雨漏り
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウホッ!いいDIY・・・
03/05/23 16:58ID:oXOFiDmd工務店に頼んだら、どのくらいしますか?
また、素人なんですけど、どんな処置をすればいいでしょうか?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 08:14:32ID:pE9ot1XB建物の形と構造と材質は何?
四階まであるようたがから、箱型鉄筋ALC造かな?
雨の侵入口が何処なのかわかっているなら、そこを防水パテorコーキングで。
出口を塞いでも意味が無い。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 10:04:45ID:???0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 12:17:05ID:???今パテを買ってきました。
マンションではないですが外からはなれている窓(というかガラス張りのあかない窓)なので
外からはどうにも出来ないので業者さんはおいおいお願いするしかないのですが…。
ひとまず屋内の窓の水がしたたりおちてるとこからパテを注入してみます。
意味ないですか…。困ったー…
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 13:56:46ID:???もっともですよね・・。
マンション7階に住んでますが、暴風雨の際に換気口から雨が侵入するらしく
これまでも何度か雨漏りしました。
そこで窓から目一杯手を伸ばして、換気口の入り口を塞いでみたのですが、
今回の台風でやはり、少々ですが雨漏りしてしまいました。
換気口周辺の隙間から入ってるのでしょうか・・。
以前に業者の人に見て貰ったのですが、足場が無いので
外からは何もできないと言われてしまいました。
2.3年内に大規模修繕があるので、足場が組まれた時に
なんとかしようと思うのですが・・
これから台風シーズン。憂鬱です。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 14:25:01ID:rWTuhDYN40年くらいの日本家屋の屋根ですが、
所々、瓦(スレート瓦らしい)が割れて
そこから雨漏りします。
やはり葺き替えしかないのでしょうか?
ちなみに、金はありません。
現在はナミイタをかぶせて処置しています。
ヒマはありますのでDIYでなんとかしたいと思ったのですが。
甘い考えでしょうか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 17:03:35ID:???0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 18:07:21ID:???あーそれなら晴れてから瓦の汚れをキレイにとって
FRPで割れた処を補修すれば数年は凌げるよ。
補修に上がって瓦踏み割らない様にナw
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 21:25:40ID:rWTuhDYN瓦をFRPで整形して元に戻す
ということでよろしいでしょうか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 14:49:59ID:???とりあえずは防水テープのほうが簡単だと思う。
http://www.nitoms.com/column/vol14/02.html
私はここの右上のを使用。
2年前に和瓦に貼ってみたが、なんとかもっている。
瓦が取り外せる状態なら、両面から貼ってみたらどう。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 16:18:01ID:???0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 13:37:06ID:???シリコーン系の防水剤(歯磨きみたいなものがかたまると固めの
コンニャクみたいになるやつ)が楽だお
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 03:55:10ID:GPLGZo+x外壁のトタンとサッシ枠の隙間やテラスの透明なプラスチックの硝子みたいなのとテラスのアルミの枠の隙間を埋める為にシリコンシーリング材でコーキングしようかと思うんだか、
近所のホムセンには、カンペ、セメダイン、コニシボンドのが置いてあるがどれがお勧めでつか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 19:19:22ID:rtHr0GVbどこのメーカーでもいいよ。
ただ屋根材はプラスチック用のアルコール型シリコンシーラントを使うことを薦める。
テラスのコーキングを下からするのは厳禁、取り付け材の裏側に入った雨水が
取り付け材のビス穴から家の内部に侵入して被害がでる恐れがある。
コーキングは屋根の上からやること。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 19:23:39ID:rtHr0GVb訂正
× コーキングは屋根の上からやること
○ コーキングはテラスの上からやること
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 21:09:59ID:V7CBMp1v台風の後はよくやる事。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 18:41:18ID:???下葺材ってどこで買えますか?
またオススヌがあったら教えてください
0160名前は誰も知らない
2006/09/26(火) 19:40:11ID:i1yC+7yuどうすればいいですか?
防水シートとかって効果あるんですか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 22:24:46ID:???関東だけど、うちの近くのカインズホームにはゴムアスファルトが売ってる。
メートル単位で切り売りしてくれる。
幅は150センチ位で、値段は80円/m位だったか。
そう高くはなかったような・・・
ウチの家も雨漏りがするのだorz・・・
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 09:44:54ID:???0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 18:40:08ID:zk/9QI3Q屋根から漏っていると思い修理重ねてきたんだけど
ついに原因発見、壁からしみこんだ水が漏れてきてましたよ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 21:55:00ID:fvaesbR+既に工務店を頼んでますが、忙しいらしくまだ日程は決まってません。今バケツを置いていますが
激しい雨でバケツの4分の1くらい雨水がたまってます。屋上の防水をやり直す予定
ですが、本当に屋上が原因なのか不思議?屋上はメンテナンスだと思って納得
しますが、本当の原因を知りたいのですが、同じような人いますか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 22:41:47ID:???劣化したシリコンを取って新しいシリコンを打ったら直った。
因みに8mハシゴでは3F出窓の上は無理だと思う。
ヤルなら墜落防止に安全ブロックくらいは着けた方がいいっすよ
落ちれて頭駄目になっちゃた人とか多いんだから
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 22:52:47ID:???1Fの出窓だけなら多分シール切れです。
出窓のスグ上のシリコンか、ALCならその上の段のシールを疑ってください。
黒くなってコケっぽいのが生えてたらお取り換え時期です。
一時凌ぎなら汚れを落としてプライマー塗って乾いたら変性シリコン打てば1〜2年は大丈夫。
予算1,000円程度。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 22:04:53ID:4lIKgbJ7http://al.kutikomi.net/junk/6/
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/17(金) 01:01:27ID:???ぐぐってみると色々出てくるが・・
建てたトコは全然あかんのよ。
近所の工務店とかとネットで調べたところに同時に見積もり出してみ
ると良いのかなぁ。
よくわからんねぇ・・・
どなたか経験された方いらっしゃいませんか?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 01:50:23ID:oSpDLxsw約3年前から外壁から雨漏りしているようで、
長時間・大量に雨が降ると、
天井裏からポタポタと水滴が落ちる音がしてきます。
天井のクロスは剥がれ、むき出しになった部分、壁や畳にも黴がはえる程の有様なのですが、
大家に申告するにもそれが出来ません。
補修時にいったん引越をしなければならないのがわかるため面倒になり、
申告せずだましだまし暮らしているわけです。
補修費用額、補修に要する日数というのはどれくらいかかるのでしょうか?
雨が降るたびに、いつか天井が落ちるのではないかとビクビクしているのも、もううんざりなのですが、
大家に申告する前に大体の金額と日数を知っておきたくて書き込みました。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 09:11:17ID:???そんなの専門家が見てからじゃないとなにもわからないよ。
まずは見てもらえ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:38:08ID:???外壁のシールが切れて水が入るならシール交換だろうから出る必要無いんじゃ?
何で賃貸の補修に店子が金払う気で居るのかが1番不明。
物件管理者にスグに報告すべし。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 00:50:30ID:AA1RgRjvうちは、やたら鉄骨+シーリング+サッシor外壁の組み合わせが多い家
なんですが、雨漏りがして初めて、シーリングが5年程度の寿命と、工務店から
知らされました。シーリングがある限り、雨漏りはいたちごっこなんでしょうか?
RCに住む知り合いも、シーリングに雨漏りはつきものと言うのですが。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/01(日) 23:35:52ID:???0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 18:11:46ID:???(今後は、5年ごと足場組んで総点検する予定なのですが、正直しんどいorz)
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 19:08:10ID:???うちは日当たりの良い処だけを打ち直しじゃなくて上から充填して凌ぎました。
勿論、プライマも使って
五年ごとに足場って.... シール打ち直しの主な費用の1つが足場だと思うのですが
点検だけなら屋上から壁面づたいにカメラを降ろすとかで何とかなりませんか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 14:42:09ID:???多分、点検して、直すところがあればそのまま補修に入るから(外壁も含めて)
最初から足場を組んでおこうという意味だと理解してます。
(垂直の壁の高い位置に何枚か窓があるのも関係してると思います)
でも、シーリングだけなら足場無しでもいけるのか業者に聞いてみます。
足場代って結構大きいですもんね。アドバイスありがとうございます。
あと、業者の話では、シーリングもどんどん進化して、もっと長く持つタイプも
今後出てくるだろうとのことだったので、それにも期待したいと思います。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/02(土) 17:54:16ID:odc+SHiR雨合羽を家族全員分買いました
解決です
ありがとうございました
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 15:29:54ID:???0179名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 14:54:11ID:???届かないところだから足場組むのであって
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 11:50:06ID:???私の住む(親の)家が新築当初から雨漏りで、
俗に言うへー○ルハウスなんですが。
今、工事してます。
雨漏りの大々的な工事は2回目です。
自分が金出す訳じゃないから、
殆んど工事計画とかにタッチしてないんですが。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 13:18:29ID:???これからもっとひどくなりそう(´・ω・`)
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 00:20:13ID:???住んで4ヶ月、管理会社に言ってったらなんとかなるかな?
>>182
同じく@和歌山っす
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 02:59:41ID:???管理者に言えば直してくれます。直ぐ電話!
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 09:03:45ID:???昨日雨漏りしていました。
(照明の為に開けてある穴から水が漏れて照明器具が水浸し)
明日、修理した業者が見に来るのですが、「うちのせいではありません」
と言いくるめられそうで困っております。
どなたか、知恵を貸して下さい。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 13:33:02ID:8VL9BlO7気が重いと思うけど、業者を責めたい気持ちにもなると思うけど、
グッとこらえて、一緒に雨漏りの原因を探そうという姿勢が吉かと。がんがれ
0187180
2007/08/06(月) 16:00:31ID:???全部で3回、工事しました。
1回目は完成後1年以内に、費用は施工主持ちで。
10年後に2回目、こちら持ちで。
18年後の今回3回目もこちら持ちです。
3回目の工事後は雨らしい雨が降ってないので、
今は何とも言えません。
1年くらい様子を見る必要があり、
数年後、十数年後と様子を見ていく必要はあるでしょう。
0188180、187
2007/08/06(月) 16:06:06ID:???0189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 09:19:19ID:???0190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 10:01:39ID:52Wn7WX125年くらい漏ってるw
激しい部分は天井が落ちた。仕方ないから自分で天井付けたw
今秋屋根新しくしようと計画してる。
排水口のところが最も激しく漏る。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 10:27:26ID:???0192180、187、188
2007/09/11(火) 23:04:30ID:???大手Sはヘボ職人が多いのだろうか。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 00:15:21ID:???0194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 14:27:17ID:oau8ZQLb再現しなかった。原因探るために、次の台風を待つ我が家。(´・ω・`)
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/14(金) 13:59:25ID:???0196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 09:50:54ID:???おたかいのにご愁傷様ってこった
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 02:24:11ID:???出窓自体は金属とガラス製で、ALCと繋げる部分から。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/27(木) 03:18:50ID:???0199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 09:53:13ID:???ありがとうございます。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 06:49:15ID:wdxTMqhp瓦が10数枚割れていた何年もすると釘が
さびて割れやすくなるらしい。
金もなかったので割れているところだけ変えてもらった。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 03:04:40ID:???ちっともDIYじゃ無いじゃないか
お前のおぼえがきなんか要らんわ!
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/07(水) 20:52:59ID:???平屋なのに何故か谷が造ってあったそこから漏れてた
一念発起して防水セメントで補修してたらなんと100キロ以上使ったよw 谷の長さは7〜8mくらいね
雨漏りの原因は元の防水用のセメントが一部無くなっていたことらしい? 地震が原因か?
苦労した甲斐があって激しい夕立クラスでも大丈夫だったよ
素人補修だから所々ヒビが入ってるが何層にも塗り重ねてるから大丈夫と思われる←補強として銅板の上からも塗ってる
原材料のインスタントセメントだけで1マン以上したから業者に頼んだらボッタクラてたと思われる
今後は屋上用の防水塗料で表面の劣化を防いだらほぼ終わりと思われる
このスレは大変参考になったよ アリガト
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/19(月) 23:39:32ID:pXfDdwSF隙間から水が入っていると通りがかりの工員から指摘を受けました。
確かに、強い雨の日は雨漏りがしていたのですが、
修理の値段を聞いても答えないので追い返しました。
金具の補修だけだと、いくらぐらいかかるものでしょうか。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 14:43:59ID:u3X5pMqqスレートは毎年死者が出るくらい危険な屋根やから素人判断でやったら危ないど
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 20:25:32ID:9WNO4Z8A2階建ての家屋ですが、知り合いに聞いたところ、
自分でニイタカヤマノボレといたしました。
まず、次の日曜日に偵察します。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/26(月) 22:36:43ID:KXlktpm/母屋の入ってないところを歩くこと
そしてときどきスキップして
衝撃をあたえること
そうすれば気持ちよく逝ける
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 22:01:37ID:+IsTQEpk日本ユニセフ
にメールすると、日本ユニセフのダイレクトメールの発送を停止するらしいよ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/24(月) 09:23:47ID:???0209名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/24(日) 20:19:34ID:???0210名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/26(火) 13:31:31ID:OJRhlUYR0211名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/29(土) 09:44:01ID:???0212名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/20(日) 13:09:37ID:e6yqReOW雨漏りかわいそう
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 10:33:16ID:zWj951WO漏った場所は2階の部屋ではなく1階の居間です。
2階には水道管は一切ありません。
雨水だと思うのですが、あまりにも水の色が綺麗です。
それに雨が降ったのは3日前、その後はそれなりに晴れが続いているのに
一向に雨漏りの収まる気配がありません。
雨漏りの勢いもどんどん増してきます。
点滴よりも早いです。
そこで水道管破裂も疑ってみたいのですが、バケツにたまった水から
水道水と雨水の判別ができる方法があるなら教えてください。
水道水だったらDIYはあきらめます・・・・
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 11:07:03ID:???0215名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 11:33:45ID:???0216名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 12:13:20ID:S1hGvIbr屋内の水道口を全止水して、メ−タ−(プロペラ?)が回転していると、
漏水していますよ。
0217213
2008/05/26(月) 14:01:16ID:???一階の天井からです。水道管の通ってる部分から結構離れてる
(1.5m〜2mくらい)箇所だと思います。
>>216
なるほど、その手がありましたね!ありがとうございます。
これから試してみたいと思います。便意を我慢します。
約24時間でバケツ一杯分たまるので、メーターも動きますよね。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 01:23:08ID:tLdeotGD一番上の辺りから雨漏りします
瓦なんですがセメントとかで補修できませんか?
屋根に登ってみたけど見た目では分りません
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 07:09:12ID:???雨漏りを直すには、まずは補修が必要な箇所を特定すること。
天井裏からでも大体のあたりはつくかもしれないけど、場合に
よっては瓦を外して下の野地板の状況等を見る必要もある。
これが自分できないのなら業者に任せるしかないでしょう。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 15:46:15ID:???やはり漏れている場所が特定できなければ、業者頼みになりますね。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 16:44:29ID:tLdeotGDありえない
なんとしても自分でやらねば
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/29(木) 18:15:43ID:???ノシ(棟の所)の補修は、難しいぞ。
これから屋根の上は、照り返しやなんかで熱くなるので、
安全に気を配り、ガンバレ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 13:36:22ID:???築25年の鉄筋コンクリート構造の2階建て・屋上に上がれる構造の
建物を購入しました。
現在2階部分に雨漏りがあるのですが、屋上に上がって屋根を見ると、
目地部分のシールが漏れているような感じです。
DIYで、目地部分にコーキング剤注入、その後屋根部全面にゴム状の
防水塗装をしようと考えていますが、何か注意点とかあるでしょうか?
また特にお奨めの手順や、コーキング剤・塗料などありましたら、どうぞ教えてください。
よろしくお願いします。
0224223
2008/06/05(木) 14:32:44ID:???0225名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 13:39:45ID:NZtAUh7bまただよ
かわいそうにな
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 16:14:17ID:???0227名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 22:38:17ID:opEwF0sAこんなスレがあったよ。参考になるか分からないけど。
防水シートだけの屋根を修繕したい
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1090133695/
他には、建築板の防水さんのスレでプロの人に聞いてみるとか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 22:39:39ID:???0229名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 23:40:49ID:???事細かく現況を書き込むとレス付くと思うよ
陸屋根の場合出入り口の立ち上り、排水溝周り、手摺支柱
防水の繋ぎ目、オーバーフローの有り無し等原因は沢山ある
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 08:29:04ID:Cm25GYA/当然保障期間内なので無償で修理してもらいましたが、
この修理に対する保障は皆さんどうされてますか?
私の家の雨漏りに対する保障は10年なので、今回直した所がまた三年後ぐらいに雨漏りした場合
当然実費になりますよね?
スレを見ていると同じ所からまた漏れていたりしますよね?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 16:28:24ID:???この板的には当然「次は自分で直す」だよ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 09:47:49ID:+6wl4i5u0233名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 10:58:38ID:???うちも、いまだに原因がハッキリしなくて繰り返してる。うちの業者に聞いたら
お金のことは明言を避けつつ、うちがやった工事は責任持って対応する、とは言うw
点検とか、ちょっとシーリング打つぐらいはサービスする誠意は持っていそう。
ただ、根本的に直せなかったら、次に頼んでも直せない可能性もあるから、
となると業者変えることも検討しなきゃなと思ってる。→結局お金掛かるorz
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 00:16:09ID:???雨の日に安眠なし…
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 23:26:02ID:u+PilHV4通気口?に水が入るので、何十年も経ってから気づくらしい。
工務店の理屈な気もしないでもないけど、一理あるような無いような。
特殊な赤外線カメラで住宅の雨漏り箇所・漏水箇所を調査・診断する方法があるとのこと。
費用や調査費は業者によって違うらしく、様々のようですが原因箇所が特定できないと対応しようがないと思います。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 20:55:46ID:HpdfX1Qi超遅レスだから見てないかな?
陸屋根(雨漏りはしていない)の補修してる人のブログあったから見てみたら?
リンク先の防蝕ドットコムは、色々と勉強出来るよ。
遮熱塗料もお勧め
http://minkara.carview.co.jp/userid/159082/car/295497/note.aspx?page=2
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 17:42:30ID:ZzbVpsC2天井にシミがあるんで雨漏りか結露が原因だと思うんですが
雨漏り検査の時は、天井裏に入れるように天袋から荷物を出しておいたほうが良いですか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 05:53:54ID:NHM8+nm/2ch− 欠陥住宅>朝日新聞、広告で被害拡大?<偽装会員権
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1231924962/l50
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 08:22:55ID:hYUwFjjo自称優良加盟店の瓦屋で御座います
判る限りの範囲で質問にお答え致しますですよ!
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 10:24:29ID:hYUwFjjo昔は鉄骨やアルミで後付けが主でした
このタイプは取り付けネジから入る事があります
あと床面の隙間 (水抜き用の穴があるのもありますが)がホコリで詰ると
雨戸のレール付近から入る事がある(木製の雨戸の溝の場合)
サッシのレールでもホコリが詰ると漏るかもですね
最初は漏らなかったのに 数年したら漏るなんて時は可能性大です
台風時に床面の雨が窓際に吹き寄せられてってパターン
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 10:34:44ID:hYUwFjjo多分一番多いのは FRP防水の現場施工
防水屋さんに聞くと 目安は5年位 (実際は10年位か?)で
防水塗装して欲しいらしいです
材質、施工の他に構造上の事もありますが
その前に ドレン付近にゴミが溜まってないか 落ち葉や洗濯物が張り付いて
水が溜まるなんて事も在るようですよ
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 10:54:08ID:hYUwFjjo出来れば水勾配を取って 特にドレーン部は一段下げて
水を集め易くしておく ドレーンは建物前方寄りに付ける
(普通出入り口は余り段差をつけない為 水が来ると怖い訳です)
震度5とかの大き目の地震に遭った場合 現場施工だと躯体に張り付いているので
建物に押されて割れが出る事がある
今は工場で規格生産されたベランダボックスってのが在ります
べラボックスだったかな? これは箱状の物を置くだけなので
地震時でも多少逃げが利き ドレンも理想的です
新築を考えてる人は 大工さんにお尋ね下さい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています