【溶接】鉄の事なら俺に聞け【溶断】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001リアル鍛冶屋
03/05/04 05:58ID:???0003ウホッ!いいDIY・・・
03/05/04 08:38ID:5v9oUQWX0004リアル鍛冶屋
03/05/04 15:06ID:???こんな物でいいでつか?
0005ウホッ!いいDIY・・・
03/05/04 22:23ID:BOtzqHI/オイラは、親方が溶接してる時、C鋼を両手で踏ん張って押さえてたら・・・・
ガッツゥンブルブル・・・・吹っ飛んで意識が遠のいた。
交流溶接機で電流は200Aだったと思う。
で、質問ですが、普通の一般的な事業所では、電撃防止装置付けてるのかなぁ?
0006あぼーん
NGNG0007ウホッ!いいDIY・・・
03/05/04 22:54ID:???0008ウホッ!いいDIY・・・
03/05/05 04:55ID:???仲間が数人アーク溶接で死んでるそうだ。
石川島播磨の現場では、一人が感電してそれを助けようとした
人も感電して死んだそうだ。
全身ずぶ濡れの人は体の表面を電気が流れたので助かったとか。
皮肉なものだね。
0009ウホッ!いいDIY・・・
03/05/05 11:53ID:UZq/Ved7ФФФ溶接のプロ集合〜ФФФ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/build/1051710080/l50
0010ウホッ!いいDIY・・・
03/05/05 19:26ID:???大○建設ここには行くな
雨の中で平気で溶接させる
殺す気か?
0011ウホッ!いいDIY・・・
03/05/05 19:32ID:iZktcQiF好きではない。波はでるけど。どー思いまつか?
0012リアル鍛冶屋
03/05/05 19:47ID:???001311
03/05/05 20:22ID:iZktcQiF溶接することあんまりないけど、溶接協会の検定
は毎回会社から行かされて落ちてばっかり。でも最近は合格するのも
ある。とりあえず、手が震えてダメみたい。両手でやればいいのだけれど
ど。やっぱセンスない。仮付けもーいや。
0014ウホッ!いいDIY・・・
03/05/05 20:35ID:N2kxlMnVステンレスの針金のようなものがあるのですが、これってハンダゴテで
ステンレス同士をくっつけることができますでしょうか?
0015ウホッ!いいDIY・・・
03/05/05 21:55ID:???○水建設でも○ジタでも雨ん中やったぜよ。バケット車に乗ってやってたけど
周り中どこ触ってもビリッときて嫌な感じだった。(もうやだ)
0016ウホッ!いいDIY・・・
03/05/05 21:58ID:???オレ鍛冶屋じゃないけど、ステンは半田で溶けないんちゃう?
0017ウホッ!いいDIY・・・
03/05/06 04:31ID:IZdVq8iPステン自体は溶けないけど、
ステン同士をくっ付ける半田があるよ。
でもコテじゃ無理かも?(簡易バーナーとか)
001814
03/05/06 22:55ID:UFZV9gUOありがとうございます。そうすると自宅の一室でステンレスの加工を行うのは
難しそうですね。
鉄ならよさそうだけど、水周りには・・・(゚д゚)マズー
0019車乞 食并
03/05/07 15:20ID:???中には畳の上で溶接するつわものもいるらしいですけど。
0020ウホッ!いいDIY・・・
03/05/07 20:15ID:???強者って言うより(ry
0021ウホッ!いいDIY・・・
03/05/08 10:50ID:Wll2yCXDステンレス線の線径とコテのW数にもよるけど・・できるよ。
但し、リン酸系のフラックスを使う事。
0022ウホッ!いいDIY・・・
03/05/08 14:57ID:u81JjdDS0023ウホッ!いいDIY・・・
03/05/08 22:41ID:XEVxf9dTガスコンロで焼きながら使ったらうまくいったみょ
アルミがもっと簡単に溶接できたらいいんだけどな―
0024ウホッ!いいDIY・・・
03/05/09 09:49ID:???真空中でとかは・・・無理か
窒素ガスとか吹付けながらだと上手くいくんじゃないだろうか
0025ウホッ!いいDIY・・・
03/05/09 11:32ID:L2niWnje>24
一般的にはアルゴンガスを使用します。
ただ、アルミ溶接を難しくしているのは、シールド云々よりも、主に、
既にある酸化膜の融点(若干不適切な表現)がアルミ自体よりも異常に高い事にある訳ですが・・。
>23
いいアイディアですね。感服。
0026車乞 食并
03/05/09 21:35ID:???0027ウホッ!いいDIY・・・
03/05/09 23:22ID:y566RmE+超音波・・ですか。
一般的なアルミ溶接法であるTIG、MIG、YAG、コンデンサスポット等に比べて、
その「超音波溶接」には、どんなアドバンテージがあるんでしょうか?
0028車乞 食并
03/05/09 23:33ID:???パイプ等の接続で、全周くまなく接合出来たと思う。
つまり、届かない裏側でも接合できるそうな。
0029ウホッ!いいDIY・・・
03/05/09 23:59ID:???やはりそんな方式なんでしょかね 溶棒要らないかな?
0030車乞 食并
03/05/10 00:25ID:???キャビテーションがどうとかこうとか書いてあったと
思うっす。
どっちかというと、溶接ってより、接着に近い感じ。
表面だけで結合してるらしいんで、接合による
アルミの強度低下が無いとも。
0031ジョン
03/05/10 00:36ID:zxmTP4vPアルミ用のハンダは下記
ttp://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/parts/almit.htm
TIG
TIG welding(ティグウェルディング)
Tangsten Inert Gas Weldingの略称。
タングステン(tangsten)電極、
不活性ガス(inert gas) 溶接(welding)
0032ジョン
03/05/10 00:48ID:zxmTP4vP0033ウホッ!いいDIY・・・
03/05/10 13:15ID:QRhZnRDn回答サンクス。
なるほど。開先も裏波も関係なしって事ですね。
ただ、接合面は精度の高い「テーラード」な加工が要求されるんでしょうね。
0034ウホッ!いいDIY・・・
03/05/10 13:54ID:c+Zav/p5半田付けは半田を熔かしてつけるから熔接の一種だそうだ。
朝日新聞、逝ってよし。
0035ウホッ!いいDIY・・・
03/05/10 13:57ID:0mMYupVeってのが有ったような気がする。
0036ウホッ!いいDIY・・・
03/05/10 16:40ID:???摩擦溶接機です。30年以上前にソ連が発明しました。
試しに使ったことが有ります。直径20センチ厚さ5センチの
円盤型フランジに直径7センチのシャフトを溶接。
錆びだらけでも下地処理が要らないです、押し付けて回転させると
鉄が赤くなって、ネチョネチョネチョという感じで溶けた鉄が
はみ出てきます。これで面接合が出来てしまいます。大抵の金属が
これで溶接できます。うまくすると異種金属同士もつくそうですが、
ともかくすごい威力ですよ。
0037ゲームオタク
03/05/11 01:31ID:Qsfh7egX竜王倒さなくちゃなんねえんだよ。はやめに。
0038名無しさん
03/05/11 01:40ID:W1WvjHepこれでがんばってください
0039広く浅く
03/05/11 06:45ID:o6e4qugX35です。
かなり設備的に大きそうですね、俺は本で文章で説明されたんで、
フライスみたいな形かなぁって感じでしたが、とりあえず素人が入手できるもんじゃないですね
0040名無しさん
03/05/11 22:33ID:3g8KVhBY溶接とは関係ないんだけど、亜鉛でさび止めってのは効果あるのかな。
亜鉛の塊を鉄にくっつけておくと鉄が錆びないとか聞いたんだが…
メンテさぼって20年放置してたらベランダがえらいことに・・・
0041広く浅く
03/05/12 03:55ID:41wo03sT効果あるんじゃないかな?
んで、亜鉛ジンクって塗料塗った後、ひたすら磨くとメッキみたいに、
ピカピカになるよ。
0042あぼーん
NGNG0043ウホッ!いいDIY・・・
03/05/12 11:41ID:9L6nN5fg船のエンジンでも亜鉛のプラグ状のを、犠牲にして内部の錆を防ぐんだっけな?
効果はあるだろうが、どう付けて良いのか(効果的か)が、よくわからないね。。。
0044あぼーん
NGNG0045メッキ厨?
03/05/12 14:09ID:esI3XioX3種なんかだと、後処理シクったSUS304より長持ちする。
でも・・・DIYレベルでは無理か。
耐食性は格段に落ちるけど、電気メッキなら如何だろう。
誰かやった人いる?
(てめぇ、その廃液何処に捨てたんだぁ?・・なんて言わないから W)
0046あぼーん
NGNG0047あぼーん
NGNG0048あぼーん
NGNG0049あぼーん
NGNG0050あぼーん
NGNG0051あぼーん
NGNG0052ジョン
03/05/12 22:22ID:6d1o4wtO亜鉛を鉄に鍍金すると、亜鉛の方がイオン化傾向が
鉄よりも大きいので、鉄が錆びる前に亜鉛がイオン化し、
防錆効果があります。トタンが単なる鉄板より錆びにくいのは
そのせいです。
一方スズは鉄よりもイオン化傾向が小さいので、
スズ鍍金をすると、しない場合よりも錆びやすくなります。
ブリキがその例です。
こういった、電気化学的な考え方を推し進めたのが
電気防錆です。錆びさせたくない部分をマイナス極とし
例えば海水中に炭素電極などを突っ込み+極とします。
0053名無しさん
03/05/12 22:38ID:21YmjCqn亜鉛の塊をハンズかどこかで買ってきて針金か何かで密着させれば錆が停まるかと…
20年メンテさぼるとH鋼の厚みが半分ぐらいにまで錆で薄くなりますね…
Cチャンも半分錆で溶けちゃうし 溶接部分や鉄の薄いところは一部消滅してます。
亜鉛溶融メッキの駐車場とか見てると岸壁でも錆びないんですよね…
あれで作ってあったらなぁ
0054横槍質問厨?
03/05/12 23:00ID:Fgv8GsNo・鉄板の一部に亜鉛鍍金をすると、鍍金していない部分も錆びにくくなる。
・鉄板の一部にスズ鍍金をすると、鍍金していない部分は一層錆び易くなる。
とういう事でしょうか?
0055横槍質問厨?
03/05/12 23:17ID:???>53
溶融亜鉛メッキ品を持ち込まれて溶接してくれと頼まれた時、
このメッキのしぶとさを実感します。
0056ウホッ!いいDIY・・・
03/05/13 15:33ID:9CzutL73ステンレスをロウ付けもしくは半田付けしてテーブルを作りたいと思っています。
ロウ付けは難しそうなので半田付けが確実かと思っていますが、
強度が大丈夫なのか心配です。
テーブルのサイズはW1000*D600*H700のサイズで
使用するステンレス角パイプは2センチ角程度を予定しております。
構造は45度の角度で切断したパイプを四角く組んでその下に脚をつけます。
必要に応じて補強のための抜きを入れるつもりをしています。
金属をくっつけるのは初めてなので注意点等あればよろしくお願いします。
0057あぼーん
NGNG0058ジョン
03/05/13 21:24ID:UiakXlaw原理的にはそんなところです。
>>56
半田付けは強度があまり取れないですよ。
せっかく張り切っているのに水をさすようですが。
作るとするならば、2センチのステン角パイプとなると
よほど熱容量の大きな半田こてを使わないと
半田が回らないでしょうね。フラックスは、市販の燐酸を使えば
良いけど、出来上がってからよく水洗いする必要があります。
0059横槍質問厨?
03/05/13 21:41ID:5s+Nyg+tサンクスです。
>>56さんの件。ジョンさんのおっしゃる通り、
用途、サイズ、材料、工法からみて、相当な困難が予想されますが・・、
でも、まぁ、もう少しアドバイスをしてあげたらどうでしょう?
・接合部の一面に母材を残せないか?
パイプに90度の欠キをいれて曲げた上、突きあった部分を接合するとか。
・突合せではなく、相欠きにできないか?
接合線が同一平面上にこないようにする
・L字金具等のパッチを使用できないか?
できればネジ等で強度を確保し、ハンダは振れ止め・バリ隠しに使用するとか。
・歪防止の為にどんな順番、速度で接合するか?
↑この辺を検討した上で、もう少し小さなモノで実験されてはいかがでしょうか?
0060あぼーん
NGNG0061ジョン
03/05/13 21:54ID:UiakXlawhttp://www.geocities.jp/kazuyo4556/page012.html
亜鉛塗料
http://ryoyu.vis.ne.jp/rust_1.htm
電気防錆関連
0062漏電工
03/05/13 22:40ID:???車以外(ベランダや鉄柱)にも使えたら面白そうだ・・・。
亜鉛メッキ(通称ドブ漬け)は強力ですな。マジで当分錆びません。
内陸なら5〜60年は持つんじゃないでしょうか。
これを溶接する場合、溶接場所のメッキ部分はキッチリ削って、地を出しましょう。
こうしないと、きちんとくっ付かないそうです。
で、そのままだと溶接部分から錆ちゃうんで、>>61のローバルなんかを塗っておけばグーです。
このページにあった、
Z.R.C 常温亜鉛メッキ (株)コマツ
ってのが気になった。使ってみたい!(・∀・)
0063横槍質問厨?
03/05/13 23:01ID:???亜鉛塗料の件。
なるほど、勉強になります。
ところで、溶融亜鉛メッキを部分的に剥ぐウマイ方法をご存知ありませんか?
>55でも書きましたが、これで時々苦労させられるんですよ。
ユニクロなら溶接可能なワイヤもあるんですが、さすがにドブ浸けとなると・・。
0064横槍質問厨?
03/05/13 23:06ID:???やっぱり削るしかないんですかねぇ >62さん
0065横槍質問厨?
03/05/13 23:21ID:???どれもこれも、「帯に短し」で。
0067ウホッ!いいDIY・・・
03/05/14 20:34ID:???レスありがとうございます。
やはり半田付けでは難しいみたいですね。
L字金具やボルトを併用して勘考してみようと思います。
カセットトーチが家に転がっていたので、ロウ付けも試してみようと思います。
>>60さんもありがとうございました。
0069ジョン
03/05/14 23:29ID:jadRw9Os原理的には亜鉛は鉄と違って濃いアルカリ溶液に溶けるので
化学的な除去が可能。
亜鉛が溶けてしまっても鉄はアルカリに溶ける事は無いので安心。
ただ、反応時に水素ガスが出るし、廃液は下水に流せない
何より濃いアルカリ溶液が危険、反応にある程度時間がかかる
など欠点が多い。
現実にアドバンテージは無いかな・・・
0070横槍質問厨?
03/05/15 00:39ID:9d0qX+1P毎度どうも。なるほど・・・良い手はありませんか。
凹やキズに入ったモノには電解も効果うすいしねぇ。
〔グラインダで削るのが何でそんなに大変なんだと思う方への付記〕
やれば解るんですが、軟らかくて融点の低い金属の皮膜を研削で剥ぐのは
そりゃーー大変なんですわ。
(皮膜ではなくて無垢の軟金属の研削用研材は存在しますけどね)
それに、亜鉛の場合、ほんの一寸残っていただけでも、溶接品質ガタ落ちだし。
第一臭くてやってられません。
そういえば昔、安く上げようと思ってドブ浸けの規格品を流用したところ、
YAGレーザーのレンズ曇らせて10数万の損害なんて、笑えない話もありましたっけ。
0071ウホッ!いいDIY・・・
03/05/15 06:33ID:???0072その辺にある字牌全部ポンッ! ◆PON/3e7D/2
03/05/15 17:26ID:FiXEh060予熱の事ですね。
0073あぼーん
NGNG007436
03/05/16 01:21ID:???>かなり設備的に大きそうですね
私が使った摩擦溶接機は、高さが3メートル
重量は5トン近くありました。当時の値段は特許の
関係でとても高くて1億円ぐらいだったと思います。
でも、今ではもっと安くて小型のもあるかもしれないですね。
0075あぼーん
NGNG007636
03/05/16 01:38ID:???>亜鉛の塊を鉄にくっつけておくと鉄が錆びないとか聞いたんだが…
その方法は、亜鉛の犠牲防蝕と呼ばれている方法で昔からあります。
例えば、船外機ではスクリューの上にトリムタブがついてます。大抵は
これが亜鉛で出来ていて、トリムタブと犠牲防蝕を兼用しています。
何故、犠牲防蝕と言うかというと、電気的に結合されている場合は
本体の代わりに亜鉛が犠牲になって錆びてくれるからです。船具屋
に行くと、亜鉛の塊が売っています。船内外機の場合は水面上の
船体の一部にこの亜鉛の塊をつけて、外機とステンレスのワイヤーで
連結したりします。これはコロッケぐらいの大きさで、値段も安いです。
大きな鉄製の船は、船体の一部に直接溶着したりボルトでつけたりします。
この亜鉛の塊は大きいですよ。数十キロから数百キロあります。
船体が錆びる代わりに亜鉛が錆びてくれるので、時々ドックに入れて
新しい塊をつけなおします。亜鉛の犠牲防蝕をメッキに応用したのがトタンです。
でも、本体が全く錆びないわけではないので完全ではないですよ。
0077ウホッ!いいDIY・・・
03/05/16 17:45ID:qAhU5Of6これから電気溶接機を購入しようと思いますが相談に乗ってください。
予算はできるだけ安い物でおもな用途は農機具、バイクの補修です。
せいぜい月に一回使う程度です。
電気溶接の経験は会社で数回やったことがありますが
熟練者のように綺麗にはできません。
1万円前後の電流固定式の物でも問題ないでしょうか?
やはり電流調整できる物を買っておいた方がよいでしょうか?
選ぶ時に注意することを教えて下さい。
それよりもお勧めなのが、直流のアーク溶接機でしかも中古のバッテリーで
出来るもの。これぞDIY。
自分もアーク溶接はやるけど、交流よりも直流のほうが理論的にも実際も
まるで違うほど上だ。
しょっちゅう使うならディープサイクルバッテリーを買うと良いけど、それでは
予算オーバーなので、B19辺りの新品バッテリーなら、うちの近くのホームセンター
で1980円(安い。安すぎる!!)を三つ買って6000円。他も揃えて1万円弱
に納まる。
参考
続バッテリー溶接機
http://www.masa-ya.jp/bike/bweld/ ←絶対に読むこと。すごく良いことが書いてある。
バッテリーの数で電圧調整すれば電流調整も出来る。
奇麗にするコツは、溶接棒を十分に焼くことと、出来るだけ近づけて一定の
距離と速度を保つこと、溶接棒の角度は75度よりも寝かせないこと。
仮付けを面倒がらずにきちんとやることぐらいでしょ。
0079ウホッ!いいDIY・・・
03/05/17 15:02ID:Cz/qJ0e4摩擦攪拌接合(FSW)ですね。
私達が普段利用している電車のアルミボディの接合に
よく使われている技術ですよ。
アメリカではパーソナルジェット(エクリプス500)のボディ接合
にも採用されました。
機械自体もちょっと大きい卓上ボール盤程度のものがあるようです。
接合ピン(接合ツール)の問題が解決出来れば自作も可能かと
思われます。
手元にある資料だとマグネ合金ですがFSWの実験装置の仕様では
主軸最大回転数6000rpm、最大加圧力10kNとなってます。
0080あぼーん
NGNG008177
03/05/17 20:37ID:pYejS/IOやはり100V交流の物では使い物にならないみたいですね。
あと溶接棒の太さが色々あるのは溶接する物の厚さによって変えるからですか?
太い溶接棒では薄いものは溶接できないのでしょうか?
0082漏電工梶翌ネんちゃって溶接
03/05/18 03:04ID:???あーやっぱりここが出た(w
直流の方が、アークがいい感じです。出てくるカスも少ない気がするし。
>>91
溶棒は、物の厚さで決めるですよ。太いとやりにくい(アーク出ない、溶接物に穴が開いたり)し、
棒も細い方が安いですし。
小さい機械(9800円)じゃ、100Vで1.6φ位がアップアップでした。その機械、200V入力もあったんで
200で試したら、2.6でもそこそこいけました。
ただ、家庭で200Vは難しい・・・・要工事ですからね・・・。
農機具修理なら、あんまり弱いとマズーですね。
違ってたら、フォローお願いシマ・・・・・
008374
03/05/18 10:52ID:???摩擦溶接機のことを詳しく教えていただけて、ありがとうございます。
摩擦攪拌接合というのですか。私はソ連製のものを1回使っただけ
なのですが、今では卓上ボール盤程度のものまで出ているとは
全く知りませんでした。
将来は身体障害者用の車輌を作りたいと思っています。
摩擦攪拌接合でアルミボディーやジュラルミン(多分)の接合が
出来ると非常に助かります。素晴らしい情報をいただき感謝です。
008474
03/05/18 11:26ID:???摩擦攪拌接合を検索して少し勉強してみました。
私が使った摩擦溶接機とは別のものだと分かりました。
摩擦溶接機は母材同士を摩擦させて熔かして練って
最後に再び圧力をかけて熔けたものをはみ出させるものでした。
これによって錆びやその他の異物を排除させ、なおかつ補強にも
なるものです。面同士の溶接が出来ます。
しかし、摩擦攪拌接合もいいものですね。気に入りました。
008579
03/05/18 18:20ID:zgi4IWyf検索されましたか?
それで摩擦溶接機ではなく「摩擦圧接」で検索を
かけて見て下さい。
おそらく74さんの試した機械の現状が分かると思います。
ちなみに私の元ネタ資料は摩擦圧接協会(JFWA)の
研究発表会の資料です。
摩擦攪拌接合は摩擦圧接の範疇に含まれます。
摩擦圧接は旋盤系の機械ですが摩擦攪拌接合は
より溶接のイメージに近いと私は判断し、このスレに
書き込んだのですよ。
008679
03/05/18 18:29ID:???必ず使った事があるはずです。
ラチェットレンチのエキステンションバーの両端の接合
が摩擦圧接です。
0087ウホッ!いいDIY・・・
03/05/18 21:41ID:???ベランダの補修用に家庭用溶接機を買ってきたのだけれど、家が県道沿いなので
内心ビビリながら作業してますた。
検索かけてみたけど、どっちとも取れる内容しか見つからなかったよ…。
0089広く浅く
03/05/19 06:38ID:???家庭用溶接機は指摘の通りなんで、ベランダとなると命に関わると思う。
009087
03/05/19 12:16ID:???サンクス、安心しました。(^^)
火のほうはミニ消火器&水道のホースを待機してるので、多分大丈夫。
溶接の経験は、むかーし(13年位前)工事現場に携わってたときに溶接工の
おっちゃんに教えてもらったのと、3年ほど前に友人にやらせてもらった位です。
取り敢えず、鉄屑相手に精進します。(w
それにしても、バイクの修理やカスタム出来るようになるのは何時に成ることか。(´Д`;)
0091あぼーん
NGNG0092ウホッ!いいDIY・・・
03/05/20 10:41ID:O+XIos0+009374
03/05/20 19:10ID:???摩擦圧接で検索してみました。真っ赤に熔けた母材が最後の工程で
はみ出てくるので融接だと思うのですが、これも圧接の一種だと
のことでちょっと違和感がありました。圧接と言えば鍛接を思い出す
からでしょうか。
私の使った機械は縦型なので、旋盤というより巨大なボール盤に近い
形をしていました。
いろいろありがとうございました。
0094山崎渉
03/05/22 00:32ID:???0095ウホッ!いいDIY・・・
03/05/25 18:46ID:???0096ウホッ!いいDIY・・・
03/05/26 01:07ID:???0097山崎渉
03/05/28 15:06ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0098灰エース ◆XmfVcbBLpc
03/05/29 10:01ID:T3Wfm9Ou作るんだ? と思ってたのでありがたい。
しかし、マイナスを母材、プラスを溶接棒だと、
逆極性(棒プラス)で、棒の発熱の方が大きくなるんじゃない??
棒マイナスの方が、棒から母材に電子が飛ぶので、母材をしっかり
熱せられるのでは??
0099あぼーん
NGNG0101灰エース ◆XmfVcbBLpc
03/05/29 21:20ID:qRYhFGRNでもTIGなんかだと、棒マイナスか交流を使って、棒プラスは
電流を多く流せないからあまり使われないのでは?
結局、棒も一緒に溶かす普通のアーク溶接だから関係ないのか。
0102ウホッ!いいDIY・・・
03/05/29 21:25ID:???これ作れる?
0103ウホッ!いいDIY・・・
03/05/31 23:49ID:???なつかすい X-15 もえ
0105名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/08 13:43ID:c5oRa9qE0106名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/09 14:36ID:???>棒マイナスの方が、棒から母材に電子が飛ぶので、母材をしっかり
>熱せられるのでは??
母材をしっかり熱せられるかどうかは逆極性でも交流でも同じだと思う。
で、あのホームページの作者は、なかなか頭の良い人だけど極性が
逆だね。
直流アーク溶接で大事なのは、アーク風の向き。電子がマイナスから
プラスに飛ぶから、そのときに溶接棒の熔けた物がアーク風に乗って
母材に飛ぶ。
だから安定して効率よく母材に溶け込ませることが出来る。
だから溶接棒はマイナスで母材はプラスというのが常識だね。
0107あぼーん
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/09 15:23ID:???0109名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/10 15:39ID:2eNsz6U+チャンバーに溶接してあるステーが
疲労で折れたのだが、これはDIYレベルで
直せるのだろうか?
多分ステーは肉厚が薄すぎてアーク溶接では無理
だからガス溶接だね。でもDIYでは無理だと思う。
お勧めは銀ロー付け。これならカセットコンロ用の
ボンベを使用するガストーチでも十分につくし
耐熱性はばっちりだ。
0111スタンドの整備士
03/06/10 16:08ID:???いきなり細い溶接棒使えば何とかできますよ
ただとても難しいので溶接工に頼むか町工場みたいなトコで
ジュースでも持っていって頼んだ方が早いよ
ここの趣旨とは違うが
0112あぼーん
NGNG0113あぼーん
NGNG0114名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/10 19:32ID:???みでりサンという神が居るから、尋ねてみると良い。
溶接って楽しい?(機械工学板)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1026021663/l50
っていうかバイク板に、みでりサン住んでなかったか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/10 23:05ID:w/oqxdCJ家庭用の溶接機を使うだけなら資格は不用です。
労働安全衛生法には抵触しませんので。
アーク溶接の免許(技能講習修了証)は座学11時間と実技10時間の講習を受けると取れます。
費用は1万数千円(自治体によってまちまち)です。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 20:03ID:PpmZbI10どんな金属から作ったらよいのかさっぱり
知り合いの人で要らなくなったチェーンソーの
ブレードをグラインダーで削って鉈を作ってた。
削り出した後の焼付けはどうしたらいいのかな?
バーナーで炙って冷水に付ける程度なら
かえってあまくなるだろうし、
0117車乞 食并
03/06/13 21:52ID:???削り出して使うなら、ヤスリや、トラックのリーフサスなんかの
金属がお勧め。その代わりかなり硬いよ。
グラインダーで冷やしながら削ればそう鈍らないし。
焼き入れは、バーナーよりガスコンロがいいよ。
真っ赤に焼いて、熱湯につける。
油焼きの方が簡単だけど、火がつくと焦るし。
0118116
03/06/13 22:13ID:o2JUDZdP硬くても作る過程が楽しいからマッタリ作ろうかと
熱湯につけるとは何か理由があるのでしょうか、冷水じゃ駄目なの?
油焼きってどうやるの?ガソリンでもぶちまけて火付けるのかな。
0119車乞 食并
03/06/13 23:05ID:???冷水だとクラックが入るとか、急激に沸騰して危ないとか。
オイラも詳しくは分からないっす。
油焼きは、焼き入れに使う水の代わりに
古いエンジンオイルなんかを使う方法っす。
0120車乞 食并
03/06/13 23:18ID:???綴じたり開いたりしないようにする金具、
自転車のスポークなんかもいい。
それらを炭と一緒にレンガで作った炉に
いれて、真っ赤に焼いて練るというのはどう?
そういえば、マダガスカル鋼ってどーつくるの?
0121車乞 食并
03/06/13 23:21ID:???0122名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/14 01:05ID:???0123et
03/06/14 02:53ID:???いたばねそのまま削れば良い鉈になるよ
金工やすりはすげー切れる。JISついたやつがよい
折れた鉄鋸を水につけながらグラインダーで削って砥石で仕上げると結構切れるナイフができるんで、
材質によっては難しい焼入れは必要ないと思う。
まず、素人が本格的に焼入れするには、一番いいのは炭だね。真っ赤になった炭にうずめて、
くるむようにして焼く。
鋼が赤くなってから何分持続と決まってるから、何回も試行錯誤してそれを見つけ出す。
5回ぐらいまでは大丈夫かな。このときの温度と、冷やしたときの温度差が大事なポイントなんで、
ちょうど良い温度だけど温度差がありすぎたりするときは、お湯を使う。お湯の温度も大事だけど日本刀
を作る訳じゃないから、あまり気にしないで良いと思う。でも水だと蒸発した蒸気で鋼が包まれてしまい、
急激な温度変化が得られない事がある。
そういうときは油を使う。だいたいエンジンオイルを使うよね。容器の深さは30センチ以上は欲しい。
容器の中間に必ず金網を入れておくこと。それが無いと鋼が容器の底にべたっとくっついて、くっついた部分
の冷却が非常に遅くなり焼入れ失敗になるからね。オイルの深さは全体で20センチ以上は欲しい。
放り込んだらすぐに金網ごとぐりぐりと攪拌するとすごくいいよ(入れるんじゃなくて放り込む、つまり投げ入れる感じ、普通に入れると焼きが非常に甘くなるし油に火がついてしまうから)。
そのためには金網に取っ手をつけておくんだ。
焼いた鋼を掴むための箸だけど、箸がメチャ大きいと掴んだだけで少し冷えちゃうから、燃えるのを承知で
木の棒なんかを使うほうが良い。アルミを熔かしたときに木の棒でかき回すのと同じ理屈だ。
焼いただけで炭素が抜けてしまう材質もあるので、そういう場合は必ず脱炭防止剤を塗ることが大事。
そうしないと鋼が軟鉄になっちゃう。グラインダーなどで刃をある程度分厚く作ったら、刃先から2センチぐらい
までをもう一度焼く。このときは脱炭防止剤は塗らない。
赤くなったらすぐに刃先5ミリぐらいを一瞬だけ油に入れる。取り出して色を見ると刃先がだんだん赤みが
薄くなっていく。そして紫色のような感じになったら全体をどっぷりと漬ける。後は砥石で研いで出来上がり。
アメリカではナイフ作りは、趣味として確立してるから通信教育の講座もあるよ。
検索して調べてみたらどうかな。
0125あぼーん
NGNG0126車乞 食并
03/06/14 21:55ID:???まねできそうね。
日本刀では灰をつかうけど、簡単にするなら、
お味噌がいいらしよ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 10:08ID:???味噌100%でやるんですか?
それと、日本刀は焼刃土の盛り方で波紋が変わるけど、味噌じゃ駄目かな?
0128車乞 食并
03/06/15 10:22ID:???作って、急冷したとき、急冷される部分と
ゆっくり冷める部分を作れば波紋が出る訳で、
ヤスリの味噌の場合は何か混ぜて表面に硬貨層
を作るような感じだったと思うっす。
波紋を作るだけなら味噌だけでもいけるかな?
それはそと、最近包丁を見たのだが遠目に波紋が
あった。
よく見たら、波紋の形にサンドブラストをかけている
だけだった。
霞研ぎのまね事みたいだが、ちょっと酷すぎないか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 12:51ID:???を作るような感じだったと思うっす。
何かって何さ〜?
土とか炭の粉とか?
100%だと悪いことあるんかなぁ?
0130車乞 食并
03/06/15 13:03ID:???ttp://www.potato.ne.jp/~yasuri/topics01.html
0131あぼーん
NGNG0132名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 17:26ID:???そのHP、すばらしいですね。
0133116
03/06/15 21:11ID:66NOmvthやはり、焼き入れしたいな。
>124
凄い!!刃っきり言って大変参考になりました。
確か鉄を熱した時の色で温度を見分けるとどこかのHP
で見かけましたが(何度も見ているとかなり目が悪くようですが)
耐火煉瓦で炉を作って炭を入れてブロアーで一気に高温へ上げるのがいいかな
そしてあのゾクゾクするような美しい波紋を作りたいものです・・
そして、何時間もかけて研ぎ上げていく・・・フフフフ( ̄∇ ̄)妄想。
0134ジョン
03/06/15 21:29ID:j/8tVHWL> それはそと、最近包丁を見たのだが遠目に波紋があった。
> よく見たら、波紋の形にサンドブラストをかけているだけだった。
これってダマスカス鋼とは違うんですね?
0135ジョン
03/06/15 21:56ID:j/8tVHWLカスタムナイフならば ATS34とかZDP189あたりが適当だと思いますよ。
“刃紋”は出ませんけどね。
0136あぼーん
NGNG0138ジョン
03/06/16 13:59ID:rLGvGPUKやはり違いますか 失礼しました。
以前に墨流し状にサンドブラストで刃紋を付けたように見える包丁を
顕微鏡で観察したらダマスカス鋼だったものですから、
確認させていただきました。重ねてお詫びいたします。
サンドブラストで刃紋を付けるなんて困ったものですね。
ダマスカス鋼材は確か市販品があるらしいです。
仕上がりは綺麗なものです。
0139車乞 食并
03/06/16 15:20ID:???↓ttp://www.nittech.co.jp/M99/M9906.html
以前まで「マダガスカル鋼」だと勘違いしてたので、
ぜんぜん見つからなかった
見たところ、作れそうにない・・・・
0140ジョン
03/06/16 22:18ID:q4TztJ4uhttp://www.hattori-hamono.com/kauri.htm
ここにダマスカス鋼の鋼材が載っています。
これならば、かなり現実的です。
0141あぼーん
NGNG0142車乞 食并
03/06/16 23:44ID:???粉末にして焼結で作ってるよぅ。
素人には金属を粉末にするのは難しいっす。
そのままの材料で練り合わせていけるかなぁ・・・
成分から見ると、ステンレス鋼とクロームバナジウム鋼
を混ぜてるみたいだけど、
この二つって軟化点って差がありませんでしたっけ?
0143ジョン
03/06/16 23:59ID:???これは,ストックアンドリムーブ方の材料ですよ。
この鋼材を作りたい刃物の形に削り、熱処理し
ハンドルを付け、最終研磨をして
出来上がりです。
米国のナイフ作りの殆どがこの方法ですよ。
鍛錬 焼きいれは確かに憧れますが、現実には
小物ならどうにか出来るけど、ちょっと大きくなると
とたんに難しいです。
0144あぼーん
NGNG0146ジョン
03/06/17 22:18ID:???>>145 車さん
このやり方は一旦覚えると簡単で、実際にかなり切れるので
鍛錬して,なんてとても考えつかなくなります。
万力と鑢で一応出来ます。
もっともそれなりに大変ですが、私は、人に見せるために作るのではないので
かなりラフにやっています。
0147車乞 食并
03/06/18 12:36ID:???オイラはヤスリから削り出したりする方法
しか知らないんで、ハイスを直接切って刃物にしたりとか。
ワイヤーカットって電気導通あるものはなんでも
切れるから便利だなっと♪
タングステンカーバイト鋼で刃物作ったけど
切れ味悪いうえ、研げない・・・
0148名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 13:41ID:iHqVNulm検索してみるヨロシ
0149車乞 食并
03/06/18 20:19ID:???今度手を出しています。
なんか、別の金属も混ぜてみようかな?
0150ジョン
03/06/18 23:36ID:???硬度はかなりなものでしょうが、なぜなのでしょうね?
カスタムナイフの材料でステライトという材料があります。
これは熱処理を必要とせず、研磨してそのまま使えるという
不思議な材料ですが,これがHRC40台。柔らかいはずなのに
切れるのです。超不思議
柔らかいはずなのに、削るのがとっても大変!
もう2度と嫌!!
車さんのタングステンカーバイトの情報と重ね合わせると
刃物の切れ味と、硬度は必ずしも関連が無いということでしょうかね。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/19 00:42ID:???削るのが大変っていうのが甘切れとは違うけど…
ワイヤーダマスカス、ぜひ挑戦してみたいけど、
身近な材料ってなんでしょう?
それと、やっぱり鍛接剤は必要でしょうか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/19 03:58ID:3fUeMa7U普通に言えばブレーキワイヤーなんか使うのでは?
最近、純ニッケルと炭素鋼でダマスカス鋼を作ろうと思っているんだけど、
どこかに純ニッケル売ってないかな?
鋳鉄の溶接なんかに使われるって聞いたんだけど…
0153あぼーん
NGNG0154名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/19 05:44ID:???0155車乞 食并
03/06/19 12:43ID:???タングステンカーバイトの硬度は9.5ぐらい。
すごく堅くて、剛性も高い。
でも、もろいっす。衝撃で割れてしまうっす。
だから、刃先の角度が60〜80°、柔らかいのでも
50°以上ないと欠けてしまうす。
だから、断面を見ると非常に分厚い刃物になってしまう
っす。
で、切れ味とと硬度ですが、切るものの硬度を超えていれば
切れます。ですから、硬度が異様に高くても切れ味は
変わらないっす。
(確かに硬度が高いんで、ナイフでガラスを切ったり、
鉄棒を削ったりできますけど、人間の腕力ではむりっす)
炭素鋼がよく切れるのは、粘りがあるため、研いだときに
刃先が消えて行く途中で止まった部分が薄いバリ
のようになってのこってるっす。
しかも、それがノコギリの様にぎざぎざなので、
品物に大してすっと入って行く
っす。そしてノコギリのように切り込んで
いくので切れるっす。
で、ここまでが傷を入れるだけ。
0156車乞 食并
03/06/19 12:47ID:???左右に押し広げ、裂くことで品物は切れるっす。
楔みたいなもんっす。
押し広げる力(切ったときの抵抗)は角度が鋭角で
あるほど切れ味がいいっす。
だから、カミソリはよく切れるっす。
0157車乞 食并
03/06/19 12:49ID:???刃物が入りやすいように研ぐっす。
刃先よりもここが滑りやすい刃物はよく切れるっす。
テフロンコーティングしたり、超音波を使うと
切れ味がよくなるのはこのためっす。
0158あぼーん
NGNG0159名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/19 19:59ID:cJh8ena5材料物性の
http://science.2ch.net/test/read.cgi/material/1041738500/
辺りどうよ?
>>155
タングステン材は指位のサイズに加工して出先でタッチアップに使うがヨロシ
0160あぼーん
NGNG0161名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/19 20:54ID:???すっす切れるっすってか?
0162ジョン
03/06/19 23:42ID:???かなり切れ味が違うのです。
研ぎの際の刃先の形状は顕微鏡(×100)で確認しています。
バリは合わせ砥で除いたほうが良く切れます。
だから、切れ味は刃物鋼の硬度に依存すると考えていましたが
ステライトで頭を抱えてしまうのです。
硬度はHRC40台です。なのに耐磨耗性が極端に高いらしく
ベルトグラインダーの新品ベルトが滑る滑る。
これだけはやってみないと実感できない事かもしれない。
なのに切れる。
ZDPよりは落ちるのですが、ATSよりは良いのです。
刃物鋼の硬度だけでは切れ味は語れないようです。
ステライトも同じ形の切り出しにしての比較です。
切れ味と言ったらZDPが一番です。
0163車乞 食并
03/06/20 00:03ID:???つるんってしてるね。
硬度よりも、粘さとのバランスが大事だとオイラは
思うっす。
0164森の大工
03/06/20 01:58ID:R5kgDhDm私は本職が鉄工所なんで、ATS34とかZDP189なんて材料は使わないけど、
耐磨耗材としてステライトを使うことがあります。
ステライトは、シャフトの表面などに磨耗防止のコーティングをするために
業者さんにステライト盛りをお願いするのがほとんどで、
業者さんの方では溶射というあまり一般的ではない技術で溶けたステライトを
金属(うちでお願いするのは鉄系材料です。)の表面に張り付けています。
さて、ここからが大変! 溶射から上がってきた加工品の表面を切削工具で
削って設計寸法まで仕上げるんですが、硬くは無い。確かにそうなんです!!
でも‥滑るんです、超硬合金の刃物が!!
±1/100ミリの寸法に削るのも結構大変なんですよ。
だから私はちょっとした刃物を作る時は、ノコ盤用の終わっちゃったノコ刃
(HSS-Co 2o厚)を水で冷やしつつグラインダー研磨で整形してから油砥石で
シコシコやっています。
硬い刃物が良ければグラインダーで整形する時に、表面が青や赤に変色するほど
ゴリゴリ削らないように気をつければ大丈夫です。
ちょっと削ったらすぐに水に漬ける。
ちょっと削ったらすぐに水に漬ける。
これを繰り返していけば、そんなに硬さがあまくならない刃物が出来ます。
焼入れなんて話も出ていましたが、焼きは入れたら戻さなければ、
あまり素性の良い品物にはなりません。
どうしても焼き入れしたいと言うのなら、温度を見極めるために焼入れする所は
薄暗くて一日中あまり光線が変化しない所を選んで、焼入れと焼き戻しの
練習するしか有りません。
やりたい方、ご健闘を祈ります。
0165あぼーん
NGNG0166あぼーん
NGNG0167ジョン
03/06/20 23:57ID:???鉄のプロの方にレスを頂きちょっと感激!!
焼き入れ,焼き戻しなどは私は,初めから諦めています。
http://www.hitachi-metals.co.jp/pdf/cat/hamono_c.pdf
のデータを見て業者に出しています。
刃物になるとは思わないけど
http://inaba.nims.go.jp/movie/tatara/tatara.html
みたいに,自分で玉鋼を作ると言うのも夢があるなあ。
0168車乞 食并
03/06/21 07:09ID:???いたけど、どうなんだろう?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 08:27ID:???給水・給湯用の銅管ロウ付けで
チーズの部分のロウ付けって
温度が上がらず綺麗に出来ません。
何かコツがあるんですか?
ロウ棒も銅を使用してまつ
トーチは、簡易ガストーチ使用
0170名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 08:49ID:???半田は環境的に×?
0171灰エース ◆XmfVcbBLpc
03/06/21 08:58ID:qaL5cfd1テルミット精錬??
0173名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 13:22ID:???フラックスではありませんか??
0175名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 14:40ID:???いキロ
0177車乞 食并
03/06/22 11:44ID:???とりあえず仕事場に転がってる鉄材を使う方が
安上がりだろうなぁ。
SKD-11が多い、オイラの会社。
0178169
03/06/23 08:18ID:???今までの苦労は何だったろうって感じで
簡単に溶けるし綺麗に出来上がりました。(;´Д`)
温度もそれ程上げなくてもいいから
銅で付けていた時と違い黒いカスもほとんど
付着せずとっても満足しました。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/23 08:20ID:???その1 頭悪そう→ほとんどの犯珍ファソはこんな感じ?
http://www.gazo-box.com/sozai/img-box/img20030623055420.jpg
その2 係員に殴りかかる犯珍ファソ→ルール、マナー無用の12球団最低のファソ
http://www.gazo-box.com/sozai/img-box/img20030623055434.jpg
0180名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/23 13:19ID:4ZtT6tyB中にロープを通したいので潰れない方法を教えてください。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/23 14:36ID:???パイプベンダーを使うべし
0182名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/23 19:00ID:HWNmIyvG普通の鉄工所は持ってる?
出来ればDIY板なので自分で出来る方法が知りたいのですが。
0183車乞 食并
03/06/23 19:04ID:???砂詰めて曲げるとか色々話はあったっす。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/24 08:10ID:???鉛を溶かし入れて冷やしてから曲げて見てはどうよ
後は再度溶かして出す。
熱、加えるのはダメ?
0185あぼーん
NGNG0186あぼーん
NGNG0187名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/24 16:01ID:5gqC3b7M0188あぼーん
NGNG0189あぼーん
NGNG0190名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/25 02:08ID:???パイプを何Rに曲げたいのかわからんね。
塩ビパイプのエルボーを切断して当ててみれば?
傷が気になるようだったら、布ガムテープでも当て布代わりにするといい。
エルボーを頂点に両端均等に力をかけないときれいに曲がらないよ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/25 11:00ID:gGvJZBva>>185
一回限りなのであまりお金は使いたくないので…
>>190
Rの経は200ぐらいでU字型にしたいのです。
船の係留場所で使いたいので多少Rの大きさが違っても関係有りません。
塩ビパイプも考えたのですが耐久性に難があるのではと思います。
砂を詰めてやる方法って具体的にどのようにやるのでしょうか?
0192あぼーん
NGNG0194名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/25 16:16ID:8FmrXIg/そこに焼いて水分を完全に飛ばした砂をパイプの中に隙間なく詰めます。開いている口に布などで栓をします。
曲げたい部分をバーナーであぶりパイプに力を加えて曲げます。
曲げ角度は太い針金などで定規代わりのものを作りパイプに当ててみると良いでしょう。
パイプベンダーという油圧器具で曲げる方法もありますが、1〜2本を曲げるのに数万円かけるのはもったいないと思います。ベンダーを使えば簡単ですけど。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/25 16:35ID:qTEMt3w1公園の砂をかっぱらって曲げると聞いたことがある
0196名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/26 01:47ID:???> アルミのパイプ(30φぐらい)をきれいに丸く曲げるにはどうすればいいですか?
> 中にロープを通したいので潰れない方法を教えてください。
>>191
> Rの経は200ぐらいでU字型にしたいのです。
> 船の係留場所で使いたい
200RのU字型のチューブにロープをどうやって通すのですか?
私はそっちの方に興味がある。
アルミのチューブのtはどの程度ですか??
0197名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/26 20:16ID:???多分、押し込むだけでしょ。
と勝手にいってみる。
0199車乞 食并
03/06/26 23:08ID:???0200196
03/06/27 21:11ID:???この玉には一本の穴があいています。ただ、それは真っ直ぐではなく
途中で一回転して向こう側に届いているのです。
王様は、「この玉に糸を通したものには褒美を取らす」とおふれを出しました。
さて・・・
どうするべ?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/27 23:02ID:???0202名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/27 23:29ID:???0203車乞 食并
03/06/27 23:35ID:???上の方にリングを被せて水を満たす。
出口の穴に管をつけて、その先をバケツの中に。
水は穴を通って下に流れ出す。
で、糸を穴付近にゆっくり垂らせば流れに乗って
糸が通る。
・・・・と、思う。
0204201
03/06/28 00:07ID:???0206名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/28 16:28ID:???口をつけて息を吸い込みながら反対側から糸を
入れると簡単に通る。
これをコロンブスの卵という。
0207車乞 食并
03/06/28 19:23ID:???今はあるみたいだけど。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/30 01:14ID:???0210車乞 食并
03/06/30 12:37ID:???0212名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 09:50ID:jVQAKiaUヤボだと思うが、カイガラじゃ無くてテッポウムシだと思われ
0214車乞 食并
03/07/01 12:42ID:???「フナクイムシ」だった・・・・鬱
0215ジョン
03/07/01 20:31ID:???非鉄金属の小口の注文OKと言うありがたい会社だ。
カタログもいろんな情報が満載で色々と楽しめる。
http://www.hakudo.co.jp/
サンクス
0216名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/02 04:36ID:vAHJBfKH>常識だね。
ttp://www.shindaiwa.co.jp/support/spque.htm#q004
0217あぼーん
NGNG0218あぼーん
NGNG0219名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/02 07:50ID:???スチールウールのようなもので擦り取っているんですが
非力の為になかなかはかどりません(^^;
また、屋外の為に電力の使用は出来ません
何かよいお知恵はないでしょうか??おねがいします。
0220あぼーん
NGNG0222名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/02 16:58ID:???5n×10mくらいの面積を1000枚くらい処理するもんで
薬剤はちょっと辛いと思うんです・・・スマソ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/02 18:21ID:DMcWpYco錆びチェンジも悪くはないが
目的からするとクレの「ラストリムーバー」がいいと思われ。
0224あぼーん
NGNG0225小松崎みでり ◆SyANsUicrQ
03/07/02 19:02ID:3qHH8OW6なんだか大規模な工事っすねぇ。
少々のサビなら下塗り兼サビ止めを塗ってしまえばいいんでしょうが・・・。
0226あぼーん
NGNG0227うんこぶらすたあ
03/07/02 20:12ID:???レストアラーが使う貧乏臭いやつじゃなくて
造船所なんかにある化け物みたいなやつ。
因みに俺は伝聞のみで見た事はない。ムセキニン?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/02 21:19ID:ARn6A3jZ発電機借りた方が早くねえ?
0229車乞 食并
03/07/02 21:27ID:???0230名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/02 21:48ID:???0231名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/02 21:53ID:???んんん?なんか間違えてない?
これ→「5メートル×10メートルの鉄板1000枚」
5cm*10cm?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/03 09:25ID:???サンドブラストはレンタルでもある。
コンプレッサーと吹きつけ用機材と砂・・・
あと、飛び散った砂から顔などを守る衣装も・・・
0233小松崎みでり ◆SyANsUicrQ
03/07/03 10:18ID:I64Y6hOr一本のパイプを曲げなくても、配管材料を売ってる店で溶接用90°エルボ
二つ買ってきて直管と組み合わせればU字になるべ。
0234あぼーん
NGNG0235名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 14:15ID:???ロープとか糸は押し込むと縮んで太くなるから押し込むのは難しい。
逆に引っ張ると簡単に通る。
アルミパイプは曲げるのがとても難しい。アルミは伸びないから。
曲げる時は基本としては潰れないように中になにか詰める。
砂をギチギチに詰めるのが普通だけど、技術が居るから
鉛を溶かして流し込んで丸棒にしてしまうといい。
丸棒は潰れようがない。あとは力業でひん曲げれ。
0236車乞 食并
03/07/04 19:48ID:???楔形に抜けば曲げやすいが・・
0237名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 21:25ID:gDxj8IMZ今日、地方HCで面白いもの見つけてきました。
草刈機につける刃の部分ですが
刃の付いていない円盤で底の部分が
ワイヤーブラシが付いていたものでした。
これで草を刈るスタイルでガシガシ削る。
どうでしょ?
0238あぼーん
NGNG0239名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/05 00:12ID:HOLiPJ+S厚さ6mmほどの鋼鉄の板に直径5mmほどの穴をあけたいのですが、自宅で可能でしょうか?
必要な工具や、簡単な方法があったら教えてください。
スピーカーをスタンドに固定するためのネジを通す穴なんですが、なんか硬くて丈夫そうな鉄板なんです。
また、もし加工を依頼するとしたらどこに持っていけばいいんでしょう?
0240あぼーん
NGNG0241小松崎みでり ◆SyANsUicrQ
03/07/05 17:09ID:WskOu0SHハンディタイプの電気ドリル(非力な充電タイプは不可、高回転なのが望ましい)
、開けたい径のキリ、グリス、センタポンチ、ハンマーを用意してくだつあい。
開けたい場所にしっかりポンチを打つ。
ドリル先端にグリスをつける。
ポンチ跡にドリルを当てて、真っ直ぐに体重をかけて穴あけ。
一度に開けようとせず、しばらく回して先端にグリスを付け直しつつ
何度かに分けて掘り進む。
コツはドリルに対して真っ直ぐに体重を乗せる事、斜めに加重させとくと
ドリルが折れます。鉄板も回らないようにしっかり固定してください。
俺は現場にてこの方法で10mmのステンレス板へ穴明けてました
何本も折りましたけどね・・・。
0242あぼーん
NGNG0243239
03/07/05 19:37ID:eewAebG5うちにある非力そうなドリルでやってみますです。
0244漏電工
03/07/05 23:13ID:???デッカイ穴なら、小さい刃から徐々にデカイ刃に変えるのもいいかもです。
グリスをきちんと使って穴あけすると、刃が断然長持ちします。
グリスは、切削油だのカッテングペーストとか言ってDIY店に打ってます。
241さん参考になります。
新人の頃、ステンレスの穴あけで刃を駄目にしてよく怒られました・・・
0245車乞 食并
03/07/06 11:36ID:???どんなもんだろ。名前でちょっと引いて買わなかったのだけど。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/06 18:57ID:???観察してると、歯が食い込む、ドリルの剛性が負けてしなる、
しかしついには食い切るが、ドリルがしなっているので食いきった部分は
部分的に経が大きくなる、それが多角形の角になる、という風ですが。
切れ味が悪いのかな。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/07 00:01ID:???いや、棒プラス、母材マイナスが汎用では?
というか、どっちも使うから、どちらが常識とは言えない問題かと。
被覆アークで棒プラスにするか棒マイナスにするかは主にとけ込み具合の選択です。
おっしゃるように電子の電荷はマイナス。だからマイナスからプラスに飛ぶ。
電子を叩き付けられるプラス極は入熱が大きい。
だから母材プラス←棒マイナスだととけ込みが深く、母材マイナス→棒プラスだととけ込みが浅い。
H鋼とかは棒マイナスだけど、ホビーも含めて大抵は棒プラスで事足りる、というか
やたらにとけ込ませると溶け落ちるから困ると思われ。ちなみに棒マイナスを
正極性といいますけど、これは単なる呼び方でこっちが正しいという意味とは違う。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/07 07:22ID:???>棒マイナスを正極性といいますけど、これは単なる呼び方で
>こっちが正しいという意味とは違う。
そりゃおめー、あたりまえだろ。正極性が正しいって意味だったら、
反対語が誤極性となってなきゃおかしいわい。反対は逆極性だろうが。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/07 13:50ID:???0250車乞 食并
03/07/07 18:38ID:???左右の刃先の角度が違うと多角形になったと
思うっす。
ちなみに、ドリルのセンターと刃先のセンターがずれてるからだよ。
中心がずれてるから振り回されて三角形のなる。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/07 22:36ID:???ドリルが対称に研げてないか、刃が立ちすぎ(ニゲが多すぎ)か。
剛性不足の機械やチャックやワーククランプで一気に大サイズの
穴を行こうとしてるか。
0252旋盤
03/07/07 23:51ID:u9uNazZY切れ味悪いです、ハイ。
新品のドリルでそうなるなら、ドリル先端の―の部分のみ幅を狭くするように研ぐと良いです。
(細いドリルの手研ぎは難しいですが、練習するしかないです)
切れ味よければ、2本の切子が繋がったまま出てきます。
そして貫通する時、勢いあまってボキッという罠も待ち受けています。
みでりさんもおっしゃっている様に、しっかりポンチは打ちましょう。
重要な事です、食いつき時の振れは無くなります。
ちなみに、切削油はたくさんいらないから買うのもったいないと言う人にお勧めなのが、種油です。
そう、料理で使うあれです。コーン・ゴマ・ひまわり等何でも良いです。
ドリルでもタップでもかなり切れます。
奥様、今晩ぜひお試しあれ。
0253研窮者
03/07/08 03:10ID:BGex0T7Eドリルが多角形に明くのは逃げ角が大きすぎるせいでグラインダかダイヤやすりで
逃げ角を少なめにすること。また孔を徐々に拡大するのは間違ったやり方で
2φ→5φあるいは3φ→13φのように2段階でよく、チゼル(中心部)のスラスト力
を軽減できます。市販のドリルは逃げ角が大きいので2段階なら上手くいきます。
意外に無関係なのが先端角度と左右の対称度で、自分は10φのドリルをあえて非対称角度
に研ぎ(当然片刃した当たらない)トルク軽減の実験をしましたが特に支障はありませんでした。
ドリルはNC機のように自動送りでないボール盤や電動ドリルで使うには逃げ角を
小さくする事を薦めます。なおシンニングをするにはハンドグラインダーをダイヤやすりで
ドレッシングし面ぶれをとってから手持ちで行うと両頭Gより簡単です
0254名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/08 19:28ID:YBXFdZn/同意。
ドリルではないけれどフライス盤なんかでは1枚刃のビットもあります。
当然ドリルと同様に穴もあけれます。刃の切削論理もドリル刃と同じですよ。
ただ先端角度はスラスト方向に対して90度だけれど。
それ以外はちゃんと逃げもあれば、シンニングもされています。
ドリルで左右対称の角度でないときは片面の刃だけで削るだけで
それ以上でも以下でもないです。
あと徐々に穴を大きくってのも3φ→13φは極端だと思うが
(実際ハンドドリル使って現場でこんなのやってられません。精々3→7→13が現実的。)
下穴をあまり細かく分けて使うのは帰って効率悪いよ。
0255車乞 食并
03/07/09 17:47ID:???結果、刃先の左右の切削抵抗が異なると
穴が多角形になるっす。
刃先の角度は正面から見て、先端の鈍角のVが
左右異なると多角形になりやすいっす。
同じように左右で刃先の摩耗が異なったり、
片側に欠けなどがあった場合も同じだったっす。
なる条件としては、下穴があることと、
ボール盤などではワークを
手で押さえて穴明けをした場合や、ドリルの有効長が
直径にたいして長すぎる場合でやすいっす。
ハンドドリルでは、ドリルの遅いほど、重量が
軽いほどでやすいっす。
対策としては、
・良く切れるドリルを使う。
・曲がり、反りがないか確認。
・下穴との同芯を出す。
・下穴にC面をつける。
等で直ると思うっす。
0256研窮者
03/07/10 00:18ID:iuKHuWUBチゼルが点ならそこを中心に回転するため多角形にはならない理屈です。
しかし点に研ぐには通常のグラインダでは困難です。イメージとしてこのように考えて下さい
段付きドリルというのがあります。先が3φで途中から10φになってるような物です。そのように
最初の刃先を1φ、次に2φ・・・同様に10φまでの10段の段付きドリルを作ったとします。
最初に当たる1φは点に近いのでスラスト力(押しつけ力)は非常に小さくなります。
それを段付きではなく無断階に形成できれば一つの理想形のドリルが出来ます。
私は長年かけその研削法を確立しました。中心部からスクイ角があれば流れ型の
理想のキリコがでる訳です。ドリルは外周部ではスクイ角=ネジレ角でチゼルにいくほど
スクイ角は鈍化し普通のチゼルにはスクイ角すら付いてません。そのために擬似的スクイ角を得るため
シンニングをします。実際にチゼルは0.5φ程度で20φのドリルで加工すると下孔なしでアルミなら
2000RPMで薄板から厚物までビビリなく、バリもなく面粗さもなめらかで真円度も高い孔が明きます
欠点は送りが小さく時間がかかる事です。そんな良いドリルならなぜ市販品でないのか疑問がでます
通常のメーカーは大量の用途であるNC用に逃げ角を大きくしたものが主流で、手送りのボール盤
向けの小さな市場には熱心ではありません。また精度がほしければリーマ、薄板ならローソク研ぎ
と他の手法があるためなおさらです。さらに上記の方法で研削するには同時4軸以上のNC研削機が
要るため通常の再研磨機では出来ません。(東大の教授からは形状の特許申請を薦められました)
工学よりになったのでDIY板には相応しくない鴨ですが、アナ好きのおっさんの独り言でした
0257名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/10 02:12ID:???あーやっぱり難しい問題が詰まっているようですね。
しかし逃げ角が重大問題だったのですか?思いつきもしませんでした。
対称性が穴あけ品質にあまり関係ないとのお言葉は
自分で研いだドリルの不細工さに脂汗を流している人間には
心強く響きました(意味が違う?)。
二次的かもしれませんがドリルの剛性が関係ありそうだと思うことはありました。
芯のずれた旋盤でセンタードリルがぶれずに折れるのを見て、スパイラルになってる
部分を半分くらい切って剛性を高めたドリルを研いで見たことがあります。
結構いいですが、それでも手で持った板の方がぶれるとあとは同じでした。
少しでも多角形になるともうあと円に戻ったという事は一度もなく、
ポンチ穴にドリルをおろす瞬間に細心の注意が必要と思いました。
あー研窮者氏の四次元ドリル( ゚д゚)ホスィ
0258名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/10 09:59ID:???0260名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/10 15:15ID:XKRYyEaD鉄工所勤めが長かったので現場溶接はピンとこないですね。
で、NT工法って、鉄鋼継ぎ手溶接なのはわかったけど
経験者、誰かいますか?
0261あぼーん
NGNG0262名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/11 22:33ID:0frHyxaE妖怪アセチレンボンベの価格もお聞きしたいです。
いやあ、カーバイトランプにカーバイドの代わりに溶解アセチレンを使ったら
面白いかもしれないと思いましてね。
発電機は喧しいし、カーバイトは臭いし残った石灰の捨て場に困りまして・・。
かといえどマントルランタンは何か嫌なんで。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 06:17ID:???頑張ってパイプフレームボディ作るぞ!
とりあえずミグ溶接機とと200V電源を・・・・
高けぇ (´・ω・`) ショボーン
0264研窮者
03/07/12 09:05ID:???バッテリーだけを使った直流溶接機の作り方と使用感。安価、きれい、スパッタ小
溶け込み良、アークの立ち上がり持続性良、当然電源なしの場所で使える等一読価値あり。
http://www.masa-ya.jp/bike/bweld/
0265あぼーん
NGNG0266あぼーん
NGNG0267名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 10:37ID:+f/V9IhZ御存じの方いたら教えて下さい。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 16:33ID:pzgZr0R2それってただの充電器なしバッテリー溶接機じゃんw
マイトやマグマトロンとか言うメーカーで現場溶接じゃ語句普通の代物です。
溶棒は3.2φが限界っぽい。おもに内装や建具業者が使ってるね。
溶け込みが良いといっても基本的に構造物の溶接はこんな物でやりたくもないし、、、
でも、DIYで薄板をチョコチョコと溶かす程度なら良いんじゃない?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 16:40ID:???表面がオレンジ色になってます。復活できますか?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 17:45ID:IIIJrOYuオレンジ色の錆は表面だけなので、ワイヤーブラシで簡単に落ちます。
錆を発生させないように、使い終わったらきれいに洗って(家に持って帰ってから。川や海で洗ってはいけません)サラダ油を塗っておくとよいです。
しょっちゅう使うものではないので新聞紙に包んでおくとよいでしょう。
0271あぼーん
NGNG0272あぼーん
NGNG0273あぼーん
NGNG0274あぼーん
NGNG0276名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/12 23:59ID:???見ましたよ。ユニディーで見た。カインズホームにも有ったような気がする。
欲しいと思った事がないのであいまいですまそ。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 00:31ID:???お話のものかわからないけど、アルミをハンダ付けするのに超音波ゴテを使います。
アルミが簡単にハンダ付け、溶接出来ないのは表面が強固な酸化被膜に覆われていて、
しかもこれは空気中で瞬時に形成されるゆえであることは周知の事ですが、
コテから超音波を加えるとこの酸化被膜がその振動エネルギーでバラバラに砕かれて
生のアルミが出現、ハンダで覆われているので酸化する間もなくハンダが付くというわけです。
アルミに普通にそのまま付くハンダも結構有ります。
HCで買ったミラクルハンダ・アルミ用というペーストハンダが簡単でした。
あとスーパーアロイNo.1とか言うのがなんか簡単、強力そうです(未使用)。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 12:20ID:gzFDxo15普通のユニクロ針金同士を溶接(あるいはロウ付け)で
くっつけることは可能でしょうか?
もし可能であればオススメの方法を教えてください。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 13:46ID:l5i1zsD4なまし鉄線ってバンセンのことですか?
どこにでも置いていると思いますが。
0280あぼーん
NGNG0281研窮者
03/07/13 21:42ID:???窪んだ分だけ周囲が盛り上がります。ドリルもそれに近い事をやってます。
チゼルが材料を押し込み盛り上がったその周囲を刃の部分ですくっているのです。
硬い材料ほど押し込みも盛り上がりも少ないので、チゼル部だけがコスっている状態で
文字通り歯が(刃が)立ちません。チゼルが大きいという事は先の丸くなったポンチで打っているのと
同じで、先を研ぎ上げたポンチなら軽く打っても効きます。チゼルが点であるということは
軽い推力で押し込みができるという事です。ただし押し込んだ周囲をスクう刃がチゼル周囲に
なくては単にポンチが回転してるみたいなモンです。そこで理想のドリルの一つとしてチゼルが点に
限りなく近く、同時にその周囲にスクイ刃を持っていることです。この形状が通常の研磨機ではできないのです。
私の研いだドリルは指でもって回すだけでプラスチックならキリコが出てきます。それほど微弱な
推力でも食いついてくれます。(うちのHPには超低スラストドリルとして書いてますが誰からも注目なし)
硬い材料、灘削材ほどチゼルが重要な理由がここにあります。つづく
0282研窮者
03/07/13 21:43ID:???薄板(2t)やアクリル材などに明けると抜け際に周囲が欠けるか不完全な丸穴のまま材料が上に持っていかれます
これは抜け際に手送りの推力を弱めても刃自身がスクイ角に沿って進行するために過剰に刃が進むためです
スクイ角は変えられないので逃げ角を浅くすると抜け際の小さな切削面積のときでも本来の切削をします
欠点はそれ以外のときでも送りが犠牲になるので時間がかかることです。しかしDIYは生産性よりバリもなく
プラにもきれいに孔が明いたほうがいいのです。市販の逃げ角は最大公約数的な角度にしてあるので
アクリルなどは抜け際が欠けます。ダイヤヤスリで逃げ角を浅くしてみて下さい。意外にうまくいきます。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 22:11ID:FHvlv1Fx溶接できますよ。
ユニクロと言っても多分8〜12μ程度の皮膜でしょうし太さも3ミリ程度?だと思うので
それこそ >>264 で紹介してる物で十分すぎるくらいだと思います。
あとはハンダでもワット数の大きい物を使ってフラックスをちゃんと塗れば固定できますよ。
溶接だと冷やし方に気をつけないと折れやすい物になるので注意してください。
0284灰エース@町工場 ◆XmfVcbBLpc
03/07/13 23:11ID:???軸直角にダイヤモンドハンドラッパで切れ歯をこすって歯を殺す。
擬似的に直刃ドリルを再現するのだ。サンダー(ヂスクグラインダ)
で切れ刃をなでるのもいいけどこれは取り過ぎになりやすいね。
取り過ぎると鉄用に戻すのに研ぐ量が増えてもったいない(w
樹脂やアルミや銅合金など柔らかくて食い込み易いワークで
剛性のない機械&チャッキングでやる場合はこれに限る。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 01:34ID:5BevmWkpいわゆるノーリツ番線(#10くらい)はどこでもおいているのですが、
太いものから細いものまで、番手が揃っているお店がいまいちみつかりません。
ネットで調べたところ、業者向け卸しをやっているところは結構あるのですが、
小売となると、なかなか無いみたいなのです。
0286あぼーん
NGNG0287278
03/07/14 08:19ID:???早速のお答えありがとうございます。
実は100V型の溶接機や100Wのはんだゴテも試してみたのですが
どうにも上手くいかず…。
修行不足だったようです。もう1度試してみます。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 23:09ID:P9rWPlh5エンドミルで仕上げる。
エンドミルのほうが刃付けが楽だ。
0289灰エース@町工場 ◆XmfVcbBLpc
03/07/15 07:40ID:???剛性がないへっぽこボール盤だと首振ってまともな穴が開かないけどね。
マシニングやフライスでやればエンドミルはリーマに近い正確な穴あけできるよ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 11:58ID:N/Acs6LBあと、低水素系の溶接棒でうまく火がつけられません。ビタッとくっついて恐いです。
0291山崎 渉
03/07/15 12:14ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0292名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 17:42ID:???なるほどーチゼル部はポンチと同じですか。
なんとなくここは刃じゃないよなとは思っていましたが。
ということは穴経をだんだん大きくあけるという手法は
大経ドリルほどチゼルが大きいからこれを下穴で
逃げてしまう為(逃げればいい)なのですか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 18:17ID:+T5yOHbY試験うけるのかな?
比較的綺麗なビードが出やすい棒もあるけどね。
0294小松崎みでり ◆SyANsUicrQ
03/07/15 19:18ID:YHn0RT2Oウイービングはですねアークの後ろ、鉄ドロドロ溶融池をまん丸に形を
保つよう棒を振ってやればウマくできます。
着火がうまく出来ない場合、片手面よか両手が開く被り面にしておき
着火時、左手で棒の真ん中ぐらいに指を添えて手ブレを防ぐようなフォームを
作ってみましょう。
>>293
化粧棒という奴でつな。
火もつけやすくビードも綺麗ですが、強度はイマイチです。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 20:01ID:IYXnwumm溶接で上手くいかないときは一旦紙やすりでメッキを削ってみてはいかかですか?
これだけでも結構違うと思いますよ。
半田ごてを使いたいときはもっとワットの大きい物(板金用)を使って。
そして十分母材を暖めてからロウ材を流してみてください。
あと、基本ではあるが、溶接にしてもハンダ付けにしても、母材を金床に置いたり熱が逃げるような
ところに接触させてはいけません。
>>289
アークを飛ばすときだけ棒をやや倒し気味にして見るのも手ですよ。
あと、基本的な事だが脇を空けると腕が不安定になるのでちゃんと姿勢から
見直してみてみるのもいいと思います。これはMigもTigも溶断でも、どんな作業にもいえますが。
>>293&294
ゼロードなんか典型的な化粧棒だよなあ。
漏れは強度はあまり五月蝿くないところで溶接してるのでゼロードマンセーでござりまする。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 20:09ID:YUtcHplkビードがヘロヘロでがっかりなんですが、
これはやはり運棒がタコだからでしょうか。
スラグの表面はかっこよさげなのに落としたくなくなります(藁。
0297あぼーん
NGNG0298あぼーん
NGNG0299あぼーん
NGNG0300名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 21:25ID:IYXnwummこればっかりは数をこなすしかないっしょ。
入隅部位を流しで溶接するとなんだか俺って上手くなったジャンって勘違いできるから
これをやって自信つけてから平面やって落ち込むのもいいかも(笑
とにかく定幅・定速度・定角度を意識すべし。
0301あぼーん
NGNG0302あぼーん
NGNG0303名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 22:37ID:xmlqrjO3他でも聞いたのですが、こちらの方が適してるようなので
こちらにも書かせてもらいます。
ステンレスの板(厚さ2ミリ)にペンくらいの穴を開けたいのですが
どうすればいいでしょうか?
電動ドリルはありますが、硬くて無理でした。
ドリルの刃が木工用っぽいのですが、それがいけないかったんでしょうか?
それともステンレスが硬すぎて、金属用のドリルの刃でも無理でしょうか?
ホントに困ってますのでよきアドバイスください。
0304290
03/07/15 22:50ID:moIn4erB溶接始めてまだ一ヵ月のヒヨッコですが、これからも精進いたします!
0305名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 22:52ID:???DIYに売ってるドリル刃であれば、ステンレス用と明示してあるものが
有る筈だよ。
「ペンくらい」がφ6〜10mmだとすると、φ2〜3mmで下穴を開けてか
ら開けるようにしないと、開かないよ。
10mmだと2〜3で開けて6程度に広げて最後に10にした方がいいかも。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 23:01ID:S73/HphJ持ってる刃がたぶん木工用で、しかも太かったからあかなかったのかも。
ドリルの性能が悪いのかなんて思ってましたがそうでもないんですね。
サンクスです。
0307あぼーん
NGNG0308小松崎みでり ◆SyANsUicrQ
03/07/16 21:30ID:Jxzp1eWKまぁ、ゼロードに慣れきるとLBが使えないといいますしねぇ。
化粧棒系は借り付けや小さな物、両手がふさがり面無しで借り付けの時
に重宝しますよ。
>>296
ビードの仕上がりは溶接中に溶融池と、それが冷えて固まり続ける部分を
見ながら進めるとコントロールし易いでつ。
0309小松崎みでり ◆SyANsUicrQ
03/07/16 21:33ID:Jxzp1eWK241で書いたやり方で3mm位の下穴開けてやってごらん。
予備のキリと切削油(グリスかゴマ油でオケーらしい)を用意
しとくのも忘れずに。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 01:11ID:???アドバイスありがとうございます。
マスィーンになり切って運棒することと、
凝固の具合をよく観察してペースをつかむ事をこころがけてみやす。
0311研窮者
03/07/17 02:32ID:???母材より硬くなります。その面を避けより深い層の母材面を削らないと刃先温度も上がり、ますます硬化し悪循環に
陥ります。電動ドリルはボール盤のような大きな推力が出せず高回転なのでステンは特に苦手です
そこで>309のいうように3ミリの下孔を明けるとチゼルで費やされる推力が切れ刃のみに掛かり送りが大きく
取れます。もう一つのコツはスイッチをチョンチョンと断続させ実質的に低回転にすること。周り止めの取っ手を
1mくらいに延長しどこかに引っ掛けると電動ドリル本体の回転剛性が手持ちと比べ格段に上がり楽に明きます
0312あぼーん
NGNG0313名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 13:07ID:8O0koqbo200Aまで出せる直流溶接機は持っているのですが、厚物製作時にガス溶断を持っていないので難儀しております。
そこで、アークエアガウジングロッドを知ったのですが、ガス溶断との差を教えていただけませんか?
(ロッドの消耗具合、断面状態、200A程度の電力で切断できる厚さなど。)
0314名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 07:32ID:Tf+GN+lkガウジングロッドは8〜10φ程度の炭素棒です。
専用のホルダーで咥えて棒の先端と母材の間にアークを起こし
溶けた母材をエアで吹き飛ばしながら削り進むようなイメージをしてください。
用途は厚物の溶接工程途中で、最初の仮付け部位に混入するスラグや空気溜まり
を削り飛ばすときに使います。
これで厚物の切断はちょっと辛いです。
ちなみに音も凄まじい大きさです。
たぶんびっくりしますよ。
結論としては溶断はガスを使った方が圧倒的に良いです。
というか、ガウでガウで切ることは考えない方が・・・。
通常は切断と言う工程には全く使われません。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 07:44ID:dnSDi8Va”溶断”ではないですよ
はいはい、私は溶接工です
0316名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/18 10:55ID:hR6m8AC5>315
ご返事ありがとう御座います。
やはりガウジングロッドで切断は、きついですか・・・。
今年の6月辺りから法改正されて、ガス関連の機材は講習終了証がないと購入できないと断られてしまいまして・・・。
良い機会ですので、講習受けてみようかと思います。
ありがとう御座いました!
0317名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 23:48ID:BAk+DQZ0でも充電が面倒くさいなぁ・・・
で考えたのが毎日のように使用する営業車(軽トラ)に
常に据え付けて充電状態にしておく。
充電時は並列につなぎ、使うときは直列に、、、
あ、ヤッパ面倒くさいや。
でもこのアイディア生かせないかなぁ・・・
誰でも思いつくよね?実践している人、いない?
0318317
03/07/20 23:50ID:???馬鹿+ドキュ蔵だ!
0319あぼーん
NGNG0320名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/20 23:57ID:???いちいち線を繋ぎかえるのが面倒そうだけど、
変電所の回路開閉器みたいな感じでハンドルをぐいっと回すと
一気に直並列がバチコーンと切り替わるメカを作ったら
かっこいいし面倒がなさそう(藁。
0321あぼーん
NGNG0322317
03/07/21 00:15ID:???変電所の回路開閉器か、、、ハテ?
直並列を簡単な回路で切りかえられる
都合のいいスイッチないかなーって
ネットで調べたんだけど
それ以前に普段お目にかかれるスイッチじゃ
電流の許容値が低すぎみたい。んー
0323名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 01:16ID:???漏れのバッテリウェルダーは三相100Aナイフスイッチを使って
回路の開閉をしてる。三相をパラに使って300Aの開閉。
でも直並列の切り替えは三路が必要か。リレーで100Aを開閉
できる化け物を見たことがある。これをパラで使えばどうだ??
コンタクターという名前だったかも知れぬ。
軽トラで充電は、軽トラの標準オルタネータでは非力。
クラウンクラスやヂーゼル車のヤシに乗せ換えないと無理だと思われ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 04:11ID:8y6ASDT7実は漏れが実践でやりましたが、溶接バッテリーはもちろんのこと
車のバッテリーまで充電不足に陥りました。
車の詳しい人に聞いて見たところ
車のオルタネーターの容量が圧倒的に足りないそうです。
がんばってもバッテリーの追加は+1個がいいところだよ・・・・
と言われました。(323にかぶってるが)
>>323
たしかに動力用ナイフスイッチなら十分じゃない?
突入電流も切り替え時が溶接と同時なんてありえないから問題ないぽ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 04:36ID:???こういう車なら、追加バッテリの容量とか放電量、車の走行量で
変わるけども追加バッテリ3個ぐらいまでは余裕でつ。
漏れの廃盤は80Aオルタで115D31バッテリ3個は僅かな
アイドルアップ状態にさえなれば、ばっちし同時充電できてます。
標準アイドリングだと灯火・エアコンが無い場合は僅かに充電。
使えば放電気味になりますが。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 07:39ID:???発電量が足りないと!アイヤー
昼間しか走らないからヘッドライト使わないし
エアコン車だけど壊れていてこれまた使わない。
加えて最近の車は過充電ぎみの仕様だって
聞いていたからいけると思ったんだけどな〜
仕事に使っている軽トラ(幌)を工作室に
利用する計画だったんだけど、、、
因みにジェネレータとエンジン式エアコンプレッサ
そしてサンドブラストキャビネットを積んでる。
「おまえは何屋だ?」って仲間に笑われてるよ。
ま、運送屋なわけだが。アハハ!
スイッチの件も含めてレスしてくれた皆さん、サンクス!
0327名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 11:58ID:nopSyGu4クランプメータの直流電流用を持っているか、仲間に持っているヤシいないか??
それを使ってアイドリング中回転数、巡航中回転数の時にどの位の充電電流が
出るか確認すればいけるかいけないか分かると思うが・・・
でもオルタの能力を超えてバッテリを乗せると過電流で壊れやすくなると思うっす。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 13:22ID:???切り替え回路作るだけで立派な溶接機が買えちゃいます。
http://www.fujielectric.co.jp/kiki/edc/catalog/contents/A11.htm
0329名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 18:50ID:bk+ZvvVMにつなげば、時間はかかるが充電できるんじゃないの?
わかり難い?誰か察して書き直して。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 20:49ID:???繋がないよりましではないか、ということですかねぇ?
それは劇無理です。それでは充電器の方が全然電圧低いわけで
充電器の方に電気が逆流して逝きます(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル。
よくわからないがバッテリー1つに1つの充電器ということですか?
それだと3つのバッテリーを充電するには車が3台必要です。
車が充電できるのは12Vですが、溶接機ではこれを
3つ直列に使って36Vで使います。だから充電は3個並列、
溶接するときは3個直列と、きりかえないとあきまへん。
トラックには24Vというのがありますんで、36Vという
充電器があればもちろんそのままでもええんですが、そういうもんは
有りません(まさにそういう溶接機、なら売ってますが)。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 20:50ID:???0332名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 21:06ID:8y6ASDT7つまり、3個のバッテリーは直列にして接続して溶接に使うが、
充電の時も直列はそのままに、バッテリー1個づつ(電位差12V)充電できないかな?
ってことかな?
理屈上は全然問題ないけど、実用上放電(溶接使用)は3個が同時に放電するのに
充電は一つ一つ個別にしていたんじゃ充電の作業だけでえらく効率が悪っぽいよ。
一般的なバッテリー溶接機を使った人は解ると思うが、確かに充電をとめてバッテリー
だけでもちゃんと溶接はできるけど、それはほんの短時間ですよ。家庭工作に点溶接を
ちょこちょこっと使うぐらいしか出来ないと思われ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 22:36ID:80VjjshMどこまで使えますか?
0334262
03/07/21 22:41ID:P1TBadyqボンベ一本の価格でも単価でも構いませんので。
0335あぼーん
NGNG0336名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 23:29ID:???それね、単体じゃ使い物にならないよ。
ただ工夫次第で本職の動力溶接機並に使うことは出来る。
やり方はな、70Aのバッテリアイソレータ、澤藤のSBI−70って
やつがキャンピングカー関連の店にあると思う。ジャンクで
オルタネータを手に入れてダイオードを取るのも良い。
とりあえず大容量の整流ダイオードを手に入れるんだ。
次に車バッテリを3個か4個、これは古いやつで良い。
廃棄バッテリをただで貰って来れば良いね。
液が一箇所だけ減ってるとか、濁ってるとかが無いやつを選べよ。
そのバッテリを3個か4個直列に繋ぐ。
それでな、安物のアーク溶接機、安いやつは交流アークだ。
これのホルダーをつける側の端子のどちらかにダイオードの
アノードを接続。カソードには直列に繋いだバッテリのプラスを繋ごう。
これで溶接機を電源に繋げばバッテリが充電されるの。
あとはバッテリ溶接機と同じように使う。充電しながらでOK。
ああいう安物溶接機は連続でつかったら駄目なんだけど、
半波整流だから連続で使っても出力は50%しか出ませんので、
多分大丈夫です。
結局安物溶接機を充電器に使うということで。大電流の出る充電器は
目が飛び出るほど高いからね。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 23:33ID:???>これのホルダーをつける側の端子のどちらかにダイオードの
>アノードを接続。カソードには直列に繋いだバッテリのプラスを繋ごう。
もう一方の極はバッテリのマイナスに接続な。書かなくても分かると思うけど。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 00:44ID:???確かにタップ切るときなどはよくきれます。
でも高すぎます。
0340329
03/07/22 19:14ID:3PbrONlv例えば、新品の12Vのバッテリーと古い10Vのバッテリー2つを直列につないだら
新しいバッテリーから電気が流れて3つのバッテリーが大体11Vぐらいなるんじゃ
ないかな。
そうなら、直列につないだ一つを充電していけば、3つとも同時に充電できるのでは
ないかと思うんだけど、どうかな。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/22 23:43ID:???0343名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/23 00:22ID:h6T1J22Q無理無理。
充電ってのは、回路の中を使用時とは逆に電気を流すことだぜ。
プラス極にはより高い電圧のプラス電極を、マイナス極には
より高い電圧のマイナス電極を繋ぐ。これが充電。
ある意味並列つなぎと言える。
あんたの言ってる直列つなぎは、その逆だよ。プラス極にマイナス極を
繋いでいくんだから。
直列につながってるバッテリのうち一個だけを充電するという操作は、
充電されるバッテリと充電器の間だけで電流を逆回転させてるだけで、
それ以外のバッテリはどうあがいても放電方向しか電流が流れないよ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/23 01:12ID:???「電源の取れないところでばりばり溶接できる!」
が売りだと思っていたけど
>>332サンのレスを読むとそうじゃないんだね。
でもそうなると何が売りなんだろう?
0345344
03/07/23 01:19ID:???バッテリーだけじゃ溶接できない
(本体が立ちあがらない)作りだし。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/23 09:00ID:???トランスだけの出力で溶接するばあいは強いトランス&商用交流電源が
なけりゃアークが出せないが、バッテリを組み合わせれば非力なトランスでも、
非力な屋内配線でも溶接できるということだろ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/23 23:07ID:xBQFMsZD冷やし方とは、ほっておいてゆっくり冷やすって事ですか?
0348344
03/07/23 23:09ID:???なるほどね。買う前にここ覗いてよかったよ。
自前の発電機は100V6.5A。
電源の取れないところでアーク溶接する
残る選択肢はエンジン式か・・・・・・・・・
0349漏電工
03/07/24 20:38ID:???トラックのバッテリーにホルダー付けて出来るな。
ちょっとやってみようかな?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/25 08:11ID:???24Vで立派な溶接できるかな??
でもエンヂンかけてなきゃバッテリ上がるけど、
エンジンかけた状態でバッテリから大電流を抜くと
オルタネータが壊れる罠
0351名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/25 21:31ID:TAVLVQGR基本的には溶接はバッテリー出力でやってると思って良いですよ。
じゃあ何故に充電器が作動してないときには溶接が出来ない様になっているのか??
それは、バッテリーは溶接のような短絡負荷をかけるとあっという間にバッテリーの機能を失うから。
そして機能が低下するだけならまだしも過放電を起こすとバッテリーの寿命があっという間に縮みます。
これを避けるために、製品によっては充電できない環境では溶接できない構造になってるんだよ。
それ故にバッテリー溶接機は長時間連続溶接には向いてない理由がここにあるのですわ。
現場でもバッテリー溶接機を使う業者って内装やサッシといった軽い溶接しか使ってないでしょ?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/26 03:03ID:???これほすぃ
でも高そう。。。
自作できないかなあ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/26 15:15ID:???直流でアルミって・・・
ワイヤーブラシでゴシゴシでしょ?
すげー疲れそう。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/26 15:22ID:???バッテリー式の半自動MIG?
はじめて見た。
某自動車ディーラーってどこだろ?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/26 23:52ID:/hXJMYx20.8とか0.5の厚さの板金にしか使えないってゆう意味で解釈するしかないっぽい。
むしろそんなディーラーで車修理頼みたくもないなぁ(笑)
0356名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/27 02:20ID:???1泊2日で3000円だった。
買うよりも安いかな。それに場所取らないし、
レンタルもいいよね。あっ、電源引かなきゃ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/27 02:25ID:???そんなことないよ。アルミMIGはどれも直流だよ。
交流でないとどうしてもダメなのはTIGだけ。アルミの溶接の基本は棒プラス。
こうするとアルミ母材表面の酸化膜が破壊されて溶接できる(クリーニング効果)。
でもプラス極側は入熱が大きいからTIGでは電極棒が溶けちゃう。
だからしょうがなく棒マイナス主体で、クリーニングのために少しだけ棒プラスに
するのが交流TIGの理屈。余談だけどサイリスタTIGよりインバーターTIGの方が
断然電極の先が丸まるのが遅いのは、インバーター制御だと±比率が自在に
作れるもんで棒プラスを必要最小時間しか出さないからですわ。
俺のフライスじゃまるで刃が立たないんで放電加工
の奴に頼んだら簡単に取ってくれた。
というより溶かしてくれたわけだ。
放電加工機って自作出来ないかね。電流計を見ながら
手動でやるってのはどうよ。ステンレスでもなんでも
簡単に開くって言ってたけど、だめ?
0359車乞 食并
03/07/27 09:33ID:???電極と材質、両方同じだけ消耗していいなら簡単にできるよ。
溶接機で。確か放電加工機の試作機はそれとボール盤で作っていたと
思うっす。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/27 11:51ID:???充電回路と産業用バッテリーとあと増幅回路?をはずした物
だと幾らぐらいかな?自作してみたいんだけど可能?
AC100V併用じゃなくて十分なんだけど・・・・・・・
>>358
ttp://www.infoseek.livedoor.com/~monotsukuri/mono_026.htm
馬鹿な俺には何が何やらさっぱりですわ、ええ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/27 11:58ID:???外国の機械加工趣味雑誌に結構頻繁に作り方が出てきます。
ちゃんとした加工が出来るもんじゃないけど、結構作って遊んでるみたい。
回路は100V→ダイオードブリッジ→電流計→100W電球→給電だったかな。
電球入れるのはショートしてもドカンと逝かないようにですね。
これ触ると感電しますが。ちなみにワイヤーカットは自作を見たことない。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/27 12:04ID:???溶接機としてはバッテリー3個直列、そこから溶接コードが出てるだけです。
36V用の充電器がセットになってるわけですが、溶接中は切り離されてます。
電子回路が有るとすればアークが飛んでないときに自動的に充電器を接続して
溶接がはじまると自動的に接続を切る程度のものです。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/27 12:10ID:???正味のお値段となりましょう。
0364360
03/07/27 20:48ID:???俺の言い方が悪かったみたい。
現在はバッテリー直でパチパチやってるけど
調節が難しいんだよ、これ。馴れなのかもしれないけど。
ケーブルの径や長さを換えたり、ホルダー換えたり
バッテリーその物を変えてみたり。当然溶接棒も。
だから以下の物を追加したいんだよね。
・電流を抑える抵抗(+スイッチ)
・バッテリーの状態を知らせる電圧計
どうかな?ものすごい簡単で馬鹿な事を質問しているのかな?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/27 21:32ID:???メインスイッチは動力電源の60A三相か100A三相の
3極をパラレルに使う。激しいショート事故はこれで防ぐ。
それぞれ180Aか300Aのヒューズになる。
電圧計は自動後退とかにシガに指すやつ売ってる
0366360
03/07/27 23:51ID:???おっそろしく高い溶接機(フルデジタルだったっけ?)に
ついてるIGBTってやつかな?
東芝のサイトからpdfファイルをダウソしてみたけど
?????でした。。・゚・(ノД`)・゚・。
市販品はだいたいスイッチだよね、3段階ぐらいの。
可変抵抗みたいなやつが理想なんだけどなあ。
もしかしてそれがIGBTってやつだったりして・・・
メインスイッチって無いとダメ?全然考えていなかったよ。
「バッテリーに接続する事でオン」だと支障があるのかな・・・
あ!ラヂオみたいに音量ヴォリュームが電源スイッチを
兼ねているような部品があると電流の調整も解決するな。
どう?
電圧計はバッテリー直結でOK?大電流の影響って無い?
ん?待てよ?その前に激しいショート事故?ヒューズ?
わからん・・・・・・・・・
基本的な知識も無いのに質問してごめんよ〜
0367名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/28 08:15ID:???何の問題も無い、というか溶接中は電圧降下で電圧計にかかる電圧sage
IGBITは接点の無い可変抵抗として使う、普通の可変抵抗じゃ大電流で
接点が氏ぬからね、IGBITでなくてもトランジスタとかでもできる。それだけ
大容量のものが手に入ればな。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/28 11:21ID:???0369358
03/07/28 11:33ID:???放電加工機のレス、ありがとうございました。
>>358さんの教えてくれたパーツを揃えて
>>359さんのようにボール盤で、回路は>>361さんの
ように組むってわけですね。
なんかこれで完璧みたい。
DIYでもいつもステンレスの穴あけに苦労してるから、
家庭用の放電加工機、良いかも知れないです。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/28 11:39ID:???抵抗で電圧降下させて電流を制限するんじゃないよ。
そんなことをしたら電気がもったいないからね。
それじゃどーやって電流を制御するかというと、高速でスイッチを入れたり
切ったりするの。高速スイッチは機械接点じゃ無理だからトランジスタ
とかIGBTとかFETとかの半導体でやる。
簡単に言えば、一秒ごとにONOFFを繰り返せば2秒で1秒分の
電気が流れることになる、つまり電流は半分に制限される。
この方法で、ONOFFの割合を変えれば電流を制御できるわけ。
1秒間に何千回以上の高速でこれをするんですよ。
それから、バッテリでショートは怖いよ。溶接中のショートは溶接棒とかが
抵抗になるから何とかなるけど、銅の所でショートしたら、元気なバッテリは、
38スケのWTCケーブルでも溶かすからね。
だから300Aぐらいのヒューズは入れておくべき。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/28 17:58ID:???見つけた時はうれしかった。まともに買ったら1個2マソは下らないのに
ブリッジ組むと2個とか4個とか必要なわけで。
各種山盛りあったけどこれがどれも1個500円だった。
max200A、2素子入りを4個買っておいた(ブリッジ2個分)。
これで直流TIGを交流化してみようかと思ったのだが、
忙しくてまだ組み立ててない。マイコンのプログラムは出来てるのだが。
・・・話は変わるけどバッテリーでTIG作ったら藁えね?
もちクルクル手動バルブでタッチスタートなわけだが。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/28 18:44ID:???なんかB−E間はデリケートだったと思う。実験するなら
壊さないようにツエナを入れて保護したりしよ。
0373360
03/07/28 20:05ID:???それにパーツ1つ2万円って、、、、、、
めんたま回るどころか裏返ったよ。
「セメント抵抗を〜」とか「コタツから電熱線をパクって〜」
な〜んて身近で貧乏臭い話を期待していたんだが、、、
失礼しました、逝ってきます。
0374360
03/07/28 21:47ID:???自作は諦めてちゃんとした市販機をと思って
ヤフオクを覗いていた最中に気付いたんだけど
安物の交流アーク溶接機に使われている
電流調節用の部品って何?ハンドルを回すやつ。
しかも最小では「off」ってなってるじゃん!
直流に流用できるかな?単体で手に入るかな?ワクワク
0375名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/28 22:14ID:???例えばの話ですが、30Vで80A流れてるのを50Aにしたいとしますよね。
簡単の為30Vは変化無しとして計算すると、必要な抵抗は0.225Ωで消費電力は約560Wになります。
0.225Ωで1000W位の抵抗・・・1Ω250Wの大型セメント抵抗を4つ並列にすれば0.25Ω1000Wですが、
1本1マソは汁ような。なにより問題は消費電力560Wは空中に捨てるわけで実にもったえない。
なお、理屈では22スケの銅線1mは0.00001Ω位です。
交流溶接器のハンドルはトランスの入力側と出力側をどの程度結合させるかの調整です。
入力と出力の磁気的つながりをトランスの鉄心を出し入れして調節しています。
抵抗(ボリューム)ではありません。変換効率をいじるわけで、妙な電力損失が無いのが利点です。
しかしトランスが電力を伝えるのは交流の時だけです。直流では利用できません。
直流を交流に変換するためには・・・再びIGBT(インバーター)の登場というわけで(w。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/28 22:20ID:???OK!兄者
IGBTのドライブにはIGBT専用ドライブICを使うのでその辺はまかせきりでダイジョーブ!!(w
0377360
03/07/28 22:31ID:???あひゃー!今度こそ逝ってきます。
ありがとうございました。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/28 22:59ID:???最近は5マソで買えるから、これ軽い溶接には凄くいいと思いますよ。
電流は20A位からボリュームで連続可変できます。
50A!ってセットしたら50Aに制御されるので溶接もとっても安定で簡単です。
0379360
03/07/29 19:04ID:???>>378
月極駐車場で作業してるもんで
電源とれないんだよね、俺。
電源取れたら安物の交流アーク買って
ttp://ww81.tiki.ne.jp/~dokidoki/weld.htm
で紹介されている改造を施してみたいな。
これって
>>336さんが紹介しているものと基本的に一緒と
考えていいのかな?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/29 21:16ID:???>>222
>>269?
造船所とまではいかないまでも
鋳造メーカーや産業部品の塗装会社なら
ショットブラストを持ってる所があるよ。
ショットブラストの国内メーカーは新東工業
(http://www.sinto.co.jp/)が唯一と言っても?
良いと思うので住所近くの営業所に連絡とって
納入先の会社を紹介してもらうと良いよ。
あとはその紹介先の会社と交渉して工賃を
決めれば良いかな?
処理自体は数分で終わるもんだから
そんなに高くはとらないと思うけどね...。
私の勤めてる会社にもテーブルショットが
あるけれど、この機械に入らない製品は
他の会社のショットブラストで処理してもらってる。
0381336
03/07/29 23:59ID:sEGUUVeTあー、俺が書いたのは、これにさらに並列にバッテリを入れるのな。
0382あぼーん
NGNG0383あぼーん
NGNG0384360
03/07/30 06:20ID:???レスサンクスデス。
バッテリーの充電って
シビアにならなくても良いのかな?
電圧とか電流とか。
昔のバイクなんて電圧・電流はおろか
交流のままぶち込んでバッテリーで
整流していたような・・・・違ったかな〜
自分はロハの廃棄バッテリーしか使わないんで
痛むのはかまわないんだけど事故が恐い!
0385名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/30 07:23ID:???交流のまま入れると交流の波ごとに充電ー放電になって充電になりませんが?
0386車乞 食并
03/07/30 07:26ID:???長持ちさせるなら監視した方がいいけど、
そう神経質になうほどでもないっす。
充電終了はピーク電圧から0.2V下がったら終了だけど
じっと見てる訳にもいかないので、専用の
ICが出てるからそれを使うのもいいのではないかな。
普通は電流が0付近になったら充電終了ってことで。
バイクは交流突っ込んでないよ。
途中に申し訳なさそうにダイオードが一個ついてるから。
半波整流で充電してる。(ここをブリッジに交換して
やると、充電量が上がる。コンデンサーをいれてやると、長持ちする)
0387車乞 食并
03/07/30 07:27ID:???なんで赤色にぬってたんだろうか?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/30 12:09ID:???あれは錆び止めです。鉄板の片側にセレン化合物が
スプレー塗装されてるんだが、こんなもんなんで湿気に弱い。
鉛バッテリーは過充電に強いから粗っぽい充電してもまあ大丈夫。
バッテリー液減ったら大抵過充電。めちゃやってる。でも足せば大丈夫。
逆に過放電には非常に弱い。1回上げちゃうと寿命が随分縮む。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/30 13:56ID:???ピークから0.2ボルトsageって、鉛でもそんな特性なんだ。
ニカドのΔ何とか充電方法ってのも、充電末期の電圧sageを見るんだよね。
0390360
03/07/30 15:59ID:???>>388
レスサンクス!!!
いや〜勉強になるなあ
>>387さん>>389さんのカキコも含めて。
今まで雑談板で
ウンコチンコマンコレベルのカキコしか
してこなかった俺が
こんなに、しかも親切なレスを
貰っちゃって良いのかな?
俺、全然役立ってないし・・・・・
同じような疑問を持っていた人が
ここを見てくれていたらいいんだけど。
0391車乞 食并
03/07/30 19:23ID:???そうか、錆止めのあの色か。納得。
とはいえ、たいていは劣化して朱色になってたが(笑)
バッテリー液が減るのは過充電ともう一つ、
充電不足でも起きるよ。
とくに高温下で充電不足は電解液の減りが速い。
この場合は硫酸の濃度が上がるので深刻な
ダメージになることが多いっす。
こういった場合必ず蒸留水をいれること。
強化液や補充液は少量ながら希硫酸が
入ってるので逆効果っす。
あと、バッテリー上げてもすぐに充電すれば
ほとんどダメージ無いよ。
できれば半日いないで。
保管は必ず満充電、これ鉄則。
>>389
大抵の二次電池はそんな特性もってるみたい。
電気二層コンデンサはしらんけど。
>月極駐車場で作業してるもんで
>電源とれないんだよね、俺。
土地のオーナーの許可があれば
電気は原則として引けるの知ってる?
例えば運河にヨットを不法係留して、
そこで生活してる人でも電気は引けるよ。
一度電力会社に相談するよろし。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/31 12:16ID:9D5KQQrY漏れも昔買ったキシデンのHD-150DBを直流改造(脈流?)しますたよ。
最大溶接電流まで対応できるように、秋月の格安35Aプリッジ整流器@5個+ジャンク100円CPUクーラーの組み合わせで・・・
極性選べるので薄物(1.4mm使って0.8mm板OK)も出来るようになりましたし、なによりスパッタが減った&電流絞っても、ビードが綺麗に出ることが良いっス
0394あぼーん
NGNG0395名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/31 20:16ID:???ヨットのことはよく分からないんだけど、
地主の許可を得ても「不法」係留になるのかい??
0396名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/31 22:03ID:???その気持ち、禿げしく良く分かる。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/01 07:18ID:URluJlDqバッテリー溶接機の中をのぞいたことがある。
ニクロム板(?)みたいなものが弐枚入っていたぞ。
参点スイッチだったから↓こんな感じか?
┌─抵抗─┬─抵抗─┬─ −バッテリ+ ─┐
弱 中 強 アース
弱中強それぞれにホルダーをつなぐ接点を設けてやれば
スイッチは省略できると思う。
逝っとくがあくまで素人の想像だから玄人のツッコミが入るまで
待ったほうがいいかもしれんな。と言うか俺も知りたい。
0398(* ̄д ̄)y─┛〜〜
03/08/01 07:37ID:DNBJxrHM簡単に見れたズラ
0399名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/01 12:31ID:???>地主の許可を得ても「不法」係留になるのかい??
横レスだが、水面は私有できないので大抵は国か県か市のものになってる。
係留は水面上にするんで、条例で禁止されていれば結局は不法係留になる。
でも、横浜市の場合、岸壁は市の管轄で、水面は神奈川県の管轄だが、
岸壁に電柱を立てて、電気と電話を船に引いてる人が居る。
電気と電話は要請があればどこにでも引かなければいけないことになってる
ので野原の真ん中の駐車場に電気を引いてる人も居る。
0400玄人の意見
03/08/01 18:28ID:???熱に変換して捨てるのはもったいない
パン焼けパン、な?
パン パン
┌─抵抗─┬─抵抗─┬─ −バッテリ+ ─┐
弱 中 強 アース
0401あぼーん
NGNG0402名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/01 20:19ID:i7lsAdJj単にショートした時にワイヤーハーネスが溶け散るほど電流が流れない
ようにする制限抵抗じゃねえの??
0403名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/01 23:22ID:???直で入れてみましたが、何か?
┌─イヌ─┬─ネコ─┬─ −バッテリ+ ─┐
弱 中 強 アース
0404名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/01 23:58ID:???弱 中 強 アース
0406ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 03:37ID:???ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0407ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 04:24ID:???ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0408名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/04 21:48ID:Fme3Lq8Mスパイラル状の板(厚さ2ミリ幅2センチくらい)で
電流の調節をしているよ。
板とスイッチが5箇所でつながれている。
12ボルト24ボルト36ボルトの充電に対応しているから
電流調整の細かさとあいまって最近のやつより
自由度が高い。宝物でつね。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/05 11:37ID:???銅なんかより電気抵抗が断然高いものと思われ。
その抵抗はステンレス棒で作ったら安くて簡単に自作出来るんでねえか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/05 21:27ID:???SUS304 78*10^-6
ニクロム 110*10~-6
よいのでは。
0411車乞 食并
03/08/13 00:00ID:???あ、固くなるからもろくなるのか・・・(ヒトリゴト)
0412山崎 渉
03/08/15 19:32ID:???│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0413名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/16 22:04ID:bhiTXplP以前オールドタイマーって雑誌でニクロム線を使って電圧(電流?)を落とす
って言う記事が出てたんだけど
ホームセンターで売ってるヒーター補修用のニクロム線って使えないのかな?
「100V600Wまで」ってやつが1本200円もしなかったはず。
その雑誌が手元に無いんで断言できないけど貧乏レストアラー御用達の
雑誌だからそんなにお金をかけてないはず。どんなもんでしょ?
0414あぼーん
NGNG0415名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/17 01:44ID:???100Vで600W消費させると真っ赤になるニクロム線に
溶接電流を流したらどうなるかしらね。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/17 04:38ID:4oRnHP87100Vで600Wということは100Vで6Aが流れる抵抗値。
ならば10Vで0.6Aしか流れないから、溶接電流の制限抵抗で
使うつもりなら超大雑把計算でも100本はパラレルで繋がなきゃ
話にならんな。こんな道楽が出来るなんて金持ちなんだね(w
オームの法則から勉強しなおしたほうがいいんじゃない>>413
0417あぼーん
NGNG0418あぼーん
NGNG0419あぼーん
NGNG0420名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/17 09:02ID:/3mSzwYx素人だし、中古で買ったので取説もなくて困ってます。
(ダイヘンのM-1000、100V)
昨日使ってて、10分ほど使ったあと、以下の症状になりました。
スタートボタン(トーチの)を押すと、コンプレッサーが運転し、
通常ならそのまま母材にあてると、スパークが始まるんだけど、
2〜3秒ほどすると、コンプレッサーが止まってしまいます。
止まるまでに母材にトーチを当ててもスパークもせず。
本体の準備完了ランプが消え、一回コンセントを抜かないと、
復帰しない状態です。
トーチのチップ?も交換したし、コンプレッサーの単体でも動作もOK。
アースの取り方も問題ないと思います。
原因等わかる方、お願い致します。
0421あぼーん
NGNG0422名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/17 17:09ID:uVPIEA6I只単に使用率オーバーでは?
使用率が多分40%程だったと思うけど。
あれって板厚調整(A調整)無かった筈だから、使い方にもよるけど10分の内、
4分しか作業できない、残り6分は冷却として置いておく。30%だと3分ね。
しばらく休んで準備完了ランプがついたら定格オーバーでしょう。
準備完了ランプがつかないと、絶対スパークしてくれないので焦らず一服するのが吉かと。
コンプレッサー内臓タイプなら、エアフィルター、レギュレータ交換ですけど。多分。
それと、トーチの絶縁カップの締め込みも気をつけてね。力いっぱい閉めると接触端子折れちゃって
準備ランプがつかないからね。消耗品はまめに見ないとトーチがすぐあぼーんして高くつくよ。
以上、電源の問題、コンプレッサーの問題を除いた一般回答。
後はテクノスなり、販売店なりに相談してください。
0423420
03/08/17 22:10ID:Z8wcRTntレスさんきうです。
使用率でも無いみたいです。
今日もいろいろやって見ましたが、ダメでした。
修理だしてきます。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/18 06:08ID:???0425名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/20 19:05ID:rgEx2s1q0426名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/21 00:42ID:???「Old・Timer型電圧可変式バッテリー溶接機を作る」
22(1995年6月)ってやつかな?
当時手に入りやすかった小径の溶接棒(1.6φ)で
ボディパネルを溶接すると
*バッテリー2個→弱すぎ
*バッテリー3個→強すぎ
を解決させるっていう企画。
3.2φのニクロム線だと0.5m(\485)で
3V電圧が下がるらしい。
記事では抵抗器だけじゃなくて
バッテリー側(個数と配列)でも
電圧を変更できるような仕様だけど
今回は抵抗器側だけでいいよね?
以下を参考にしてちょ。
┏━━━┳━━━┳━━━┓←ニクロム線1.5m
27V 30V 33V │
│ │ │ │
↓ ↓ ↓ ↓
****ホルダーへ**** バッテリー(+)へ
0427426の補足
03/08/21 01:17ID:???ttp://www.sakaguchi.com/
ニクロム線は最低5mから。
放熱板(品名が角熱板1kWで\710)も↑ね。
0.25m(?)でニクロム線を折り返せるみたい。
こんな感じ。
┏━┓ ┏━┓ ┏━┓ ┬
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ │
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ │
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ │
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ │
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ │
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃0.25m(?)
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ │
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ │
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ │
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ │
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ │
┃ ┗┯┛ ┗┯┛ ┃ ┴
│ │ │ │
↓ ↓ ↓ ↓
****ホルダーへ**** バッテリー36V(+)へ
※8年前の情報なんで、そのへんよろしく
0428名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/21 01:52ID:???トタン板くらいしか切れないのでも15マソとかするんですよね。
洩れは運よく15mm切れるやつを手に入れたよ。切断電流35A。単相200V用。
電源だけのジャンクってのがリサイクル屋にうもれてた。6マソ。
トーチは一応付いてたけど焼損してた。純正は調べたら5マソ近い。
アメリカから通販で$120のトーチ(max40A)を買ってなんとか付けました。
超リスキーでしたが、今では宝物です。もーこれなしではあきまへん。
でも古すぎて修理は出来ません、とメーカーにいわれてるのでそこが心配。
0429426の訂正
03/08/21 02:16ID:???>3V電圧が下がるらしい。
↓↓↓↓
3.2φのニクロム線だと『36V接続時では』
0.5m(\485)で3V電圧が下がるらしい。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/21 22:47ID:VZoMi1VN0431425
03/08/24 01:11ID:zZUdSjflレスサンクス
やっぱ手が届かん値段なのね、サンダーでちまちま切ります。
0432413
03/08/25 22:04ID:wEoiG+Nu>>429
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
つか亀レス申し訳ない。ここ質問スレなのに
質問でレスを返したり(>>415)
手前の勝手で線引きしたり(>>416)
くだらない奴らがいたからチェックして無かったよ。
>22(1995年6月)
さっそく古本屋で探してみます。サンキュー!
0433名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 01:40ID:uX4S28OY反小泉勢力スキャンダル連発、倒閣戦略に暗雲
・9月20日投票の自民党総裁選をにらみ、小泉純一郎首相の再選阻止の急先鋒
にいる橋本派幹部で抵抗勢力のドン、野中広務元幹事長を突如、スキャンダルが
直撃した。元秘書官が巨額手形詐欺事件の関連会社から計5000万円余もの
資金提供を受けていたもので大打撃は避けられない。
,,,...;;;":;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ー--、,,,,_
/;;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;ヽ
i;:;:;:;:;:;:;:;:; :::;;;;;ヽ、
/;:;:;:;:;:;:;:;彡 ;:;:;:;i
/;:;;:;:;::;:;;:;:;:彡 ::;;;i!
/⌒ヾ;:;:;:;:;/ -‐'''""'''-、 ) ( ::;;;;;!
| 、|;:;:;:;:! __ ..,,, :iiiiillll; ,!;;;ノ
| ( : : : : : ーニゞンヽ ,l;:'"_ !;/
ヾ : : : : : l;;'"ヾンゝ !/
,,.-i ノ: : : : : : `'''''" ,.: i: ,,,;::" /
/ |ノ~ : : : : : : : /r"_ `、 /
ヽヽ: : : : : : : : . / `~`'ー'" ' /
ヽ ヽ : : :i : : : : i " ,,,,,,,,;__,、 、 ',:' 知 ら ん ね 僕 は
ゝ ヾ ゝ y ' ∠-‐''''ー'''ゝ ; :/
ヽ, \ ヽ 、`ゞニニン ノ ,:"
ヽ `ヽ、ヾ ,. ' /\
ヽ `ヽ、ー-‐‐--'''"
0434あぼーん
NGNG0435名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 21:54ID:ME/owJdy0436富士
03/09/01 11:55ID:XXu88Q6w溶接は、時々やってますが、素人です。
プラスチック押し出し用の、鉄のシリンダーとヘッドの継ぎ目から、
樹脂が漏れてでてきます。穴は小さく、直径1ミリ?ほどですが、圧が
かなり懸かるため、チューっと良く出ます。
そこで、この穴を埋める方法を教えていただきたいんですが。
今のところ、穴をドリルで大き目の穴にして、その穴にタップを立てて、頭なしネジ
を入れて、その上から溶接しようと思っていますが。
何かいいアイデア、コツがございましたら、教えてください。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 23:49ID:8ICHdZGOねじだけじゃ止まらないの?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/10 00:43ID:???ネジに嫌気性封着剤を塗って締めれば、外れないし漏れないと思うよ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/14 19:50ID:VsDqywloせっかくレスくれても本人不在
0440名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 07:00ID:???チタン板をスポット溶接で貼り付けた取っ手を、落とした拍子にぶつけてしまい
カップ本体の溶接部分に裂け目が出来て、中の飲み物が滲み漏れるようになってしまいました
買いなおしても2000円弱のですが、毎日愛用の品なので、何とか修理法を考えています
*銀ローでふさぐ(銀ロー、フラックス、バーナーは有り)
簡単そうだが直火や再度の衝撃に耐えられる強度を出せるか不安
*遠方だが業者に送って修理依頼
往復の郵送費と新品購入の差額は数百円
*スポット溶接やってる鉄工所にもってって再溶接を頼む
出来れば強度増のため、いま一点づつのスポットをもう一点ほど入れ増してほしい
どうしたらいいですか?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 21:09ID:itq/eZtM(つまりクラックだけ)
ロウ材流すほうが見た目と費用と時間的にいいと思われ。
そこらの鉄工所のスポットは多分無理。材質的にできないと門前払いで終わり。
俺なら愛着の問題を省いた場合、金があるなら買い直し。金が無いならロウ材流し。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 21:49ID:uiocqReRなかったかな。スポットならえいっとやっても大丈夫なのか。
もしかしてそうやって付けたから落としただけで裂けた?
修理は銀ローで付けるのが強度的にもスポットよりいいと思います。
ちなみに青紫に変色したら窒化してます。色は変えないように。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/28 03:19ID:/qtN3X5O0444名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/28 20:20ID:7QXef4at0445名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 22:18ID:iPayRjikアルミはむりぽ。
酸素・アセチレンは切断ぐらいしか使わんと思う。
精々使ってもロウ付けか?
溶断と溶接をごっちゃにしてない?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 23:00ID:???これからも生き残ってくだろうけど、
溶接では電気溶接の進歩でこっちの方がもはや遙かに上だから
酸素アセチレン溶接は今はほとんど使われてないよ。
ちなみに洩れは酸素プロパン切断機を持ってる。どうもアセチレンはね(;´Д`)
切断において炎は余熱の為で、切断は酸素の吹きつけ(鉄の燃焼)だけで
行われるから酸素プロパンでも切断能力についてはまったく変わらない。
酸素アセチレンだとホームセンターでも補修部品が手に入るのが
いいんだけども(酸素プロパンの部品はホームセンターには無い)。
ちなみに技能講習は受けてます。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 23:10ID:???薄板の穴埋めとか、電気がきてないとこやウェルダーないときはつかいます。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 00:24ID:???あれで安ければ文句無いんだけど
0449名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 08:45ID:fJz83Nb5アルミって溶接できないんでしょうか?
折れちゃって、、
0450名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 11:13ID:???出来るよ
0451名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 00:59ID:???溶接出来ても熱による組織の変化も有るので実用上元に戻るとも限らないです。
それが折れた場所(力がかかるという事)ならなおよく考えないといけません。
ちなみに数万円ではアルミが溶接できる溶接機は買えないのも難。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 16:36ID:GSkcve8w0453名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 20:12ID:5GAomLwH0454名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 21:07ID:???0455名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 22:08ID:???溶接がこれほど簡単なもんだったとはやられたよ。
まあ他の溶接で散々苦労してきたから、知らない間に
それなりのスキルになってたんかもしらんけど。
しかし溶接速度は最も遅い。
MIGの3倍、被覆アークの5倍はかかる感じ。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 22:42ID:oFMrFS6nTIGのパルス機能ってどういうときに使うんですか?
また高周波と低周波?の使い分けは?
たまに、
TIGは使ってるんだけど 、ほとんど軟鋼の箱モノの
角をナメ付けするぐらいで、パルスなんて使った事ありません。
機械(tig)についてる いろんなボタンやツマミはほとんど ノータッチ。
あ、もちろん溶接電流とかのツマミは、いじるけれど・・・。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 00:45ID:DUFoZj6r何の溶接に使ってるのか全くの謎めいた用途だな。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 22:33ID:DUFoZj6rアルミとかロウ剤流しながらやってみると判るよ。
0459あぼーん
NGNG0460名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 22:59ID:???低周波は要はビードをモリモリと波立たせるのに使います。
高電流の時に溶棒を差し入れて、低電流の時に次の場所に移動する。
手でグリグリやるのよりさらにメリハリが付くので装飾が主な用途かな。
高速や高周波はそれと意味が違います。薄板を溶接したいからと単に電流を
下げるとアークがふらつき出します。そこで高電流のパルスを混ぜると
高電流の影響でアークが硬直して低電流(低平均電流)でもアークが鋭い。
さらに高電流で溶けてもすぐ低電流になって即固まるを高速で繰り返すので
しっかりとけ込ませても溶け落ちにくい効果も有る。というわけで薄板や
厚さの大きく違う材同士、あるいはギャップや穴埋めなどが楽です。
0461456
03/10/05 10:18ID:NAit8oB+ご回答 感謝。
今度 薄板の端材で パルス試してみます。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 22:43ID:???何所で入手できて、いくらぐらいするんですか?(ボンベ込みで)
ちょっと練習しようと思い、ガス無しでしてみたら、
アークが飛びにくく、アークが出てもタングステン電極の方が溶けました
ヤッパリ絶対ガスは必要なんでしょうか?溶接部分のシールの為と聞いたけど、
アークを飛び易くしたり、電極の冷却とかしてるのかな?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 02:38ID:???ガス無しでは空気中の酸素で鉄もタングステンも激しく燃えてしまいます。
だから酸素の遮断の為に不活性ガスを使います。あとアルゴンは断熱性が高いので
アークの熱を溶接部に効率的に集中させる作用も有ります。
タングステン電極の冷却は電子(エネルギー)が飛び出す(失われる)事で
行っています。ですからTIGは棒マイナスが基本です(逆にするとあんな電極はすぐ溶ける)。
ボンベは2万から3万円程度かと。1500L充填(10L容量)、4000L(30L)、7000L(50L)辺りが多い。
7000Lってのが鉄工所とかに普通に置いてあるやつ。1.4m、70kg位。でかいし重い。
中身は4千円から7千円くらい。ボンベも中身も容量差ほどには値段が違わない。
タンクは3年で充填期限が切れるから以後再充填には耐圧試験(有料)が必要。
レンタルの方がその辺のメンテの面倒が無い。レンタルは1日20円くらいだし。
なお、7000Lだと15時間くらいアークが出せる計算。1500Lだと3時間程度。ちょっと短い。
0464名無しさん@バイク乗り
03/10/13 13:03ID:SWvonB/P家庭用100Vで溶接可能と聞いてほしいのですが、
機能的に問題ないのでしょうか?
http://www.suzukid.co.jp/1f/f1_02.html
↑ここに載ってます
教えてください
0465浦安市舞浜一丁目一番地 ◆QHC.DISNEY
03/10/13 21:07ID:???対応する板厚が薄いようですが・・・大丈夫ですか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 21:14ID:???値段なりというかなんと言うか(ホームセンターで1万円以下から)。
ttps://www.diyna.com/webshop/SUZUKID/new2001.html
これは値段の割に凄くいい。これもホームセンターにある。\49800
上のは被覆アークだけど、インバーター電源(アークが超安定)。
ガス用意してTIGトーチを付けるとTIGにも成る(簡易ですが)。
下のはトランス電源だけどガスレス専用半自動(トリガー引くだけ)。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 21:28ID:???JOYなのか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 22:53ID:???0469名無しさん@バイク乗り
03/10/15 01:01ID:JFelNtgyレスありがとうございます。素人でも扱いやすい方がいいのですが
当方まったくの素人です。これからのバイクいじりの幅がひろがる
という安易な考えでしたので・・・
練習ができるいい溶接機を探しています。またどこか溶接関連の
親切に記述されているHP等教えていただけないでしょうか?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/15 08:16ID:???ワラタ (´ε`)
0471浦安市舞浜一丁目一番地 ◆QHC.DISNEY
03/10/15 17:49ID:???0472名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 12:22ID:???うーん、溶接は人から実地に教わるのがやっぱ一番だねえ。
まあ教わっても根性一筋でわけわかんない人の方が多いんだけど(藁。
ちなみに1万円くらいの溶接機は凄く難しい。
「溶接機を飼い慣らす技術」+「溶接の技術」のダブル修行は初心者には道が険しい。
前者の部分が半自動は簡単、インバーターはもっと簡単だから
初心者はやっぱり道具に投資して負担を減らした方がいい。溶接は便利だしね。
0473ぎりぎり
03/10/17 17:46ID:PqlLj4ufアーク溶接機で溶断ってどうやるんでしょうか。
溶断棒みたいなものがあるんですか。
おねがいしますー。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 18:52ID:???あるよー(ドラマHEROのマスターっぽく)
0475名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/17 20:01ID:???そこから酸素を吹き出します。アーク熱で溶断棒が酸素と燃焼して
その熱で対象物を溶解、そのまま酸素の圧力で吹き飛ばします。
この場合アークはまあ点火用のオマケで、重要なのは酸素の方。
ttp://www.sansoarc.co.jp/item_frame.htm
ttp://www.e-lance.co.jp/home.htm
0476ぎりぎり
03/10/18 09:20ID:91mPbdSn一月までに小屋を建てることになってるんですが(金工、木工)
とにかく知らないことが多すぎるっ
のでたぶんちょいちょい来ます
のでよろしくおねがいします。
小屋崩れませんように。。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 22:28ID:SNIaGo6w焼き印って個人でも作れますかね?
個人ではあんまり綺麗に出来ないのなら、業者も考えて
いるのですが、なかなか安いところが見つからなくて…
0478名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 16:09ID:???でも1個2個作る為に習得するほどかどうか。業者がいいんじゃないかねえ。
製作方法は銅版画の原板を作る要領です。手書き以外に写真製版の方法も有る。
ただ、焼き印の場合は非常に掘りが深いから線は原図よりだいぶ
痩せちゃうからその辺の加減には独自の研究を要するでしょう。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 01:53ID:mLi1jrNO鉄・ステンの1〜2mm程度の板を穴塞ぎの為に
溶接したいんですが、ホームセンターやオークション等で
よく売っている100V用の安い溶接機ではうまく溶接できないでしょうか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 22:21ID:sicTrs+V簡易ガストーチだからかな。(カセットボンベにバーナーの先端をセットしたもの)
業者さんの酸素アセチレンバーナーにはかなわないっす。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 23:28ID:???銅管はハンダの法が楽でない?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 03:05ID:???穴の大きさによりますが、板厚の2倍の直径までなら難しくないでしょう。
でかい穴は高度なテクか装置が無いと埋まりません(余計大きくなる)。
ちなみに素人は0.5-2mm位の厚さを好むけど、
困った事にこれは溶接には少し薄すぎるんだよね。
でも3mmとかなるともうハサミとかじゃ切れないしねえ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 18:41ID:???0484名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 21:27ID:???0485480
03/11/15 22:06ID:UPmywQOS板ハンダではダラダラとハンダが溶けすぎてだめぽでした。
銀ロウはそれ自体を溶解させるだけですごく時間がかかり
銅管に触れさせた時点で急激に温度が低下して銀ロウのダマが
出来るだけでした。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/15 23:00ID:???小物ならそれなりに耐熱ブロック?とかの上や周りを囲ったりして熱逃げない
ようにして・・・
でも 銅管の長いのだったらそんなこと出来ないので 端っこのほうも
バーナーで温めておいて銅管全体が温度上がらないようにしないと だめだよー。
「>銀ロウ自体を溶解するのにすごく時間がかかる」バーナーの能力低すぎですな。
アセチレンとは言わないが 高温を引き出せる専用カセットのバーナーの方が
いいですねぇ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 03:00ID:1EEDik9B1複数のハンディーバーナーを同時に使う
2草焼き用のバーナーを使う。(熱量が大きくアルミ溶解や焼きいれなどに使用中)
0488名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 20:44ID:Bp/jSs7yカセットトーチで1300℃と書いてあるやつでした。
>>487
草焼き用ですか。手元操作が難しそうですね。
バーナー2連チャンはアイデア!
0489名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/17 06:14ID:???炎の温度は問題じゃない(燃料と酸化剤の組み合わせで決まってる)。
発生熱量が重要。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/20 14:40ID:EFxJqwW1直径15mmの鉄のパイプに直径3mmの鉄のハリガネが溶接してあった物が取れてしまいました。
何とか元のように付け直したいのですが
何をどのようにすれば良いか教えていただけますか?
ググッたりして接着剤、エポキシ、ロウ付け、溶接など調べて見ましたが
結局良くわかりませんでした・・・。
どうかよろしくお願いします!
0491名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/20 23:32ID:UxWJz0OZ美観を無視するなら、綿糸でクロス状に何回か巻き瞬間接着剤を流す。その後塗装
自分での溶接は困難。作業性のよい溶接機とウデが要る。
持ち運び可能なら町工場(板金屋で捜す)へ持参しTIG溶接(俗称アルゴン)で
付けてもらう。塗装は剥がしてから依頼する。¥1000-¥2000で可。それ以上なら
シロートの足元をみたボッタクリ。他を捜す。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/21 09:03ID:???ご回答ありがとうございました!
物は折りたたみ式洗濯物干しなので持ち運び可能です。
(日本には似たような物が無く、外国から持って帰った物なので大事なんです)
町工場に行って、
「TIG溶接していただきたいのですが、これ、おいくらでできますか?」
と聞いてみます。私はいかにも素人扱いされそうなので・・・
綿糸でクロス状に巻いて瞬間接着剤を流し、その後塗装する方法も
何かの時に役に立ちそうです。
どうもありがとうございました!
0493ヘタレ
03/11/22 17:17ID:???0494名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 07:50ID:188k8SF5とりあえずの用途は、たぶんスチールの鉄板に
細々した鉄屑(釘やら蝶番やら)をたくさんくっっけて
いきたいのであります。
やっぱロウづけかなーとは思っているんですが
もっと楽してハンダでどうにかできないもんかと。
強度はいらないです。とにかくくっつきさえすれば。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 17:49ID:6C70EW6V0496名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 21:43ID:188k8SF50497名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 22:21ID:???工事現場でみんながつけてるよね
0498名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 23:27ID:6C70EW6V接着方法、およびガンを含めた総称。ホームセンタの常設品 ¥500-¥2000
太いタイプ(11φ)を薦める。一家にひとつあると便利。詳細はググってみるべし。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/25 01:10ID:9ud2W//fーー
|
|ーーーーーーーーーーーー|
|
ーー
こんなやつ。用途はキャンプ用丸焼き(W
真ん中の長い部分の両端で支えてハンドルでまわす。
つり下げる肉は20キロくらい。
こんなものは、どこに頼んでいくらくらいかかるもんでしょうか。
適切な素材や工作方法等ご教示いただければありがたいです。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/25 01:22ID:6VMFCEby板金屋は溶接したほうが早い。(裏ワザとしてTIGで加熱して曲げることも出来る)
鉄工所、板金屋に頼むなら¥4000-¥8000というところかな。
本場のアメリカ製から捜した方が安くていいものが見つかる鴨。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/25 02:38ID:???ホットメルトは冷えた金属は接着できない。
出来れば60度以上に暖めておくべし。
>>499
鉄の加工は鉄工所ですよ。どの街にもまず必ず有る。
なにげに素人が近寄りがたい雰囲気だけど、
よく見ると入り口に「BBQ用鉄板作ります」
とか書いてあったりものがぶら下がってたりする事もよく有る。
つまりそういう事も仕事のうちだから恐れず聞いてみよう(藁。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/25 02:46ID:6VMFCEby日頃 工業用精密板金業を板金屋と呼んでいるので。
普通の言葉をつかうと確かに鉄工所だ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/25 11:17ID:???0505名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/25 12:58ID:A/P+FWwq60度ってドライヤーででないかにゃ
やっぱバーナー?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/25 18:52ID:???0507名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 01:18ID:???実際に暖まるならなんでもいい。
暖めろってのはつまり、物に触れた瞬間に接着剤が冷えて固まっちゃうと
ポロッととれちゃうのです。ドロドロのうちしか粘着力が無いので。
逆に冷えれば即接着完了なのでホットメルトは便利は便利です。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 16:22ID:u+Kp1QcZ鉄工所=鋼材の溶断・溶接が主
鈑金屋=薄板の切断・曲げ加工・溶接
板金屋=ステンレス薄板のロウ付け
修理屋=車の修理
代表的な製作物
鉄工所=ベランダ・外階段
鈑金屋=筐体
板金屋=レンジフード
0509名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 20:40ID:o5KK71nE0510名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 23:00ID:FHaiQg/K0511509
03/11/26 23:21ID:o5KK71nEそう。そんなに強度必要なし。ロウでOKでした。
ついでにステン付け向き耐蝕性最強なロウ知ってたらよろしくおねがいします。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 21:58ID:CLyikHRyどちらも初トライしてみたいのですが、一般的には
どちらがむずかしいですか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 23:34ID:???ロウ付け(軟ロウ→はんだ付け)銅系の小さなもの 難易度10
ロウ付け(硬ロウ→銀ロウ付け)銅系の小さなもの 難易度30
ロウ付け(硬ロウ→銀ロウ付け)銅系の大きなものや鉄系 難易度50 ガスでの余熱 複数人での協調作業要
溶接 被覆棒交流100V家庭用 難易度100
溶接 被覆棒交流200V業務用 難易度40
溶接 TIG業務用 難易度30
家庭用が一番難しい。あの弱電流で溶け込ますには段取りもウデも要る
0514名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 21:28ID:91Sx9ROCっーか家庭用ホーム溶接機がむずかしいのか。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 22:49ID:???あんなもん、使いモンにならん。私は、溶接のお仕事 週に2,3回 TIG&半自動
使ってるけれど そうじゃない素人さんが アレ使いこなすのは ・・・
と思う。 まぁ、その人がどの程度の完成度を求めるかだけどね。
TIGは簡単だよー。機械は高いけど。スパッタもでなくて、静かだし。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 23:33ID:???TIGは溶接時の溶けている状態がリアルタイムで確認しながら出来る。
それに対し被覆棒溶接はスラグに隠れて溶接部分がよく見えない。だから溶接後
スラグをコンコンと取ってみて「あれ!ちっとも溶け込んでないや イモ溶接だ」
となる。この差が大きい。だから商売としてTIGは簡単かは別問題。TIGは薄板、
それもステンレスが多いく外観と気密性が要求される。はてはレントゲン検査まで要求される。
513で大雑把といったのはその点は考慮していないため。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/03 02:48ID:???家庭用被覆アーク→家庭用半自動→工業用MIG→マイコンインバーターTIGと
30年位かけてバージョンアップしてきた漏の経験では
右に行くほどどんどん簡単になった。あきらかに腕が上がる以上の差。
やられたと思ったね(藁。TIGなんか超簡単。
いいのかよって位なんでもサクサク綺麗に付くよ(ちょっと時間かかるけど)。
ただし、漏れは本職じゃない。単なる道具馬鹿のDIYer。
原子炉の溶接とかは当然しないからTIGでも容易でないような
最高難度の溶接作業はもちろん知らない。
あくまでDIYにありがちな工作物に対してどれが簡単?というレベルの話。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/10 18:35ID:3gCQBxVsもち、超職人技の人がやるんですよね?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/10 19:54ID:mvoqn4Rs0520名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/10 20:09ID:???0521名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/10 20:26ID:???0522名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/10 23:19ID:???の検査はレントゲンで、少しでも欠陥が見つかればガウジング後再溶接とのこと。
彼いわく溶接で上手いのは町工場の薄板ステンレスをやっているところ。今のようなパルスTIGの
ない時代の話で、薄板はミスったらオシャカで穴埋めなど効かず一発勝負。
語弊があるかも知れないが、造船屋(厚板ばかり)は薄板はできない。知り合いが大手○○造船
で溶接をやっていたのでバイトで頼んだらヘタクソ過ぎてもう結構ということがあった。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/12 21:48ID:OoPb5Q5y戦争中、日本軍は毒ガスをドラム缶みたいなやつに詰めるとき
「ハンダ」でかんぶたをふさいだそうな。
当時の写真をみると、アイロンみたいなやつに炭火をいれて半田ごて
にしてたらしい。
でも輸送中にハンダが取れて毒ガスが漏れ出し、そのときの犠牲者も
多数いたらしい。
戦時中には日本は溶接という技術が無かったのかな?って
当時の電力や資材の都合もありそうだけど...
だれか溶接の歴史について知っている人いないかな?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 00:22ID:???ワロタ(w
0525名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 00:27ID:???0526名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 15:50ID:qdK+uedC漏れしてはありえないワケだが・・(煽ってるワケではないです
代表的な製作物
鉄工所=ベランダ・外階段 ←これはワラタw
0527名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 17:54ID:NNhe/bOuカーバイトって知ってる?
電気が無ければガス溶接が有るでしょ
ガス=アセチレン=カーバイト+水
0528名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 07:45ID:???すいません、なにをおっしゃりたいのかよく解りません。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 12:24ID:tUm4GmN0半自動の本体が調子悪い。
電流計はキチンと作動するのに、電圧計が何をやってもMAX値を
差しやがる。何とか誤魔化しながらヤッテルけど、これって
やっぱり、故障だよね?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/16 15:05ID:???0531名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 03:37ID:uSUBoZ0O0532名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 09:42ID:???慎重に行わないと、応力集中が起きて亀裂が進行する。またサビ対策も必要。
経験を積んだ溶接屋でないとチト不安。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 19:59ID:???戦時中も溶接はあるにはあったよ。
でも空母を溶接で作ったところ、ゆがんで出来たので、
船体を切っては貼っての繰り返しだったそうな。
それ以降は手馴れたローテクってことで鋲が主流です。
ってなことで、毒ガス運搬なんて末端組織には溶接はなかったかもね。
0534sage
03/12/20 15:18ID:5armbaRG>50cc鉄フレームのバイクに125ccのエンジン乗っけようとしているのですが
個人的に凄く興味があるネタだよ。
出来ればベースの車種と移植するエンジンの詳細キボンヌ
0536名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 00:23ID:???歳がバレタカナ?
0537大和の生き残り
03/12/21 00:56ID:???何いってるんだか
0538名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 02:13ID:Gq0aNqUCσ(゚Д゚;) 俺ー!?
053997.2.44.61.ap.yournet.ne.jp
03/12/23 00:21ID:wrQxveZj0540名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/26 21:19ID:EneA3g+7と温度●●℃があれば快適にしかも確実に付けられますか?
用途は水道用配管で1/2サイズです。圧力と気密性(?)が必要です。
高圧ガスの免許は持ってないのでアセチレンバーナーは無理っす。
ガストーチでお勧めのものがあれば教えてください。
おねがいします。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/26 23:42ID:GsOvPAF5半田づけはだめなん?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/27 09:44ID:FMPnvEvcカセットボンベではないボンベ(ねじ込みタイプ)を使ってください。
400円ぐらい/1本の高いやつ。
15.88mmパイプのロウ付けの場合、
夏なら無風状態なら屋外でも桶ー!作業時間 約1分
冬なら屋外でもバーナー2台でも厳しいし時間が掛かる。
屋内でなら1台で桶ー。作業時間は夏の倍ぐらい。
屋内作業は火災に注意!
大敵は風です。
強度を求めるなら541が言うようにソルダーがお勧め。
ガストーチは実売価格6,000円以上のものを購入しましょう。
安物は炎が安定せず、逆さ使用も実用レベルではありません
0543名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/27 21:34ID:V99G0UOy>>541 542 さん。ありがとうございます。
今まで試したものは
新富士バーナー(http://www.shinfuji.co.jp/contents/index.html)の
『パワートーチ2000S』『パワートーチRZ−810』です。
両方とも銅管のロウ付け可と書いてあったので同じくロウ材の『RZ-102』
を使いやってみましたが、ロウ材だけ溶けて、銅管の接合部分に流れなくて
四苦八苦しました。銅管を磨いて、フラックスも塗りましたがダメでした。
それで、同じくO2トーチが販売していたのですが、ガスがすぐに終わってしまいそうで
もったいないので同メーカーのプロパンバーナーの『S−1』ならどうかなと思います。
ハンダづけだと強度が全然足りなくてだめでした。
>実売価格6,000円以上
でしたら、私が使ってみたメーカーよりも実用レベルになるものはありますか?
今日もホームセンターの溶接部材を見てきたのですが、「さかえふじ(?)」
というメーカーのやつが実売価格で¥3980でした。品番は覚えてないです。
これがガストーチで一番高く、専用ボンベ品でした。
0544精密板金溶接部門主任
03/12/28 00:22ID:ZweLlwHF>> 535
TZMフレームにCBX125Fエンジン?
折角ならWRFエンジンの方が軽いし面白いよ。
成金モンキーより高くなるけど(w
それにCBXエンジンでは成金モンキーに勝てないかと(^^;
0545名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/28 01:27ID:0i9SYYPB質問なんですが、
鋳物(鋳鉄)と普通の普通の鉄板をくっつけるときは、被服アーク溶接の場合
鋳物用の溶棒を使うべきなのでしょうか?
低電圧(一般軟鋼用)使ったら、シュワシュワ派手に煙が出るだけで良く付かないのです。
何方か教えて下さい。
0546542
03/12/28 10:43ID:Aqbg88lS542です。
バーナーが2台『パワートーチ2000S』『パワートーチRZ−810』あるのなら、
2台同時に使用すれば?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/28 19:03ID:E/vht9Yj0548名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/28 19:35ID:Aqbg88lS0549名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/28 21:27ID:???0550531
03/12/28 22:41ID:???そりゃのせたいですよ・・・
登録や保険の事考えて125ccまでにしたかったんです。
チープに勝つのがモットーです(汗
一万円溶接機使ってもうフレームにエンジン載せちゃいました。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/29 20:07ID:iMKxHoR1>>546さん。ありがとうございます。
この季節の強風の中では(積雪地帯)かな〜り無理がありそうです。
(トーチの炎が安定しない)
いろいろ試してみます。
メーカーで 『サカエフジ』(http://www.sakae-seiki.co.jp/top/sf2.htm)
の『BT−20MY』なら強力そうです。
こいつを2台使うか、LPGガス容器買ってプロパンバーナーにするか
といったところです。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/29 23:42ID:n3TLCatOこれから
長期間、毎日使用するのであれば、アセチレン+酸素
長期間、偶に使用するのであれば、カートリッジプロパン+酸素
一時的に大量に溶接するのであれば、ガストーチ(カートリッジ)を複数。
以上が経済的にも使い勝手も含めてお勧め。
私は2番のカートリッジプロパン+酸素。
理由は、酸素ボンベの残量管理だけしていればプロパンはホームセンターで入手できるから。
アセチレン+酸素ほど場所をとらない。
火力も溶接なら50mmパイの銅管の低温溶接も可能。
但し、25.4mm位になると溶かして銅管継手を抜き取ることは出来ない。
火口が温まるまでコツが要る。上級向けかも?
プロパンバーナーは、昔、知り合いの物を使った事あり。
室内のロー付け、32mmの銅管も付きましたが、カートリッジプロパン+酸素を使い慣れてたり、アセチレン+酸素に慣れるとイライラする。
ただ、安全性や、入手のしやすさ、経済性を見れば選択肢に入れるのも良いかも?
手軽でもあるし・・・。炎が集中しないのが難?
何を目的にするか、使用頻度によってお勧めバーナーは変わります。
寒冷地で使用する場合は、40度以下のぬるま湯で時々ボンベを温めてくださいね。
0553鋳物屋
03/12/30 21:45ID:XeBp29j/被服アーク棒で鋳鉄を溶接するのは鋳物用の被服棒を
使っても結構難しいよ。
仕事で鋳物のジグ(冷金)に棒鋼を被服アーク棒で溶接する事があるけれど
本当に頑丈に溶接する事はあまり出来た事は無い。
鋳物に普通の棒(うちはB14)で土台というか肉盛りをして
その土台部分に普通鋼を溶接してみて下さい。
腕にもよるだろうけど鋳物用の棒でも結果はあまり変わらないと
思います。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/30 22:04ID:ONWlc+9Z回答頂き有難うございます。
やはり鋳物は難しいのですね。
漏れ、気合入れて腕磨きます。
重ね重ね有難うございました。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/30 22:09ID:uIO1UV2K>>552さん、ありがとうございます。
使用頻度からすると、
>>長期間、偶に使用するのであれば、カートリッジプロパン+酸素
になります。
となると、酸素ボンベ(黒ボンベ)が必要になりますね。
カートリッジプロパンというのは市販されているのですか?
(ガスコンロ用のボンベではないですよね?)
1/2の銅管ロー付けならガストーチ複数でも可能かもしれないでしょうが、
屋外で寒冷地で風ありなので苦しいかもしれませんね。
例え付いたとしも、圧を掛けると漏れてきそうな気がします。
(この辺はテクかもしれませんが...私はほとんど成功例がない初心者なので)
0556552
03/12/30 23:15ID:ZwFii7cJttp://www5d.biglobe.ne.jp/~andyoudn/keitaiyougasu-youdannki.htm
以前は「コアラ・ガス・パック」みたいな物を使ってましたが、今では「カン助」タイプの物を使ってます。
購入時(10年ほど前)はもう少し高かった。
カートリッジプロパンは一般のホームセンター等で売っているねじ込みタイプのプロパンです。400円位/1本
0557553
03/12/30 23:43ID:XeBp29j/>>555
要求する性能を実現する為には溶接以外の方法を
組み合わせる事を検討してみても良いかもしれません。
例えば鋳物にネジ穴を開けてボルトを捩じ込み
頭を飛ばしてそこに溶接止めする等です。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/02 14:45ID:f9LX6y0U555は鋳物じゃなくて銅管の接合だよ。
>>545
鋳鉄と軟鉄の溶接は振動や応力のかかる所ではお勧めできません。
557の言うように螺子止め等の組み合わせを検討したほうがいいと思う。
http://www.kawaju.co.jp/jigyo/zairyo/itimai/bn_0306.html
0559名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/04 00:18ID:WBj5RrxF>>558
情報有難うございます。
何度やっても無理そうなので、鋳鉄製の水道管を諦めて鋼管に変更しようと思います。
配管には応力はかかりませんが、中に液体流すので溶接部からにじみ漏れするのでした。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/05 20:08ID:6szrpiK6『カン助』タイプならなんとか火力もありそうです。
ただ、酸素補充に「高圧ガス取り扱い免許(?)」を要求されると
その時点でOUTです。(´・ω・`)
0561名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/06 20:47ID:Lg9dttWDあの
ミステリで
脱獄するときに
そとの仲間に頼んで
硝酸を手に入れて
それで鉄格子を切断する
みたいに書いてあったんですけど
硝酸で鉄は溶けたりするんですか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/06 21:43ID:???何ヶ月もかかるだろうけどね
0563561
04/01/07 00:21ID:77ayJXdOへえ、溶けるんだー
でも原書では
一週間以内に脱獄する
と仲間と賭けるんだけどね、、、
ども、レスサンクスです
0564名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/07 00:45ID:???どれだけの量を用意できたかとか
格子の材質と太さにもよるでしょう
0565解体屋
04/01/07 16:45ID:rHA4Jvycこの度某地方銀行撤退に伴いまひて、テナント撤去工事が決まりそうです。
まー他の撤去は問題ありませんが、問題は金庫室の扉。
ヒンジは無垢のステン材みたいっす。ヒンジ厚は30oはありまひた。
さて、普通のガスで切断できるのでしょうか?
扉も小さく切断して運ばにゃあきませんし。
マジです。よろしくお願いいたします。泥棒ぢゃありません。
0566sage
04/01/07 19:01ID:+6FJ859z一週間後には・・・・・
0567名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/07 19:10ID:dVh+qlCJ1年以上はかかるでしょう。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/07 23:10ID:+6FJ859zプラズマなら切断可能だが、30mmtは現場では無理では??
あと、金庫室のコンクリート厚みは1000mmはあると聞いたが・・・。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/07 23:16ID:V+Y/jVacランサー棒はどうよ。
非鉄の厚肉でも切れるよん。
代表的なメーカーはここ。
http://www.e-lance.co.jp/home.htm
0570解体屋
04/01/08 06:50ID:PDsRlPv3施工は2月下旬ですから、ぼちぼち準備しなければ。
硝酸なんてまどろいです。いっそ関係の発破業者に頼みたいくらい、、
間違いなく報道されてしまいますね。
ランス切断は装備が簡単そうで試してみようと思います。
プラズマ溶断を借りようとしましたが、どうもそちらのほうが簡単そうでし。
ちなみに金庫壁厚は300o程度でおまし。
しかし、今回の工事の最大の要望は騒音を抑えろとのこと。
他のテナントさんへの配慮だそう。
中身があるとき破りたいし、そっちがお得でし、、、。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/08 18:21ID:???潟uレイク工業に相談してみませんか?
ttp://www.nbk.gr.jp/
0572名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/08 20:30ID:???0573名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/08 21:46ID:SkRzCRQAこのメーカー、実は私はインターネットで探し出しました。
目的はアルミ青銅の溶断でした。
まずメールで連絡を取り、同時に出入りの工具屋に見積依頼をし
メーカーからの連絡があった所でまず、デモンストレーションしてもらいました。
で、どんな様子だったかと言うと、線香花火ありますよね?
あれの巨大版です、火花が2〜3mぐらい飛びます。
防火対策をうまくすればなんとか(wしのげます。
音はランス棒が燃える音がします、結構大きいですが
耳栓する程ではありません。
酸素の減りが結構早いですが、解体屋さんなら集合ビンを持って
いらっしゃるでしょうし今回の件では1本で充分でしょう。
私の会社の場合は切り幅を狭くしたかったのでまずFLアークを導入しました。
9mm棒で切り幅が12mmぐらいでしたか...。
その後にアルミ青銅で150mmの厚さ、幅500mmのものを4箇所短期間で
切断する必要に迫られ、ファイヤーランスを導入しました。
ファイヤーランスは切幅が20mmぐらいになりましたが、時間との勝負でした。
このランス棒、鉄を燃やして切るので切断面に鉄のノロが結構付着します。
鉄の成分を嫌う合金の切断には後のスクラップ利用を考えると不向きですかね...。
0574解体屋
04/01/09 11:17ID:b6elwXV0スレタイ通りなんで利用させて頂きます。
さきほどですが、なんとなく受注してしまいまひた。
9F建ての3Fまでの銀行テナント部分撤去工事です。合計1600uで1300でし。
テナントですからすんげえ単価高そうですが、防音という大条件付きっす。
潟uレイク工業ご紹介ありがとうございます。地域は違いますが、当社と考え方は
同様です。参考にさせて頂きます。
他のフロアには、テナントさんが居ますので、火気はあまり出せない模様です。
金庫扉3箇所の撤去と扉の解体程度ですから、ランス溶断の段取りをしました。
ただ、今回の解体での難関は、土間のコン(シンダー)の静音撤去です。
これは、ウチ独自の解体方法をなんとか発見できました。
折を見てご紹介させて頂きます。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 23:25ID:???0576名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/11 23:41ID:???0577名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/12 01:00ID:???0578小松崎 みでり ◆SyANsUicrQ
04/01/15 21:51ID:???0579名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/16 23:09ID:06Wis42/溶接にグラインダーはつき物なので教えてくらさい。
両頭グラインダーをよく使うのですが、砥石の角の部分と中心の部分を主に使うので、
角は丸く、中心がへこんでしまいます。
これを修正する為に、ドレッサーというのが有るみたいですが効果の程は?
しょっちゅう砥石を交換するのも不経済だし、簡単に新品みたいな形状に復活
出来るなら即買いかな。購入して目的に合わなければもったいないし。。。
修正に掛かる時間とか、ドレッサーの「替刃?」の寿命なんか使ってる人からの
使用感を希望。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/16 23:44ID:???100均のダイヤヤスリできれいにドレス可。
0581579
04/01/18 00:38ID:w3qBQzWuresスマソ。
それ、こないだやったけど、一回で100均ダイヤモンドヤスリがあぽんですた。
○型のダイヤモンドやすりが、あっさり。
強く押し付け過ぎたからかな?
でも、100均でなくてもダイヤモンドやすりなら同じ結果になったとおもいました。
今日、他の用事も有ってホームセンターで、ドレッサーなるものを人柱覚悟で購入。1,380円也。
見る見る削れて砥石は新品同様。でも、2mmほど直径が小さくなりました。
ドレッサーは、、、というと、こちらも5mmほど磨り減ったけど替刃?が250円なので何故か納得。
その時の切削埃のすごいこと。。。時間にしてわずか30秒ほど。
いままで交換してほったらかしてた砥石が復活出来そうです。
砥石の片減りでお悩みの方、お勧めの逸品ですよ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/19 08:50ID:7IALVn+d物はどちらもSUS304です。お勧めの方法を伝授して下さい。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/19 09:41ID:???ロー付けかTIG
0584582
04/01/19 10:41ID:???レスどうも。これからHCでロー付けセット買ってきます。
強度出なかったらTIGですか・・・何時買えるのやら・・・
0585名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/19 13:00ID:???TIGは鉄工所の兄ちゃんと仲良くなっておくといいのだ(笑
0587名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/20 18:19ID:Wra+GVAVステンレスの半田がお勧め
ホームセンターで、ステンレス用のソルダーと、専用のフラックスを購入。
1000円も有ればお釣が来る。
接着面をやすり掛けして(油分も落としておく事)半田ごてで温め、フラックスを一滴垂らしてみて、
ジュン!と云えばOK。半田ごてを付けたままソルダーをその隙間に流し込めば完了。
あとは、水でフラックスを洗い流すこと。
もちろん、半田付けは、熱や振動には弱いと思うけど手軽さでお勧め。
もう少し具体的な使用目的を書いたほうがより的確なRESが期待できると思うけど?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/20 18:31ID:???ハンダってのは要するにロー付けなわけだが
0589587
04/01/20 19:41ID:Wra+GVAVロー付けにも色々あるのであえて半田付けと書きました。
我々の業界では 低温溶接は半田づけ、高温溶接をロー付けと言ってるもんで・・・。
ロー付けと書いてるので銀ロウ溶接を言ってるのかと思いました。
シツレイしました。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/20 20:03ID:???いえいえ、2ch風に突っ込んだだけですから、気にしないでください
0591名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/21 19:08ID:???0592名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/21 19:26ID:???接合するもの。ロー付けはロー材と母材との間にできる合金層で付けもので
母材の融点は超えず、合金層は瞬時に(1000分の1秒とも言われる)生成する。
軟ローははんだ付け、硬ローは銀ローなどを使った高温接合で大別する。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/21 21:11ID:s+JR7n/3アレは、どうやって使うのですか?
スポット用の端子みたいなのを 付け替えるんですか?
それとも電極(TIG)そのままで スポット溶接できるんですか?
いずれにしても やり方教えてください。 直流tigはアリます。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/21 21:29ID:???アークスポットはたとえば薄板を2枚重ねた状態で
上の板ごしにアークをだして上側の板を貫通して下の板まで
アークが届いた時点でアークを切って溶接を完了する
このアークスタートからアーク終了までのタイミングを勘でやるとたいへんなので
アークスポットスイッチを入れるとタイマーで調整できるようになって
一定の品質で溶接できるようになってる(アークスポットタイマーかなんかいう名前のつまみもあるでしょ?)
アークスポットノズルというのが用意されてるはずだから溶材屋に聞いてみてください
使い方は普通のノズルを外しアークスポットノズルを付けて
部材にあわせて電流とタイマーの時間を調整し
トーチスイッチを引くだけ
0595名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/22 19:06ID:???0596名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/22 19:34ID:???DIYで溶接する人なんてはいて捨てるほど居るだろ
0597名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/22 19:59ID:???うーん 別途購入品かぁ めんどくせぇなぁ。でも、スポットしたいなぁ。
>>595
素人溶接家 なんて、結構いるぞ。(と思うぞ)
昔、学校で職業訓練的に習ったヤツなんかが ハマッて、じぶんで溶接機購入した
ような人(私ね)とか、 車いじり バイクいじりの好きな人が
部品製作&取り付け&補強 なんかをしたくて 自己流で溶接法マスターしたりね・・・
ヤフオクでも CO2やTIGは手に入れられるようだし(値段は程度、年式によるが)・・・
わりと、趣味の日曜大工ならぬ日曜溶接家っているんじゃない?
新品買うと思うと最低でもウン十万は必要だけど。
私はYAGレーザ−(溶接)ほしいなぁ・・・軽くウン百万もしくは1000万らしいけど・・・
あの手軽さと 仕上がりの美しさは ・・・感動ものだ!(個人で買えるわけないな)
0598名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/22 20:16ID:???新品で買ったんならついてる可能性もあるよ箱の中あさってみたら?
ノズルを押し当てたらちょうどいい間隔になるように足がでてるだけだから
なくてもやってやれないことはないよ(笑
0599名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/22 20:17ID:???0600名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/22 20:21ID:pMtboawq最近は業者の人大歓迎、なんてホームセンターも多いがな(苦笑
0601名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/22 20:27ID:???それはいいことだ、いままで業者向けの店に出向かないといけなかったものが簡単に買えるようになる
0602名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/22 22:32ID:???今あるTIGはいろいろな人のとこ渡歩いていたのを
ひょんなことで 偶然 格安で手に入れただけです。
ついでに
YAGはあるメーカでデモ・ショーやってるのを見ただけです。
でも、溶接やったことない人がすげ-きれいなビード出してて
やっぱ道具がモノをいうな と実感。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/22 22:51ID:Xx2txv21YAGはね、一見手軽そうだけど、綺麗に溶接する為の条件が色々面倒でね。
たとえ個人で買えたとしても、私は要らないね。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/25 03:12ID:AKv73gP+質問に答えてくれそうなので。
しかも、ここはかなり溶接については勉強になる良スレ。
早速、質問ですが
エアーハンマー安く手に入るところ知っていますか?
インパクトは500Lくらいが良いです。
知っていたら教えて下さい。30万前後がみりょくてきです。
立ち万力や100L〜200Lアンビルなんてのもあれば、かなり良いです。日本にはその手の専門店少ないですからね。やたら高い店しかないですしねぇ。
ドイツから、引っ張って来る方法もあるのですが350万円くらいかかるそうです。メーカーはアオスブルク。
他にドイツの友だちから、聞いたのですが
小さいのでトルコ製であれば6万からあるそうです。
しかし送料が痛い程かかりそうなのとトルコ語が解らん、メンテが不可。ここらへんが問題です。
私は、クンストシュミットと言うジャンルの鍛冶屋です。
日本語に訳すと美術鍛造工。門、手摺、家具などをつくっております。
田舎引きこもりの鍛冶屋なので、その他、情報交換ができたらさいわいです。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/25 12:48ID:1eTVaM3T近場の業者となかよくなって中古を狙うしか無いカト、その値では・・・
0606名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/26 04:10ID:SrPSYxdXそうなんですよね。30万じゃ日本では厳しいですよね。
ヤフオクに出てるのじゃ、玩具みたいのですし難しいです。
お金ためるしかないですね。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/26 07:00ID:???漏れ機械加工は本職じゃないんだけど台湾でフライス買ってきちゃったよ。
日本製よりは全然よくないけど馬鹿安。40万円以下(本体)。
ちなみにアメリカでは90万円くらいで売ってるとの事(OEM)。
日本には今は代理店が無いとの事で製造元で直接売ってくれた。
以前有った日本の代理店価格は180万円だったとの事(藁)。
それでもまだ日本製より安いったっていくらなんでも搾取しすぎだよな。
まあ実際は二重価格で120万位で売るのかもしれないけど、どうしてこうなっちゃうのやら。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/26 10:03ID:???そりゃそれくらい取らなきゃ利益が出ないくらいの数しか売れないってことだろう
0609前出 解体屋
04/01/26 16:19ID:yxNVtRukハツリ屋が持ってる可能性大。建築バブルの頃かなり導入したと思いまし。
ノミ叩き用でっせ。30マンなら叩けるのでわ?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/26 23:19ID:???なんで売れないんだべ。日本は工作後進国だから?
それとも高いけど最高にいい工作機が国産に有るから?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/26 23:51ID:NT9296KFやはり良スレ、打てば鳴る回答ありがとうございます。
探してみます。
>607
台湾製安いですよねぇ。私も卓上旋盤買う予定です。
エアハンマーの話ですが、国産ものだと1200万円だそうです。
んなもん買えるか!でつ。
0612旧ザク
04/01/27 01:46ID:P/wH+DhT0613鋳物屋
04/01/27 22:58ID:+b4hui0aその1
出入の消耗資材業者(鋳造なら鋳材屋、鍛造なら鍛材屋と
言うのかな?)に中古の出物がないか声をかけておく。
資材屋は鍛造の同業者にも出入りしているから
あそこに遊んでる機械がある、あるいはもう店じまいするから
売り手を探している鍛造屋があるって言う情報をもってたりする。
自分の地域の資材屋だけでなく鍛造なら鍛造屋が集まる地域の
資材屋にも問い合わせる。
その2
鍛造機械のメーカーに素直に中古品がないか問い合わせる。
設備更新で新設備と引替えに中古を引き取って再整備して
売ってたりする。
その3
インターネットで「鍛造 中古機械」で中古屋を探し問い合わせる。
在庫リストになくても探してくれたりする。
その4
実は地方ごとに工作機械ばっかりが集まるスクラップ屋がある。
そう言う所を探す。
私はこれはやった事が無いが、うちの会社の長老がやってた。(w
いずれも相見積もりする事と現物を見る事は必ずしましょう。
0614604
04/01/28 02:32ID:???大体のことはやっていますね。
数が非常に少ないのと値段が折り合わないのが現実です。
家は規模が非常に小さく、
駆け出し者で予算が多くとれないんですよね。
お金をためるのが先決かも。
それにしても、みなさん親切ですね。
鍛造というもの事体が日本では少ないですね。
ナイフメーカーなどの刃物鍛冶さん、刀鍛冶さん、道具鍛冶さん
蹄鉄鍛冶さん、そして、洋鍛冶。
工場規模だとゴルフのアイアンなんてのも鍛造したりしてますか。
従持してる人数が少なければ道具も少ないのも当たり前で
金槌、火嘴などの手持ち工具は、自作しかないですね。
買おうものなら、結構良い値になります。
スプリングハンマーなるものもあるのですが、まだ知識不足で
自作はできません。こちらの方が機構は単純みたいです。
今の所、研究の余地ありです。
まぁ、気長にやっていくしかなさそうです。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/28 14:51ID:KhSMjwwuイギリスやアメリカに被覆アーク溶接機用(但し直流のみ)のアルミ溶接棒が売っているのですが、使用したことある方いますか?
0616解体屋
04/01/28 16:32ID:IX06RxdJ購入業者に聞いておきました。製造メーカーもあるそうです。
もちろん中古も含めて聞いておくようにしましたよ。
とてつもない値段では無さそうでした。
続報をお待ちください。
>>610
少量生産の鍛造品向けでは金にならないからでしょう(w
プレスキャスト鍛造は世界一でしょうけど。
0617鋳物屋
04/01/28 21:39ID:cohACGvXベルトハンマー(ベルトハンマー)なら
「鍛冶屋の教え」
横山祐弘職人ばなし
かくまつとむ著(小学館文庫 )
に写真と解説が乗ってる。
私も子供の頃に実家の近くの鍛冶屋で
見たことがあるよ。
0618鋳物屋
04/01/28 21:40ID:???すんません。
0619604
04/01/28 23:38ID:???ありがとうございます、続報愉しみに待ちます。
0620旧ザク ◆2rF12kIwFg
04/01/30 23:55ID:WQv7qzab直流アークでアルミが溶接できるってことでしょうか?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/31 18:57ID:???使えるって話を聞いたことが無いのでかなりの難物なんでは。
http://www.google.co.jp/search?q=%22Aluminum+Stick+Welding%22
0622名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/31 20:23ID:???できるかもよ。 でもコワイ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/01 16:46ID:???アルミは活性だからフラックスを作るのも難しい。
鉄用のアーク棒に付いてるフラックスは還元性ガスを発生してる。
アルミとかマグネシウムが燃える事で酸素を激しく奪い取って鉄を精錬する。
この理屈だとアルミ溶接のフラックスを作るのはつまり難しい。
アルミ溶接にはどうしても不活性ガスがいる。でも不活性ガスを発生する物質は無い。
そこで不活性ガスそのものを使う事にして、アルゴンを供給するのがまあMIG。
あと、アルミは融点が低いから溶接棒を長々と保持するとヘニョと溶ける危険も高いと思われ。
有っても多分、溶接条件がシビアで、きわめて難しく、仕上がりも美しくないと予想。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/04 22:34ID:sJTbDuLTアルミといっても種類がたくさんあるからJISの何番の材料かでも
使う棒もやりやすさもでき上がりの強度も違うから
そこらのホームセンターで買ってきた材質不明の「アルミみたいなもの」では
カットアンドトライしかない。
あと、表面処理にアルマイトのかかっているサッシの引き抜き材みたいなのは
アルマイトを削り落とさないとちゃんとした溶接は無理です。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/05 17:36ID:zY9pJN2d床には何か敷かないといけないでしょうか。
車庫にはいろんなものが置いてありますので影響が心配です。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/05 17:59ID:xsEXo0qOスレ違いっぽいが
アルミの三脚脚立、ホームセンターでも最近は売ってるようなやつ
足の所が折れたので溶接してもらったら2500円とられたよ・・・
0627625
04/02/05 20:40ID:mL+ndQC6アルミの三脚ですか。
天板はどんな物を使ってらっしゃいますか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/05 20:44ID:???新品買った方が(ry
0629名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/05 21:06ID:xsEXo0qO型がチョット違うけど
ttp://www.rakuten.co.jp/gardenmate/457109/
>>628
一応、一万五千円以上するしそれなりに使うので・・・
と、自分を納得させてます
0630小松崎 みでり ◆SyANsUicrQ
04/02/05 22:19ID:???鉄板がベター。
カスやらスパッタやらで結構汚れますよ、煙状のヒュームも出ますから換気
にも気をつけてください。
それと車庫なら引火物にも注意してください。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/06 01:00ID:???暗くて見えないので,白熱球で照らしながらやってたのだけど,溶けたスラグが
コンクリの床に跳ね返って電球に当りバーンと破裂。電球を換えて作業を続けた。
今度は,スラグが耳の中に入り毛がジュウジュウ燃える音がした。
そこには,慌てて立ち上がり足踏みしながら,何故だかSLの様に両手をシュッポシュッポ
回している俺が居た・・・。あの日から具合が悪くなると耳鳴りがする。
そんな時は立ち上がりシュッポシュッポ回すのさ。
お陰で,最近は耳鳴りもしなくなった。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/06 03:29ID:???2chの中でこのスレ一番すき
0633解体屋
04/02/06 16:44ID:MXtte3Mjランス溶断手配できました。
ランスホルダー(¥42,000)ランス捧(¥9,650/10本)でした。
業務解体工具としては安価で揃えられます。
これで金庫扉、取れると思います。ありがとうございました。
続報の件 まだ連絡きやしません。こちらから連絡してみます。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/06 17:02ID:???カネカネ金庫大作戦 続報を楽しみにしてますよ〜。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/06 19:59ID:???話にしか聞いたことのないランス切断、あこがれるなあスパスパ(藁
0636名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/06 20:48ID:qasLSjyP中古で買ったフライス盤の主軸がMT4なのですが、
ここに工具を付ける場合、どう装着するのが正しいのでしょうか。
えいっと差し入れるだけでいいのでしょうか。
でもビビらせたりするとスコーンと落ちてきたりします。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/06 22:14ID:???ここで聞くよろし
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1024228091/
0638名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/07 01:48ID:???そんな凄い板が有ったんですか、ちと逝ってきます。ありがとうございますた。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/07 09:00ID:3m8MPsns使ってる方いればインプレ希望。
車の簡単な板金等に使いたいんですが・・・。
当方全くの溶接素人にて。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/07 09:20ID:???>70番あたりに同じ質問があるが?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/07 10:28ID:???0642名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/07 10:55ID:???どの程度のことをしたいのか分かりませんが初溶接がおもちゃ溶接機ではきついです。
つぎはぎ必要でなければ半田やパテでうめるか、(難しいけど)叩くか
レストア目的と思って書いてみたんですが、修理費を安く上げるためとゆうなら今後の査定が直してないより下がることは覚えてて
0643名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/07 15:53ID:???0644名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/07 19:42ID:???簡易スポット増しは簡単だった。ドリルで穴掘る方が難しい位だ。
錆び穴補修もこの方法では上手くいく(要t0.8板で練習)
t0.8突き合わせなら迷わず半自動しかお勧めしない。簡単奇麗。
車には半田やロー付けは電位差で錆びの原因になるのでお勧めしない。
むしろエポキシ系FRPや接着剤が耐久性がある。POR-15(防錆塗料)もお勧め。
0645639
04/02/08 09:03ID:???レスthx!
直流半自動ですか。
自分にとってはお手軽価格帯では無いですね。
でもこの先の事考えると4〜5マソくらいの1台有ってもいいかなぁ・・・。
DIYショップやUSEDショップ回りながらもちっと悩んでみます。
ありがと!
0646573
04/02/08 11:10ID:???準備されたのですね、仕事が上手くゆくよう
頑張って下さい。
全然話は変わりますが
私がこのランスメーカーと連絡を取ってる時
会社の派遣のおねーちゃんがいつも
「○○さ〜ん!ファイヤーダンス工業からお電話です!」
って叫んでた。
ファイヤーダンス?
上半身裸のアフロヘアーなポリネシアンが
火の着いた棒持って踊る工業?
ダンスじゃなくってランスだろ〜がって思いつつ
そのまま電話を繋いでもらってました...。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/10 05:18ID:???なかな練習が(・∀・)楽しい
0648名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/10 13:29ID:1/9LC2ON練習は「写経」の境地ですな
いつかはかならず心の目が開きますよ
「考えるな!感じるんだ!」
0649名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/10 21:35ID:pbyQS3BM厚さ2_の鉄板で練習、一回の練習での距離は5aくらいで
三回目くらいでうまいこと溶け込んでくれる様になり、これなら自分の持ってる
安い中国製自転車(かなり汚い溶接だった)と変わらないくらいの見た目に。今の所は案外(・∀・)かんたん
0650名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/10 23:50ID:???でも、上手く出来ると、もっと高性能な溶接機がほしくなり、
上手く出来なければ、もっと簡単に出来る溶接機が欲しくなるんですよ。
多分、半年後には半自動溶接機を所有してると思う。
理由は、スラッジをこそげ落とすのがウザイから・・・・。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/11 06:30ID:???蹴飛ばしたりハンマーで殴って,こんな筈では・・・と昔よく思った。
技術の無い人程MIGをお勧めしますよ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/11 23:55ID:???逆にいえば、スラッジを落とさないと仕上がりを確認できない。
だから、むずかしい。
少し、、、だいぶ経験を積んで積んで、やっと、スラッジの奥の仕上がりが見えるようになる。
やっぱ、初心者にはTIG、MIGなどの機器がおすすめ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/12 23:34ID:???落としたらひどい芋ハンダみたいな状態で(´・ω・`)ショボーンという事も結構有る。
TIGはやってみたら溶池とビードそのものが見えてるから見た目の通り付く。結構感動した。
被服アークでくっつかない奴が付けたTIGなんざ付いてるとは言わん
とプロの方はおっしゃるかもしれまさせんが、見えない部分を想像で練習するのと、
実際に見えてる上で結果と相関関係を掴みながら練習するでは上達が違う。
と言っても趣味の溶接。MIG/TIG買うほどか?というのは有りますが。
0654かりびあんまっく
04/02/14 00:25ID:???0655名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/14 08:38ID:???4万位から半自動出てるので初心者用も決まりでしょ。滅多に使わないなら
鉄工所とかに頼めば良いのだし。
>654
t1.2〜3弱なら比較的簡単。バッテリ1個じゃ駄目だよ。
0656皮膜アーク敗北者
04/02/14 23:03ID:7VL5WOOi息子の野球保護会です。防球ネットの足が折れて,
よっしゃと初めての家庭用アークでびりびりしました。
ついたかな,即ポキッ。上乗せしてもポキ。
接合部はがん細胞が盛り上がったかのような醜い姿。
ほったらかして帰ってきちゃった。
私のようなモノには,T字の金属でねじ止めしかないのでしょうか。
負けず嫌いで,このレスまでたどり着きましたが・・
皆さんがおっしゃってるスラグ?ごみ?はどうすれば
きれいにとれて,現実が見えるようになるのでしょうか。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/14 23:23ID:???スラグはとがったもので叩けば取れます
熱いうちは取れにくいけど冷えたら超簡単に取れます
ネットの支柱が折れたと言うのは錆びて薄くなってるんじゃないですか?
そうだとするといくら溶接してもそこから折れますよ
0658名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/14 23:33ID:???0659皮膜アーク敗北者
04/02/14 23:46ID:7VL5WOOiどうもです。トンカチで叩いてみたけど,(へこんで・・)
はじめは,溶接棒が張り付き,ぷつぷつだったのですが,
そのうち連続できるようになりジューッと溶け込むような雰囲気に
なって,真っ赤になって,いいぞー。とおもつたら,冷えながら
ピシピシ音がしたので,ぐいっと曲げたらポキリとなりました。
おっしゃるとおり,さびて下半部のパイプがないのが3つも転がっています。
生き残っていた新しいヤツの根本が折れたので直そうとしたのです。
新しいものほど薄いパイプです。この薄いのがいけないのかな。2ミリ
ぐらいかそれ以下のような感じでしたが。
うまくいったら,その腐っている足のヤツをジグスグラインダだっけ?
で切り落とし,どこかの鉄パイプをつけで全部直してやろうと思ってる
わけですが。
1.6ミリの棒で使用率20パーセントという機械です。
もしささやかなアドバイスをいただけるならば,お願いします。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/15 00:11ID:Yp+Qxt+2被服アークで突き合わせで接合なんて至難の業かと。
パイプ径がその部分だけ太くなっても構わないなら、鋼材屋に行って
そのパイプより内径の大きいSGP−B買ってきて、中に差込みで
継ぎ口部分だけ溶接するのが技術的には簡単。
ホームセンターで扱っているパイプは溶接なんぞできません。
0661皮膜アーク敗北者
04/02/15 00:34ID:ra3UYa5qそうですか。一回り太いパイプ・・つまり,添え木のように補強して
それともとのパイプを溶接するわけですね。めっきしていない鋼材と
補強というヒントを胸に,がんばってみます。
ありがとうございました。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/15 23:36ID:???防球ネットってピッチャーの直ぐ前のネット?
それともキャッチャーの後ろ(バックネットの前)のネット?
前者ならDIYでもOKだけど、後者なら命に関わるのでNGですよ。
>>660の逆の案になるけど、
パイプの内径に合ったパイプを中に差し込んで、そのパイプごとドリルで貫通。
上から見たら十文字に。ビス止め。溶接なしで解決!
ガタつきや、サビが気になるなら、100均で金属パテを購入して貫通部分を覆う。
溶接しても、その部分はサビ易くなるので、サビ止めは必須。
パイプがサビ等でボロボロならFRPで補修。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/16 06:17ID:???溶接は運棒が大切です。
くっつけたい両者を溶けた部分で縫い繋ぐように棒を動かして行きます。
しかし、溶けるとへこむのでそこに溶剤を足さないと両者は結ばれません。
溶滴の供給スピードはそんなに速くありません。細い棒はなおさらです。
両者を溶かした上でしっかりそこに盛るように、フラックスの下の様子を
イメージしつつ運棒しましょう。
メッキものは溶接するとボコボコ泡だってくっつきませんね。
溶けた池の中で沸点の低いメッキ金属が沸騰してるようです。
似たような理由ですが錆とか塗装も綺麗に取ってから溶接しましょう。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/16 14:24ID:???0665名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/16 19:59ID:???あの蹴飛ばしたら飛んでいきそうなあのネットですよね?
ボールが当たるまで立ってれば役目は果たすんじゃない?
0666かりびあんまっく
04/02/16 23:03ID:???遅くなりましたがレスサンクス。
3つ目のバッテリーをゲットしたので、明日やってみようと思います。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/18 07:47ID:???世の中厳しい罠
0668名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/19 16:17ID:???309でいいんでしょうか。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/19 20:21ID:???素人溶接の人は簡単に鉄と鉄を溶接でくっつけるという
イメージなんだよ、ボンドみたいに...。
プロはなんだかんだ言っても確実に溶接する為に下処理を
きっちりするでしょ?
この差は大きいと思うよ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/19 20:56ID:???50Aの鉄パイプ(L150)を同じ径の鉄パイプ(L600、垂直に立たせてある)に
直角に交流被覆アーク溶接、という課題を師匠から出されたのですが、
何度練習しても綺麗なビードがでません。
教わった通りに下から135A位でカチ上げて(一瞬肉を盛ってすぐ棒を離す)
溶接しているのですが、どうしてもビードが不揃いになってしまいます。
また、両側面の仮付け部分を溶かすと、そこだけ水滴のように垂れてしまいます。
作業上のコツ・アドバイス等いただけたら助かります。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/19 23:59ID:???百聞はなんとやら、師匠のやってるとこを見て盗め
0672小松崎 みでり
04/02/20 15:10ID:9jaCkMgC>135A位でカチ上げて(一瞬肉を盛ってすぐ棒を離す)
離してまた盛るポイントは少々色が暗くなってから着火するとよいかも。
0673670
04/02/20 19:29ID:???丁度課題と同じような発注がきたので、
よく観察してみます。
>>672
成る程、離して付ける時間が短すぎて垂れていたのかもしれません。
試してみます。
レスありがとうございます。精進します。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/20 20:47ID:B4QL2J/E硫酸沸騰→爆発なんてことにならないの?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/20 21:27ID:???0676名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/20 22:19ID:G+y9SHg0先日、自動車修理工のニイチャンに径8mmのワッシャーの溶接を頼んだんだが
溶接先が錆びてて小さいので、とっても苦労してて最後は肉盛りになりました
漏れのようなシロウトはバチバチ、でくっ付くモンだと思ってたから、メンドイ事を頼んでしまった
しかも、金じゃなく缶ビール二本が代金だし(苦笑
0677名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/20 23:28ID:???電流制限抵抗を入れたほうがいいよ
製品のバッテリー溶接機は使用電流に
合わせて抵抗を切り替えるようになっている
太目のステンレス針金でいいから適当に
長さを調整して決まったら絶縁物に巻いて
バケツの水に沈めて冷却するか
扇風機ぶん回して冷却でいいかな
0678名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/21 01:30ID:???ちょっと前までロボット使いしてました
難しい溶接箇所になると自分で考えても溶接の専門家じゃないのでものにならず
職人さんを呼んで来て実演してもらって、それを真似てティーチングしてました(笑
えええ〜!そんなとこ狙っちゃうのぉ?とか結構意外性がありました
巧みの技ですね
0679なぷ
04/02/22 11:18ID:???あまり僕が作ったの引っ付かなくて
0680なぷ
04/02/22 11:21ID:???よければ、こんな鍛接さえも出来ない未熟者に教えてやってください。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 08:50ID:???趣味一般板に刃物関係のスレが沢山有るからその辺で聞いてみては。
http://hobby.2ch.net/hobby/subback.html
鍛冶をしたいのですが
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1076492329/l50
【研ぎスレ】Sharpens you up! 3ストローク目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1063438627/l50
0682名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 16:40ID:???上二つ今ヤバクね?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 19:17ID:wGfARq6t現在バイクをいじっていくのに現在アーク溶接機を使っていますが、やはり
薄物が辛いので半自動溶接機の購入を考えています。
使用頻度からして安い物になってしまいそうなんですが、4万円台の物は電流
の強さだけ、8万円くらいのになるとそれプラスワイヤーのスピードも調整で
きるようになります。
このワイヤーのスピード調整というのはどの様な時にいじる物なんでしょうか。
安いタイプでワイヤースピードが調整できないとどんなデメリットがあります
でしょうか。
値段があまりに違うのでそこまでの価値があるのかアドバイスいただければと
思います。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/24 22:20ID:???機械によって表現方法がまちまちなのでややこしいですけど半自動は
電圧、電流、ワイヤースピードの三つを調和させて溶接条件を出します
基本的にこれが調整できない溶接機はありません
そして 電流値≒ワイヤースピード と思っておいてください
全部がちっこいボリュームで操作できるタイプの溶接機の場合は
電圧つまみで電圧を電流つまみでワイヤースピードを調整します
そして物によっては一元化というのがあって
電流つまみで電圧とワイヤースピードがセットで変化するタイプがあります
この場合微調整つまみというのがあって、それで電圧を微調整します(でも目盛りがワイヤーになってることがあ)
でかいハンドルをぐりぐり回すタイプの溶接機の場合は
ハンドルと回すと電圧とワイヤースピードが一緒に変化します(一元化ですね)
そしてあのハンドルで電圧だけ微調整というのは無理ですので
微調整つまみでワイヤースピードを調整するようになっています(でも目盛りは電圧になってることがある)
と、まあ用語の使われ方がたいへんややこしいので電気の知識が中途半端にあると大混乱まちがいなしです(笑
0685名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/25 02:14ID:???0686683
04/02/25 12:50ID:Xjp6Hy0M詳しい解説を有り難うございます。
実は考えているのが下記の2点でして、上のが安いの、下のがワイヤースピード
の調節ができるタイプです。
http://www.happytools.com/gare-ji/star100.htm
http://www.happytools.com/gare-ji/iwata-wg3010.htm
ここには何度か登場したことがありそうですが、やはり両者とも低価格の普及
機だけあって、後者の高い方でもワイヤースピードに電流の調整が一元化され
ているかは疑問です。
前者の安い方に至っては電流のローとハイの切り替えスイッチだけしか付いて
ませんし。。。
ただワイヤースピードも重要な物であるというのが判りましたので、ちょっと
無理してでも後者の方が良さそうですね。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/25 19:13ID:8E3nOlvw椅子の足の部分の溶接がとれてしまいました。
↓こんな感じの椅子です。
ttp://www.koton.de/eames/rockergrey.html
この写真でいうと木製の足の部分のすぐうえ
四本の足にV字のワイヤ−が溶接してあるところです。
材質は鉄で黒で塗装されています。
修理したいのですが自分で溶接できるものでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/25 21:13ID:???失礼ながら、ご質問の内容からするとあなたの技術で溶接は無理かと思います。
溶接を出来る人はこのような質問をしないからです。
そこで、溶接をせずに直す方法を考えましょう。
縦棒にV字棒を付けるのですね?
・縦棒のV字棒が交差するところを丸やすりで3mmほどの溝を彫る。
・細めの針金でその部分がずれない様に綺麗に巻きつける
針金の細さによるが5回以上
・エポキシパテ(クイック5)等で接着
・黒のスプレーか塗料を塗る
見た目が気になるのなら他の3本も同じようにしておけばよいかと思う
0689名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/26 01:47ID:???ノンガス機ですね、ノンガスだと微妙な条件ずれはトーチを近づけたり離したりで調整できるので2段切り替えくらいなら
微調整つまみは省略しちゃえって感じかもしれませんね
ノンガスのワイヤってゴミが出やすいので詰まりやすいんですよ
高いほうのはガスもつかえるみたいなのでつぶしがきくかもしれません
200Vが引けるなら工場で使うような奴の中古とかがずっとおすすめなんですけどね
0690名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/26 01:51ID:???あのV字は強度メンバーっぽいから針金巻きは無理があるような気がするけど・・・
0691名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/26 07:06ID:???0692名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/26 07:34ID:???人のRESにケチだけつけてそれで終わり??
その後に、「漏れならこうする」ぐらい書けよ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/26 08:20ID:???溶接(人にしてもらう含む)のほうがいいよと言いたいわけで(笑
0694687
04/02/26 12:57ID:???その後自分でも調べてみたんですが
溶接機自体そこそこの値段がするようなので
自分でするとなるとコスト的には
買い直しちゃった方が早い感じでした。
(ベ−ス自体はレプリカなので10kぐらいなんです。)
人に頼む場合どんなところに頼めば良いのでしょうか?
できれば近所で済ませたいのですが、
バイク屋さん板金屋さんとかでもやってくれますかね?
どんなキ−ワ−ドでググったら良いでしょうか?
溶接、修理とかだと今市見つけられませんでした。
いまひとつ宜しくお願いします。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/26 13:03ID:???鉄工所でタウンページ検索が良いかと
車の板金屋でも手が空いてたら、やってくれるところが多い
0696名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/27 03:34ID:???いや、案外「針金+エポキシパテ」は強いよ。
FRPとか鉄筋コンとかと同じく組み合わせが効く。
ただ折れも溶接を外注を薦める。その方が安いし確実。
0697683
04/02/27 12:40ID:01Or2rujアドバイス有り難うございます。
うっかりノンガスワイヤーでというのを書き忘れていました。
御指摘のように、ノンガスだとスパッタとかスラグが多そうなのでこまめな
掃除と予備のノズルを持って置いた方が良さそうですね。
自宅にはエアコン用の200V単相しか来ておらず、残念ながら業務用の中古は
三相を必要とするものが多くて導入は無理かな。ガスのこともありますし。
というわけでノンガス式のこのタイプから選びたいと思います。
有り難うございました。
0698687
04/02/27 15:22ID:???週末にでも聞き歩いてみます。
ところでこの溶接だと相場ってどのくらいのもんなんでしょうか?
また聞く時は何溶接?って聞けば良いのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/27 19:12ID:???現物を見せるのが一番かと思うけど
無理ならマンガ(溶接をする箇所の材質、寸法を明記)でも書いて
見せると良いかと
それと出来映えは特に重視しないのであればそれも伝えれば良いかと
(溶接跡、歪み)<−これは多かれ少なかれ溶接には必ず付き物ですので
0700名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/27 20:41ID:???勿論、時間指定してはいけないけど、1〜2分もあれば出来る。
つまり、鉄工所の人にアルバイトをしてもらう訳。
上手く交渉しろよ!
後は、缶スプレーを溶接箇所に吹き付ければOK!
0701名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/01 03:18ID:a1EKgofeこれってどうでしょう?
使ったことある人とか、持ってる人居たらインプレ希望。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/01 23:59ID:jBONGG3Nもう買ったかな?
俺それ持ってるけど、はっきり言ってお勧めでない。
俺が素人なせいも有るけど、溶接の仕事に就いている人にかしても、
これ使いにくいねぇ。っていってた。
アークの方が良いと思うよ
0703溶接ヤー ◆L1uSLd7pqA
04/03/02 00:33ID:???ネット中調べまわったけどあまり参考になる情報がなかった。
「使えない」「そこそこ使える」等等・・・
で、一万円の「可動鉄心形」(?)を買った。
以下インプレを記す。購入を考えてる御仁は参考にしてくれい。
(大体のスペック)
100/200V兼用型。
鉄、ステンレス、鋳物を溶接可。
使用可能な溶接棒 1.4〜3.2
使用率10%
質量 19kg
0704溶接ヤー ◆L1uSLd7pqA
04/03/02 00:35ID:???2.0のが一番お買い得だった。1000円で2kgぐらい入ってる。
お面は溶接機にオマケとしてついていた。
皮手袋も買った。念のためゴム手袋も買った。とんがりハンマーも買った。
コンセントプラグは溶接機にはついてないので100v15Aのを買った。
マグネット固定器なるものが売っていたがこれは買わなかった。
持ち帰って早速セッティングする。100Vのプラグをつけて給電する。
コンセントに差し込むといきなり「ブ〜ン」と唸りをあげる。
電源スイッチが無いぞ・・・こういうモノなのか?多少不安になる。
鉄屑をかきあつめて1.4の溶接棒でためしてみる。
10分ほど練習してうまくアークできるようになった。
0705溶接ヤー ◆L1uSLd7pqA
04/03/02 00:35ID:???電気の知識は持ってる。アーク溶接の感電事故で人が死亡することも知ってる。
ナニが言いたいかというと最低限の知識(やっていいこととマズイこと)は
持ってないと自宅の庭で死ぬ恐れがあることを知っておいて下さいね。
(ここはDIY板なので文系で電気の知識の無い方がこの書き込みを読む可能性があると思うので
念のため・・・)
話をもとに戻して1.4はうまくアークした。でもつかない。(接合できない)
スラグ(っていうのか?)を落とすと全然ついてない。
1.6も試してみたけどほぼ同じ結果。2.0に至ってはアークすらしない。
全然くっつかないし一番お買い得な2.0が使えないのでかなりショックだった。
しかし、次の日曜日 事態は一変するのであった。
0706溶接ヤー ◆L1uSLd7pqA
04/03/02 00:36ID:???調理器がついてる家なのである。ちょうどいい場所に200vの端子盤&ブレーカがあったので
IHクッキングをはずしてそこにつけてみた。すると・・・・こりゃ一体なんてことだ?
凄いっっ!2.0で余裕でアークしまくり&つきまくりだ!!俺の腕じゃなくて電源のせいだったのか!!
ステンレスと鉄までくっつく!(普通の溶接棒なのに・・・)
2.0だとあんまりスラグがつかない。なぜか分からんけど・・・・
夢中で溶接の練習しまくって「意味不明な鉄の芸術作品」の出来上がりだ!ちゃんと強度もある!
(ものすごく強力にくっつてる。芸術作品の上に立ってもびくともしない)
結論:家庭用溶接機は電源です。(上のほうのレスにもさんざん出てたが・・・)
最近「ありとあらゆる溶接個所」に目が行くようになった。もっと若いころに溶接に出会ってたらな・・と思う。
(このスレの諸先生方がちょっと羨ましい)
溶接すること自体がとても楽しい俺なのであった。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 02:01ID:???重さに比例する。十分な二次電流と高い変換効率と使用率を得るには軽量かつ
高性能という訳にはいかない。(インバーター方式などは別)
100vで使い物になるのは限られてくるがインバーター式直流なら使えそうな気がする。
非力な電流で付けるコツは立て方向(鉛直)に棒を下向きにして上へ伸びるようにする。
スラグが重力で下へ逃げ、なんとかアークが維持できる。水平ではスラグを飛ばすほどの
勢いがないので母材に溶け込みにくい。200vがとれるならベスト。当然だが100vを200vへ
トランスで昇圧しても無意味(中にはそう考える人もいるかと思うので老婆心から)
上手くなったらTIGが欲しくなるよ・・・
0708名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 19:53ID:???ゴミを製造していますが、溶接面をかぶるタイミングは、
アークを出した後とかぶってからアークを出すののどちらですか?
かぶってるとなんにも見えないんですが・・・
自動遮光面なんかよさげだけど高い!
0709名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 22:52ID:???目的の場所では無く、それ以外の場所(あとでグラインダーが掛けやすい場所)できっかけを作る。
例えばアースのクリップ等。
その時に出た明かりを利用して目的の場所まで持っていって溶接する。
直視しないように。
ベテランの真似をして、面を外して溶接をするととんでもない事になる。
鳥目、発熱、視覚障害etc
ベテランはそのさじ加減が分かってやってるので鳥目にならない
0710名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/03 23:36ID:???昔、長時間溶接した後、眼にトゲが刺さって痛くてメシも食えない状態になった。
家族に見て貰っても何も刺さって無いって言うし、洗面所でパチパチして寝た。
翌日、眼の痛みは大部治まったが(夜中も痛くて寝付けず)顔がヒリヒリしてきた。
眼の痛みも実は日焼けだった。時間差で痛くなるので怖い。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/04 06:38ID:yWyF7Grv自分も色々と工夫して、つけていますが皆さんの手法を教えて下さい。
主な鋼はS45C,S50C,S55C,SK3,SKS3,SKD11です。
もちろん焼きなましなしで、溶接部周辺の機械加工が可能というのが
条件です。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/06 16:13ID:???ただしおいらのは手持ち面でつが。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 02:02ID:???最近はホームセンターでスズキッドのが\9800で出回ってるよね。
この値段ならその価値は十分すぎるほど有る。
>>701
それじゃないけど、ほぼそのクラスのインバーターアーク溶接機は持ってた。
インバーターはいいよ。これまた最高。アークの粘りと安定性が全然違う。
しかもめちゃくちゃ軽いし、小さいし、使用率は高いし、すごく使いやすい。
ちなみにTIGトーチを繋ぐとタッチスタート式のTIGになるよ。裏技だけど。
0714710です
04/03/07 12:17ID:bKH6cTF3TIGトーチをつなぐとタッチスタート式?
裏技かぁ、もうちょっと具体的に教えてもらえないでしょうか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 20:15ID:qFT9Mi75良く見てみるとなかなかのスペックだね。
なんで落札者がいないんだろう?
金ができたら是非買いたい。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 20:27ID:???それだ、みんな金がない
0717名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/08 20:13ID:???>眼の痛みも実は日焼けだった。時間差で痛くなるので怖い。
後で来るんだよね。やっちゃったと思ったら、まず冷やすことです(710さんは
ご存じでしょうが)。氷で冷やしたタオルを目に当てて30分以上冷やしましょう。
ちなみに、ウチの職場では目玉の日焼けで「目玉焼き」と呼んでます(w
0718名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/08 20:31ID:UFI0pxZa使用中溶接棒が真っ赤になってふにゃふにゃします。
こんなもんでしょうか?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/08 22:46ID:???不活性化ガスの制御はどないすんねん。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/08 23:11ID:uyYtf2n5それに100Vのノンガスで(薄板1.2mm〜)と書かれている
半自動溶接機で溶接できますでしょうか?
教えて君ですいません。
使用した経験が無いもので...
よろしくお願いします。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/09 01:32ID:???電流あげすぎではないでしょうか?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/09 02:05ID:???もちろん手動でやるんですよ(藁。
日本では見たことがありませんが、手元にガスコックが付いてるトーチが有る。
ttp://www.arcsmith.com/wni/products/hookup/hookup.htm
これの4番目をやるわけです。
ttp://www.harborfreight.com/cpi/ctaf/Displayitem.taf?itemnumber=45966
見つけた。これなんかそこのコネクターにそのまま刺さるはず。
ttp://www.harborfreight.com/cpi/ctaf/Displayitem.taf?itemnumber=47259
レギュレーターは日本のボンベとネジが違う。
ttp://www.harborfreight.com/cpi/ctaf/Displayitem.taf?itemnumber=3730
こんなの出ますた。一番小さいインバーターアーク、φ2.4mm棒まで、$150
トーチとレギュレーター入れて$220でTIGに?
115V用だしネジは違うしそのまま動かないとは思いますが。日本は遅れてる?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/09 14:27ID:???そうですよね。いままで太めのを使ってて棒交換しただけでした。
ところで乾燥庫って使ってます?
講習では必ず使うように言われたんですがそんなもの現場に無いです。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/09 14:37ID:???ある日本人がイギリスに旅行に行って、
喫茶店で朝食を頼むときに目玉焼きが食いたくて、
必死に「ベークドアーイズ!ベークドアーイズ!!」と叫んだんだそうな。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 01:54ID:???0726名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 07:50ID:mLY+MYke自分も色々と工夫して、つけていますが皆さんの手法を教えて下さい。
主な鋼はS45C,S50C,S55C,SK3,SKS3,SKD11です。
もちろん焼きなましなしで、溶接部周辺の機械加工が可能というのが
条件です。どうぞ宜しく。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 09:27ID:???100V交流溶接機は、かなり評判が悪いのでやめておこうと思います。
バッテリー溶接機の自作は今のところ考えていません。
100Vのノンガス半自動溶接機だけど、賛否両論あるようですね。5万円位します。
100Vのインバーター式直流溶接機を見つけたけど、10万円くらいします。
購入するとしたら、どちらがお勧めでしょうか?
溶接対象は3mm厚の鉄板。厚くても鉄板5mm程度まででしょう。
ちなみに溶接の腕は素人レベルです。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 11:52ID:???>>701
0729701
04/03/10 12:25ID:h8Ps8+Jn俺がリンク貼り付けた溶接機は200Vだほぃ
>>727
なぜ溶接機がほしい?
それによったら200vをひいた方がよいぞ。
検討してけじゃれ
0730728
04/03/10 14:54ID:???でも単三なら200Vに変えるのは簡単だよ。
0731727
04/03/10 22:37ID:???レスありがとうございます。
DIY用途なので恐らく溶接機の使用頻度はそれほど高くはならないと思います。
もともとDIYが趣味でしたが、最近は金属素材を使うケースが増えてきました。
ボルト締結やロウ付けを多用していましたが、
溶接が使えると設計の自由度が増えるので、欲しくなりました。
アングル材や肉厚パイプなどが溶接の対象となると思います。
肉の薄いものもできれば嬉しいのですが、それは難しいんですよね。
200V電源は友人が導入に大変苦労していたので、自分には無理と感じました。
友人は納屋の農作業器具用として依頼して、やっと導入していました。
どうせ頻度が少ないならと、安い交流溶接機をと思いましたが、このスレを見て思いとどまりました。
で、100V電源でそこそこ使える溶接機はないかと質問させてもらいました。
0733727
04/03/10 23:04ID:???>それは三相200V(動力)じゃないのかな?
あ、そうかもしれません。
友人は中古で大型のフライスと旋盤も購入していたので・・・
単相200Vが簡単であれば、選択肢に加えたほうがよさそうですね。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 00:56ID:???2本か3本か確認してください。3本ならビンゴです。
単層200Vのコンセントを付けてくれるよう工事屋に頼めば
簡単に付けてくれます。電気契約は変更ありません。
0735727
04/03/11 10:53ID:???200V来てるどころか、既にコンセントも設置されてました。
ただし昔、エアコン用に設置したものらしく(2Fの天井近く)、そこから電源を取るのは難しいですが。
しかしこれで大分、選択肢が広くなりました。
情報ありがとうございました。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 13:28ID:???0737727
04/03/11 18:30ID:???0739名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/14 13:07ID:mGQVJCyW溶接中に母材に触っても感電しないのはなぜ?
また、感電する時ってどんな時?予防策もおしえて
ちなみにTIGとアーク
0740名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/14 21:41ID:/5XOxLfR人体には抵抗があるため感電はしません。
トーチ→人間→母材→接地線 の様に、回路中に人体が入れば
感電できます。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/15 00:42ID:VtO2QZXoTIGはどんな感電事故多いの?
アースとる場所って水に濡れてて平気?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/15 01:29ID:TobAsFuA0743名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/15 01:30ID:???0744名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/15 03:18ID:???TIGでの感電は電極交換中にうっかりスイッチ押しちゃうってのが多いかな
アースに水はたいがい平気
0745名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/15 09:40ID:???実害はない。(人体の抵抗は大気に比べ低いのでドロップしてしまう。ような設計になっている)
普通の被覆アーク溶接は開放電圧で数十ボルト以内だが人体が濡れていたり
屋外で水分が多い条件だと危険。因みに抵抗溶接(スポット溶接)は高電流(8000A)低電圧で
開放でも数Vしかない。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/15 20:12ID:oRh8ppOB古いTIGや被覆アークは電源の特性(垂下特性)により、無負荷(開放)電圧が
70〜100V近くまで上がるので危険。
条件によっては20〜30Vでも感電する事があるので注意のこと。
0747解体屋
04/03/16 16:32ID:YovM7o7k扉の解体が主です。外観からはステンでしたが、バラしたら鉄でした。
ファイアーランスとは良く言ったもので、まさに火炎放射機でし。
50o以上の鉄塊を溶解切断できます。が、しかし。
バラして200o厚扉の中にはコンクリートがぎっしり。30p角程度に小切りしては撤去の繰り返しでし。
金庫破りにゃなれませぬ、、、
0748小松崎 みでり
04/03/16 23:13ID:???半自動で逆はダメよ、母材が溶けない。機材屋が間違えてセットしてって
会社中で悩んだ事がアリ。
100V溶接機がヤフオクで結構安いんで買ってみようかと思い
スペック出てるの見たら使用率10%ー??
10分中2分火を出して8分休ませろと?仕事にならんなぁ。
>>87
一番簡単なモノでは労働安全系のアーク講習だよな。
日曜大工でやるんなら関係ないです、気をつけてやってください。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/19 13:53ID:9tZZutsk0750名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/19 18:16ID:???ガス溶接免許をもってるのなら相手が素人でも貸せるよ。
0751質問
04/03/20 22:23ID:b1Es7Kfr初めに研修みたいなので
鉄を溶かすの見た時、凄い火花みないなのが散って目がやられてたらしい
それはいいんだけど、何かゴーグルごしにやってる時も目が辛いらしい
何か痛くならないための、こつとか対処法みたいなのありますか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/20 23:10ID:???溶接面を使えとしか言えない
最悪は失明するから直に火を見ない
ご安全に
0753名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 00:00ID:???ありがとう!最悪失明するの!?
良く無理する親父だから言っておきます
0754小松崎 みでり ◆SyANsUicrQ
04/03/21 01:16ID:HI+sDIXKかけておくように進めなさい。
大抵のサングラスにはUVカット素材が使われているので
強い紫外線より目を保護することができます。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/21 08:51ID:???ありがとです!
サングラスは普段かけるのですか?仕事中ですか?
0756鋳物屋
04/03/21 12:06ID://6xvGs7お疲れさまです。
ランス棒ってコンクリートも切れるらしいんだけど
実際の所どうなんでしょ?
うちの所でも試しにやってみたいのだけども
工場の床切ったら怒られるし...。
0758687
04/03/22 12:14ID:???昨日無事やってもらえました。
鉄工所は近所に無かったので車バイク関係を
いくつかあたってみました。
ただ、土日は現場の人がいないことが多く
平日出直して、と言われたり(仕事の関係上
平日は無理だったのでしょぼん)
ハァ?てな応対のところだったりだったんですが
ようやく今週末、よいバイク屋さんに巡り合えました。
仕上げは気にせずくっつけば良い程度と伝えたんですが
けっこうきれいで、その上超格安でやっていただけたんで
ちょっとだけ青梅においてきました。
心のあたたまった一日でした。
皆様にも感謝です。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/24 00:32ID:???亀でスマンが自分もまわりの同僚より目を痛めやすいタイプ。
痛めてからの話だが、
バケツで水3gくらいに塩を溶かし(海水くらいの濃さになるように)
さらに氷をたっぷり入れた” 氷塩水 "をタオルで浸した物を
痛めた目にあててみよう。
コレは上司に教えてもらって、最初は、「えっ?目に塩!?」って思ったけど
これが気持ちいい位よく効くよ。ためしてみてよ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/26 23:56ID:Z/79vTcFパチパチ跳ねたり、溶け込まなかったりと・・・
どうすればうまく行くの?
分かる人教えてください
0761名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/27 22:41ID:???@まず特定の数値に電流を決める
↓
A電流決めた時と似たような傾きに
電圧のツマミも似たような傾きにしてみる。
↓
B試し溶接スタート(もちろん要らない鉄くず、10a角5_以上厚くらい)
↓
Cこのときの溶け込み・音・仕上がり方よく覚えておく。
↓
D後は電流はそのままに電圧を±1or2目盛り上げ下げで
↓
E試し溶接スタート
↓
D、Eのくり返し
ポイント:「この電流に対して→電流は『これだけV』だ」って体におぼえさせる。
音も結構重要!パチパチなのか、パチャパチャなのか
後者の音は電圧が高いとき。(いい悪いは別。用途によるので)
大体いい溶接のときいい音なもんです。感覚的でスマン、じゃーね。
0762761
04/03/27 22:51ID:???→電流は ×
→電圧は ○
でした。スマン...
0764名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/28 07:26ID:???壊れてる場合もあるのでわかってる人に使ってみてもらったほうがいいかもよ
0765名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/28 09:47ID:???ボタン一発で完璧に出るようにしてほすぃ。
0766 pl238.nas933.okayama.nttpc.ne.jp
04/04/01 19:02ID:OytSBiLu0767名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/01 19:32ID:???0768ダイヘンインバーターDC200
04/04/03 18:59ID:xu/OVn4/1ヶ月ぶりに電源を入れたら主電源のダイオードランプが切れます。
症状としては1次ケーブル線を繋ぐと主電源ランプ点灯。
主電源ブレーカーをONに入れると今まで点いていたランプが消えます。
ヒューズは切れていませんし何度やっても同じです。
取説のトラブルシュートをみるとどうもトリップっていう状態らしいのですが
トリップって何なのでしょうか?
また原因は何でしょうか?保管場所は玄関の靴箱の上でした。
修理すると幾ら位するものでしょうか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/03 19:36ID:???トリップというのは、俗に言うブレーカー落ちること
電源スイッチがブレーカーになってるタイプじゃない?
回路に異常があって過電流が流れてブレーカーが切れてるということだろう
長い間放置しててその間に壊れたという場合ねずみが侵入して配線をかじりまくってることがある
玄関先のような結露しやすい場所だと結露で基板が水浸しになってるかもしれない
たまたま壊れたという可能性もあるけど(w
修理代は壊れた場所によってピンキリ、インバーターの主回路や基板が原因の場合は諭吉さんの団体旅行を覚悟
インバーターは壊れたときの修理代が高く付く場合が多いのが玉に傷
0770ダイヘンインバーターDC200
04/04/03 20:00ID:hwTgDAxo先程ボディーを開けて見てみたのですが
外傷は無くお手上げなので
週明けにダイヘンの窓口にもって行きます。
保障期間内なのが唯一の助けです。
0771ダイヘンインバーターDC200
04/04/04 12:31ID:???片方外れていました。
つまり単相200Vの内100Vしか来ていなかったようです。
あー良かった。。お騒がせしました。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/06 08:33ID:BQwfWVV6うちの家のブレーカーは30Aって書いて有りました。
ってことは、入力Aが30Aってことになるのでしょうか?
ちなみにhttp://www.ikuratools.com/seihinsyoukai/lightARK.htmのL160Dを購入予定
0773名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/06 08:52ID:Py3z311W電源を配電盤からとって他になんにも使わないなら30Aまで使える。
コンセントからとるなら20Aまでだと思う。
2.0mmの棒しか使えない予感
0774772
04/04/06 12:27ID:BQwfWVV6えぇ・・やっぱりそうか・・・
最低でも2.6mmはたきたい・・・・出来たら3.2をバリバリたきたい・・・。
俺の家一戸建てじゃなく、5階立ての団地なんですが、俺の家だけ60Aぐらいまでしてもらわれへんかなぁ・・・
0775名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/06 19:43ID:???0776名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/06 20:45ID:4xquSKcR0777名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/12 12:14ID:gmGTw8mx都内でお持ち帰り出来る200v溶接機でオススメってあるかな?
用途は1〜6mm位のアングルとか鉄板の溶接です。
予算は・・・出来れば2万以下で。
0778777
04/04/13 16:43ID:???安くなった半自動かインバータ直流を5〜6万で買う事にしました。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/13 18:19ID:OFKpbH9t当たり前すぎて誰も書かなかったがTIGは見なくても点溶接ならできる。
これは被覆アークのように材料に接触していなくても1ミリほどの空間
維持したままの非接触溶接なためで、電極棒を近づけ左手で遮光し目をつぶり
パチッと0.3秒ほどスイッチをオンするだけでいい。
これは仮付け(点溶接で留める)のときは日常的にやっていることで
被覆アークしかやったことのない人は案外知らないことかとも思いカキコ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/22 19:53ID:7/ns9/ya日 常 的 に やってない人ならでわの余談ですな。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/22 20:09ID:???被覆はちとむりないか?
隅肉ならできるかもしらんがつき合わせとかだと・・・
0782名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/22 23:57ID:OoHs04f3そこで質問ですがブラケットの固定方法をどのようにしたら良いでしょうか?
(曲げに関しては12tのパイプベンダーを買う予定)
ググって見ましたが足場パイプは溶接に不向きとの事。(素人には難しいだけ?)
でもロウ付けだと強度的に不安です。
素直にクランプで留めとけって話でしょうか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/23 00:11ID:???ロールパイプだからと、径が太すぎだから(確か47パイ、普通38パイ位を使う)
0784782
04/04/23 00:20ID:tgcd2mI/引き抜きパイプとロールパイプ・・・勉強になりました。
ですが足場パイプで作って見たいんです。(DIYしたいので)
不向きと知りながらも足場パイプにブラケットを固定するアドバイスをいただけないでしょうか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/23 02:41ID:???SS400材の丸棒にプレートを溶接してブラケットとする。
足場パイプの穴に、丸棒を挿入し、足場パイプの側面に穴を開けボルトナットで締める。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/23 20:32ID:???0787782
04/04/24 09:58ID:biGgx7Ciありがとうございます。参考にします。
>>786
重いのは覚悟の上です。あくまでDIYって事が主なんで(笑)
色々アドバイスを頂いた後に恐縮ですが、
色々考えた結果、車のバッテリーを使った溶接にトライしてみようと思っています。
溶接棒は一番細い1.6mmを使おうと思うのですがそれでも穴は空くでしょうか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/24 11:15ID:???安い交流アークでも余裕を持って作業できるだろうが、歪みが問題。
曲げを考えたらφ38でも苦労するだろうに・・・
0789名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/24 13:16ID:???0790名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/24 17:25ID:DrkXkK6lこれ?
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/9640/today/seisaku.html
0791名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/24 21:31ID:biGgx7Ciまさにこんな感じですね。
これってジョイントの部分は溶接なんですかね?
市販のボルト止めロールバー見たいにするには、
パイプの側面にチャンネル(?)を溶接するのがいいのでしょうか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/25 01:39ID:???レーシングカーワロタ(w
0793名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/25 04:00ID:???半田付け代わりになればいいかなぁぐらいの感覚で。
1.5KVAの奴。定格負荷電圧が22Vで無負荷電圧が35Vです。
と、言うことで完全に低電圧なのですが、
溶接棒ありますよね?赤い(低電圧用)のと黒い(ふつうの)の。
これで黒い奴使うと溶接できない!とかありますか?
素直に赤いのを買うべきか・・・・・。
低電圧用って1Kgで売ってない。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/25 11:41ID:/p3ejphk0795名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/25 12:16ID:???鍛冶をしたいのですが
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1076492329/
0796名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 00:34ID:nBRIPs6n足場パイプを冷間で曲げるのは相当大変でしょうねぇ。
内側になるべき側にサンダで欠きを入れてつなぎ直せば或いは形になるかも・・
但し、溶融亜鉛メッキをよーく剥がさないと溶接部はボロボロになりますが・・。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 01:04ID:jTiXikdDボロボロっていうのは溶接してもすぐに剥がれるって事でしょうか?
よく剥がすと厚みが薄くなって穴が空くし・・・
剥がさないと溶接が剥がれるし・・・なかなか難しいですね。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/29 19:23ID:???0799名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 18:40ID:+e8FFOT4本来↓こうあるべき、椅子の金具なんですが、
http://www.border.jp/uploader/img/3195.jpg
摩耗して↓のように鉄の棒(?)部分が切れてしまいました。
http://www.border.jp/uploader/img/3196.jpg
(写真の写りが悪くて申し訳ないです)
これって直せますか?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 19:18ID:VRrvQ4Gdこれって何ですか?
0801名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/30 19:30ID:???裂け目は万力に挟んで修正後、溶接出来そう。
凹みは叩いて直せそう。ちょっとした道具持ちレベルで修復可能。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/01 11:45ID:VuCuPzWR椅子の可動部分なんですよ。
詳しくいうと、美容室のシャンプー椅子なんです。
ここを軸に背もたれ部分が倒れるんですが、
軸になる鉄が切れてしまったんです。
>>801
ありがとうございます。
溶接で何とかなりますか?
椅子を買うとなると20マソをオーバーしてしまうんで、
何としても直したいのですが、どこに頼んでいいやら・・・
0803名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/01 14:01ID:???とりあえずメーカーに(#゚Д゚)ゴルァ!!したらどうよ。
業務用の機械ってのは補修もできてなんぼってところあるからな。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/02 14:06ID:???これってどういう構造になっているのでしょうか?
切断面を見ると金属棒の先端部分の直径が少しだけ削られて細くなっていて軸になっていて、
それを穴の空いた板に通しているだけのように見えますが、軸の先端部分にネジが切ってあってボルトで開いた板を押えるような構造にはなっていませんよね?
それと、金属棒はアームレスト?にくっついていて、このアームレストを丸ごと交換すると修理出来るような構造ではないですか?
おそらくメーカーもこのような個所は修理といっても部品の交換で対処出来るように作っているので、
この場合も補修部品としてメーカーが持っているかも知れませんが、何処のメーカーも不況時に倉庫に大量に眠る補修部品の整理をして
倉庫費を圧縮したので、ひょっとすると入手不可かも知れませんが、まずはメーカーに問い合わせるのがよろしいかと。
もし修理する場合穴の開いた金属板の方にベアリングを溶接して金属棒に通すってのはダメですかね?
0806802
04/05/02 15:51ID:ZqfHArar丁寧なレスありがとうございます。
>金属棒の先端部分の直径が少しだけ削られて細くなっていて軸になっていて、
>それを穴の空いた板に通しているだけのように見えますが、軸の先端部分に
>ネジが切ってあってボルトで開いた板を押えるような構造にはなっていませんよね?
よくよく見ましたところ、金属棒部分は、アームレストの土台にボルト状のものを差し込んで
穴の開いたプレートを挟んでいるような構造でした。
しかし、ボルト状とはいっても、ネジにはなっていないようです。
このボルト状に差し込まれた金属部分が、摩耗して切れてしまったというわけです。
ですので、金属棒側はなくなってしまい、提案のベアリング・・・というのは無理ですね。
交換の軒ですが、金属棒はアームレストと一体になっていて、プレート側は背もたれと
一体になっているため、部品交換というのは難しいように思えるのですが・・・
まずは、言われた通りメーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/02 15:51ID:???材質は鉄でまちがいないか
シャフトのほうは根っこから交換できるのか一体なのか
ってあたりかな
シャフトの抜き替えができるなら旋盤持ってる鉄工所でシャフトを作ってもらえばいい
できないなら穴あけて新しいシャフトを通す
写真だけで判断するのは無理があるから直接見てみないとむつかしい
自力で判断できるならここで聞くまでも無いことだろうから
その辺詳しい人を捕まえてくるのが正解だと思うけど
お客さんの旦那とか彼氏にいるんでない?
0808805
04/05/02 18:25ID:???ベアリングを取りつけるというのは部品交換をしないで修理する場合の修理方法です。
写真に向かって右側の穴の開いた金属プレートの左側、つまり金属棒側に溶接して現在残っている金属棒をそのベアリングに通すという事なので、
折れた部分が無くても修理可能です。ベアリングでなくても金属パイプでも良さそうですが。
構造的に左右のアームレストで背もたれを挟みこんでいると思うので、アームレストの取り外しもしくは穴の開いたプレートが背もたれから外せるようになっていると思うのですが、そういう構造じゃ無いと組みたてが出来ないような気がします。
私の言っている部品交換というのは金属棒単体の部品交換じゃなくてアームレスト丸ごとの交換です。もし金属棒が取り外せるのなら>>807さんの修理方法が有効かと思います。
でも一体になっている場合は金属棒がアームレスト内の金属フレームに溶接されていてその上から樹脂でコーティングされていると思われますのでそれを抜きかえるのは難しいかと。
メーカー内に部品在庫がなく、溶接を伴う修理部門も持たない場合は、メーカーに修理工場を紹介してもらうってのは?ダメ元で一応聞いてみるのが良いかも。
0809802
04/05/02 18:48ID:ZqfHArar>>807
シャフトは外の材質と中(折れた方)では違うようですが、
抜けるかどうかというと疑問です。
メーカーが駄目な場合は、鉄工関係の人に聞いてみます。
ありがとうございました。
>>808
また良く見てみましたところ、アームレスト自体は外れるようです。
この金属棒、もう片方は切れかかってはいますが、まだかろうじて残っています。
素人の私には、これをどう外すのか理解できず、すんなり部品交換だけで
済むようにも思えません。
なので、連休明けにでも問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/02 19:03ID:???折れた先っぽが無くなってるんですよね。
ネジ山が根元から折れて無くなってるって事はないですか?
穴板をシャフトに差し込んで、キャップみたいな飾りナットを
シャフトに締め込んで止めるってのはよくある構造だと思うので。
0811805
04/05/02 21:35ID:???シャフト外側と中側で素材が違うと言うことは、シャフト自体が凹のように加工されている所に凸形状のボルトがねじ込まれている可能性があります。
この場合は折れたボルトを外す為の道具があるのでそれを外す事自体は重機屋とか自動車修理工場でも可能です。
しかし切断面を見るとシャフト側の肉厚が薄いので、凹加工されたものではないと思われます。あの肉厚だともし壊れるとしたらボルトが折れるより先に凹加工されたシャフト側が破損すると思われます。
素材が違うように見えるのはクロムメッキされているからで、実際はシャフト単体で凸形状だと思われます。
おそらくこの部品をもっと堅い素材で作れば折れて無かったと思うのですが、メーカーって買い換え促進の為にこういう所が壊れるようにわざわざ弱い素材で作ってあるんですよね。
そしてメーカーは客の原価償却が終わったと判断した物なら修理部品がもうないからと言い新しいのを勧めると思います。
もし自分で修理するのなら、金属加工しているところに相談すればベアリング修理法的な発想でステンレス板を使ってボルトオンでも修理可能かと。
それと今日は時間が有り余ってて書いてますから私にはレス無くてもOKです、どうぞお気遣いなく。
0812同じく暇人でつ
04/05/02 23:53ID:???0813名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/03 00:01ID:???安っ!(w
0814810
04/05/03 00:18ID:???今の単価相場なら旋盤ネジきりタップ立て+工賃の方が安いかもw
…笑えん(´・ω・`)
あ漏れも大した疑問じゃないし、レスは要らないっす。
もしメーカーに買い換えとか言われた時にゃまた来なせぇ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/03 20:40ID:???0816名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/04 09:30ID:???二、三時間程度で作れる品物ならそんなとこ。
壊れた部分を付けたり削るだけなら気持ち程度で済むし、
作りたい部品の画・寸法を書いた紙と共に缶コーヒー渡したりすると
余材使って安くしたり(ま、材料代取るかどうか)
仕上げに一手間かけて綺麗に作ってくれるかも。
そういう持ち込んで頼めるってのが町工場のいいとこなんだけど
最近は隣接した工場跡に住宅が建って騒音をウザがられたり
作業服の人に話しかけ難い空気ってのが、お互いに増えてる気がしる。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/04 19:17ID:???寧ろ、ちゃんと直ってても自分が納得いかなくて安くしちゃうような、
考えてた段取りどおり、いい仕事が出来た!と思えた時にやっと
必要なだけの代金を請求できるような、そんな気質の人が職人です。
と漏れは思ってます。
仕事を理解して、良い品物と悪い品物も判ってる筈の取引先が
腕や品質に関わらず素人並の最低金額で受注する事が問題なわけで…
(´・ω・`)
0818200Vホスイ
04/05/06 10:44ID:1WyzXfQWされてたステイ」を溶接し直したいと思ったが、旧車の薄い鉄板を
安物溶接機でくっつけるのは素人には難しくダメでした。
他、このスレを参考に 銀ロウ付けにトライしましたが、バーナーの熱で
反対側のドア塗装面を痛めそうでNG・・・。P/Wモーターでそれなりの
応力がかかる場所なのでハンダ付けでは接合力不足・・・。
完全に行き詰まってるんですが、他に何か良いアイディアないでしょうか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 13:10ID:ytaLvHFwアークじゃ無理だと思うので、自分で道具をそろえるよりショップ等に頼んだ方がいいと思いますよ。
ロウ付けにしろ溶接にしろ塗装面へのダメージは避けれないと思われ・・・。
ボルト締結できない場所ならショップに頼んだ方がいいと思いますよ。
0820819
04/05/06 13:13ID:ytaLvHFwバイクのフレームとかハンドルとかの材料を調達したいのですが、材質がいまいち分かりません。
ネット上で買えるところ無いですかね?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 14:19ID:???フレームったって、クロモリから7Nまで色々あるだろうが。。。
0822819
04/05/06 18:10ID:ytaLvHFw価格は張るが扱いやすいって法がええかな・・・。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 20:58ID:???バイクショップに頼めば見つけてくれると思うよ。
0824名無しさん@創価嫌い
04/05/06 23:01ID:vVcXM9Ju0825名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 00:19ID:ivfSHKHhJB-WELD
0826名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 03:22ID:???0827名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 07:27ID:???0828名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 08:39ID:???旧車のドア内部がきれいに塗装されてるとでも思ってるのかね?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 09:05ID:???0830名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 11:37ID:???鉄フレームの車体なら普通は高張力鋼 高級品はクロモリ
アルミだと押し出し材だから6063のあたりかなぁ(公表されてるのは無い)
ハンドルはスチールものは不明 アルミものは2014-T6とかいろいろ
スプロケットにいたっては7075だったりする
何を作るかによるでしょう
0831819
04/05/07 13:06ID:1Z0T0mRP鉄の鋼管フレームとハンドルです。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 21:43ID:???全てではないだろうけど、バイクのアルミフレームは7000系が使われているって聞いたことがあるな。
もともと押し出しに向いた素材ではないって。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/09 19:28ID:???素人かもしれないから釣られるけど、
ガス溶接で塗装が痛んでNGなら、アーク半自動TIGスポットほぼ無理。
スポットなら圧接点と周囲数mmの焼けで済むからまだマシだろうけど。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/09 22:55ID:nMSnDqHX「100Vなんてダメダメ!」なんていわれてますが4〜5ミリの鉄板を使って
工作したいと考えておりますが仕上がりうんぬんはそんなに気にはしませんので
はたして使いものになるのかどうか詳しい方々に教えて頂きたく
宜しくお願いします。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/10 02:45ID:???0836名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/10 05:28ID:???0837名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/10 06:42ID:iT95eBMk残念ながら近所に気の利いたお店がありませんでした。
的を得た答えの返って来る店員もいませんでした。
実際に使用されている方や詳しい方がいらしゃれば
教えていただきたいなぁと…
0838名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/10 14:18ID:???予算が如何ほどか知らないが、半自動ならここが店員も知識あってよさげ
http://www.abit-tools.com/ippin_pages/etc1/wg3010_ippn_a.html
物問わず、Q&Aは参考になると思う。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/10 15:25ID:Hf/HL/nyここでは評判の悪い100V溶接機使ってまつ。(イクラシール IS-H40BF)
用途によりますが3〜4mm位なら実用になるとあっしは思ってマツ。ここ
で使いもんにならんってのはスグ落ちるからだと思うけど、棒1本位なら
連続で溶接可能なんで、DIY位ならいけちゃうと思いマツ。あっしはこれで
車のマフラーとかステーやってまつがいまんとこ問題なしっす。時間はかか
っけど。こいつがムツカシイのは200Vクラスって棒を浮かしながらやるのが
常識みたいだけど、こいつは半田の如く送ってやんないとダメみたいっす。
中途半端な溶接経験があるとかえって美味くいかないかも(漏れ..)
強度いらないとこなら十分と漏れは思う。
もし買うなら使用率40%位は押さえよう。
0840834
04/05/10 21:05ID:4kZfzCjF「スズキッド溶接機」とかが安い値段で販売されていますよね?
ちょこっと溶接など出来たら良いのになぁ〜と思うことがしばしばあり
安いのでも良いかな?と考えておりましたがやっぱり使えないモノ
だったらダメですよね〜
使用率40%位ないとダメですかぁ〜じゃあ10%なんて買うだけムダ
みたいですね〜
もう少し色々なの見て検討してみます。有難う御座いました。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/11 00:07ID:???アークでDIY的にちょこっと溶接するのは、余程練習を積まないと難しいかと
普段、仕事でTIG使ってる友人でさえ、私のアークで溶接は難しいと嘆いてました
>>839さんの言うように、100Vでは触れるか触れないか程度の距離を保持する
高等技術が必要と感じます。20センチ程度の棒を数ミリ浮かしながら、更に数ミリの
円を描くなんて作業が100Vアーク溶接です。安い遮光面では、溶接している箇所が全く見えず、
ライトで照らしながらやってますが、一向に上達しません。
こんな私でも、鉄工所のTIGでは簡単に溶接出来ました。半自動ではきたなく
なりましたが、アークより付いている事が確信出来ます。
安価なのは、太いバッテリーケーブルと自動車用バッテリー3つを直列に繋いだ
直流溶接です。使いやすさは、半自動とアークの中間位だと思いますが、水素の
爆発防止のために野外での作業となります。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/11 10:54ID:YHjvKDV1ロウづけって強度的にどうなんでしょうか?
0843839
04/05/11 19:37ID:KamlU234スズキットなる物は知らないけど、おそらく1マソ位の物では?
1マソ機の中から40%物を探すと吉かと。漏れのもそうだったよ。
あとホームアークなる物の中にも確か35%機あったはずっす。
こいつはググレばすぐ見つかるよ。ネットで買えば安いと思う。
あと、5%機でかなりの物を作ってるモサも居るんで使えんって
ことはないと思うっす。1マソ機はネットで見ると、使えるって
ヤシと使えんってヤシがスパっと分かれてて面白かった。
あ、あと使用率以外にファン付も押さえよう。
>>841
実は漏れもくっ付くまで3日間格闘した。プロに聞いたりしたがそのやり方
ではだめだったっす。上にも書いたけど、アークが飛んだら隙間をキープと
かせんで、本当に半田のようにグニュ〜と押し付ける感じでやってみそ。
円なんかもかかんでよろし。漏れはコレで美味くいったけどなー。
面も問題ないなー漏れの。ジャガイモかっとこうかと思ってたけどいらな
かったなー。日向でやればいいんでは?
プロは隙間キープと円カキするからムツカシイのではっと相像。
漏れの場合、経験がかえって邪魔ですた。....あくまで漏れの場合だけど。
他のいけてるヒトどうでつか?
0844無知恥
04/05/13 18:43ID:HoqgIlQq溶接部位のシャルピー試験でUノッチ、Vノッチが
ありますが、同材料・同断面積の衝撃吸収エネルギー(J)は、
単純にどれくらいの比率であるのか教えてください。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/15 08:08ID:???むかぁ〜し初めて試験受けた時に習ったと思うが忘れた。
どうしても必要なら本棚ひっくり返して教書を探すが、
それは何に使うものかな?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/15 08:59ID:???こちらは経験則の比重が大きいように思う。
0847無知恥
04/05/17 07:43ID:CqmSzVpnVノッチなんですが、ロシアはなぜかUノッチ。
しかも、溶材の本見てたら-60℃シャルピーなのに
-40℃なんですよ。
そのときの、単純な比較がしたくて。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/17 15:40ID:???http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1076336261/
0849名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/10 00:54ID:/qIMPKYl0850名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 00:58ID:7YjwHhSGシリコーンシーラントでは耐熱性に問題ありますか?
専用の耐熱シリコンは高くて・・・。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 16:22ID:???シーラントって耐熱性はせいぜい200度ぐらいだと思います(耐熱のもあってこちらは350だか400度)。
微妙な温度ですが、モデリングコルクってのがありますよ。
モデリングコルクで型つくって、冷凍庫で冷やしてそこに、
鉛つっこむ・・・・・鉛の温度量にもよるけど、なんとか使い捨てで持ちこたえると思います。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 20:35ID:???鉛で作ったルアーを使うのは環境破壊なので止めて下さい。
0853850
04/06/11 22:37ID:7YjwHhSG0854名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/11 22:54ID:q23AIxXLまず、「鉛 粘土 型取り」で検索してからこい。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/13 18:12ID:???そうだね、漏れもそう思う。
もっと適した材料があると思うので探されたらどうだろうか。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 13:55ID:???値段はいくらぐらいするものでしょうか?
犬のサークルを作りたいと思っています。
又、鉄のアーク溶接の経験はありますがステンはありません、
鉄との違いはありますでしょうか?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/15 23:03ID:???0858名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/16 09:58ID:???直し直し使っていたのですが限界が来ました、
大型犬ですのであまり脱走されると困ります、
いままで5度やられました。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/19 22:44ID:???釣りのオモリが既に鉛ですが・・・
ちなみに鉛は水中で安定な水酸化膜を生成するので即深刻な環境汚染に繋がるわけではないよ。
昔は水道管にも鉛が使用されていたし、常時使用するのであれば現在の基準でも全く問題は無い。
環境に気遣うことは好ましいことだけど、どうも安直に問題視しすぎる社会的傾向が気になる。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 00:11ID:JGcstxjAじゃあ、船底塗料はなぜ脱鉛となったのか説明できる?
スレ違い失礼
0861名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 00:21ID:???船底塗料に使われているのは有機鉛化合物だからね。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 20:32ID:???そういうことは長期的にも大丈夫だと言うデータがないと、説得力が無いですよ。
鉛がヤバイことには変わりが無いのだし。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 23:32ID:???鉛の何がヤバイのか理解してから発言した方がいいぞ。
とりあえず適当な水道局のサイトにでも行ってみてくれ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/20 23:52ID:???一般レベルでは金属鉛の経口摂取と500℃以上で発生する鉛蒸気だけが生体に対して有害だと思っていて間違いない。
そして、鉛管から供給される水道水も人が飲んでも全く問題ないことは鉛管撤廃を進める水道局ですら認めている。
実際に100年以上も前の鉛の水道管が現役で問題無く使用されている例もある。
別に全ての状況で鉛が無害というわけではないし、積極的に使用すべきものではないことにも依存は無い。
しかし正確な知識を得る努力もせずに無責任に不安を煽るような書き込みは控えるべきだと考えている。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 00:27ID:???一番下は仰る通りなので謝罪したい。 申し訳ない。
しかし、ハンダですら鉛フリーになってきている今、鉛の使用に無神経な >859 はどうかと思います。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 00:53ID:???>>850に対して事実と思われることをレスしているに過ぎないでしょ。
鉛フリーが進められる大きな理由は製品の廃棄時に焼却処理される可能性があるというところにあるんだよ。
焼却処理を行うと鉛蒸気が発生する恐れがあり、これは確実に有害だからね。
鉛が最も多く使われる自動車用バッテリーについては回収ルートがしっかりしているせいもあけど、ほとんど進んでいない。
もう少し深い議論をするなら>>859も多少は追加・修正する必要があるんだけどね。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 04:06ID:???この前水道局からおまいんちは鉛管つかっとる、そしてこんど規制が厳しくなったから
朝一の水はこんだけの量は捨ててから飲むようにと通達がきました。
これはどう解釈すればよいのでしょうか?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 12:54ID:???http://www.google.co.jp/search?q=%90%85%93%B9%8B%C7+%89%94%8A%C7+%92%A9%88%EA%94%D4&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
以下、溶接、溶断の話をどーぞー↓
0869名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 20:24ID:B5eZTeZ3こういう御人が出没し啓蒙して下さるから、この板も目が話せない。
そういえば昔、お客のオバサンに、
「サンカ(酸化)クロムってロッカ(六価)クロムの半分くらい毒なんですか?」
と聞かれて弱ったことがあったっけ(笑
氏の「もう少し深い議論」を聞きたいところだが・・・、
>>858
表面処理にもよりますが、二次問屋の卸値で1200円/kg位です。
ただ、あなたが溶接して鋭敏化したSUS304の溶接部が、
犬のおしっこに何処まで耐えられるか・・・疑問です。
塗装スレでアドバイスを請うたらいかがでしょう?
0870名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 21:05ID:???廃棄された釣りの錘を水草と一緒に水鳥が誤食して鉛中毒になり、
それを貴重な大鷹が食べて死ぬ事が近年問題になっている
というのは実際との程度あるのでしょうか。
人間には影響ありませんが、錘を直接飲み込む境遇にある動物が居るのか
例によってそんなものは実は居ないのか。
>>858
私も塗装がいい気がします。粉体塗装がよいのではないでしょうか。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 22:23ID:km0XqY8H0872名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 22:48ID:???粉体塗装って・・・プロに依頼しろって事ですか?
それならナイロンコーティングが最(ry
そうそう、SUS304でも
酸洗(HOT材)アングルならガクーンと安くなりますね。
変速できる電気ドリルかボール盤を使えて、
コバルトドリルを研ぎ直す意思があれば、熔接を排除する事も可能です。
重部分は「隙間腐食」を起こすでしょうが、
ネジ止めならば、錆落としも簡単でしょう。
0873858
04/06/22 08:29ID:???有難う御座います、塗装も視野にいれて
もう少し勉強してみます。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 19:03ID:???おしっこ談義に花が咲いているようだが
おまいの犬はちゃんと散歩に連れて行ってるのかと(ry
0875名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 20:24ID:???ほうがいいんだろうね。
馬鹿犬だと無理だが。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 20:28ID:???やらない。散歩まで待っている。
ただ、外出なんかで散歩に連れて行けない時など、我慢
してるんじゃないかと気掛かりになるんだけど。
鉄と関係ない話題になっちゃった。すまん。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 22:58ID:???うちの犬もよっぽど体調が悪くて下痢の時ぐらいしか庭ではしなかった。
スレちがいだね。すまそ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/22 23:26ID:???0879名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 00:55ID:???警察犬・盲導犬・猟犬などは定められた場所でしかしない。
本能に反することだから難しいけどね。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 08:37ID:???犬を語るのは、、、、、
>879 の言うように定められ場所でするように
躾けるのが当たり前、前出の犬は檻の中でする
ようになっちまったんだろう。
回答出来ないならスルーしろよ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/23 14:16ID:???やっぱり、錆びない方法のほうが主題かと。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 09:53ID:???TIG溶接機を中古で購入しようと思います。
アルミも使える交直両用機を購入するつもりです。
パルス付きと言うのが有りますが、有った方がいいのでしょうか?
その他、TIG溶接機に付いている機能(クレータがどうとか)もイマイチ分かりません。
一つ、御教授願います。
ぶっちゃけこれttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b52704190(本命)
か
これttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g23070912で、
「こっちの方がTIG初心者でも使いやすいよ」
みたいなアドバイスでも結構です。
ちなみに、6年ほど前に半自動を購入して随分使っていて、半自動に限界を感じて
購入する事にしました。
2mm厚程度のアルミの溶接は「ただ付いている」程度の溶接しか出来ないので・・・。
バイクやクルマの事に使っています。
三相電源アリです。
宜しくお願いします。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 19:15ID:???つーか、具体的に何をやってる、或いは何をやりたい
を書かないと、安ければ買えば?位しかレスの付けようが無いんだが・・・
0884名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 22:26ID:???バイクやクルマのような人命に関わる部品の熔接の経験もありません。
だからロクなアドバイスはできませんが・・・、
アルミをキレイに熔接したい、と読めますが、
念のため申し上げますと、
バイクのアルミフレーム並みの品質を数十万の熔接機に求めるのは酷です。
もちろんUP・DOWNスロープやパルス、波形調整なしのTIGでも、
半自動に比べれば圧倒的にキレイに上がるのは当然ですが。
パルスやクリーニング「時間」調整はともかく、
スロープ制御や波形調整はDIYでの単品生産に必要かどうか?
私はNoと思います。
本命を「わざわざ旧式の」ダイヘンの方にするのは、出力の大きさでしょうか?
それはそれで一般論として正しいと思います。アルミの場合大きいほど楽です。
いや、出力に限って言えばですよ。私は少しでも新しい方が好きだし。
ところで、ダイヘンの方は(もしかしたらパナの方も)単相200では?
相バランスの問題はありませんか?
0885882
04/06/25 01:27ID:???何をやりたいのか?と言えばステーやブラケットの製作などです。
その後色々覚えてきたらもっと他に何かやりたくなる事でしょう。
アルミだけでなくステンレスなどもあの美しいビートが自分にも引けたら・・・・
そんな妄想と習得後の自己満足の為の購入です。
ダイヘンの方を本命としたのは安く手に入れられそうだからに尽きます。
出力の事などは毛ほども考えていませんでした(w
電源は三相から単相200vとして取るつもりでしたが、相バランスと言う言葉自体初めて聞きます。
>バイクのアルミフレーム並みの品質を数十万の熔接機に求めるのは酷です。
ここは「なるほど!」と思いました。そういう物ですよね、やっぱり。
所詮、シロートのイタズラだからダイヘンにしようかな・・・。
新しい機械の方が良いだろうとはやっぱり思うんですけどね。
インバータとサイリスタ(?)で凄く違うのかなぁ・・・
ともかくアドバイスありがとうございました。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 20:22ID:b65s1T+9この2つから選べと言うのなら松下のがいい様におもいます。
ダイヘンのは、TIGが初めての方には使いにくいと思われます。
>バイクのアルミフレーム並みの品質を数十万の熔接機に求めるのは酷です。
とのご意見もありますが、「数十万の熔接機」でも十分に出来ると思います。
用は腕しだいです。
電流は余程の厚物をやらないかぎり、200Aで十分でしょう。5mm程度しかやらないのなら150Aで十分です。
インバータとサイリスタ制御の違いですが、なれてしまうとどちらでもあまり変わりません。
ただインバータ制御のほうが、パルス制御の設定がきめ細かく出来、使い勝手もいいです。
中古だとインバータはあまりいい出物が無いかもしれませんが、サイリスタなら探せば結構ある様に思います。
できればパルス制御の付いたものをお勧めします。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 06:54ID:???>882氏
ステンレス?それなら話は別です。
非常に乱暴な言い方をしてしまえば、
オーステナイト系ステンレスの熔接品質を下げる最大の要因は「人件費」です。
人件費を惜しまないDIYなら、誰がどんな溶接機を使おうと、
それなりの品質の確保は可能です。
(キーワードは「粒界腐食」「熱膨張率」です)
>886氏
>「数十万の熔接機」でも十分に出来る
(アルミで)>5mm程度しかやらないのなら150Aで十分
ひえー恐れ入りました。
まぁ、あなたのような「達人」の確保が難しいから、
ロボだ、空調だ、洗浄だと設備に走ってしまうんでしょうね、皆。
0888882
04/06/26 10:14ID:???後でちゃんとレスします。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 16:36ID:UefT3lPc接着剤では付きません。小さすぎて溶接は無理ですか?
強度は、振動や手で引張ったぐらいで取れない程度ですが…。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 16:53ID:icRbLvIT>振動や手で引張ったぐらいで取れない程度
溶接・ロウ付けで十分。
インテリア物ですか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 22:47ID:???0892名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 23:08ID:???t1.6だとかなり無理
0893名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/27 04:44ID:???0894名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/27 04:55ID:???なら付きそうなもんだが
0895882
04/06/27 09:36ID:???アルミもステンレスも色々やりたいですね・・・せっかくだから(w
「粒界腐食」、初めて聞く言葉なのでググってみました。
要するに熔棒の選択とガスの選択・調整、接合部の状態に
気を使いなさいって事だと思ったのですが?
熱膨張率に関しては今まで使っていた半自動でも気を使う所でしたね。
肉厚の違うものや大きさの極端に違う物をつける時は難しいっす。
このような時は半自動よりもTIGや酸素の方が有利かな?と思います。
>>886
商社を当たってみたらダイデンのインバータ交直両用300Aが1990年製で
18万円で見付かったのでこれにしようかと思ってます
アドバイスありがとうございました。
0896889
04/06/27 12:39ID:ceuTktaL改造をしたんですけど、フレームに変速ワイヤーを固定する金具がないん
です。(針金やテープで巻きつけても使えますが、見栄えが…イクナイ)
t1.6×φ9の円板と書きましたが、正しくは
t1.6×φ12.5でφ8.5の穴が明いた◎(輪)です。失礼しました。
この◎をフレームに数箇所つけて、穴にワイヤーを通すわけです。
これはBS自転車のやり方をまねたものです。
0897889
04/06/27 13:33ID:ceuTktaLttp://www.globe.sh/guzzi/tommy/cycle-7/@j006.JPG
0898名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 00:48ID:???拙稿887は、言葉足らずでしたね。(無学の職人につき許されよ)
人時工数に追われないDIY人にとって、
オーステナイト系ステンレスのTIGは、最もとっつき易い熔接法である。
・・・という事を言いたかったのです。
(以下、独り言)
私の感覚では、
SUSのTIGがクルマの車庫入れなら、アルミTIGはバイクのスラロームかな。
何度も切り返して、よく見えなければ車を降りて確認するとか、
十分時間を掛ければ車庫入れは、何とかカッコがつく。
でも、バイクのスラロームはそうはいかない。
出力容量の件も、「現場伝説」というか、
余裕のある機械のほうがアルミは楽という人は多い。
初めてナナハンでスラロームをやったとき(何年前だろ@これを言うのか脾肉の嘆)、
リヤブレーキとアクセルワークだけで、あまりにスムーズに抜けられてしまって驚いたが、
その時の感覚に近い。
インバータ交直両用300Aで18万?。クソ、良いの見つけやがったなぁ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 00:55ID:???釣竿のガイドじゃ駄目ですか。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 02:57ID:628KkSWyやったこと無いんで経験者の方オネゲーシマス。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 07:21ID:???釣竿のガイドがみっともなければ、アイボルトじゃ駄目ですか。
接触面積を増やして、できたら手放しで位置決めができる状態にすれば、
ロウ付けも容易になるでしょう。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 11:38ID:QL/s0OkUアイボルトの座面にRを付ければ面積がふえますね。
ロー付けでは、突合せ溶接のような事は無理なんですかね。
ただ、自転車なんで、熱の影響が心配です。考えすぎですか。
塗装は塗り替えるつもりです。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/28 15:07ID:???付くよ
0904882
04/06/29 10:11ID:NGBfpF95アルミ、むかしちょっとやってみた事が有るんですが一発勝負ですよね。
もう、何が作りたかったのか分からないような出来上がりでした(w
当時、ステンもああ言うビートは引けませんでしたね。
>インバータ交直両用300Aで18万?。クソ、良いの見つけやがったなぁ。
良いのが見付かりました・・・でもすぐ壊れたりしないかちょっと心配。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 13:23ID:WdNDp20Rやめた方がいいバーナーてありますか。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 14:16ID:???つけようとする物の熱容量に合わせるものだよ
小さすぎるとなかなか付かず物全体が熱くなるさらに小さいと温度が上がらず付かない
大きすぎると物が加熱しすぎてぼろぼろになるさらに大きいと物が溶けて終わり
0907名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 16:14ID:???短いパイプだったら楽だよな。
接着でもいけるだろうし。
俺だったら結束バンドで終わらせるけど。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 20:19ID:???アルミ削り出しでガイド作って、エポキシ接着の方が良いような
アルミか樹脂のパイプとエポキシパテでガイド作ってから接着の方がお手軽
さらにお手軽にやるならカラーのタイラップ
自転車の小物類はロウ着でついてるのが普通だが、うまくやらんとフレームの熱処理が戻る
0909sage
04/06/29 22:27ID:/X+ejDt3ロウ付けに挑戦しようかと思いましたけど、
>うまくやらんとフレームの熱処理が戻る
走ってて段差を通過したらフレームがグニャってなことになったら…
ケガするし、笑い事ぢゃないけど笑われるし、救急車来たらなんて説明したら
よいのやら…。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/29 22:43ID:???エポキシでも接着面積が稼げない場合は期待しないほうがいいよ
ハンダ付けにすれば焼きが戻る温度まで上げずにすむんじゃないかな?
冶金学にくわしいかた補足頼む
0911名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 07:29ID:???結局、整備の時も含めて、どれくらいのスラスト加重を受けるかによるので、
「この方法なら大丈夫」とは誰も言えないのではないでしょうか?
リングという形状が重要ならば、前にも書きましたが、
アイボルトに台座をつける等の加工をするのが安上がりのような・・
・角ナットを削って台座とする。
・XM7のアイボルトならば冷間で曲げツブシも可能
ハンダ付けを選択する場合(接着剤には暗愚の私)ですが・・・、
・ハンダはH63共晶品(環境破壊ハンダw)を使用するのが楽。
・バーナより大容量のコテが楽。
・金属表面の変色を青くなる前のキツネ色に留めておけば、
一般的には「戻る」事はあっても「鈍る」心配はない。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 15:22ID:eEWzM4mp色だけでみるのは危険だぞ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 15:53ID:???フレームにネジ止めしてから、円形に曲げればいいんでは。
この方が簡単で見栄えは変わらないと思うが。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 19:06ID:???失敗は許されん罠。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 19:16ID:???別に失敗する程の加工では無いと思うが。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 20:13ID:???溶接屋で点付けしてもらえるでしょうか?極端に小さくて嫌がられるとか。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 20:23ID:???の方法ならブラインドリベットか打込み鋲を推奨。
外さないし、タップ立てる程肉厚ないでそ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 23:08ID:???フレームに穴なんかあけたくないとおもわれ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/30 23:41ID:???フラックス雰囲気中での還元の事でしょうか?
なにも、ぶっつけ本番で色をみなくても良いのではと思います。
加熱(保温)時間の事でしょうか?
まぁ、確かに。どなたかの「フレームがグニャ」という表現に、
ついアバウトに反応していまいました。
最後の一行は撤回します。
>916
小さいのは問題ありません。
YAGなら余裕、TIGでも何とかするでしょ。
うまいアタッチメントがあればスタッドという手もあるでしょう。
問題は材質です。
材質によっては、ただプチッとやると、
「焼」が入って部分的に脆くなってしまうんですよね。
どんな熔接屋にもある高ニッケル材とかでかわせれば良いけど、
そうでないと、イキナリ「5〜6万かかるかなぁ」とか言うかも(苦笑
0920916
04/06/30 23:50ID:???せいぜいφ3?強度に影響するほどでは無さそうだけど。
なんとなく嫌な気はする罠。
バスに穴あけるのも出来れば避けたい。
http://www.miyanaga.co.jp/cat-jp/278/index.html
>919
材質ですか?リングはSPCCで作ると思います。
フレームは鉄パイプ?
0921名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 00:59ID:???安定した強度が確保されるはず。
何故、フレームに穴をあけるのが気分的にいやなのか
さっぱり理解できないが。
まあどうでもいいけど。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 02:25ID:???1、気分の問題
2、そこから腐食する
3、ビス止めが美しくない
0923名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 03:50ID:???去年買った業務用の高い軽快車ですが変速無しはやっぱり辛い。
変速付きのチャリを買うのはたやすいですが、さんざんコキ使いたい
ので改造したんです。(チャリ屋にて)
☆ビス止めより打込みリベットが見た目は良さそう。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 21:27ID:???いや、別に材質は何だと聞いたつもりは無かったのですが。
せっかくだから、そう言われた町の熔接屋の心を覗いてみましょうか?
「鉄って・・そりゃFe主成分には違いないだろうけど・・・
もしかしてSCMの安い奴とかじゃねぇのか?
塗装のままじゃ、まともに予熱はできないし、調質も壊れるだろ。
バタリングで一時ゴマかしても、ショックで剥げるかもな。
まぁ、剥げるだけならまだ良いけど、
そこからクラックが走ったなんて後でクレームつけられた日にゃ・・・。
いやぁ、いくらって言えば諦めてかえるかなぁ」
まぁ、↑だけではいくらなんでも何なんで、前向きな事も言いますか。
取りあえず元に戻せる方策から試してみたらいかがですか。
「接合面積を増やす工夫をして接着材」
で、だめなら穴あけるとか、熱掛けるとかを検討する。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 21:33ID:???凝り性ですねぇ。
量産のプレス作業なら10円以下の工賃だけど・・・。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 21:46ID:???SPCCはもらった産業廃棄物。手間を除けばタダ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/01 21:48ID:???0928名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 07:18ID:???我ながらアホな事を(苦笑
暫く逝ってきますわ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/05 12:04ID:???砂肝にたまるらしい・・・
http://homepage3.nifty.com/hungryhunter/lead/sympo.html
0930名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/06 10:10ID:???0931名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 15:54ID:???0932sage
04/07/13 17:17ID:zqHpwpg6でも安物アークは評判悪いのね、
失敗したかなぁ?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 20:14ID:x1FWACpG結局どうだった?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 23:45ID:I+fTmF/Xこれも玩具溶接機に入るんですか?
他とは一味違うような・・・ でも使用率10%ってのが気になる・・・
0935名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 00:12ID:???その使用率ゆえおもちゃと言われるのですよ
たま〜にチョコッと使う程度なら使えるけど
一日中使い倒すような本格的な道具としては使えないので
実用性の観点から、おもちゃかなってこと
たとえば車でも時速40キロで走ったら壊れちゃうような車だと
やっぱりおもちゃって言っちゃうでしょ?
0936名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 05:19ID:QIb+Byte0937名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 08:42ID:???それ試してるんだけどどうしてもうまくいかない。
電流が流れすぎて話にならない。
抵抗入れるとアークすら出ない。どうしてでしょう?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 14:41ID:???何オームくらい入れたの?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 14:44ID:???しょっちゅう使ってるならいいけどたまにしか使わないとバッテリーアポーンで高くつくのが難
0940名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 06:34ID:8vkOgWS1小型車用のバッテリーケーブルなんぞ即断線
0941名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 05:33ID:kQP7xtmwバイク(250のアメリカンタイプ)のタンク下のメインフレームを
50cmほど延長したいと妄想中なんですが、
前述のバッテリー溶接機でも出来る範囲なのでしょうか?
妄想の中ではメインフレームをぶち切り、
切ったフレームの内径に合わせたパイプを間に差し込み溶接…
と妄想してるんですけども、全然強度不足でしょうか?
ちなみにフレームの材質は鉄だと思います。
素人なんですが出来るのなら頑張って溶接を勉強&練習したいと思うのでよろしくお願いしますm(__)m
0942名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 06:15ID:???お前、バイクのことなんにも知らないだろ。
どうやって、強度の基準ってものが存在してな・・・まずは陸運局いってみろ。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 06:16ID:???Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
うわ、日本語がおかしい。
どうやって、強度があるかを証明するのか?だな。
原付とわけが違う。
0944941
04/07/19 07:14ID:kQP7xtmw挑戦(溶接の練習&勉強)してみようと思っています。
最終的には1200CCのバイクを
個人で公認を取ろうと思っています。
その時に作成する強度検討書は
友人に強度計算等を教えてもらい
自分でやるつもりです。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 12:18ID:I5qrUhFV寸法精度が良くない加工方法だと理解する事。
変形や寸法の精度を確保するには、冶具を用いて溶接を行う。
溶接作業より冶具の製作の方が、労力が必要になると思う。
バッテリー溶接機でできるかどうかは、最終的には腕しだい。
最近の市販のバイクのフレームは大抵、低炭素鋼なので溶接性はさほど悪くない。
ただし入熱量の管理はしっかりする事。
強度は十分に検討するように。乗ってる人間はおろか、他人にまで危害を加える可能性がある。
見た目目的のカスタムなら補強パイプを何本か足すなどして、十分過ぎる補強をするのも手。
0946941
04/07/19 12:44ID:kQP7xtmwやっぱり歪みは出てしまうんですね(´・ω・`)ショボーン
治具も話しを聞いた程度だったので、
具体的にどうゆう物をどうゆう風に
作製すれば良いのやらで…
0947名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 13:45ID:Y9SmpR2L気持ちはよく分かるんだけど、きついかも。
溶接どころか鉄工作業さえもシロートっぽい。
常磐か、釘打ち込んでジグを固定できるコンクリート床ががないと
ロクな物出来ないよ。
0948941
04/07/19 14:08ID:kQP7xtmw溶接や治具について勉強出来るオススメの本等はありますか?
矛盾してるのかもしれませんが、
店に全て任せて公認を取っても最終的に構造変更は「自己責任で…」となります。
だったら自分で作った物の方が「自己責任で…」となった時に納得がいく気がするんで…f(=ω=;
0949名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 14:51ID:I5qrUhFVステアリングヘッドパイプ、スイングアームピポッド、Rショック取り付け部
及びエンジンハンガ部程度。
941の加工内容ならば、ヘッドパイプとスイングアームピポッドを拘束して
固定する冶具を作ればよいのでは。
工夫次第で鉄骨を組合わせればできると思う。
よく見る手は、H鋼にピボットを固定してヘッドパイプに径を合わせた長い丸棒を
突き刺して、角度,センター,位置を割り出して固定する方法がある。
溶接の方法や順番によって変形の量や方向が変わるので、事前に作業手順を熟考する事。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 15:14ID:???鉄工所でバイトでもしてみれば?
生で見るのが一番勉強になるよ
0951941
04/07/19 16:17ID:kQP7xtmw既に実験台用の同型のフレームを手配してますので、
そのフレームを切った貼ったを繰り返し練習し、
勉強してみます。
頑張ってオモチャだけど遊びじゃないバイクを作り上げたいと思います!
0952名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 16:40ID:???がんばれ!って言いたいけど、知っててほしいのは、100V交流機やバッテリ溶接でキチンと
付けるのはプロでも難しいよ、場合によりけりだけど。ただ、溶接以前の問題が・・・
ま、何事も経験経験。まずそのフレームをブった切ってみて、泣きながら工夫しながらいろいろ
やるんだろな。ある意味楽しそう(^^;
0953941
04/07/19 17:25ID:kQP7xtmw泣きながら&笑いながら気長にやりたいと思います(・∀・)
昔はパーツをつけるのなんて、
ドライバーとボンドがあれば、なんとかなるだろうの僕が
今ではエンジン全バラOHなんかやってしまってますf(=ω=;
(かなりの被害も出してますが…)
何事も経験なんで実験台のフレームには
ただ鉄の塊になってもらう覚悟ですw
0954名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 19:13ID:I5qrUhFVまずは「自分にも出来るはずだ」と思い込む事。「出来ない」と思っていては
いつまでたっても出来ないもんだ。
失敗してもなぜ失敗したかを考察し、次に生かせばよい。
それと、いろんな文献をみて疑問に思った事は徹底的に調べる事。思わぬとこに
ブレイクスルーがあったりもするもんだ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 20:55ID:???お、ガンガレ!
治具ってのは、予め作れる場合と、
作っていく中でひらめきに似たようなもので作れる場合がある。
250ccじゃもったいないから、
マグナ50なんかのフレームをヤフオクなんかでさがして、
練習してみたら?
ちなみに、フレームを10センチながくすると、ずいぶんポジションが変わると思うけど、
ハンドルとかもかえるつもりなの?その辺けっこう気になる。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 21:20ID:???フレーム溶接が出来るんだろうか。
鉄板の突合せ位は問題無く出来るんだろう(ry
走っててポッキリは、いくら250とは言えヤバ過ぎる。
漏れの近くは走らないで貰いたい。
0957941
04/07/20 05:11ID:MK3wQ03mもしや調子に乗って自分で作ろうとするかもしれませんf(=ω=;
幸い車種が車種だけにワイヤーやブレーキホースは、
1mロングなんてのも市販されてますし、
延長しても何とかなりそうです。
とりあえず今度の休みにリジットフレームを、
作製してるショップに遠征して
妄想を膨らましてきたいと思います(・∀・)
0958名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 05:19ID:???ショップなんてボッタクリなんだよなぁ
TIGかMIGを根性で買う・・・まずはここからだと思うよ、俺はそうだったから。
MIGはちゃんとした物だと電源設備に金かかるから(3相しかなく動力契約の為)、
直流のTIG(単相電源)をオークションで買うのがいいかも・・・
将来はアルミもやるだろうからベストは交流だけどねー
メーカーはMIG使ってるけど見える場所はTIG使ってるね。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 20:29ID:???自分が失敗から学んだことも忘れて玄人気取り。
でも半分は知ったか君かな?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 20:59ID:???溶接やった事も無いヤツが、いきなりフレームぶった切って
くっ付けるって言うんだから、良識のある大人なら
「まあ鉄板の突合せからやってみたら…」っていうのが
普通じゃないかと。あんた「否定」って言ってるけど
単に面白がってヤレヤレ言ってるだけじゃ
取り返しのつかないことになるって事もあるよ。
本人が怪我するだけならともかく、廻りの人を巻き込む
可能性だって考えないと。
オッサン一寸熱くなってしまったが
何事も順序ってもんがあるんだよ。
溶接を舐めてはいけない。
って事をもう少し考えて欲しいと思いました。
必死だな とか 氏ね とか言わないでねん。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 21:07ID:???あは、それ言えてるかも。
失敗して、怪我して(←しないほうがいいけど)泣きながら、それでも何かを作ること
が好きな人は、>>941みたいなレスみるとみょーに応援したくなるはず。
>>941は溶接に関してはどシロートってわかりきってるのに、MIGだのTIGだの交流
だの言ってもなぁ・・・
0962名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 02:27ID:???雨による錆の発生(錆が進行すると腐食割れも起きる)や、微少な亀裂の進行にも
注意しなくてはならない。クレーンなどの複合荷重がかかるアームなどは溶け込み管理や
応力集中を避けるアンダーカット部の研削などうるさい。それら力学の集大成がバイクの
フレームにも適用されている。航空機ほどではないが強度と重量との限界設計に近い。
通常以上に治具などに気を使い、安全策をとらないと自他共にダメージを負う。
皆が心配しているのは命に関わ重要な溶接でありながら、経験が浅いのに大丈夫なのかという点だ。
きちんとセオリー通りにやらないと危険だ。プロの指南の下で行うのがベスト。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 04:27ID:???車種はアメリカンタイプだと思うけど
チューニングショップに持て行ったら、すごい見積もり出ると思う。
気になる話でリジットサスに変更するとあるけど
サスがないとメーカーの溶接でもクラックは入ります。
実際の経験例でもリジットだとちゃんとした裏波溶接だろうが
何だろうがクラックは入りますし。
ので溶接そのものより、後のクラック管理が重要かな。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 07:46ID:???君、知ったか君だろ。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 14:38ID:???あと、ボディも結構歪む。そこで自分でトンカンジージーと板金溶接して修理するんだけど
力学とか強度計算とかしねーよっつーかそんなん知らない 所詮趣味だし。
優勝狙う職業競技屋でもないし。バイクのフレームストレッチなんて、遊び半分でよくやったよ。
難しそうに講釈垂れてるやつは、たぶん現実に自分で何かをやって無いと思う。
行間から、流した汗とか苦労の気配がまったく見えないもん。
クラック管理って(w 自分でやってればイヤでも患部が気になって頻繁にチェキするって。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 14:42ID:???0967名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 16:40ID:???こんな事言ってる香具師が、いきなりフレーム溶接できたら
板金・製缶屋は要らねぇな。
0968yok
04/07/21 17:55ID:HH3CMW3e難しいこと考えずに とりあえずは 何からでも始めることだと思う。
その一歩が踏み出せないやつは、やめといたほうが 無難
ここで 講釈垂れてる人と一緒だと思う
0969名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 19:21ID:???0970941
04/07/21 21:01ID:ei/t4iOx依頼した場合(するつもりは無いですが…)
フレーム加工\200000〜
後処理\50000〜
+工賃
ってな感じでした。
とりあえず載せるエンジンのOHをもう少しで終わらせる事が出来そうなんで、
実際にその辺に転がってるステーなんかで練習開始したいと思います(`・ω・´)
決して「素人の無茶な溶接…」と言われるような
レベルで実際の作業をするつもりはありませんので〜。
頑張って経験値稼ぎます!
0971名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 22:22ID:???その金額が高すぎるかどうかは別として、
タイヤのパンク修理等とは訳が違い
その位のスキルが必要だから、金額面に
現れているって事、藻前は気付くべき。
脳内じゃなく本気で考えてるなら
やはり相当練習してからじゃないと危ない。
とりあえず棚でも作ってみろ。
開先取れよ。
0972乙女 ◆Oq/9NMk1yg
04/07/22 00:39ID:???チョッパーの星の皇女様ぁ参上や。
ブッチャケ、ンーナ、ヌルい事ぉ言うとる技術も経験も道具も無い小僧が、フレームいじったらあかんやろ。
ショップで見積もり、とか言うとるけどナ。 ストレッチ20万、っちゅうのはチョトだけボリ過ぎや。
後処理5蔓延、っちゅうのは塗装とか配線延長とかか? 値段が妙やネ。 気ぃつけや。
ブッチャケ、鉄工所の御友達に頼んだらヨロシ。 国産外車に関わらずフレーム素材は通常の鉄、SSとかや無い。
高張力鋼管、っちゅう奴らしいけどナ。 ワシは気にしとらん。 相性のええ素材をソレナリに探す、っちゅうのが重要や。
溶接技術、っちゅうのはツマラン話や。 ダレでも練習次第。 棒、管材の選定、責任10代、っちゅうこっちゃ。
ネットで調べるがエエ。 フレームストレッチに使う素材。 載ってないゾ。 各ショップ、製作者のノウハウ、経験、
そういうモンで賄われてる。っちゅうこっちゃ。 ワシだって人に聞かれても教えてアゲナイ、ってな具合。
ココで色々ぉ教えてくれてる奴らも、シタリ顔でマトモな話しとるカンヂやけどナ。
経験しとらんモンを判ったヨウナ顔で言う、っちゅうのはカナーリ反省対象やゾ。
あと、公認、とか言うとるけどナ。 素人が教えてもらってムフフ♪で取れる程ぉ甘い話やナイヨ。
各陸事によって通り易い、門前払い、色々在るケドナ。 業者に任せた方が無難やデ。
名の通ったカスタムショップでも外注しとるようなモンなんや。 世間は甘くない。 甘いのは糖尿ババァのションベン位。
フレーム加工の際、冶具造ってドーノ、とか言うとるアホも反省や。
冶具なんざ量産せなんだら合わんワナ。 冶具で留めても溶接したら引っ張りヨル。 素人考えの冶具なんざゴミみたいなモンや。
レヴェル出して車両固定、レーザーもしくは水糸張って垂直方向ぅ引っ張り見ながら溶接していく、っちゅうのが一般的デアル。
片側付けたら引っ張り、反対付けたら逆に引っ張りヨル。 具合見ながらアッチコッチ着け廻す、ってな具合デアル。
鉄の素性ぅ探りながら、っちゅうこっちゃ。 愛しのハニィが風俗嬢やったら嫌やろが?
相手を理解し、愛でながらヤッツケル、っちゅうのが人生ではカナーリ重要。 バイクも然り、っちゅうこっちゃ。
ま、素人小僧は気ぃつけて無難に人任せ、っちゅうのがヨロシ。 見て盗む、カナーリお勧め。
見るのも勉強、聞くのも勉強、失敗も勉強や。 カマされんのもブッタくられるのも病気貰うのもカナーリ勉強に成るわヨ。
ちなみに参考書欲しいんやったら、CustomChopperCookbook、でアマゾン検索セェ。 洋書やゾ。 内容はゴミみたいなモンや。
シカーシ、買って騙されるがヨロシ。 ワシから買い取ってくれるとなおウレスィ。 3500円位である。 値打ちは無い。 見る価値はチョットダケヨン。
0973乙女 ◆Oq/9NMk1yg
04/07/22 00:45ID:???http://v.isp.2ch.net/up/9c89e6353b08.jpg
強固に安全に合法的に、オモチャ造るのは楽しいゾ。 精進しぃや。 応援しとる。
以上。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/22 04:21ID:???タンクありんこみたい・・・。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/22 10:46ID:???0976名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/22 10:50ID:???0977名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/22 12:25ID:???http://homepage1.nifty.com/kadooka/colum/TOEI/TOEI.html
0978乙女 ◆Oq/9NMk1yg
04/07/22 12:54ID:???ヨォ意味はワカランが、ド素人がいきなり高い技術の必要なモンを造る、っちゅうのは無理在るワナ。
ショボこいモンからボチボチと・・・ワシの心の友、西川キヨっさんの有り難い御言葉デアル。
ちなみにワシも素人なんや。
お小遣いで買った、TIG、MIG、アークも旋盤フライスラジアルボール盤にベルトサンダーからグラインダー、ポリッシャーにブラスター
本業で使うとる30坪の倉庫、半分ん潰して趣味に費やしトル。
素人がヤロ思うてポンと出来たらプロいらんワナ。 歴史、っちゅうのはカナーリ重要や。
>976よ。
ロウ付けは溶接と違うデ。
どっちかといえばハンダ付けに近いモンやネ。
突合せでロウ付け、っちゅうのは強度的にイカンわナ。 イニシエの金属加工法や。 今も使うトルけどナ。
ハーレーなんかもフレーム、ロウ付けやった訳やけどナ、凹に凸を突っ込んでロウ付け、っちゅうセオリーが居る訳や。
無難に溶接ピピピ、っちゅうのが今の時代に添うトルゾ。
以上。。。。。。。。。。。。。
0979975=976
04/07/22 13:27ID:???アンタに言ったつもりではなかったが、どうやらメッキが剥がれたようだな。
わざわざレス番つけて書き込んでるが、まるで反論になっていないぞ。
っていうか無駄レスするな。
あと、恥かくだけだからこの板ではコテや痛いキャラ作りはやめておけ。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/22 13:48ID:???香ばしいオサーンが降りてきたー(w
そこまで道具そろえてるんだったら、ついでにガス導入しる!ガス。
歪取りもガスでやったら楽ちがう?。持ってたらゴメン。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/22 16:43ID:???バイク板に帰れ。
もう二度と来るな。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/22 16:55ID:???0983名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/22 17:01ID:???0984名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/22 17:10ID:???>>978は素人が技術の必要なものを作るのは無理といいつつ、自分は素人だと告白しとる。
要するに>>972は知ったかぶりであったことを白状してるようなもの。
それを除いても正しいと言えるような内容そのものが存在しない。
ただの道具自慢。
ロウ付けの説明は間違っていないが、>>976への反論にもなっていない。
今の時代は溶接が無難というのは的外れ。
溶接に適した工法・ロウ付けに適した工法というものがある。
>>941は差込み溶接を考えているくらいだから、ロウ付けも充分に選択肢として挙げられる。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/22 18:22ID:AtcYpx6m【溶接】鉄の事なら俺に聞けその2【溶断】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1090487973/
0986晒しアゲ
04/07/22 19:58ID:t9WZGa8D0987乙女 ◆Oq/9NMk1yg
04/07/22 23:10ID:???ワシの基準としては、素人=ソレを生業としとらん人間、っちゅうこっちゃ。
同じ素人としても、技術レヴェルのあまりにも低い奴ぁ、「精進」っちゅう過程が必要や、と思うとるだけである。
ワシの道具自慢でも何でもエエんやけどナ。 ココは負けず嫌いなドーイットユアセルフで自称神なキモいカス多いよネ。
んぢゃヲマイラはナニやったん? と、御自慢の知識やらテクニック駆使した作品ん晒して物ぉ言うたらエエンチャウンカイナ?
ヌルい妄想でフレームストレッチとか言うとる小僧に優しくアドバイスしたったらヨロシ。 期待しとるぞ。
ついでに、レス番ん付けてコメント入れたろ。
>979よ。 キャラは他板でも同じキャラなんや。 グロウバルスタンダァドを目指しトル。 ヨロシクネ。
>980よ。 アセ酸素も在るヨ。 歪み取りぃガスで出来る程ぉヲマエは神ナノカ? 文字で覚えた技、己がデケルようなツラしてたらアカンヨ。
>981よ。 無理や。 ドーイットユアセルフ精神旺盛なんや。 我慢セェ。 忍耐は人生にオイテかなーり重要や。
>982よ。 アタリマエや。 神にカナーリ近い存在。 乙女神。 言わば、ブィーナッス、っちゅう具合デアル。 カナーリ電波出マクっとるぞ。
>983よ。 ヲマエは他のアホより若干ん賢そうデアル。 誉めタロ。 加工状況にヨッチャ素材に優しいロウ付けの方がエエ場合も在る。
シカーシ、その状況まで母材を加工する事の方が素人には困難ヨネ。
単純にパイプ同士の突合せ溶接する、ってな場合、膨らませたりセナいかん。 ソレするほうが溶接、ロウ付け作業より困難、、
と、まぁそんなこっちゃ。 チャっとつけてパッと完成、っちゅう方が手間無い。ってな具合。
>984よ。 ナニ四の五の言うとるん? 能書きは脳内でヨロシクネ。
・・・・と、実はチョロっと覗きに来たらオモロソウなネタで小僧がハッスルしとる、その廻りでチョロチョロとシタリ顔で能書きコイとるアホ共が居た。
そんなこんなで、チョットだけワシがチャチャ入れたったダケ、っちゅう訳や。
ま、能書きばっかしのアホ共は100Vアーク溶接機で尿道ヲナニーでもヤットレ、ってな具合デアル。 カシコ。
以上。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/23 00:30ID:Rv3rGvvmいろいろ面白い話をありがとう。
常駐される事を希望します。
<時々この板を覗いて啓蒙されている、あなたの基準で「素人」ではない者
0989名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/23 00:51ID:Hsrk0AoT乙女さんの個性を冒涜するようで言いにくいのですが、
文体をご検討いただけるとありがたいのですが。
今、使われている文体は激しく読みにくく、それゆえに
理解しにくいと思うのは私だけでしょうか。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/23 02:17ID:???アルミ部品同士がロウ付けされていた部品が取れてしまいました。
アルミ部品の接合は素人はおろか、プロでも難しいようですが、
どこか個人でも引き受けてくれる、アルミ部品の接合が得意な会社を
教えていただけないでしょうか。すでに数件当たってみましたがダメポでした。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/23 02:26ID:???この板は溶接のプロも見てるぞ。
たかだかチョッパー自作(w くらいの、矮小な技能ごときで
自分を祭り上げすぎるな 痛すぎる。
>>歪み取りぃガスで出来る程ぉヲマエは神ナノカ? 文字で覚えた技、己がデケルようなツラしてたらアカンヨ。
歪はガスと濡れウエスで取るんがプロよ。てめえにゃあ絶対できめえ(w
0992名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/23 06:32ID:D2Xxzx3+0993名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/23 06:49ID:???お前の文は激しく読みにくい。
3行が限界。
今後もそのまま常駐するつもりなら、このスレは荒れまくるだけだ。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/23 15:51ID:???悔しいのはよくわかったから990にレスつけてあげなよ。できるならね(w
>992-993
技術論はナシか?よっぽどアタマがわるいんだね(w
0995名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/23 16:10ID:???0996名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/23 16:39ID:???>>994 = 乙女
チタンやステンなら得意だけど、残念ながらアルミはやったこと無いなぁ(w
>>990
チューニングショップとかはどう?彼らアルミ素材大好きだから溶接技術はあるよ。
ていうか、接合部はロウ付けなんでしょ?だったら、HCでアルミロウ付けセットとバーナー
買ってきて自分でやってみればどうでしょ?
0997990
04/07/23 19:09ID:???親切な方、レスありがとうございます。
自分でやることも考えてはみましたが、この部品を直したいだけなので
器具そろえるよりも、どこかに頼んだほうが結果的に安く奇麗に仕上がるかと思ったしだいです。
チューニングショップって車以外の部品とかやってくれるか疑問ですが当たってみます。
0998名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/23 21:48ID:???0999名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/23 21:56ID:???1000名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/23 21:57ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。