トップページdiy
147コメント59KB

【割竹】建仁寺垣【防腐】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウホッ!いいDIY・・・03/05/18 15:21ID:3ULkVoEJ
自分で作ってみた人いますか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 20:51:44.09ID:???
シュロはもともと耐候性、耐水性に優れているという感覚なんだが……。
それと、ヒモで裏表の押縁(横に渡した竹)を縛るとき、(むこうが透けないように)
前後の竹をずらしていると、ヒモが通しにくそうな気がする。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 22:03:35.98ID:???
前にも書いたけど、自分ならコースレッドで固定しちゃう。
ここにある「ネコ」の部分を板にして、割り竹に下穴開けて(後で見える所は座モミもする)
押縁に隠れる位置にコースレッドで固定。
http://homepage3.nifty.com/fuj-takeya/kenninjiryomen.htm
押縁は割り竹を押さえ止める役目もするけど、どちらかと言えば化粧の意味でつけるね。

ホムセンで売ってるようなシュロ縄は直ぐに色も褪めるし、耐久性は無いと思ったほうが
イイと云うのが自分の感想。
だからビニールのシュロ縄を使うけど、それも化粧として結ぶだけで、部分部分を縛り固定
する役目は持たせてない。
01401312011/11/19(土) 23:57:18.69ID:PogVYlDY
>>137
そうだね、一口に「建仁寺垣」と言っても、いろいろな「亜流」がある。
>>139が示しているサイトは参考にしたが、私のやり方もそれとはちょっと違う。
オーソドックスな建仁寺垣は竹が地面に接触するから腐りやすい。
支柱(本柱と間柱がある)の力だけで支えているから、機械的強度は
あまり高くない。その柱も土に直に埋めるから防腐も問題になる。
そこで私の方法は、コンクリート基礎(束石みたいなもの)に金具を立て、
それに木製の柱を立てる。さらに背面から斜めに筋交いを入れ、これも金具
で地面に接続する。こうすると「倒壊に対する強度」は充分。防腐性能も高まる。
竹(立子)も少し地面から浮かせたところから立ち上げる。
明日、材料の大半を買いに行くことにしている。近くのHCが割り引き日なんでね。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 19:23:09.46ID:???
このスレが上がってくると年末って感じだw
0142名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 00:11:21.90ID:???
なんで? 竹を採取するのは冬場の方が良いから、とか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 11:46:52.55ID:???
今日は休みだから朝から作業しようと思っていたら、皮肉にも朝から雨。
天気予報は曇りだったから、はずれまくり。
さっき上がってようやく日が射してきたから、午後から作業しようと思う。
ちなみに、140で書いたように資材は先日買ってきた。雨に濡れないように
軒下に置いてある。
01441432011/11/23(水) 22:12:25.27ID:???
作業報告。
支柱のための穴掘り(こっちはコンクリートのアンカーを埋めるから
大きくて深い)をしました。14ヶ所の内、最後から3番目に巨大な
石が埋まっていて往生しました。そこで日没のため、作業打ち切り。
石は見たところ、長さ70cm、幅50cmほどあるので、一人で掘り出
せるかどうか……。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 00:37:02.80ID:1z2ksB0G
竹を手早く割る方法はないですか?
竹割り器ってのがありますが、直径8センチを越える太いものを割るのは、
5000円位するし。しかも一度作業を終えたらまず使わないので。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 20:59:10.66ID:???
昨日、100本あまり竹を切ってきた。これでもまだ6割程度。
太さがなかなか一定じゃないんで、配置には工夫を要する予感。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 18:51:58.78ID:???
>>142
おそレスだが正解
冬場の自然乾燥した竹を切り出したもののほうが長持ちする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています