので ゆっくり順に掛けていきます
(怪しい所が数箇所ある場合
上からやると 染み出てきても どこだか判りませんので)
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/12(土) 21:54:44ID:Qrm/nh5Rが家の雨漏りは一階の天井からです。
シンプルなデザインの家で、それぞれの窓の上には軒がありません。だから
窓サッシのまわり、壁と屋根のつなぎめ、板金のところはこれまでにも何度も念入りに
業者さんがコーキングしたり、板金を張りなおしたりしてくださいました。
でも245さんの「壁」という言葉で疑いたいところを1カ所思いつきました。
しろうと考えですが、東がわの壁の高いところに、TVアンテナがついています。
壁に打ち込んでつけてあるわけだから、アンテナが風で揺れて、すきまがひろ
がるとか・・・。
一度、怪しい箇所に水をかけてみる、というのはいいですね。怪しい箇所の下
のほうから順に・・というのは確かにおっしゃるとおり、プロの知識ですね。
アンテナが原因だったら・・原因不明で時間と人をかけたぶん、むなしい・・。
ひかり通信とか、ケーブルTVとかにして、もうアンテナ廃棄しよう・・と
今、考えています。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 15:28:48ID:qtev7ucx雨漏りストップ.com
http://www.amamori-stop.com
というのがあるようです。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 23:10:06ID:???http://www.bousyoku.com/
商品説明だけでなく、いろいろ勉強になるから見て損はないよ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 21:01:07ID:o+yrJUXl0308名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 13:20:28ID:+pk4sv97洗面器2個でなんとか止めてるが
柱伝ってる水はどうにもならないなぁ・・
屋根屋呼びたいけどお金ないし
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 18:05:49ID:hdRdOvHh洗面器に誘導すると良い
布製のガムテープは結構水に強いよ
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/26(月) 22:59:22ID:???つコーキング
屋根に登れるなら(雨漏りの場所・原因がおおよそ分かるなら)、コーキングで直せるよ。
見た目は悪いが。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 21:09:48ID:udb6yssM濡れた斜面はプールの滑り台並に良く滑るし
コーキングも濡れてると密着しないよ〜
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 10:49:33ID:???設計は現場のレベルを知らず、ややこしい設計するし、
業者もレベルが低いのか、コストの問題なのか、その構造に対応できず。
見た目とコストを気にするから対処もその場しのぎ。
何重の防水対策しても各段階で問題あったりするし。
良い業者に当たればいいんだけど。
サイディングの切れ目は運が悪いと雨漏りするし、ボードが腐る。
屋根も壁も防水シート張ってるけど、タッカーで穴開けて止めて、
さん木で水をせき止めたら良くないと思うんだけど。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/15(日) 23:57:24ID:LJE0Ecpqサイディングの場合 防水は下張りの防水紙
(タイベック等)に頼らざるを得ない
コーキング類は地震で結構切れてしまう物なので
金属サイディング全盛の時にはこの発想が無かった
タイベックその物が無かった (あったかも知れないが 知らない人多数の時代)
ゆえに金属サイディングは漏り易いと誤解されてしまったの
今は瓦屋根の場合だと 桟木で水を止めない様になってるのが殆どだよ
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/16(月) 00:52:02ID:???たしかに防水紙は有効というか、張らなきゃ大変だろう。
金属サイディングは・・・自分の見た業者は、水切り逆勾配でコーキングの下打ちなし。
上下のつなぎ目に水切り入れてないし、サッシの上の水切りの長さが悪いし・・・
漏れて当然だろう。
この業界のレベルがそんな物なんだろう。
見た目を気にしないなら耐久性もたせるようにフォローするんだけど、そうもいかず。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 14:40:30ID:2QpP7HNnそう言われると そんな事は無いと言いたくなる自分・・・・
高度成長期に新建材的な物が随分出たし
仕事もさばききれない程あったから
駄目な職人も増えてしまったのかも知れないが・・・・・
元々日本の住宅は平屋が多かったと思う
平屋だと壁からの漏水は床下に流れてしまうので気にならない
ってか 気が付かない
東京など密集している所だと台風時でも風当たりが違うから
二階建てでも壁からの漏水はし難かったり
少々の雨なら壁土が吸って垂れなかったりしてたかも知れない
2階建てが当たり前になって初めて壁からの漏水が問題視されて来た
要するに歴史が浅いので知識が無かった事が大きい
今は雨漏りさせては、業者は死活問題になるから
それなりにノウハウもあるし、資材も昔より良い物が手に入る
困った事があれば近くの業者に 是非相談して頂きたいし
上手く解決出来ない時は ここに質問されても良いと思います
(私を始め、皆が無い知恵を絞ります!(笑))
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/22(日) 22:36:28ID:ejx2q5AMこの場合、屋根裏側から、ルーフィングの破れを、ブチルテープで補修することは可能でしょうか。
ご教示いただければ、幸いです。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 16:38:14ID:???普通は野地板と屋根材の間に挟まっているから小屋裏からも屋根の上からも
見えないもんだけどね。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/23(月) 21:09:06ID:hTzFEUsq黒いシートが前面に敷かれているので、ルーフィングか防水紙だと勝手に思っています。
ちなみに、瓦の下に土が敷かれている工法の、築25年の木造住宅です。
0319瓦屋
2009/11/24(火) 00:34:03ID:ibmmiTTD出来るなら瓦の部分で雨を止めるべきです
下葺き材で室内の雨漏りを止めようと思ってもかなり大変です
(漏る量にもよりますが 破けた所を塞いで他の釘穴、針穴から
漏るようになったり 土を止めている桟木が痛んだりします)
ひょっとしてラバーロックとかやっちゃいましたか?
0320瓦屋
2009/11/24(火) 01:10:29ID:ibmmiTTD少し詳しい情報が欲しいです
漏る場所は 1〜2箇所? それ以上?
漏るのはかなり頻繁? 台風などの激しく降った時だけ?
漏っている場所は 隅や谷など
屋根面の向きが90度変わる所? 平面の途中?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/24(火) 21:41:06ID:K6M9zSHX漏る場所は1箇所で、頻度は通常の雨でも漏ります。
漏っている場所は、平面の途中です。設計図をみたら、防水紙はハイトンでした。
ラバーロックは知らなかったのですが、以前屋根に登って調べてみたとき、それと似たような処理がしてあったのを思い出しました。
半透明のコーキングが雨漏り部分周辺に打ってあり、若干劣化気味でした。
前の家主が、5年ほど前に業者に修理をしてもらったものだと思います。
毛細管現象が原因かなとは思いましたが、屋根からは場所の特定が困難だとあきらめていたところ、屋根裏をのぞいたときに、水滴が落ちる箇所が特定できたので、
防水テープでの補修が可能であればやってみたいと思い、あちこち探したのですが、そのような補修方法は見当たらなかったので、そういう方法はありなのか知りたくて
質問させていただいた次第です。設計図をみたら、防水紙はハイトンでした。
よろしくお願いいたします。
0322瓦屋
2009/11/25(水) 15:42:19ID:kJIEp04hコーキング補修部が怪しいと言う事ですね
補修部が数枚程度ならDIYでも可能だと思います
土葺きと言う事なので 取り合えずホームセンターで
屋根用の漆喰かドライモルタルを用意しましょう
(あれば南蛮漆喰が理想ですが手に入りにくいかもしれないので)
天気の良い日にまずコーキングを塗ってある瓦の
1〜2枚上の瓦から外して見て下さい
最初の一枚が外せれば下の瓦は割と簡単に外せます
(コーキングはカッターナイフで切りながらですので手を切ら無い様に)
この時瓦に色鉛筆で番号を打って置き戻す時は同じ順になるようにします
外しながら 瓦に割れや欠けが無いか確認します
土が風化して凹んで居たら モルタル、漆喰等を足して瓦を戻していきます
割れや欠けがあれば 市販の防水テープ等を利用して補修して置きます
戻す時注意するのは 瓦の下部が隣の瓦と揃うようにする事です
又上下の厚みも隣の瓦と合わせなければなりません 一メートル位の
木の棒や板を定規替わりにすると良いと思います
(ただし 何十枚もコーキングしてある様ならプロに任せた方が無難です)
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 00:17:47ID:gw6QM+qi瓦そのものの補修は、場所の特定が困難であること、作業の難易度も高そうなことから、最終的にはプロに任せることも検討します。
まずは、屋根裏からの補修からチャレンジしてみようと思います。
ご親切にご教示いただき、ありがとうございました。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/26(木) 21:00:41ID:oggxWHBV0325名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 08:16:03ID:QR9Z9vWaあとあとのメンテナンスはどちらがよいのでしょうか?
補修は自分でもできますか?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/25(火) 00:20:10ID:K8neaHgh古い日本家屋に住んでいます。最近、雨漏りに悩まされています。
屋根に上がってみたら、瓦が部分的に浮いたり、尾根の付近の漆喰に
ひびが入って欠けたりとかしていました。しかたがないので、ブルー
シートをかけています。
問題は漆喰のところだけかとおもったら、天樋代わりのトタンとかも
腐食していて、これを全部はがして交換するのは素人には至難の業です。
瓦全体を覆って隙間をなくし、それで雨漏りを防止するようなものって
ないですか?
それでいて、10年以上は維持できるようなのが欲しいです。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/25(火) 15:42:20ID:???0328名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/23(水) 15:17:16ID:/47AdN/f13年前に増築した部分との境目から、滝のような
雨漏りが続いています。
現在、長期失業中で貯金0なので、業者に頼まず、
何か良い方法ないですか?
もう一部、内壁が崩落して、屋根の下地の板が腐りかけてます。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/23(水) 15:36:53ID:???その雨漏り、原因は分かっていますか?
増築の境目部分は、もしかして「谷」になっていませんか?
その部分の屋根の写真などがあると、アドバイスしやすいのですが。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/04(日) 16:51:22ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています