【溶接】鉄の事なら俺に聞け【溶断】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001リアル鍛冶屋
03/05/04 05:58ID:???0773名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/06 08:52ID:Py3z311W電源を配電盤からとって他になんにも使わないなら30Aまで使える。
コンセントからとるなら20Aまでだと思う。
2.0mmの棒しか使えない予感
0774772
04/04/06 12:27ID:BQwfWVV6えぇ・・やっぱりそうか・・・
最低でも2.6mmはたきたい・・・・出来たら3.2をバリバリたきたい・・・。
俺の家一戸建てじゃなく、5階立ての団地なんですが、俺の家だけ60Aぐらいまでしてもらわれへんかなぁ・・・
0775名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/06 19:43ID:???0776名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/06 20:45ID:4xquSKcR0777名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/12 12:14ID:gmGTw8mx都内でお持ち帰り出来る200v溶接機でオススメってあるかな?
用途は1〜6mm位のアングルとか鉄板の溶接です。
予算は・・・出来れば2万以下で。
0778777
04/04/13 16:43ID:???安くなった半自動かインバータ直流を5〜6万で買う事にしました。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/13 18:19ID:OFKpbH9t当たり前すぎて誰も書かなかったがTIGは見なくても点溶接ならできる。
これは被覆アークのように材料に接触していなくても1ミリほどの空間
維持したままの非接触溶接なためで、電極棒を近づけ左手で遮光し目をつぶり
パチッと0.3秒ほどスイッチをオンするだけでいい。
これは仮付け(点溶接で留める)のときは日常的にやっていることで
被覆アークしかやったことのない人は案外知らないことかとも思いカキコ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/22 19:53ID:7/ns9/ya日 常 的 に やってない人ならでわの余談ですな。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/22 20:09ID:???被覆はちとむりないか?
隅肉ならできるかもしらんがつき合わせとかだと・・・
0782名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/22 23:57ID:OoHs04f3そこで質問ですがブラケットの固定方法をどのようにしたら良いでしょうか?
(曲げに関しては12tのパイプベンダーを買う予定)
ググって見ましたが足場パイプは溶接に不向きとの事。(素人には難しいだけ?)
でもロウ付けだと強度的に不安です。
素直にクランプで留めとけって話でしょうか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/23 00:11ID:???ロールパイプだからと、径が太すぎだから(確か47パイ、普通38パイ位を使う)
0784782
04/04/23 00:20ID:tgcd2mI/引き抜きパイプとロールパイプ・・・勉強になりました。
ですが足場パイプで作って見たいんです。(DIYしたいので)
不向きと知りながらも足場パイプにブラケットを固定するアドバイスをいただけないでしょうか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/23 02:41ID:???SS400材の丸棒にプレートを溶接してブラケットとする。
足場パイプの穴に、丸棒を挿入し、足場パイプの側面に穴を開けボルトナットで締める。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/23 20:32ID:???0787782
04/04/24 09:58ID:biGgx7Ciありがとうございます。参考にします。
>>786
重いのは覚悟の上です。あくまでDIYって事が主なんで(笑)
色々アドバイスを頂いた後に恐縮ですが、
色々考えた結果、車のバッテリーを使った溶接にトライしてみようと思っています。
溶接棒は一番細い1.6mmを使おうと思うのですがそれでも穴は空くでしょうか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/24 11:15ID:???安い交流アークでも余裕を持って作業できるだろうが、歪みが問題。
曲げを考えたらφ38でも苦労するだろうに・・・
0789名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/24 13:16ID:???0790名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/24 17:25ID:DrkXkK6lこれ?
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/9640/today/seisaku.html
0791名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/24 21:31ID:biGgx7Ciまさにこんな感じですね。
これってジョイントの部分は溶接なんですかね?
市販のボルト止めロールバー見たいにするには、
パイプの側面にチャンネル(?)を溶接するのがいいのでしょうか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/25 01:39ID:???レーシングカーワロタ(w
0793名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/25 04:00ID:???半田付け代わりになればいいかなぁぐらいの感覚で。
1.5KVAの奴。定格負荷電圧が22Vで無負荷電圧が35Vです。
と、言うことで完全に低電圧なのですが、
溶接棒ありますよね?赤い(低電圧用)のと黒い(ふつうの)の。
これで黒い奴使うと溶接できない!とかありますか?
素直に赤いのを買うべきか・・・・・。
低電圧用って1Kgで売ってない。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/25 11:41ID:/p3ejphk0795名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/25 12:16ID:???鍛冶をしたいのですが
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1076492329/
0796名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 00:34ID:nBRIPs6n足場パイプを冷間で曲げるのは相当大変でしょうねぇ。
内側になるべき側にサンダで欠きを入れてつなぎ直せば或いは形になるかも・・
但し、溶融亜鉛メッキをよーく剥がさないと溶接部はボロボロになりますが・・。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 01:04ID:jTiXikdDボロボロっていうのは溶接してもすぐに剥がれるって事でしょうか?
よく剥がすと厚みが薄くなって穴が空くし・・・
剥がさないと溶接が剥がれるし・・・なかなか難しいですね。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 19:23ID:???0799名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 18:40ID:+e8FFOT4本来↓こうあるべき、椅子の金具なんですが、
http://www.border.jp/uploader/img/3195.jpg
摩耗して↓のように鉄の棒(?)部分が切れてしまいました。
http://www.border.jp/uploader/img/3196.jpg
(写真の写りが悪くて申し訳ないです)
これって直せますか?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 19:18ID:VRrvQ4Gdこれって何ですか?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 19:30ID:???裂け目は万力に挟んで修正後、溶接出来そう。
凹みは叩いて直せそう。ちょっとした道具持ちレベルで修復可能。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/01 11:45ID:VuCuPzWR椅子の可動部分なんですよ。
詳しくいうと、美容室のシャンプー椅子なんです。
ここを軸に背もたれ部分が倒れるんですが、
軸になる鉄が切れてしまったんです。
>>801
ありがとうございます。
溶接で何とかなりますか?
椅子を買うとなると20マソをオーバーしてしまうんで、
何としても直したいのですが、どこに頼んでいいやら・・・
0803名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/01 14:01ID:???とりあえずメーカーに(#゚Д゚)ゴルァ!!したらどうよ。
業務用の機械ってのは補修もできてなんぼってところあるからな。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/02 14:06ID:???これってどういう構造になっているのでしょうか?
切断面を見ると金属棒の先端部分の直径が少しだけ削られて細くなっていて軸になっていて、
それを穴の空いた板に通しているだけのように見えますが、軸の先端部分にネジが切ってあってボルトで開いた板を押えるような構造にはなっていませんよね?
それと、金属棒はアームレスト?にくっついていて、このアームレストを丸ごと交換すると修理出来るような構造ではないですか?
おそらくメーカーもこのような個所は修理といっても部品の交換で対処出来るように作っているので、
この場合も補修部品としてメーカーが持っているかも知れませんが、何処のメーカーも不況時に倉庫に大量に眠る補修部品の整理をして
倉庫費を圧縮したので、ひょっとすると入手不可かも知れませんが、まずはメーカーに問い合わせるのがよろしいかと。
もし修理する場合穴の開いた金属板の方にベアリングを溶接して金属棒に通すってのはダメですかね?
0806802
04/05/02 15:51ID:ZqfHArar丁寧なレスありがとうございます。
>金属棒の先端部分の直径が少しだけ削られて細くなっていて軸になっていて、
>それを穴の空いた板に通しているだけのように見えますが、軸の先端部分に
>ネジが切ってあってボルトで開いた板を押えるような構造にはなっていませんよね?
よくよく見ましたところ、金属棒部分は、アームレストの土台にボルト状のものを差し込んで
穴の開いたプレートを挟んでいるような構造でした。
しかし、ボルト状とはいっても、ネジにはなっていないようです。
このボルト状に差し込まれた金属部分が、摩耗して切れてしまったというわけです。
ですので、金属棒側はなくなってしまい、提案のベアリング・・・というのは無理ですね。
交換の軒ですが、金属棒はアームレストと一体になっていて、プレート側は背もたれと
一体になっているため、部品交換というのは難しいように思えるのですが・・・
まずは、言われた通りメーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/02 15:51ID:???材質は鉄でまちがいないか
シャフトのほうは根っこから交換できるのか一体なのか
ってあたりかな
シャフトの抜き替えができるなら旋盤持ってる鉄工所でシャフトを作ってもらえばいい
できないなら穴あけて新しいシャフトを通す
写真だけで判断するのは無理があるから直接見てみないとむつかしい
自力で判断できるならここで聞くまでも無いことだろうから
その辺詳しい人を捕まえてくるのが正解だと思うけど
お客さんの旦那とか彼氏にいるんでない?
0808805
04/05/02 18:25ID:???ベアリングを取りつけるというのは部品交換をしないで修理する場合の修理方法です。
写真に向かって右側の穴の開いた金属プレートの左側、つまり金属棒側に溶接して現在残っている金属棒をそのベアリングに通すという事なので、
折れた部分が無くても修理可能です。ベアリングでなくても金属パイプでも良さそうですが。
構造的に左右のアームレストで背もたれを挟みこんでいると思うので、アームレストの取り外しもしくは穴の開いたプレートが背もたれから外せるようになっていると思うのですが、そういう構造じゃ無いと組みたてが出来ないような気がします。
私の言っている部品交換というのは金属棒単体の部品交換じゃなくてアームレスト丸ごとの交換です。もし金属棒が取り外せるのなら>>807さんの修理方法が有効かと思います。
でも一体になっている場合は金属棒がアームレスト内の金属フレームに溶接されていてその上から樹脂でコーティングされていると思われますのでそれを抜きかえるのは難しいかと。
メーカー内に部品在庫がなく、溶接を伴う修理部門も持たない場合は、メーカーに修理工場を紹介してもらうってのは?ダメ元で一応聞いてみるのが良いかも。
0809802
04/05/02 18:48ID:ZqfHArar>>807
シャフトは外の材質と中(折れた方)では違うようですが、
抜けるかどうかというと疑問です。
メーカーが駄目な場合は、鉄工関係の人に聞いてみます。
ありがとうございました。
>>808
また良く見てみましたところ、アームレスト自体は外れるようです。
この金属棒、もう片方は切れかかってはいますが、まだかろうじて残っています。
素人の私には、これをどう外すのか理解できず、すんなり部品交換だけで
済むようにも思えません。
なので、連休明けにでも問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/02 19:03ID:???折れた先っぽが無くなってるんですよね。
ネジ山が根元から折れて無くなってるって事はないですか?
穴板をシャフトに差し込んで、キャップみたいな飾りナットを
シャフトに締め込んで止めるってのはよくある構造だと思うので。
0811805
04/05/02 21:35ID:???シャフト外側と中側で素材が違うと言うことは、シャフト自体が凹のように加工されている所に凸形状のボルトがねじ込まれている可能性があります。
この場合は折れたボルトを外す為の道具があるのでそれを外す事自体は重機屋とか自動車修理工場でも可能です。
しかし切断面を見るとシャフト側の肉厚が薄いので、凹加工されたものではないと思われます。あの肉厚だともし壊れるとしたらボルトが折れるより先に凹加工されたシャフト側が破損すると思われます。
素材が違うように見えるのはクロムメッキされているからで、実際はシャフト単体で凸形状だと思われます。
おそらくこの部品をもっと堅い素材で作れば折れて無かったと思うのですが、メーカーって買い換え促進の為にこういう所が壊れるようにわざわざ弱い素材で作ってあるんですよね。
そしてメーカーは客の原価償却が終わったと判断した物なら修理部品がもうないからと言い新しいのを勧めると思います。
もし自分で修理するのなら、金属加工しているところに相談すればベアリング修理法的な発想でステンレス板を使ってボルトオンでも修理可能かと。
それと今日は時間が有り余ってて書いてますから私にはレス無くてもOKです、どうぞお気遣いなく。
0812同じく暇人でつ
04/05/02 23:53ID:???0813名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/03 00:01ID:???安っ!(w
0814810
04/05/03 00:18ID:???今の単価相場なら旋盤ネジきりタップ立て+工賃の方が安いかもw
…笑えん(´・ω・`)
あ漏れも大した疑問じゃないし、レスは要らないっす。
もしメーカーに買い換えとか言われた時にゃまた来なせぇ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/03 20:40ID:???0816名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/04 09:30ID:???二、三時間程度で作れる品物ならそんなとこ。
壊れた部分を付けたり削るだけなら気持ち程度で済むし、
作りたい部品の画・寸法を書いた紙と共に缶コーヒー渡したりすると
余材使って安くしたり(ま、材料代取るかどうか)
仕上げに一手間かけて綺麗に作ってくれるかも。
そういう持ち込んで頼めるってのが町工場のいいとこなんだけど
最近は隣接した工場跡に住宅が建って騒音をウザがられたり
作業服の人に話しかけ難い空気ってのが、お互いに増えてる気がしる。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/04 19:17ID:???寧ろ、ちゃんと直ってても自分が納得いかなくて安くしちゃうような、
考えてた段取りどおり、いい仕事が出来た!と思えた時にやっと
必要なだけの代金を請求できるような、そんな気質の人が職人です。
と漏れは思ってます。
仕事を理解して、良い品物と悪い品物も判ってる筈の取引先が
腕や品質に関わらず素人並の最低金額で受注する事が問題なわけで…
(´・ω・`)
0818200Vホスイ
04/05/06 10:44ID:1WyzXfQWされてたステイ」を溶接し直したいと思ったが、旧車の薄い鉄板を
安物溶接機でくっつけるのは素人には難しくダメでした。
他、このスレを参考に 銀ロウ付けにトライしましたが、バーナーの熱で
反対側のドア塗装面を痛めそうでNG・・・。P/Wモーターでそれなりの
応力がかかる場所なのでハンダ付けでは接合力不足・・・。
完全に行き詰まってるんですが、他に何か良いアイディアないでしょうか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 13:10ID:ytaLvHFwアークじゃ無理だと思うので、自分で道具をそろえるよりショップ等に頼んだ方がいいと思いますよ。
ロウ付けにしろ溶接にしろ塗装面へのダメージは避けれないと思われ・・・。
ボルト締結できない場所ならショップに頼んだ方がいいと思いますよ。
0820819
04/05/06 13:13ID:ytaLvHFwバイクのフレームとかハンドルとかの材料を調達したいのですが、材質がいまいち分かりません。
ネット上で買えるところ無いですかね?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 14:19ID:???フレームったって、クロモリから7Nまで色々あるだろうが。。。
0822819
04/05/06 18:10ID:ytaLvHFw価格は張るが扱いやすいって法がええかな・・・。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 20:58ID:???バイクショップに頼めば見つけてくれると思うよ。
0824名無しさん@創価嫌い
04/05/06 23:01ID:vVcXM9Ju0825名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 00:19ID:ivfSHKHhJB-WELD
0826名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 03:22ID:???0827名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 07:27ID:???0828名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 08:39ID:???旧車のドア内部がきれいに塗装されてるとでも思ってるのかね?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 09:05ID:???0830名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 11:37ID:???鉄フレームの車体なら普通は高張力鋼 高級品はクロモリ
アルミだと押し出し材だから6063のあたりかなぁ(公表されてるのは無い)
ハンドルはスチールものは不明 アルミものは2014-T6とかいろいろ
スプロケットにいたっては7075だったりする
何を作るかによるでしょう
0831819
04/05/07 13:06ID:1Z0T0mRP鉄の鋼管フレームとハンドルです。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 21:43ID:???全てではないだろうけど、バイクのアルミフレームは7000系が使われているって聞いたことがあるな。
もともと押し出しに向いた素材ではないって。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/09 19:28ID:???素人かもしれないから釣られるけど、
ガス溶接で塗装が痛んでNGなら、アーク半自動TIGスポットほぼ無理。
スポットなら圧接点と周囲数mmの焼けで済むからまだマシだろうけど。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/09 22:55ID:nMSnDqHX「100Vなんてダメダメ!」なんていわれてますが4〜5ミリの鉄板を使って
工作したいと考えておりますが仕上がりうんぬんはそんなに気にはしませんので
はたして使いものになるのかどうか詳しい方々に教えて頂きたく
宜しくお願いします。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/10 02:45ID:???0836名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/10 05:28ID:???0837名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/10 06:42ID:iT95eBMk残念ながら近所に気の利いたお店がありませんでした。
的を得た答えの返って来る店員もいませんでした。
実際に使用されている方や詳しい方がいらしゃれば
教えていただきたいなぁと…
0838名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/10 14:18ID:???予算が如何ほどか知らないが、半自動ならここが店員も知識あってよさげ
http://www.abit-tools.com/ippin_pages/etc1/wg3010_ippn_a.html
物問わず、Q&Aは参考になると思う。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/10 15:25ID:Hf/HL/nyここでは評判の悪い100V溶接機使ってまつ。(イクラシール IS-H40BF)
用途によりますが3〜4mm位なら実用になるとあっしは思ってマツ。ここ
で使いもんにならんってのはスグ落ちるからだと思うけど、棒1本位なら
連続で溶接可能なんで、DIY位ならいけちゃうと思いマツ。あっしはこれで
車のマフラーとかステーやってまつがいまんとこ問題なしっす。時間はかか
っけど。こいつがムツカシイのは200Vクラスって棒を浮かしながらやるのが
常識みたいだけど、こいつは半田の如く送ってやんないとダメみたいっす。
中途半端な溶接経験があるとかえって美味くいかないかも(漏れ..)
強度いらないとこなら十分と漏れは思う。
もし買うなら使用率40%位は押さえよう。
0840834
04/05/10 21:05ID:4kZfzCjF「スズキッド溶接機」とかが安い値段で販売されていますよね?
ちょこっと溶接など出来たら良いのになぁ〜と思うことがしばしばあり
安いのでも良いかな?と考えておりましたがやっぱり使えないモノ
だったらダメですよね〜
使用率40%位ないとダメですかぁ〜じゃあ10%なんて買うだけムダ
みたいですね〜
もう少し色々なの見て検討してみます。有難う御座いました。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/11 00:07ID:???アークでDIY的にちょこっと溶接するのは、余程練習を積まないと難しいかと
普段、仕事でTIG使ってる友人でさえ、私のアークで溶接は難しいと嘆いてました
>>839さんの言うように、100Vでは触れるか触れないか程度の距離を保持する
高等技術が必要と感じます。20センチ程度の棒を数ミリ浮かしながら、更に数ミリの
円を描くなんて作業が100Vアーク溶接です。安い遮光面では、溶接している箇所が全く見えず、
ライトで照らしながらやってますが、一向に上達しません。
こんな私でも、鉄工所のTIGでは簡単に溶接出来ました。半自動ではきたなく
なりましたが、アークより付いている事が確信出来ます。
安価なのは、太いバッテリーケーブルと自動車用バッテリー3つを直列に繋いだ
直流溶接です。使いやすさは、半自動とアークの中間位だと思いますが、水素の
爆発防止のために野外での作業となります。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/11 10:54ID:YHjvKDV1ロウづけって強度的にどうなんでしょうか?
0843839
04/05/11 19:37ID:KamlU234スズキットなる物は知らないけど、おそらく1マソ位の物では?
1マソ機の中から40%物を探すと吉かと。漏れのもそうだったよ。
あとホームアークなる物の中にも確か35%機あったはずっす。
こいつはググレばすぐ見つかるよ。ネットで買えば安いと思う。
あと、5%機でかなりの物を作ってるモサも居るんで使えんって
ことはないと思うっす。1マソ機はネットで見ると、使えるって
ヤシと使えんってヤシがスパっと分かれてて面白かった。
あ、あと使用率以外にファン付も押さえよう。
>>841
実は漏れもくっ付くまで3日間格闘した。プロに聞いたりしたがそのやり方
ではだめだったっす。上にも書いたけど、アークが飛んだら隙間をキープと
かせんで、本当に半田のようにグニュ〜と押し付ける感じでやってみそ。
円なんかもかかんでよろし。漏れはコレで美味くいったけどなー。
面も問題ないなー漏れの。ジャガイモかっとこうかと思ってたけどいらな
かったなー。日向でやればいいんでは?
プロは隙間キープと円カキするからムツカシイのではっと相像。
漏れの場合、経験がかえって邪魔ですた。....あくまで漏れの場合だけど。
他のいけてるヒトどうでつか?
0844無知恥
04/05/13 18:43ID:HoqgIlQq溶接部位のシャルピー試験でUノッチ、Vノッチが
ありますが、同材料・同断面積の衝撃吸収エネルギー(J)は、
単純にどれくらいの比率であるのか教えてください。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/15 08:08ID:???むかぁ〜し初めて試験受けた時に習ったと思うが忘れた。
どうしても必要なら本棚ひっくり返して教書を探すが、
それは何に使うものかな?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/15 08:59ID:???こちらは経験則の比重が大きいように思う。
0847無知恥
04/05/17 07:43ID:CqmSzVpnVノッチなんですが、ロシアはなぜかUノッチ。
しかも、溶材の本見てたら-60℃シャルピーなのに
-40℃なんですよ。
そのときの、単純な比較がしたくて。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/17 15:40ID:???http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1076336261/
0849名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/10 00:54ID:/qIMPKYl0850名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 00:58ID:7YjwHhSGシリコーンシーラントでは耐熱性に問題ありますか?
専用の耐熱シリコンは高くて・・・。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 16:22ID:???シーラントって耐熱性はせいぜい200度ぐらいだと思います(耐熱のもあってこちらは350だか400度)。
微妙な温度ですが、モデリングコルクってのがありますよ。
モデリングコルクで型つくって、冷凍庫で冷やしてそこに、
鉛つっこむ・・・・・鉛の温度量にもよるけど、なんとか使い捨てで持ちこたえると思います。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 20:35ID:???鉛で作ったルアーを使うのは環境破壊なので止めて下さい。
0853850
04/06/11 22:37ID:7YjwHhSG0854名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 22:54ID:q23AIxXLまず、「鉛 粘土 型取り」で検索してからこい。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 18:12ID:???そうだね、漏れもそう思う。
もっと適した材料があると思うので探されたらどうだろうか。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 13:55ID:???値段はいくらぐらいするものでしょうか?
犬のサークルを作りたいと思っています。
又、鉄のアーク溶接の経験はありますがステンはありません、
鉄との違いはありますでしょうか?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 23:03ID:???0858名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 09:58ID:???直し直し使っていたのですが限界が来ました、
大型犬ですのであまり脱走されると困ります、
いままで5度やられました。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 22:44ID:???釣りのオモリが既に鉛ですが・・・
ちなみに鉛は水中で安定な水酸化膜を生成するので即深刻な環境汚染に繋がるわけではないよ。
昔は水道管にも鉛が使用されていたし、常時使用するのであれば現在の基準でも全く問題は無い。
環境に気遣うことは好ましいことだけど、どうも安直に問題視しすぎる社会的傾向が気になる。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 00:11ID:JGcstxjAじゃあ、船底塗料はなぜ脱鉛となったのか説明できる?
スレ違い失礼
0861名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 00:21ID:???船底塗料に使われているのは有機鉛化合物だからね。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 20:32ID:???そういうことは長期的にも大丈夫だと言うデータがないと、説得力が無いですよ。
鉛がヤバイことには変わりが無いのだし。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 23:32ID:???鉛の何がヤバイのか理解してから発言した方がいいぞ。
とりあえず適当な水道局のサイトにでも行ってみてくれ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 23:52ID:???一般レベルでは金属鉛の経口摂取と500℃以上で発生する鉛蒸気だけが生体に対して有害だと思っていて間違いない。
そして、鉛管から供給される水道水も人が飲んでも全く問題ないことは鉛管撤廃を進める水道局ですら認めている。
実際に100年以上も前の鉛の水道管が現役で問題無く使用されている例もある。
別に全ての状況で鉛が無害というわけではないし、積極的に使用すべきものではないことにも依存は無い。
しかし正確な知識を得る努力もせずに無責任に不安を煽るような書き込みは控えるべきだと考えている。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 00:27ID:???一番下は仰る通りなので謝罪したい。 申し訳ない。
しかし、ハンダですら鉛フリーになってきている今、鉛の使用に無神経な >859 はどうかと思います。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 00:53ID:???>>850に対して事実と思われることをレスしているに過ぎないでしょ。
鉛フリーが進められる大きな理由は製品の廃棄時に焼却処理される可能性があるというところにあるんだよ。
焼却処理を行うと鉛蒸気が発生する恐れがあり、これは確実に有害だからね。
鉛が最も多く使われる自動車用バッテリーについては回収ルートがしっかりしているせいもあけど、ほとんど進んでいない。
もう少し深い議論をするなら>>859も多少は追加・修正する必要があるんだけどね。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 04:06ID:???この前水道局からおまいんちは鉛管つかっとる、そしてこんど規制が厳しくなったから
朝一の水はこんだけの量は捨ててから飲むようにと通達がきました。
これはどう解釈すればよいのでしょうか?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 12:54ID:???http://www.google.co.jp/search?q=%90%85%93%B9%8B%C7+%89%94%8A%C7+%92%A9%88%EA%94%D4&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
以下、溶接、溶断の話をどーぞー↓
0869名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 20:24ID:B5eZTeZ3こういう御人が出没し啓蒙して下さるから、この板も目が話せない。
そういえば昔、お客のオバサンに、
「サンカ(酸化)クロムってロッカ(六価)クロムの半分くらい毒なんですか?」
と聞かれて弱ったことがあったっけ(笑
氏の「もう少し深い議論」を聞きたいところだが・・・、
>>858
表面処理にもよりますが、二次問屋の卸値で1200円/kg位です。
ただ、あなたが溶接して鋭敏化したSUS304の溶接部が、
犬のおしっこに何処まで耐えられるか・・・疑問です。
塗装スレでアドバイスを請うたらいかがでしょう?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 21:05ID:???廃棄された釣りの錘を水草と一緒に水鳥が誤食して鉛中毒になり、
それを貴重な大鷹が食べて死ぬ事が近年問題になっている
というのは実際との程度あるのでしょうか。
人間には影響ありませんが、錘を直接飲み込む境遇にある動物が居るのか
例によってそんなものは実は居ないのか。
>>858
私も塗装がいい気がします。粉体塗装がよいのではないでしょうか。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 22:23ID:km0XqY8H0872名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 22:48ID:???粉体塗装って・・・プロに依頼しろって事ですか?
それならナイロンコーティングが最(ry
そうそう、SUS304でも
酸洗(HOT材)アングルならガクーンと安くなりますね。
変速できる電気ドリルかボール盤を使えて、
コバルトドリルを研ぎ直す意思があれば、熔接を排除する事も可能です。
重部分は「隙間腐食」を起こすでしょうが、
ネジ止めならば、錆落としも簡単でしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています