【溶接】鉄の事なら俺に聞け【溶断】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001リアル鍛冶屋
03/05/04 05:58ID:???0853850
04/06/11 22:37ID:7YjwHhSG0854名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 22:54ID:q23AIxXLまず、「鉛 粘土 型取り」で検索してからこい。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 18:12ID:???そうだね、漏れもそう思う。
もっと適した材料があると思うので探されたらどうだろうか。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 13:55ID:???値段はいくらぐらいするものでしょうか?
犬のサークルを作りたいと思っています。
又、鉄のアーク溶接の経験はありますがステンはありません、
鉄との違いはありますでしょうか?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 23:03ID:???0858名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 09:58ID:???直し直し使っていたのですが限界が来ました、
大型犬ですのであまり脱走されると困ります、
いままで5度やられました。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 22:44ID:???釣りのオモリが既に鉛ですが・・・
ちなみに鉛は水中で安定な水酸化膜を生成するので即深刻な環境汚染に繋がるわけではないよ。
昔は水道管にも鉛が使用されていたし、常時使用するのであれば現在の基準でも全く問題は無い。
環境に気遣うことは好ましいことだけど、どうも安直に問題視しすぎる社会的傾向が気になる。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 00:11ID:JGcstxjAじゃあ、船底塗料はなぜ脱鉛となったのか説明できる?
スレ違い失礼
0861名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 00:21ID:???船底塗料に使われているのは有機鉛化合物だからね。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 20:32ID:???そういうことは長期的にも大丈夫だと言うデータがないと、説得力が無いですよ。
鉛がヤバイことには変わりが無いのだし。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 23:32ID:???鉛の何がヤバイのか理解してから発言した方がいいぞ。
とりあえず適当な水道局のサイトにでも行ってみてくれ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 23:52ID:???一般レベルでは金属鉛の経口摂取と500℃以上で発生する鉛蒸気だけが生体に対して有害だと思っていて間違いない。
そして、鉛管から供給される水道水も人が飲んでも全く問題ないことは鉛管撤廃を進める水道局ですら認めている。
実際に100年以上も前の鉛の水道管が現役で問題無く使用されている例もある。
別に全ての状況で鉛が無害というわけではないし、積極的に使用すべきものではないことにも依存は無い。
しかし正確な知識を得る努力もせずに無責任に不安を煽るような書き込みは控えるべきだと考えている。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 00:27ID:???一番下は仰る通りなので謝罪したい。 申し訳ない。
しかし、ハンダですら鉛フリーになってきている今、鉛の使用に無神経な >859 はどうかと思います。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 00:53ID:???>>850に対して事実と思われることをレスしているに過ぎないでしょ。
鉛フリーが進められる大きな理由は製品の廃棄時に焼却処理される可能性があるというところにあるんだよ。
焼却処理を行うと鉛蒸気が発生する恐れがあり、これは確実に有害だからね。
鉛が最も多く使われる自動車用バッテリーについては回収ルートがしっかりしているせいもあけど、ほとんど進んでいない。
もう少し深い議論をするなら>>859も多少は追加・修正する必要があるんだけどね。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 04:06ID:???この前水道局からおまいんちは鉛管つかっとる、そしてこんど規制が厳しくなったから
朝一の水はこんだけの量は捨ててから飲むようにと通達がきました。
これはどう解釈すればよいのでしょうか?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 12:54ID:???http://www.google.co.jp/search?q=%90%85%93%B9%8B%C7+%89%94%8A%C7+%92%A9%88%EA%94%D4&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
以下、溶接、溶断の話をどーぞー↓
0869名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 20:24ID:B5eZTeZ3こういう御人が出没し啓蒙して下さるから、この板も目が話せない。
そういえば昔、お客のオバサンに、
「サンカ(酸化)クロムってロッカ(六価)クロムの半分くらい毒なんですか?」
と聞かれて弱ったことがあったっけ(笑
氏の「もう少し深い議論」を聞きたいところだが・・・、
>>858
表面処理にもよりますが、二次問屋の卸値で1200円/kg位です。
ただ、あなたが溶接して鋭敏化したSUS304の溶接部が、
犬のおしっこに何処まで耐えられるか・・・疑問です。
塗装スレでアドバイスを請うたらいかがでしょう?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 21:05ID:???廃棄された釣りの錘を水草と一緒に水鳥が誤食して鉛中毒になり、
それを貴重な大鷹が食べて死ぬ事が近年問題になっている
というのは実際との程度あるのでしょうか。
人間には影響ありませんが、錘を直接飲み込む境遇にある動物が居るのか
例によってそんなものは実は居ないのか。
>>858
私も塗装がいい気がします。粉体塗装がよいのではないでしょうか。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 22:23ID:km0XqY8H0872名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 22:48ID:???粉体塗装って・・・プロに依頼しろって事ですか?
それならナイロンコーティングが最(ry
そうそう、SUS304でも
酸洗(HOT材)アングルならガクーンと安くなりますね。
変速できる電気ドリルかボール盤を使えて、
コバルトドリルを研ぎ直す意思があれば、熔接を排除する事も可能です。
重部分は「隙間腐食」を起こすでしょうが、
ネジ止めならば、錆落としも簡単でしょう。
0873858
04/06/22 08:29ID:???有難う御座います、塗装も視野にいれて
もう少し勉強してみます。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 19:03ID:???おしっこ談義に花が咲いているようだが
おまいの犬はちゃんと散歩に連れて行ってるのかと(ry
0875名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 20:24ID:???ほうがいいんだろうね。
馬鹿犬だと無理だが。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 20:28ID:???やらない。散歩まで待っている。
ただ、外出なんかで散歩に連れて行けない時など、我慢
してるんじゃないかと気掛かりになるんだけど。
鉄と関係ない話題になっちゃった。すまん。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 22:58ID:???うちの犬もよっぽど体調が悪くて下痢の時ぐらいしか庭ではしなかった。
スレちがいだね。すまそ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 23:26ID:???0879名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 00:55ID:???警察犬・盲導犬・猟犬などは定められた場所でしかしない。
本能に反することだから難しいけどね。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 08:37ID:???犬を語るのは、、、、、
>879 の言うように定められ場所でするように
躾けるのが当たり前、前出の犬は檻の中でする
ようになっちまったんだろう。
回答出来ないならスルーしろよ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 14:16ID:???やっぱり、錆びない方法のほうが主題かと。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 09:53ID:???TIG溶接機を中古で購入しようと思います。
アルミも使える交直両用機を購入するつもりです。
パルス付きと言うのが有りますが、有った方がいいのでしょうか?
その他、TIG溶接機に付いている機能(クレータがどうとか)もイマイチ分かりません。
一つ、御教授願います。
ぶっちゃけこれttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b52704190(本命)
か
これttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g23070912で、
「こっちの方がTIG初心者でも使いやすいよ」
みたいなアドバイスでも結構です。
ちなみに、6年ほど前に半自動を購入して随分使っていて、半自動に限界を感じて
購入する事にしました。
2mm厚程度のアルミの溶接は「ただ付いている」程度の溶接しか出来ないので・・・。
バイクやクルマの事に使っています。
三相電源アリです。
宜しくお願いします。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 19:15ID:???つーか、具体的に何をやってる、或いは何をやりたい
を書かないと、安ければ買えば?位しかレスの付けようが無いんだが・・・
0884名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 22:26ID:???バイクやクルマのような人命に関わる部品の熔接の経験もありません。
だからロクなアドバイスはできませんが・・・、
アルミをキレイに熔接したい、と読めますが、
念のため申し上げますと、
バイクのアルミフレーム並みの品質を数十万の熔接機に求めるのは酷です。
もちろんUP・DOWNスロープやパルス、波形調整なしのTIGでも、
半自動に比べれば圧倒的にキレイに上がるのは当然ですが。
パルスやクリーニング「時間」調整はともかく、
スロープ制御や波形調整はDIYでの単品生産に必要かどうか?
私はNoと思います。
本命を「わざわざ旧式の」ダイヘンの方にするのは、出力の大きさでしょうか?
それはそれで一般論として正しいと思います。アルミの場合大きいほど楽です。
いや、出力に限って言えばですよ。私は少しでも新しい方が好きだし。
ところで、ダイヘンの方は(もしかしたらパナの方も)単相200では?
相バランスの問題はありませんか?
0885882
04/06/25 01:27ID:???何をやりたいのか?と言えばステーやブラケットの製作などです。
その後色々覚えてきたらもっと他に何かやりたくなる事でしょう。
アルミだけでなくステンレスなどもあの美しいビートが自分にも引けたら・・・・
そんな妄想と習得後の自己満足の為の購入です。
ダイヘンの方を本命としたのは安く手に入れられそうだからに尽きます。
出力の事などは毛ほども考えていませんでした(w
電源は三相から単相200vとして取るつもりでしたが、相バランスと言う言葉自体初めて聞きます。
>バイクのアルミフレーム並みの品質を数十万の熔接機に求めるのは酷です。
ここは「なるほど!」と思いました。そういう物ですよね、やっぱり。
所詮、シロートのイタズラだからダイヘンにしようかな・・・。
新しい機械の方が良いだろうとはやっぱり思うんですけどね。
インバータとサイリスタ(?)で凄く違うのかなぁ・・・
ともかくアドバイスありがとうございました。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 20:22ID:b65s1T+9この2つから選べと言うのなら松下のがいい様におもいます。
ダイヘンのは、TIGが初めての方には使いにくいと思われます。
>バイクのアルミフレーム並みの品質を数十万の熔接機に求めるのは酷です。
とのご意見もありますが、「数十万の熔接機」でも十分に出来ると思います。
用は腕しだいです。
電流は余程の厚物をやらないかぎり、200Aで十分でしょう。5mm程度しかやらないのなら150Aで十分です。
インバータとサイリスタ制御の違いですが、なれてしまうとどちらでもあまり変わりません。
ただインバータ制御のほうが、パルス制御の設定がきめ細かく出来、使い勝手もいいです。
中古だとインバータはあまりいい出物が無いかもしれませんが、サイリスタなら探せば結構ある様に思います。
できればパルス制御の付いたものをお勧めします。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 06:54ID:???>882氏
ステンレス?それなら話は別です。
非常に乱暴な言い方をしてしまえば、
オーステナイト系ステンレスの熔接品質を下げる最大の要因は「人件費」です。
人件費を惜しまないDIYなら、誰がどんな溶接機を使おうと、
それなりの品質の確保は可能です。
(キーワードは「粒界腐食」「熱膨張率」です)
>886氏
>「数十万の熔接機」でも十分に出来る
(アルミで)>5mm程度しかやらないのなら150Aで十分
ひえー恐れ入りました。
まぁ、あなたのような「達人」の確保が難しいから、
ロボだ、空調だ、洗浄だと設備に走ってしまうんでしょうね、皆。
0888882
04/06/26 10:14ID:???後でちゃんとレスします。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 16:36ID:UefT3lPc接着剤では付きません。小さすぎて溶接は無理ですか?
強度は、振動や手で引張ったぐらいで取れない程度ですが…。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 16:53ID:icRbLvIT>振動や手で引張ったぐらいで取れない程度
溶接・ロウ付けで十分。
インテリア物ですか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 22:47ID:???0892名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 23:08ID:???t1.6だとかなり無理
0893名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/27 04:44ID:???0894名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/27 04:55ID:???なら付きそうなもんだが
0895882
04/06/27 09:36ID:???アルミもステンレスも色々やりたいですね・・・せっかくだから(w
「粒界腐食」、初めて聞く言葉なのでググってみました。
要するに熔棒の選択とガスの選択・調整、接合部の状態に
気を使いなさいって事だと思ったのですが?
熱膨張率に関しては今まで使っていた半自動でも気を使う所でしたね。
肉厚の違うものや大きさの極端に違う物をつける時は難しいっす。
このような時は半自動よりもTIGや酸素の方が有利かな?と思います。
>>886
商社を当たってみたらダイデンのインバータ交直両用300Aが1990年製で
18万円で見付かったのでこれにしようかと思ってます
アドバイスありがとうございました。
0896889
04/06/27 12:39ID:ceuTktaL改造をしたんですけど、フレームに変速ワイヤーを固定する金具がないん
です。(針金やテープで巻きつけても使えますが、見栄えが…イクナイ)
t1.6×φ9の円板と書きましたが、正しくは
t1.6×φ12.5でφ8.5の穴が明いた◎(輪)です。失礼しました。
この◎をフレームに数箇所つけて、穴にワイヤーを通すわけです。
これはBS自転車のやり方をまねたものです。
0897889
04/06/27 13:33ID:ceuTktaLttp://www.globe.sh/guzzi/tommy/cycle-7/@j006.JPG
0898名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 00:48ID:???拙稿887は、言葉足らずでしたね。(無学の職人につき許されよ)
人時工数に追われないDIY人にとって、
オーステナイト系ステンレスのTIGは、最もとっつき易い熔接法である。
・・・という事を言いたかったのです。
(以下、独り言)
私の感覚では、
SUSのTIGがクルマの車庫入れなら、アルミTIGはバイクのスラロームかな。
何度も切り返して、よく見えなければ車を降りて確認するとか、
十分時間を掛ければ車庫入れは、何とかカッコがつく。
でも、バイクのスラロームはそうはいかない。
出力容量の件も、「現場伝説」というか、
余裕のある機械のほうがアルミは楽という人は多い。
初めてナナハンでスラロームをやったとき(何年前だろ@これを言うのか脾肉の嘆)、
リヤブレーキとアクセルワークだけで、あまりにスムーズに抜けられてしまって驚いたが、
その時の感覚に近い。
インバータ交直両用300Aで18万?。クソ、良いの見つけやがったなぁ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 00:55ID:???釣竿のガイドじゃ駄目ですか。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 02:57ID:628KkSWyやったこと無いんで経験者の方オネゲーシマス。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 07:21ID:???釣竿のガイドがみっともなければ、アイボルトじゃ駄目ですか。
接触面積を増やして、できたら手放しで位置決めができる状態にすれば、
ロウ付けも容易になるでしょう。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 11:38ID:QL/s0OkUアイボルトの座面にRを付ければ面積がふえますね。
ロー付けでは、突合せ溶接のような事は無理なんですかね。
ただ、自転車なんで、熱の影響が心配です。考えすぎですか。
塗装は塗り替えるつもりです。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 15:07ID:???付くよ
0904882
04/06/29 10:11ID:NGBfpF95アルミ、むかしちょっとやってみた事が有るんですが一発勝負ですよね。
もう、何が作りたかったのか分からないような出来上がりでした(w
当時、ステンもああ言うビートは引けませんでしたね。
>インバータ交直両用300Aで18万?。クソ、良いの見つけやがったなぁ。
良いのが見付かりました・・・でもすぐ壊れたりしないかちょっと心配。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 13:23ID:WdNDp20Rやめた方がいいバーナーてありますか。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 14:16ID:???つけようとする物の熱容量に合わせるものだよ
小さすぎるとなかなか付かず物全体が熱くなるさらに小さいと温度が上がらず付かない
大きすぎると物が加熱しすぎてぼろぼろになるさらに大きいと物が溶けて終わり
0907名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 16:14ID:???短いパイプだったら楽だよな。
接着でもいけるだろうし。
俺だったら結束バンドで終わらせるけど。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 20:19ID:???アルミ削り出しでガイド作って、エポキシ接着の方が良いような
アルミか樹脂のパイプとエポキシパテでガイド作ってから接着の方がお手軽
さらにお手軽にやるならカラーのタイラップ
自転車の小物類はロウ着でついてるのが普通だが、うまくやらんとフレームの熱処理が戻る
0909sage
04/06/29 22:27ID:/X+ejDt3ロウ付けに挑戦しようかと思いましたけど、
>うまくやらんとフレームの熱処理が戻る
走ってて段差を通過したらフレームがグニャってなことになったら…
ケガするし、笑い事ぢゃないけど笑われるし、救急車来たらなんて説明したら
よいのやら…。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 22:43ID:???エポキシでも接着面積が稼げない場合は期待しないほうがいいよ
ハンダ付けにすれば焼きが戻る温度まで上げずにすむんじゃないかな?
冶金学にくわしいかた補足頼む
0911名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 07:29ID:???結局、整備の時も含めて、どれくらいのスラスト加重を受けるかによるので、
「この方法なら大丈夫」とは誰も言えないのではないでしょうか?
リングという形状が重要ならば、前にも書きましたが、
アイボルトに台座をつける等の加工をするのが安上がりのような・・
・角ナットを削って台座とする。
・XM7のアイボルトならば冷間で曲げツブシも可能
ハンダ付けを選択する場合(接着剤には暗愚の私)ですが・・・、
・ハンダはH63共晶品(環境破壊ハンダw)を使用するのが楽。
・バーナより大容量のコテが楽。
・金属表面の変色を青くなる前のキツネ色に留めておけば、
一般的には「戻る」事はあっても「鈍る」心配はない。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 15:22ID:eEWzM4mp色だけでみるのは危険だぞ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 15:53ID:???フレームにネジ止めしてから、円形に曲げればいいんでは。
この方が簡単で見栄えは変わらないと思うが。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 19:06ID:???失敗は許されん罠。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 19:16ID:???別に失敗する程の加工では無いと思うが。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 20:13ID:???溶接屋で点付けしてもらえるでしょうか?極端に小さくて嫌がられるとか。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 20:23ID:???の方法ならブラインドリベットか打込み鋲を推奨。
外さないし、タップ立てる程肉厚ないでそ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 23:08ID:???フレームに穴なんかあけたくないとおもわれ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 23:41ID:???フラックス雰囲気中での還元の事でしょうか?
なにも、ぶっつけ本番で色をみなくても良いのではと思います。
加熱(保温)時間の事でしょうか?
まぁ、確かに。どなたかの「フレームがグニャ」という表現に、
ついアバウトに反応していまいました。
最後の一行は撤回します。
>916
小さいのは問題ありません。
YAGなら余裕、TIGでも何とかするでしょ。
うまいアタッチメントがあればスタッドという手もあるでしょう。
問題は材質です。
材質によっては、ただプチッとやると、
「焼」が入って部分的に脆くなってしまうんですよね。
どんな熔接屋にもある高ニッケル材とかでかわせれば良いけど、
そうでないと、イキナリ「5〜6万かかるかなぁ」とか言うかも(苦笑
0920916
04/06/30 23:50ID:???せいぜいφ3?強度に影響するほどでは無さそうだけど。
なんとなく嫌な気はする罠。
バスに穴あけるのも出来れば避けたい。
http://www.miyanaga.co.jp/cat-jp/278/index.html
>919
材質ですか?リングはSPCCで作ると思います。
フレームは鉄パイプ?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 00:59ID:???安定した強度が確保されるはず。
何故、フレームに穴をあけるのが気分的にいやなのか
さっぱり理解できないが。
まあどうでもいいけど。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 02:25ID:???1、気分の問題
2、そこから腐食する
3、ビス止めが美しくない
0923名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 03:50ID:???去年買った業務用の高い軽快車ですが変速無しはやっぱり辛い。
変速付きのチャリを買うのはたやすいですが、さんざんコキ使いたい
ので改造したんです。(チャリ屋にて)
☆ビス止めより打込みリベットが見た目は良さそう。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 21:27ID:???いや、別に材質は何だと聞いたつもりは無かったのですが。
せっかくだから、そう言われた町の熔接屋の心を覗いてみましょうか?
「鉄って・・そりゃFe主成分には違いないだろうけど・・・
もしかしてSCMの安い奴とかじゃねぇのか?
塗装のままじゃ、まともに予熱はできないし、調質も壊れるだろ。
バタリングで一時ゴマかしても、ショックで剥げるかもな。
まぁ、剥げるだけならまだ良いけど、
そこからクラックが走ったなんて後でクレームつけられた日にゃ・・・。
いやぁ、いくらって言えば諦めてかえるかなぁ」
まぁ、↑だけではいくらなんでも何なんで、前向きな事も言いますか。
取りあえず元に戻せる方策から試してみたらいかがですか。
「接合面積を増やす工夫をして接着材」
で、だめなら穴あけるとか、熱掛けるとかを検討する。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 21:33ID:???凝り性ですねぇ。
量産のプレス作業なら10円以下の工賃だけど・・・。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 21:46ID:???SPCCはもらった産業廃棄物。手間を除けばタダ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 21:48ID:???0928名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 07:18ID:???我ながらアホな事を(苦笑
暫く逝ってきますわ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/05 12:04ID:???砂肝にたまるらしい・・・
http://homepage3.nifty.com/hungryhunter/lead/sympo.html
0930名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 10:10ID:???0931名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 15:54ID:???0932sage
04/07/13 17:17ID:zqHpwpg6でも安物アークは評判悪いのね、
失敗したかなぁ?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 20:14ID:x1FWACpG結局どうだった?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 23:45ID:I+fTmF/Xこれも玩具溶接機に入るんですか?
他とは一味違うような・・・ でも使用率10%ってのが気になる・・・
0935名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 00:12ID:???その使用率ゆえおもちゃと言われるのですよ
たま〜にチョコッと使う程度なら使えるけど
一日中使い倒すような本格的な道具としては使えないので
実用性の観点から、おもちゃかなってこと
たとえば車でも時速40キロで走ったら壊れちゃうような車だと
やっぱりおもちゃって言っちゃうでしょ?
0936名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 05:19ID:QIb+Byte0937名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 08:42ID:???それ試してるんだけどどうしてもうまくいかない。
電流が流れすぎて話にならない。
抵抗入れるとアークすら出ない。どうしてでしょう?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 14:41ID:???何オームくらい入れたの?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 14:44ID:???しょっちゅう使ってるならいいけどたまにしか使わないとバッテリーアポーンで高くつくのが難
0940名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 06:34ID:8vkOgWS1小型車用のバッテリーケーブルなんぞ即断線
0941名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 05:33ID:kQP7xtmwバイク(250のアメリカンタイプ)のタンク下のメインフレームを
50cmほど延長したいと妄想中なんですが、
前述のバッテリー溶接機でも出来る範囲なのでしょうか?
妄想の中ではメインフレームをぶち切り、
切ったフレームの内径に合わせたパイプを間に差し込み溶接…
と妄想してるんですけども、全然強度不足でしょうか?
ちなみにフレームの材質は鉄だと思います。
素人なんですが出来るのなら頑張って溶接を勉強&練習したいと思うのでよろしくお願いしますm(__)m
0942名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 06:15ID:???お前、バイクのことなんにも知らないだろ。
どうやって、強度の基準ってものが存在してな・・・まずは陸運局いってみろ。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 06:16ID:???Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
うわ、日本語がおかしい。
どうやって、強度があるかを証明するのか?だな。
原付とわけが違う。
0944941
04/07/19 07:14ID:kQP7xtmw挑戦(溶接の練習&勉強)してみようと思っています。
最終的には1200CCのバイクを
個人で公認を取ろうと思っています。
その時に作成する強度検討書は
友人に強度計算等を教えてもらい
自分でやるつもりです。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 12:18ID:I5qrUhFV寸法精度が良くない加工方法だと理解する事。
変形や寸法の精度を確保するには、冶具を用いて溶接を行う。
溶接作業より冶具の製作の方が、労力が必要になると思う。
バッテリー溶接機でできるかどうかは、最終的には腕しだい。
最近の市販のバイクのフレームは大抵、低炭素鋼なので溶接性はさほど悪くない。
ただし入熱量の管理はしっかりする事。
強度は十分に検討するように。乗ってる人間はおろか、他人にまで危害を加える可能性がある。
見た目目的のカスタムなら補強パイプを何本か足すなどして、十分過ぎる補強をするのも手。
0946941
04/07/19 12:44ID:kQP7xtmwやっぱり歪みは出てしまうんですね(´・ω・`)ショボーン
治具も話しを聞いた程度だったので、
具体的にどうゆう物をどうゆう風に
作製すれば良いのやらで…
0947名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 13:45ID:Y9SmpR2L気持ちはよく分かるんだけど、きついかも。
溶接どころか鉄工作業さえもシロートっぽい。
常磐か、釘打ち込んでジグを固定できるコンクリート床ががないと
ロクな物出来ないよ。
0948941
04/07/19 14:08ID:kQP7xtmw溶接や治具について勉強出来るオススメの本等はありますか?
矛盾してるのかもしれませんが、
店に全て任せて公認を取っても最終的に構造変更は「自己責任で…」となります。
だったら自分で作った物の方が「自己責任で…」となった時に納得がいく気がするんで…f(=ω=;
0949名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 14:51ID:I5qrUhFVステアリングヘッドパイプ、スイングアームピポッド、Rショック取り付け部
及びエンジンハンガ部程度。
941の加工内容ならば、ヘッドパイプとスイングアームピポッドを拘束して
固定する冶具を作ればよいのでは。
工夫次第で鉄骨を組合わせればできると思う。
よく見る手は、H鋼にピボットを固定してヘッドパイプに径を合わせた長い丸棒を
突き刺して、角度,センター,位置を割り出して固定する方法がある。
溶接の方法や順番によって変形の量や方向が変わるので、事前に作業手順を熟考する事。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 15:14ID:???鉄工所でバイトでもしてみれば?
生で見るのが一番勉強になるよ
0951941
04/07/19 16:17ID:kQP7xtmw既に実験台用の同型のフレームを手配してますので、
そのフレームを切った貼ったを繰り返し練習し、
勉強してみます。
頑張ってオモチャだけど遊びじゃないバイクを作り上げたいと思います!
0952名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 16:40ID:???がんばれ!って言いたいけど、知っててほしいのは、100V交流機やバッテリ溶接でキチンと
付けるのはプロでも難しいよ、場合によりけりだけど。ただ、溶接以前の問題が・・・
ま、何事も経験経験。まずそのフレームをブった切ってみて、泣きながら工夫しながらいろいろ
やるんだろな。ある意味楽しそう(^^;
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。