【割竹】建仁寺垣【防腐】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウホッ!いいDIY・・・
03/05/18 15:21ID:3ULkVoEJ0002ジョン
03/05/18 16:09ID:z96ZNMhi竹は、自分で伐採に行き、乾燥、油抜き、晒しをして
白竹作りまではしている。主に小物を作っている。
垣はまだ作った事が無い。
このような材料の調整までならお話しできますが・・・
0003山崎渉
03/05/22 00:35ID:???0004ウホッ!いいDIY・・・
03/05/24 12:26ID:???http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1051074137/
0005山崎渉
03/05/28 15:11ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0006名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/05 12:18ID:???,__ | あいうえおかき
/ ./\ \_______________
/ ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧ |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) ナモナモ |;;;;::iii|
|| || || ||./,,, |ゝ iii~ ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
| ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 ( ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
0007山崎 渉
03/07/12 16:32ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0008山崎 渉
03/08/15 19:47ID:???│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0009名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/22 23:51ID:boUabSO9伐採とかまですると大変そう。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/23 00:15ID:pxupnqbdいいものは高いし。 竹垣用の竹で安いのないかなぁ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/19 23:07ID:HmR4R75S0012名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/23 18:36ID:qDnR+l9V0013名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 20:52ID:???隣との目隠し塀作ったぞ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/28 00:04ID:6h+naZU3upきぼーん
0015名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/28 09:38ID:j7/7G5eH建仁寺は難しい。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 18:20ID:yt47PQG60017名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 19:44ID:4aEu20f80018:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 22:43ID:PlY28Ete0019名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 21:27ID:MQNtaUMC油性天然竹材保護塗料
0020名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 09:52ID:kuu8HwHY0021あぼーん
NGNG0022名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/19 23:49ID:F0x0Qc7/0023名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/15 21:04ID:xYY6vRhn0024名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 03:14ID:BhcKLfmphttp://www.sun-net.jp/~naryokka/waritake%20sukuri-nn.htm
この二つ、加工してるかしてないかで、こんな値段の差がでる
のかな〜?。
基本的なことですが、この二つの色の違いはなんでしょうか?
どっちが強度があるのかな?
002524
04/02/23 03:28ID:BhcKLfmphttp://store.yahoo.co.jp/kosikawa-tikuzai/b7fabfcebb-1.html
http://www.sun-net.jp/~naryokka/kenninzi%20waritake%20.htm
間違えた、この2つでした。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/06 23:37ID:AM0cDnwA手間がかかる分高いのでしょう。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/18 19:18ID:TdK+7IIp0028名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/07 23:49ID:i+aQ94oM0029名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 21:27:40ID:CwuXD51u0030名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/03(日) 21:14:15ID:???0031名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 07:39:53ID:0AleWwW7┃ キ┃
┃ タ┃
┃ |┃
┃ ┌┨
┃ ├┨
┃ ├┨
┃ ┌┐ └┨
┃┌┐├┼┐ |┃
┠┼┼┼┼┼┬┐┃
┠┼┼┼┼┼┼┤┃
┠┼┼┼┼┼┼┤┃
┗┷┷┷┷┷┷┷┛
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 08:02:27ID:0AleWwW7個人的に通販しちゃう…?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 09:22:53ID:BwNWypK7だとは・・・。久々に上がったのですね。おかげで気付きました。
建仁寺垣 良いですね。今度作ろうと思っています。
実は、「竹の活用」スレでも聞いたんだけど、レスがなくて・・・。
裏の生け垣の杉が伸びすぎたんで、全部伐採しました。その結果、裏手が
貧相になり、かつまた防犯上も良くないので、作ろうと思います。
竹は我が家の竹林から切り出して使用する予定ですので、予算は最低限です。
今考えている一番の問題は、「柱の防腐」です。丸太の柱を作るのは良いのですが、
地面に突き刺す深さが半端じゃないですね。また、直に地面に突き立てると、腐敗が
心配です。耐用年数を長くしたいので、直接打ち込むのはよそうかと思っています。
そこで、その部分はコンクリートで固めて、その上に柱を立てようかと思っています。
但し、その根本をどのようにして接続するか、防腐をどうやるかで悩んでいます。どこ
かに良い実例とか写真とかないでしょうか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 21:35:52ID:???薬剤注入による防腐処理、火で焼いて炭化させる、腐らない木をつかう。
ホームセンターで売ってるのは防腐処理した赤松とか、線路の枕木とかがある。
低価格にするのは火であぶってから防腐剤を塗るくらいかな。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/23(火) 22:28:25ID:YKAbvd2L0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 02:01:54ID:???裏手に「うば目樫」を植えるためにその外側に作った。高さは2.5メートルから
1・0メートル位。なぜ高さに違いがあるかと言えば、そこは傾斜があるからで。
長さが13メートル位かな。
光悦寺垣の升目は、ややひし形で、一辺が15センチ弱かなぁ。一番苦心したのは
上端の処理で、なだらかなカーブを描いて曲がる部分だね。そいと竹を割って、一定の
幅にして、両側から合わせるというパーツ作りが何よりの手間だったなぁ。。。
あれからもう随分時間が経ったんで、杭も痛んで来てる。
腐らない杭と言うのは天然素材を使う以上は避けられない。土に直接触れていれば
腐食は尚更。防腐処理は当然だけど。杭よりも太い塩ビ管を埋設して、其処に刺し込む
のも手だね。でも水が溜まればヤッパ不味い。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 02:15:54ID:???腐らない杭 だけどさ・・・建仁寺垣なら、思い切って丸柱じゃなくて角の柱に
してみたら?変則だけど、そんなに違和感は無いと思うけど。。そして柱は
アルミの茶色に鍍金塗装された柱を利用する。それなら腐らないしね。。。
ヲレならそうするかも。。。。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 02:27:37ID:???これはまたまた変則なんだけどさ。
先ず、単管パイプを使い、縦柱とそれに上下二本位横に這わせる。そして
それを所謂骨組として使うわけ。単管パイプの外側に竹を固定して行けば
シッカリするし、外側からは見えないし。縦の単管パイプはその上を竹で覆っても
いいし、焦げ茶色に塗装した半割りの塩ビ管でカバーを付けるとか。。。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 22:37:11ID:xwPhbkbS切って直ぐだと重いけど、暫らく放置しておいたので随分と軽くなりますたぁ。
ん!その竹はなんーに使うのかって?。 山茶花の生垣の四目垣が痛んで来たので
補修するのよ。シュロ縄はそん時はいいけど、直ぐ腐るから実用的じゃないね。
オレはマイカー線を使用だね丈夫で腐らないから。。。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 00:04:13ID:???0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 21:21:45ID:???0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/17(火) 00:24:46ID:???【裏の竹垣】竹を活用しよう!【立てかけたの誰?】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1120676675/
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/09(土) 17:34:29ID:7u6DSkUq0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/05(水) 03:45:02ID:CXIray370045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 09:10:05ID:???0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/24(月) 19:41:37ID:???0047名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/12(火) 13:30:23ID:???0048名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 11:56:50ID:sRwjBuyy0049名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 02:56:06ID:BpozRj/d太さは太いのは一升瓶よりも太い。
それを2メータ程に切ってから丸鋸で縦に切り込みを入れ、
一回り切り込みを入れたらたらバラス。
大体太い竹で、幅45ミリ程のが6〜7枚取れる。
割ってもいいけど、中々真っ直ぐには割れないから丸鋸使ったよ。
これは建仁寺垣用じゃないから幅はこんなもんでおーけー。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/03(月) 00:55:40.18ID:???高さは1.8〜2メートル、長さは12メートル位です。
49さんみたいに割って使うつもりです。竹種ははマダケです。
問題は耐用年数ですが、何年くらい持ちますかね?
実は将来的にそこはサザンカの生け垣にする予定です。
竹垣の内側のサザンカが育つまでもてば良いのですが、
7〜10はかかると言われているので、それくらい
持たせたいなと思うのですが……。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/03(月) 01:21:25.59ID:???もう見てないと思うが
>中々真っ直ぐには割れないから丸鋸使ったよ。
HCに行くと、竹を割るための専用の器具を売ってるよ。
円形の枠の中に何等分かした刃が付いているヤツ。俺はそれを
使うつもりでいる。なお、カットはチェンソーでやる。
005351
2011/10/04(火) 00:54:05.97ID:???円周を数枚に割ったものを、横木にヒモで巻き付けるのが良いのでしょうが、
わざと節を残しておいて、それで一番上の横木にちょこんと引っかけ、
波板用の釘で打ち付けるというのは、ちょっと邪道でしょうか?
見た目を意識し、ブロンズ色に処理されたステンレスの波板クギを使おうかと。
これなら錆びないし、竹に接する面にはちゃんと座金とクッションもあるので
ベストなような気がするのですが。なにより施工が楽そうです。
そうしておいて、下の方は竹垣用の黒いヒモなどで縛るのも良いかな、
と考えています。
005449
2011/10/04(火) 08:20:29.92ID:9EDnWjE9それ知ってるけど、でも割っても中々思うように上手く行かない場合も
あるから、丸ノコ使った訳。
丸ノコ使う場合のポイント。自分のやった場合だけど、竹の元と末では太さが違う
わけだから、先ず竹に真っ直ぐに線を引く(墨つぼでもいいし長い板でも使って鉛筆で
線を入れてもおk)
・そしてその線の左右に均等に同じ幅で均等に分割線を引いてゆく。
・予め竹の端材でゲージになるようなものを作って、それをあてがいながら外周に
沿って目印の線を入れて終えたら、長い定規か墨つぼで縦線をぐるりと入れる
・竹が安定する固定台に載せて丸ノコで線にそって割ってゆくが、バラバラにするのは
一回り丸ノコを入れて、最後にバラす。
・つまり余り丸ノコで深く切り込まないこと(やってみれば加減は分かる)
・最初に引いた中央線から両脇に均等に採っていったのだから、中央線の裏側で
ながぁぁ〜い二等辺三角形の端材が出来る。
ここからがチョイ注意!
・割った竹材の節部分をナタで除去。
・サンダーに#60程度のサンディングディスクを付けて、丸ノコの切断面を整える。
http://www.diyna.com/wcf/wcf01-6.html
もし卓上グラインダーやベルトサンダーがあればそれでもok。
・実際に竹を並べて組み上げるとき、隙間が出来たらここでも削って調整。
005549
2011/10/04(火) 08:36:56.03ID:9EDnWjE9それだと組みあがった時に節が似たような位置になるかもね・・・
自分だったら、組み上げる時、先ず地べたに並べて節の高さが皆バラバラになるような
バランスに並び変えて、横木に打ち付ける(竹に下穴空けて木ネジで固定した)
そしてその木ネジを隠す意味で、横に竹を渡してアクセントと木ネジ隠しにしたよ。
紐で縛ると、ヒモの幅だけ隙間が空くよね、それでいいなら構わないけど、竹同士が
ピタッと隙間無く並んだほうが綺麗じゃないの?
余談かもだけど。竹の上端は割り竹の長いのを三本横に渡したよ。そして長ビスで留めて
黒のビニ麻縄で化粧縛り。
参照
http://homepage3.nifty.com/fuj-takeya/kenninjikatamen.htm
最後に竹の保護材を塗っておくと随分と効果あるね・・・使ってみて思った。
005649
2011/10/04(火) 08:51:29.34ID:9EDnWjE9竹の厚みも調整したけど、この作業が随分と時間が掛った。
ここでどれだけ竹を整えて置くかで最後の仕上がりが違ってくる。
まぁ組み付けながら微調整しながら削るんだけどね・・
005751
2011/10/04(火) 13:01:54.61ID:???ヒモによる固定の場合、隙間は出来ますが、裏と表から交互に配置
するので中が見えることはありません。こうすれば内外どちらから
見てもキレイだとおもうので。
ヒモは、横木に巻き付けるようにし、竹の膨らみの内側の空間を通
すつもりです。
節の位置はずらすようにした方が見た目は良さそうですね。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/04(火) 20:36:42.49ID:???自分で作ってみた人いますか?
すっげー長寿スレワロスwwwwwwwwwwwwwwwwww
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/05(水) 01:59:22.71ID:???竹の防腐にも使えますかね? 表面ではなく、切り口や裏側に
塗りたいと思いますが。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/05(水) 08:30:07.81ID:10XwuzR1http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1223541847/
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/05(水) 11:33:30.46ID:???0062名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/05(水) 15:38:12.72ID:qFcDrj8+塗らないより塗っておけば持ちは俄然いいんじゃないの。
色合いによっては表面にも塗ったほうが効果はありそうだね。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/10(月) 23:36:43.25ID:???朽ちたりする。しかも、基礎につながっているから部分的に交換というのが
しにくい。そっちの方が防腐は大切な希ガス。
006449
2011/10/11(火) 06:57:59.78ID:48+80KIjオレの場合は65ミリ内径の肉厚塩ビ管を50センチほど埋めて、
65ミリの木杭を差し込んだ。
僅かなグラグラが気になる場合は、細かい砂利を塩ビ管と杭の間に
入れれば完全に固定される。
杭の太さによって塩ビ管も替えればいいし、塩ビ管より杭が太い場合は
サンダーに切削ディスクで調整する。塩ビ管を使うことで、地面に直接
木杭を打ち込むよりもづっと持ちがいい。
もっと腐り難い素材を望むなら単管を使う手もある。
006551
2011/10/11(火) 18:43:24.43ID:???地中に埋め、それにコンクリを流し込んで羽子板ボルトを固定し、それに支柱を取り付ける
というやり方。これなら、支柱が腐ってもすぐに交換できる。
もちろん、支柱は腐りにくい木材を使い、塗装で保護します。
それだけだと倒れるので、斜めの支柱も設けます。
上で、ヒモでくくりつけると書いたけれど、やはり波板釘で固定しようかと思っています。
釘が目障りですが、そこは建仁寺垣のように半割りにした竹で隠します。
そうすれば直射日光も当たらないので、安い樹脂座金の波板釘が使えるかと。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/12(水) 01:09:40.56ID:???直射日光の当たる環境(普通そうですが)では、三年もすると
全部ひび割れてしまいますね。なんであんな粗悪品が出回ったまま
消えてしまわないのか不思議なくらいです。
竹垣にはちょっと無関係な話でしたね。スマソ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/12(水) 03:17:32.57ID:???日光というよりは紫外線の耐性だね。
俺は詳しくないから専門家のコメントよろ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/12(水) 06:59:55.68ID:???箱買いなら安い。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/12(水) 11:11:00.41ID:???気を付けないと竹は割れるよ。
下穴を開けていれば問題ないけれど。
たしかに波板くぎはワッシャーとソフトスペーサーが
ついているので適しているかも。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/12(水) 17:07:12.53ID:???勿論下穴は開けるよ。 コースレッドの頭が見える所は座モミもして
頭が出ないようにする。 インパクト二台使えばアッと云う間に作業が進む。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/13(木) 00:22:05.66ID:???あ、作業は一人だけど、一台は下穴あけか座モミでもう一台はねじ込みってことかな?
それと、コーススレッド打った部分だけ横向きの半割り竹で隠すってのもアリかと。
この竹はもちろん紐で縛るだけ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/13(木) 08:53:37.88ID:???黒ビニの麻縄は化粧に縛るだけ。その際出来るだけコースレッドを縄で隠す
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/13(木) 13:44:01.94ID:???0074名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 00:45:03.79ID:???半端じゃないよね。俺の計画では竹垣の長さは12メートル。
割った竹の巾が5.5センチ位だから、200本以上要ることになる。
裏も仕上げるならその倍。
俺は竹林持っているから費用はあまりかからないけれど、タダの竹が
入手できない人はけっこう高く付くだろうな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 13:40:47.83ID:o13nmwiiたいてい竹が只か格安で入手できる人じゃない?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 14:47:11.89ID:???0077名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 14:58:59.57ID:???http://garden.uekichi.net/?eid=946357
http://ttzs.jp/files/DSC_0147.JPG
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 16:13:45.74ID:???この青々感がずっと続くとなお良いんだけど。
それと、天然物でも確実に10年とか使えると良いんだけどね。
もっと長持ちしている例もあるらしいけど、初めて施工する
人はノウハウがないもんな……
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 02:20:10.03ID:???冬場のゴルフ場のグリーンに使う染料が良いかも。
比較的自然に見える。ただ、もちは良くない。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 10:40:17.17ID:???青竹も時間と共にその青さが抜けるけど、それに色を付けるなら
スプレーかな・・・それも出来るだけ自然に見えるように薄っすらと、
かる〜〜くスプレー。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 14:30:55.31ID:???春でもないのにフェアウェイの芝が青々しているのは染料を使ってるから。
言っておくけど、生分解性の無害染料を使ってるからね。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 21:22:13.91ID:???ケースも多いね。乾いてしまうと靴で踏んでも色がついたりしないが、
乾く前だと色が付く。なかなか落ちなくてしつこいよ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/16(日) 00:17:29.01ID:jbPe4Aos我が家にはシュロの木もあるから、それから繊維を取って
細い縄をなってみようかな。子供の頃、祖父から作り方を
教えてもらったことはある。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/16(日) 14:16:05.76ID:???それってすっごい手間じゃん
ガッツあるなぁ
まあDIYの醍醐味とも言えるけど
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/16(日) 14:23:53.70ID:???使っても直ぐに色が褪め耐久性がないから、ビニールのシュロ縄のほうが便利。
まぁ趣味で自分でシュロからシュロ縄を作るのも楽しいかもね・・・
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/17(月) 00:36:54.03ID:???シュロ縄ってそんなに安いんですか? しかも、色が褪める?
私の子供の頃は、井戸のつるべに使っていて、何年も色が変わらず
持ちましたけどね。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/18(火) 01:35:45.65ID:???両面でも材料が多く要るだけ、そう考える人もいるだろう。
しかし、オーソドックスな建仁寺垣ではなく、
支柱の間に横向きの角材を通すような場合、表と裏の竹の距離が離れるため、
案外うまくいかない。可能ではあるが、裏から見た時の見栄えが悪かったりする。
ああ……、また悩んでいる。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/18(火) 07:45:40.41ID:???自分の場合は角材ではなく、板材を使って板の厚みの分だけ
表と裏の竹の距離が離れるけど、なぁ〜〜んも問題ないよ。
焼き杭の真ん中に溝を貫通させて、そこに横板を通すか、丸ノコで
焼き杭を縦半分にしてその間に横板を挟むとかやってるけど・・・
何が問題なのよ?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/18(火) 09:41:05.37ID:???竹を釘などで固定する場合、薄い板材だと釘が貫通するし固定力が弱い。
だったら板材ではなく角材が良いと言うことになる。
となると、全体の厚味が増すから、てっぺんにかぶせる半割り竹
でカバーできなかったりする。
また、自分の場合、支柱の強度を増すために、裏は斜めのつっかい棒
を設置するという構造。それだとどうしても裏から見た場合の見栄えが
やや悪くなる。
竹の固定方法とか、設計を変えれば良いんだけどね。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/18(火) 10:14:57.17ID:???だから釘よりもコースレッドがいいかも・・・
釘なら、板を貫通したら折り曲げてしまうのも手だけど、但し、もう片面を
やるときは釘の長さを考えないと反対側まで釘が飛び出す事になる。
(まぁこれも横に渡す竹で覆ってしまえば問題なしだけど・・・)
下は完全に地面に接して、重さを地面で受け止めるようにすれば
それほど固定力は強くなくてもダイジブ。縦の竹の上に半割りの横竹を渡して
それをシッカリと固定しておけば、それが縦の竹を押さえるから問題ないかと・・・
裏に斜めのつっかい棒をするのは、支柱のトコだけだろうから特段問題なさそ。
009189
2011/10/18(火) 10:15:58.29ID:???今、ここを見てきた。
http://homepage3.nifty.com/fuj-takeya/kenninjiryomen.htm
本来の建仁寺垣は割竹の下端が地面に付くんだね。だから、芯となる横向き
の竹や板材に当て、両側から半割竹で挟み込むだけで固定が出来る。
でも、俺が考えているのは、下は地面から20〜30センチ浮かせる。
これは防腐のためと、下草を刈払機で刈るために竹垣が傷まないための措置。
なので、割竹を釘などで固定しないとストンと下に落ちてしまう。
という発想で上記のような問題になったわけです。
009289 = 91
2011/10/18(火) 10:30:00.89ID:???地面に接するというところはかぶっちゃいましたね。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/18(火) 10:35:32.49ID:???ああ、だったら下は太めの焼き丸太を使うとか、角材を使って竹の
重みを支え、角材を隠す意味でその上に割った横竹を使えばokじゃ?
目隠しするなら丈夫な単管を使っうのもあり。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/18(火) 22:03:54.57ID:???レスサンクスです。一番下の角材の下に少し広い板(といってもせいぜい
6センチくらいだけど)を水平に取り付け、それで重量を支えてはどうか、
と考えているところです。かなり構想がまとまってきました。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/19(水) 06:40:05.37ID:???下にコンクリートの円柱コロでも噛ませればokだね。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/19(水) 08:38:25.38ID:???板は一番下の角材(縦長)と直角に、つまり逆Tの字形になるように
とりつけるつもりです。これならたわむことはないと思います。
竹の隙間から入るわずかな雨水で腐るのを防止する対策は必要ですね。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/19(水) 08:47:27.88ID:???自分はバーナーで板や杭の表面を焼き焦がした。
竹には専用塗料を二度塗り。 ヤッパ塗るとだいぶ違うね
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/19(水) 19:36:52.25ID:???0099名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/19(水) 20:12:22.14ID:???そこにたまたま作りたい人とアドバイスできる経験者がいた
という幸運も重なったのでしょう。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/21(金) 00:47:26.11ID:???竹専用塗料というのがあるのですか?
色が着いたり、風合いが損なわれたりしませんか?
個人の感覚としては、内側は腐りやすく、表皮のある側は
無塗装でも腐りにくいのではないかと思うのですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています