【割竹】建仁寺垣【防腐】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウホッ!いいDIY・・・
03/05/18 15:21ID:3ULkVoEJ0002ジョン
03/05/18 16:09ID:z96ZNMhi竹は、自分で伐採に行き、乾燥、油抜き、晒しをして
白竹作りまではしている。主に小物を作っている。
垣はまだ作った事が無い。
このような材料の調整までならお話しできますが・・・
0003山崎渉
03/05/22 00:35ID:???0004ウホッ!いいDIY・・・
03/05/24 12:26ID:???http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1051074137/
0005山崎渉
03/05/28 15:11ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0006名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/05 12:18ID:???,__ | あいうえおかき
/ ./\ \_______________
/ ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧ |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) ナモナモ |;;;;::iii|
|| || || ||./,,, |ゝ iii~ ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
| ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 ( ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
0007山崎 渉
03/07/12 16:32ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0008山崎 渉
03/08/15 19:47ID:???│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0009名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 23:51ID:boUabSO9伐採とかまですると大変そう。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/23 00:15ID:pxupnqbdいいものは高いし。 竹垣用の竹で安いのないかなぁ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/19 23:07ID:HmR4R75S0012名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 18:36ID:qDnR+l9V0013名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 20:52ID:???隣との目隠し塀作ったぞ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/28 00:04ID:6h+naZU3upきぼーん
0015名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/28 09:38ID:j7/7G5eH建仁寺は難しい。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 18:20ID:yt47PQG60017名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 19:44ID:4aEu20f80018:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 22:43ID:PlY28Ete0019名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 21:27ID:MQNtaUMC油性天然竹材保護塗料
0020名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 09:52ID:kuu8HwHY0021あぼーん
NGNG0022名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/19 23:49ID:F0x0Qc7/0023名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/15 21:04ID:xYY6vRhn0024名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 03:14ID:BhcKLfmphttp://www.sun-net.jp/~naryokka/waritake%20sukuri-nn.htm
この二つ、加工してるかしてないかで、こんな値段の差がでる
のかな〜?。
基本的なことですが、この二つの色の違いはなんでしょうか?
どっちが強度があるのかな?
002524
04/02/23 03:28ID:BhcKLfmphttp://store.yahoo.co.jp/kosikawa-tikuzai/b7fabfcebb-1.html
http://www.sun-net.jp/~naryokka/kenninzi%20waritake%20.htm
間違えた、この2つでした。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/06 23:37ID:AM0cDnwA手間がかかる分高いのでしょう。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/18 19:18ID:TdK+7IIp0028名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/07 23:49ID:i+aQ94oM0029名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 21:27:40ID:CwuXD51u0030名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/03(日) 21:14:15ID:???0031名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 07:39:53ID:0AleWwW7┃ キ┃
┃ タ┃
┃ |┃
┃ ┌┨
┃ ├┨
┃ ├┨
┃ ┌┐ └┨
┃┌┐├┼┐ |┃
┠┼┼┼┼┼┬┐┃
┠┼┼┼┼┼┼┤┃
┠┼┼┼┼┼┼┤┃
┗┷┷┷┷┷┷┷┛
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 08:02:27ID:0AleWwW7個人的に通販しちゃう…?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 09:22:53ID:BwNWypK7だとは・・・。久々に上がったのですね。おかげで気付きました。
建仁寺垣 良いですね。今度作ろうと思っています。
実は、「竹の活用」スレでも聞いたんだけど、レスがなくて・・・。
裏の生け垣の杉が伸びすぎたんで、全部伐採しました。その結果、裏手が
貧相になり、かつまた防犯上も良くないので、作ろうと思います。
竹は我が家の竹林から切り出して使用する予定ですので、予算は最低限です。
今考えている一番の問題は、「柱の防腐」です。丸太の柱を作るのは良いのですが、
地面に突き刺す深さが半端じゃないですね。また、直に地面に突き立てると、腐敗が
心配です。耐用年数を長くしたいので、直接打ち込むのはよそうかと思っています。
そこで、その部分はコンクリートで固めて、その上に柱を立てようかと思っています。
但し、その根本をどのようにして接続するか、防腐をどうやるかで悩んでいます。どこ
かに良い実例とか写真とかないでしょうか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 21:35:52ID:???薬剤注入による防腐処理、火で焼いて炭化させる、腐らない木をつかう。
ホームセンターで売ってるのは防腐処理した赤松とか、線路の枕木とかがある。
低価格にするのは火であぶってから防腐剤を塗るくらいかな。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/23(火) 22:28:25ID:YKAbvd2L0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 02:01:54ID:???裏手に「うば目樫」を植えるためにその外側に作った。高さは2.5メートルから
1・0メートル位。なぜ高さに違いがあるかと言えば、そこは傾斜があるからで。
長さが13メートル位かな。
光悦寺垣の升目は、ややひし形で、一辺が15センチ弱かなぁ。一番苦心したのは
上端の処理で、なだらかなカーブを描いて曲がる部分だね。そいと竹を割って、一定の
幅にして、両側から合わせるというパーツ作りが何よりの手間だったなぁ。。。
あれからもう随分時間が経ったんで、杭も痛んで来てる。
腐らない杭と言うのは天然素材を使う以上は避けられない。土に直接触れていれば
腐食は尚更。防腐処理は当然だけど。杭よりも太い塩ビ管を埋設して、其処に刺し込む
のも手だね。でも水が溜まればヤッパ不味い。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 02:15:54ID:???腐らない杭 だけどさ・・・建仁寺垣なら、思い切って丸柱じゃなくて角の柱に
してみたら?変則だけど、そんなに違和感は無いと思うけど。。そして柱は
アルミの茶色に鍍金塗装された柱を利用する。それなら腐らないしね。。。
ヲレならそうするかも。。。。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 02:27:37ID:???これはまたまた変則なんだけどさ。
先ず、単管パイプを使い、縦柱とそれに上下二本位横に這わせる。そして
それを所謂骨組として使うわけ。単管パイプの外側に竹を固定して行けば
シッカリするし、外側からは見えないし。縦の単管パイプはその上を竹で覆っても
いいし、焦げ茶色に塗装した半割りの塩ビ管でカバーを付けるとか。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています