アルミサッシの窓の枠をなんとかしたいのですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウホッ!いいDIY・・・
03/05/03 11:16ID:nym4gOdB野暮ったい銀色のアルミサッシをなんとかしたいのすが
どんな方法があるでしょうか?
ペンキで塗ってみようかと思っているのですが
0002ウホッ!いいDIY・・・
03/05/03 12:06ID:???0003名無しさん@お腹いっぱい
03/05/03 12:53ID:GNcYsqDH枠だけなら塗れるけど
00041
03/05/03 20:46ID:uv4s5BrW0005あぼーん
NGNG0006ウホッ!いいDIY・・・
03/05/03 20:58ID:6Y+3Oqei0007名無しさん@夜のお道具いっぱい
03/05/03 21:40ID:LM+45Eav0008ウホッ!いいDIY・・・
03/05/04 20:41ID:/RjnvIXu(ペーパーかけてもイマイチ)
ちなみにプライマーは扱いが難しいうえにメチャ高価。
屋外用塩ビフィルムなどはよくつくが入り組んだサッシをはるのはかなり面倒。
さて、どうしたものか‥
0009ウホッ!いいDIY・・・
03/05/12 09:50ID:???0010ウホッ!いいDIY・・・
03/05/12 23:23ID:arbIITeX専門家の父に8さんと同じような事を言われました
(つまり遠巻きに塗るのは諦めろと・・・
じゃあ実費で窓枠ごと交換しようと思ったら
かなり大掛かりな工事になるので覚悟しろと、
どーすりゃいいんだよ〜(泣
0011ウホッ!いいDIY・・・
03/05/12 23:37ID:AWCe27Gbホ−マックでみた!
0012ウホッ!いいDIY・・・
03/05/12 23:42ID:AWCe27Gb「なんということでしょう!」
となります。
素敵にイメチェンできます。
木の幅は5センチ位、広めがいい。厚みはアルミサッシの出位で。
0013あぼーん
NGNG0015カーペンターT
03/05/13 20:53ID:???アルミサッシ専用の塗料。
現場でもサッシ屋さんがキズの補修に使っていました。
00161
03/05/15 21:55ID:A8o+C0/a0017ウホッ!いいDIY・・・
03/05/16 16:56ID:xqw1swmTこちらは建て付けが悪くなってるんで困ってます
0018ウホッ!いいDIY・・・
03/05/16 19:09ID:HxXHho8V引き戸のアルミサッシは下に戸車がついているんですが、
その高さが少し調整できるようになってます。
プラスの#2の10センチ位長さがあるドライバーを、
サッシの側面から入れて右回しでアップ、左はダウンです。
一番下の見えているネジは枠固定用です。
その上の穴の奥に戸車調整ネジがあるんです。
それが窓の左右にあり5ミリぐらいは上下するので、結構立て付けは直せます。
が、家が傾いたり歪んだり、最初から水平垂直が大きくずれて施工されていると調整が限界になる場合もあります。
ネジが回らなくなったら限界です。
ガラス自体は変形しないし、その周りのアルミ枠も一体となってそんなに変形しないので、
家が歪んだか戸車が辺りがへたったのかなと思いますが。
0019ウホッ!いいDIY・・・
03/05/16 19:19ID:WkNVTY1f枠に何か張りつけて白くしていた人がいたよ。
まあ貼っても塗ってもいずれは取れちゃうだろうけど、
そこもDIYだと思って楽しむ余裕でやればよろしいんでないのけ?
0020山崎渉
03/05/22 00:36ID:???0021ウホッ!いいDIY・・・
03/05/22 12:32ID:EyHFA6bu古い家は、建て付けが悪いサッシが必ずあるもんですよね。
我が家(築30年超)もネジで調整しきれないくらい、隙間があく窓があります。
以前建具屋に相談したら、窓枠をばらして、垂直水平を出し、
もとに戻すことはやりたくないそうです。手間だけで儲けがないみたい。
新品に交換するのをすすめられました。
1800×1200の窓で約10万円だそうです。
0022あぼーん
NGNG0023山崎渉
03/05/28 15:08ID:???ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0024ウホッ!いいDIY・・・
03/05/31 02:08ID:???0025名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/10 11:11ID:xCnGC99O在来工法のサッシなら交換可能。ただしサッシの見込、寸法、形状など調べてね。あと焼付塗装なんてやめてね。色落ち
するから。カバー工法という方法もあるが24の言うとおりボロ家なら立て直しがお勧め。
建て直しと立て直しは違うぞ。
傾いた家を立て直すことはあるけど
24は新築せいと言ってるんだよな。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/10 11:26ID:xCnGC99O0028あぼーん
NGNG0029あぼーん
NGNG0030名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/10 22:38ID:w/oqxdCJ0031あぼーん
NGNG0032しゃかん
03/07/06 20:24ID:eL28gEVZ0033名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/09 00:32ID:P9U2Nkq7サンキヨって内鍵の掛けがねのところに書いてあります。
ホームセンターの、はめ込み式の替えの戸車買ってきたのですが
戸車の高さがいろいろ調節してみましたがイマイチ合わないのですが、
とりあえず松の板を薄く削って枠と戸車の間にはせて調節しましたが
長く持ちませんでした。
これってもう、どうにもなりませんか?
0034あぼーん
NGNG0035山崎 渉
03/07/12 16:25ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0036名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 15:40ID:???古い三協アルミのサッシらしいね。
多分、3K、っていうサッシだと思う。
1988年に廃盤になってるけど、メンテ部品はまだ製造してると思う。
壊れた戸車もって、三協アルミの代理店やってるサッシ屋に探してもらったら?
0037山崎 渉
03/07/15 12:19ID:???__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0038名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/27 13:42ID:VGt7JQjMカビがヒドイので、思い切って新しいゴムに変えたいのですが、どこのDIYショップに行っても売ってません。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/27 22:08ID:m3cp0Hffガラス屋さんに行けば分けてもらえます。
交換の方法はサッシの四隅にねじが1本ずつ
真ん中に仕切りがあるタイプは真ん中にも左右1本ずつあるので、
それを全部はずすと完全にサッシはばらばらになります。
全部ばらすとあと戻すのが大変なので、横と縦対角線上のねじ1本ずつはずして
ガラスを抜く感じで、ゴムごとはずします。
あとは、取り除いたゴムに4カ所の切りこみがあるはずなので、新品のゴムに
同じ間隔で切り込みをいれると、ちょうどガラスの角のところにきてゴムを
曲げることが出来るようになります。
実はここから、あとが慣れないと大変。
専門のガラス屋さんは慣れてるから、あっという間に交換するのでしょうが
俺は慣れないせいか、枠に戻すときにゴムがどうしてもよれたり、はずれたりします。
で、セロハンテープで何カ所かゴムをガラスに留めて、枠にCRC556を吹き付けて
滑らすようにして、入れました。
入れた後、カッターではみ出たセロハンテープを切って終了。
書くと簡単だけど、割れ物相手にかなり緊張して手こずりました。
泣きそうでした。
実際、無理矢理こねてガラスが手元で割れると大惨事だし、
けががなくても高価なガラスが割れたら元も子もないし、
ここまで書いてなんですけど、ほんとお勧めできません。
素人やるなら、90cmx90cm程度が限界な気がします。
0040あぼーん
NGNG0041名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/27 22:19ID:???三協アルミって一度倒産してませんか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/28 00:53ID:???0043名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/31 22:41ID:60dPUSmOサッシのゴム(ビード)交換するときは、100ミリ角程度の
角材を並べて、その上にサッシを寝かせるとラクに交換できますよ。
ガラス面を角材の面に密着させる感じ。角材はガラスの見つけ寸法以下ね。框部分を角材に乗っけたら
意味ないから。テラス用サッシは寝かせると自重で割れる可能性があるから、
センターにも角材いれてね。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/31 22:45ID:60dPUSmO冬は長めにね。縮んでコーナー部がまるまってしまうから。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/31 23:00ID:aMCOxS1J0046名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/01 19:15ID:???そのへんの事は業界スレでどーぞ。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/build/1045883892/
0047ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 03:38ID:???ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0048ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
03/08/02 04:23ID:???ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0049山崎 渉
03/08/15 19:40ID:???│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0050虫はいやだ
03/08/21 22:07ID:y6vrugC40051名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/23 17:38ID:???古いアルミ色のやつなら、うちのと同じ網戸かも。
もしそうなら廃盤でもう製造してない可能性大。
接着剤とL字のステンレス金具で修理するしかないと思うよ。
0052虫はいやだ
03/08/24 09:09ID:G7uAevUt0053名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/24 22:03ID:4yHEK2xW気密性を高めるため、戸のレール外側にしかついていないゴムを
内側にも付けたいんですが、はたして効果あるでしょうか?
それとも普通に隙間テープを戸があたる部分に貼るのが
コストパフォから考えて無難でしょうか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/25 19:52ID:???隙間テープを貼る前に、まず戸車の調節を試して下さい。>>18が参考になるよ。
それでも駄目だったり、調節不可能なサッシ(←たまに古いサッシの中である)である場合、
窓枠と本体の当たり面をにらみながら隙間テープの貼り方を考えて下さい。
気密性を高める目的が冷暖房の効率UPなら、窓を二重ガラスにするのもいいかな。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/25 21:37ID:InjEwofNありがとうございます。でも戸車は調整済みです。
寒冷地なので二重窓ですが、賃貸なのでペアガラスは無理です。
たまに風が強い日に内側の分厚い戸が音を立てるので
冬時期のことを考え気になりました。
やはり隙間テープですね。でも隙間テープも価格、厚さ色々ありますね。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/22 04:59ID:3/8gXGV7店舗部分と作業場を仕切る内壁に窓を増設したいと考えてます。
間柱に収まりそうな幅365×1515mmの縦長FIXです。
(トステム サーマルII ペアガラス入り)
壁は単なる仕切りの為の壁で重量を支えていませんし、
両面とも石膏ボードなので開口は楽勝です。
ただ、その後の取り付け方が想像できません。
間柱が450間隔として、プロはそれにどのように取り付けるのでしょうか?
窓の内側からネジ止めですか? それとも壁を壊して間柱の外からネジ止め?
ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/22 16:06ID:1YO18nPn間柱に添え木をして、サッシをはめ込む木枠を作ります。
木枠のサイズはサッシ本体寸法より3ミリ程大きめに。
サッシをはめる時、サッシの耳の部分が邪魔になるようでしたら、
耳を金切り鋏で切るか、プラスチックカッターで切込みを入れて割って下さい。
取り付けは、サッシ内側から木ネジで。
あと、サーマルUFIX窓の規格寸法は405X1513になってるんだけど、特注サイズ?
もしかするとメジャーの当てるとこ間違ってるかもしれない。要確認。
005856
03/10/22 23:07ID:3/8gXGV7ありがとうございます。
サッシの内側からネジ止めと聞いて安心しました。
綺麗に開口できれば壁の補修も必要無さそうですね。
物はオークションもので手元にはありませんが、
規格外かも知れないです。
DIY可能か判らないので迷ってる間に再出品になりましたが、
色が好みじゃないので今回は見送りモードです。
ちなみに取り付ける時はサッシをある程度バラして取り付けるのでしょうか?
少なくともガラスは外さねばなりませんよね?電ドラの邪魔になりそうだし・・
0059名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 02:37ID:DArdUXf6うちには雨戸がないので後付けをお願いしたところ
会社が倒産?してしまって補修パーツが手に入らないようなことを
工務店に言われました。枠自体替えないと話が先に進まないとのこと。
この工務店にしか見積もり出させていないのですが、枠、窓含めてというのは
仕方ないのでしょうか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 10:03ID:???サッシ本体を組み立てる→サッシを木枠に取り付ける→ガラスをはめ込む
この順番で。
>59
レールの無いサッシというとアルミではなく鉄の窓?
後付けの雨戸なら、雨戸一筋@トステム、D型雨戸@三協アルミ、などがあります。
この場合、窓の横に雨戸収納スペースが必要です。
よければ写真を見せてもらえませんか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 16:07ID:DArdUXf6レスどうもです
鉄枠ではないです、アルミ製でブロンズ色のものです
どころで、DIY板で使えるようなアップローダーはありますか?
0062≠54
03/10/23 18:48ID:V3cv2VdL隙間テープのあんまり安いのは止めたほうがいいよ。
あっという間にだめになる。
やっぱり高いのはその分長持ちする。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 16:46ID:???鉄枠の引き違い窓じゃないのか。
するとルーバー窓かすべり出し窓?
ttp://www.genkan.net/guide/kazari/index.html
この中によく似た外観の窓はありますか?
DIY用の画像掲示板か、、、どなたか作ってくれないものか。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 22:15ID:bcdfE+S8レスはありがたいことですが、既に2ヶ月経ってます。
既にダイソーものを大部分に使ってしまいました。
おかげで、とりあえず風で分厚い戸が音を立てることはなくなりましたが。
2年以下で交換となったら今度はご忠告どおり安物は止めようと思います。
0065あぼーん
NGNG0066名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/21 21:25ID:CpsBQyf+網戸の立て付けが悪くていろいろ見てたんだけど、
これってもしかしたらサッシ枠自体曲ってる?と気づいた・・・。
180×150の引き違い戸が4ケ所・・・。いくらかかるんだ(涙)
0067名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/07 15:28ID:pdhPGVK8(-_-;)施工位置が内側に五センチ動いた為、元々あった窓が使えない事を納品三日前に気付く。
室内寸法の壁が1600ミリ幅もあるのに邪魔な柱が隠れてて元々ある1200幅すら使えない。
サイズを小さく加工する暇も無いので800幅の代用品をはめて我慢。
明日現場施工。
早くアルミサッシの手配が出来るよう気付けば良かった。
0.75坪を1坪にサイズアップしたのに窓枠がスケールダウン。
w(゜o゜)w
情けないったらありゃしない。
0068レトロハウス
04/09/14 13:19:11ID:b29OQ4Ut消滅して20年近く経つから。ホームセンターで探しても見つからないし・・
他の付けたんだけど、隙間ができたりしてしまいます。どなたか知りませんか?
下から引っ掛けるタイプです。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/17 11:27:37ID:???ドアを外から押さえる形になって、ベランダへのドアが開きません。
ドアの横にハメ殺しのガラス窓があるのですが、その窓を開けることができれば、
ラティスを取り除けるのですけど、
アルミサッシのハメ殺しのガラス窓って、しろうとが、ねじ回しで、窓わくごと取り外したり元に戻したりできるんでしょうか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 12:50:45ID:jRHkf9HV想像してたら背中がゾクゾクッときた。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 16:47:49ID:WwndYdm+万一交換するならノルドの木製窓がオススメ!
http://www.ric-nord.co.jp/photo_01.html
0072名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 15:39:21ID:K5pitmea直接流し込んで固めるシーリングに交換できますか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 06:11:15ID:duhHLOao2階に閉まらない窓が一箇所あります。
素人で窓をサッシに変えるのって、大変ですか?
教えていただければありがたいのですが。。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 20:00:55ID:???現在の窓が木枠なら>>57が応用できる。
ただ、枠が傾いていたり結露等で腐っていたりすると素人には難しいと思う。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 18:51:19ID:FRWNxrPqやはり止めといたほうがよさそうですね。
プロに頼んでみます。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 20:30:32ID:MoFM4oCd0077名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 03:54:23ID:???0078無理やり開閉
2005/05/31(火) 15:33:34ID:56fDTtC2「FIX窓のガラスの外し方が分かりません」
大きさは30cm×50cmぐらいです 周りにねじも見当たらず
ガラスを止めてるパッキン外せば取れるものなのでしょうか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/06(月) 11:32:29ID:???取れます。
パッキンの下にマイナスドライパーを差し込んで起こすとめくれます。
0080DIY野郎
2005/06/06(月) 18:12:37ID:wREfXfyn0081無理やり開閉
2005/06/15(水) 09:09:46ID:nbejiGx7ありがとうございます
様子見ながら挑戦してみます
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:32:25ID:tYAdwoQlアルミに詳しい方が居られるようなのでお聞きしたいのです。
アルミの上にメッキがかかっていて、その上にクリアでコートされてる
アルミの椅子の事なのですが、
クリアとメッキの一部が剥がれ、アルミが剥き出しなので
クリアとメッキを剥離剤とコンパウンドで全部はがして磨こうと思うのです。
そうした場合、やはりクリアはかけた方が良いでしょうか?
腐食が心配なのですが、、(椅子は室内で使用します)
誰か詳しい方教えてください。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 09:44:55ID:ouG5sl+h0084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 10:49:36ID:XVXiFx8M石膏ボードかベニヤを捨て貼り→パテ打ち→壁紙
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 23:54:53ID:IU8vAoR7上塗りはがして、珪藻土はどうよ?素人でもおもしろいよん
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/20(月) 10:44:46ID:fJcB2Bci地中海の家みたいな仕上がりに!
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 12:47:08ID:51C3FX7x面格子は付いているので、その面格子に目隠しを施工したいです。
ルーバー形状で樹脂製の物を探しております。
樹脂製の波板がルーバー状になっているような香具師です。
実際は上部から下部まで一体なんで、ルーバーではありませんが・・・。
何度か施工されている現物を見かけたんですが、何度ググってもヒットしません。
どなたかご存じありませんか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 12:32:47ID:???これかなあ?
http://www.seiki.gr.jp/shade/shade_sawayaka_pc2.html
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/30(木) 20:27:45ID:e8zzckp70090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/08(木) 23:12:20ID:rARK0OnN当然、防音、機密性とも相当悪いのですが、どのようにしたらキッチりしまるようになりますか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 08:41:47ID:???http://www.harmonate-town.com/maintenance/archives/tai0281.html
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/09(金) 17:24:21ID:EznDjD/w経年による「ゆがみ」だと小手先の調整じゃ無理。
このケースは非常に多いです。
きっちり修復するなら窓枠を解体して新たに作り直す必要有り。
0093名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/10(土) 20:13:41ID:???0094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/13(木) 18:24:52ID:fs5ZQrKTどうにか方法ないかな?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/15(土) 00:44:32ID:n9LNHc/m0096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 22:42:33ID:???古いシルバーのサッシを塗装してみることにします。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 12:50:34ID:???塗装ガンガレ!レポートキボン!
俺も自室のシルバーのアルミ窓枠を黒に塗りたい
そして、窓には黒でラインを描きたいんだが(エセステンドグラスみたいな)
何か良い方法ないかな?
「窓 ステンド DIY」でググったんだけど、これだ!っていうのがHITしなかった…orz
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 15:46:36ID:???0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 05:32:07ID:???30cm×60cmの標準的な価格っていくらですか?
女の一人暮らしだからボッタくられそうなんです。宜しくお願いします。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 05:36:06ID:???掃除中に指切っちゃったよ〜うわぁん!めっちゃ寒い。ダンボール張っとこう。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 14:06:27ID:+J8kCt3+しかも、環境や健康にも優しい「OMソーラーハウス」。
OMソーラーシステムの販売元であるOMソーラー教会と、
OMソーラー教会会員工務店は、一時期に
「OMソーラーハウスにシロアリは発生しない!」
と、誤解されるような内容を広告や書籍に掲載していました。
ところが、シロアリ被害が発生!
発覚していない被害は全国規模に及ぶという問題がありながら、
OMソーラー教会は、ユーザーにシロアリ注意の提唱を行わない。
シロアリ被害以外にも、雨漏り、健康被害等、様々な欠陥が!
http://www.geocities.jp/matomenohito/index.html
010296
2005/12/22(木) 11:42:37ID:???躊躇しています。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 20:24:08ID:K9GODzZOどうにかして木枠に変更したいのだが、デベに確認してみたら
消防法とやらで絶対にダメって言われたよ…orz
もうこうなったら窓の開け閉めをしないという前提で
アンティークの木枠付きステンドグラスとかを購入して窓枠内に
吊り下げるしかないのかな?
あのアルミの銀色が部屋のインテリアに激しく合わないんだよヽ(`Д´)ノウワァァン!!
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 00:18:11ID:???0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 02:00:02ID:+gQ2LvpZ塗れるものなら塗り替えたい…。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 02:06:05ID:???6063では難しいと聞くし
個人では受け付けてくれるとこあまりなさそう
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 02:58:32ID:???0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 16:27:30ID:???0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 16:29:40ID:???0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:11:32ID:???2重窓にして、内窓を木目にしたら。
http://www.f4.dion.ne.jp/~a.kojima/page-kagu-2mado.htm
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/16(日) 09:29:43ID:???それ貼ればいいんでない?
今のは塗装より長持ちするしねー
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/18(火) 12:21:00ID:Pl8+eDExカッティングシートはなんか質感というか見た目が好きじゃないので
>>110タソの内窓をDIYで作れないかと思ってます。
(結露防止にもなりそうだし!)
でも今までDIYといえば小さな本箱くらいしか作った事がない自分には
内窓はハードル高そうでつね…。
マンソンも木枠OKなら良かったのに(´・ω・`)
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 22:41:09ID:???手に入ったのですが、なんとか流用できないでしょうか?
周りを木枠で囲んでしまうのはどうでしょう?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 11:53:00ID:0IHpnr7g外部に水切り(4方)を付けたらOKだよ
昔からRCサッシ及びスティールサッシを使う場合そうしてる
居室に使うなら内部にAP(アングルピース)を付け額縁納めにすることは
現在でも、当たり前にやってる。
舶来のサッシ、ドアなんかは台風、梅雨の無い国からやって来てるから
雨じまいが悪く、本職の私でも頭痛の種です。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 03:11:13ID:G2SIpN5xホムセンで網戸用の枠見たら結構な値段してたので・・・
よろしくおながいします。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 03:58:04ID:???参考になるかな?
ttp://tezukuri-uchi.hp.infoseek.co.jp/amimazi.html
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 21:18:03ID:???リンクありがd
参考に製作してみますです
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/31(月) 11:26:08ID:DOrWHcugいましたらご教授ください。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 00:12:05ID:XjnGldFAハズレ止めがついてると思うので、上下から見て、ビスがあれば
緩めて、かわせばとれます。
網戸は片方がバネになってると思いますので、右か左に交わせば
とれます。
0120118
2006/08/01(火) 09:57:30ID:???ありがとうございます!
今は出先なので、帰宅したら見てみたいとおもいます!
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 16:23:13ID:ixt5wIm5できて、風が入ってくるんですがどうしたらいいでしょうか?昨日ホームセンターで
おいてあった物を見ると、隙間ができずピッチリ閉まる製品がありましたが、
サイズが合いません。合うサイズの物はどこにあるのですか?窓枠の大きさは
53.5cmの64cmなんです。よろしくお願いします。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 20:21:47ID:???0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 12:18:14ID:pmuj3DCYルーバー以外に何かありますか?教えてもらいたいですけど?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 23:35:31ID:???0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 06:36:12ID:zJWAiVG30126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 16:37:16ID:???一回り小さくすればできるかな?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 12:41:08ID:GeHoNzfhサッシ周りの壁をやり直さなきゃダメなんで
結構大変
>>121
風はどこから入るんですか?
ガラスの隙間?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 07:11:05ID:wK+YzSQa0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/12(木) 08:57:37ID:6vEqxi/Aトステムのガラスルーバーつけてますが、ちゃんと閉めればほとんど隙間はできないですし、
風もほとんど入りませんよ。施工は適切ですか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 12:22:30ID:???修復方法を教えて下さいませんでしょうか …
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 20:16:39ID:1YkHbfTz0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 20:19:51ID:???これ、最強。 所詮素人は玄人技術にはかなわない。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/19(木) 22:50:07ID:???0135↑
2006/10/20(金) 10:54:09ID:???>>131
ですよね…添木で挟んで万力とかダメですかね?
>>132
「玄人技術」ってのは「交換」でなく「補修」ですか?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 18:58:29ID:???なんとかなるだろうさ
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 20:56:12ID:???ttp://homepage3.nifty.com/yamaca/ideas/quest7.html
ttp://kintoun12.hp.infoseek.co.jp/frame_painting.html
0139136
2006/12/07(木) 20:48:17ID:???0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/12(火) 02:06:27ID:???やはりサッシの密閉度なんでしょうか。隙間テープでなんとかなるでしょうか。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 20:22:18ID:???削って粘着敷居すべり貼ればなんとかなりますかね?
レール自体は腐ってないです。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 18:04:30ID:mWP+/c2mアルミVレールとV戸車に付け替える
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 18:00:58ID:???雨戸はカールイ雨戸なんですが、戸車交換と言うことはネジ穴あけるようですね。
この際高さの調整できる戸車にしようかな。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/16(土) 00:00:47ID:4i+a7UCf0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/31(日) 01:19:41ID:???通報しました
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/15(月) 21:39:54ID:x4606PZ5その際に裏板が落ちてしまいました。
あせって上げようとしたものの、後の祭りでした。
現在は、仮穴をつけてクレセントを止めているのですが、
納まりがどうもしっくりこないので
原状に戻したいと思っております。
色々と調べてみたのですが、
分解する方法しか掲載されていないのですが、
何とか分解せずに直したいと思っています。
このような状況から何とか分解せずに直された方がいましたら
方法を教えてもらえたら幸いです。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 18:07:03ID:MarY48II分解したほうが早いと思うけど
どうしてもバラさずに直したいなら、ダメ元で磁石を使ってやってみたらどうでしょう?
YKKのような金属をふんだんに使った分厚い縦框ならたぶんダメでしょうが、
他社有名メーカー品なら薄っぺらいアルミなので出来る カ モ シ レ ナ イ よ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:11:27ID:bZ+D548Xリベットで撃つ!!
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 19:24:00ID:???0151147
2007/01/18(木) 18:52:00ID:DRiHj05v回答ありがとうございます。
早速磁石で上げようとしたものの、
冷蔵庫や黒板につけるものでしたのでかくかくと音はするのですが、
上げることは出来ませんでした。
どうやら磁石には反応する裏板のようでしたので
強力な物で上げようかと思います。
また、今回の為だけに業者さんが使う様な
高い磁石を買うのももったいないので
分解法を説明したサイトを調べてみたものの、
なかなか見つからず、困っているのですが、
サッシのメーカーも、どこにも表記されておらず、
暗中模索中なのですが、
分解法はどのメーカーも統一されているのでしょうか?
なんだか質問だらけで申し訳ないのですが、
教えていただきますと幸いです。
>>149-150
勢いがある方法ですので笑いましたが、冗談ですよね...
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 20:44:42ID:???ハンマーで軽くトントンすれば調度良いところに行くよ。
元本職だがこうやって直してた。
0153147
2007/01/18(木) 21:42:05ID:DRiHj05vありがとうございます。
非常に良い説明でイメージがつかめてきました。
今週末にでもやってみようと思います。
ただ、今はサッシを外す前なのですが、
外見上ではビスが見えないのが不安です。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 18:38:36ID:GcgLroJL障子組み立てのビスと戸車の高さ調整ネジを間違え易いのでここだけ!とくに注意しましょうね。
メーカーや製造年によって様々なので適切な助言が困難ですが、まぁ話半分で読み流して下され。
縦カマチ(クレセント請け側のついた障子の縦框部材)の中にアルミ又は鉄の角型パイプが
補強材として使用されているケースもありますので磁石で裏板@ブツを引き上げようとしても
それやガラスの下部の角付近等に引っ掛かって揚がり難いのがありますので
枠から障子を外すのならば、逆さにしたり、横にしてトントンと横飛びのイメージでズラしてみたら
元の位置に戻せるかも知れません。家の中でやるなら新聞紙を敷いてね・・・汚いから。
外でやるならタルキ程の台を2個!適当な間隔に置いた上でやって下され。
適当な台が無いなら朝刊を丸ごと固めに巻いてガムテープで止めた物を2個作るべし!
ええ?なんで夕刊はダメなのかって?・・・だって家に来る夕刊は薄いんだもん。
人の頭を殴ったら気絶する一歩手前くらいのものを新聞紙で作ってくだされ。
障子を横にした際に縦框の真ん中を強く掴み挙げると某メジャーメーカー等によっては
框だけが上にタワんでしまい、ガラスを包んでいるゴムがスポンと抜けてしまう事がありますので、
持つ位置は框をネジ止めしてある障子の上下の角部分に近い位置を左右の手で一緒に持って下され。
そんでもって、台の上に横置きにした障子の下(地面側の框の下)に片脚を入れてゴムが抜けないようにするべし!
そうね、ちょうど持ち上げる時は両手で端々を持って片足立ちになるから
酔拳かなんかのような変なポーズになりますね。
それと新品時の組み立ての際にスクリュードライバー(電動)でガッチリとネジを強く締めてある筈なので
それを手動のドライバーにて緩めるのはプロでもたまにシクジってネジ頭(プラス)を破損する恐れがあります。
といっても電動ドライバーの使用経験の無い人の電動工具使用はネジを舐めらして駄目にする確率は激高必至です。
もしもネジ頭を駄目にしたらそこを放置して、型にバラす遣り方もありますが、後で組み立てが少し面倒ですし、
なにより、中途半端にネジが緩んだ状態でダメになった時は最悪です!!
某メジャーメーカーのようなドケチな極短ネジならば外す作業はマシですがファスナーなどでも知られる
Yメーカーのような障子だとこれでもかっていうほどにシッカリと長いネジを使っているから
うっかりネジの頭を壊した際には逆に外すまでの道のりが遠くて辛い仕打ちが待っています。
あと、ネジを新品に換えるならばピッチが異なると入り難いので注意してくらはい。
金属なんだけど、実際には木ネジのようにネジ切りながら締まっていくのでゆっくりね!
つまり、やっぱ、冗談じゃなくリベットがオススメかなぁ〜といった結論に落ち着きそうです。
パッチンって、リベットで直した場合は、その後のクレセントの開け閉めの際には優しく扱ってあげてくださいネ。
リベットを揃えるお金の事を考えたら障子を外して担いで近くのガラス屋さんに持ち込むのがイチバン安いかもネ(笑)
昨今の家電屋さんと似たモノがあって出張料金をボル店があるから前もって2〜3件の店に電話して
下調べして選んだ店にて先に修繕費用を聞いてから持ち込みするから安くしろと値切りませウ!!
YAHOO電話帳あたりで最寄りの建具・ガラス・サッシ店を調べてみたら如何でしょう。
といってもそれくらいのことに金を使うのも馬鹿馬鹿しいでシュからねぇ〜〜〜やっぱチャレンジしてみませウ。
※障子が外れない時は框の左右の上に窓外れ止めストッパーの有無を確認する!あるならネジを半回転左に緩める
※古い家は枠の上部中央が落ちてきている場合があるのでバール等、テコを使って障子を外す(ガラスと戸車に注意)
※障子をバラした時に戸車が抜け落ちた時などは絶対に左右を間違え無いように!後で高さ調整がズレます!
※ガラスに巻いたゴムが劣化している際は、テープを巻いて組み上げましょう!後で見える部分だけカッターで切除!
貴殿が最高にラッキーならば、障子を外してクレセント受け側の框が上になるように横置きにして
框の上側を軽く木槌か何かでトントントンと叩いてやると!下に落ちてた裏板が〜ありゃま!カムバック!
そんでもって、ネジの穴がピッタンコになるカモシレナイ(笑)
以上、・・・・タダで直せるといいですね、ガンガッテね!バイバイ ̄\($・・)/
0155147
2007/01/19(金) 21:38:24ID:CUs9W0Qgユーモアの中にも内容のある説明ありがとうございます。
サッシを外して直すだけかと思っていましたが、
どうやら一筋縄ではいかないようですね。
気合を入れなおして週末に挑もうと思います。
本当にありがとうございました。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 13:04:08ID:HPQQB4QX叩くとガラスがずれたりして
障子全体が菱形に変形しちゃうから
なるべく叩かないで直そうね。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 22:47:10ID:/iDV86sCアルミの雨戸を11枚残して置きました。
ところが面倒臭くなって処分しようと思うんですが、アルミ缶の様に
再生資源として引き取ってくれるのでしょうか?
ご存知の方教えて下さい。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 22:40:14ID:???パネル部分はゴミにしかならない。結局粗大ゴミだからなんとも言えないかな。
まあパネル部分が鉄なら話は別で、ウレタン充填タイプはゴミ。
ばらさずに民間回収業者に持ち込めば、タダで処分してもらえるよ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 22:05:12ID:snS3j2CY有難う。
使おうと思って残しておいたんですが、お荷物に
成ってしまいました。引き取ってくれるそうなので、
金属の回収業者探します。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 11:48:22ID:???ttp://img3.store.yahoo.co.jp/I/diy-tool_1938_70118378
NHKのDIY番組で、アルミサッシが錆びた場合はどうすれば?っていうのやってた
600番の紙やすりで錆を落としてアルミスプレー
普通の塗料でもいいけど、その場合はプライマー(下地処理)をだって
アルミスプレーってモノクロしかないんかな
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 11:51:38ID:???2重窓
ttp://www.f4.dion.ne.jp/~a.kojima/page-kagu-2mado.htm
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 07:11:03ID:btote2uNアルミサッシのレールが削れてしまい、補修方法を検討しているのですが、
管理組合の承認等も必要ですので、オーバーレールを被せる方法ぐらいしか
見当たりません。オーバーレールだとなんとなく心許ない気もするのですが、
窓を空けたときに、勢い余ってオーバーレールがはずれたり、最悪の場合、
サッシがレールから外れたりはしないのですか。
カバー工法の、レール部分のみ既存の枠にはめることは不可能なのでしょうか。
0163名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 13:27:02ID:???樹脂サッシにしないと
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 13:31:00ID:lbaqfAlnマーケットリポート
http://kft.livedoor.biz/
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 05:17:38ID:0/7P0z1iマジックリンで落ちない汚れがあるので。
車用のアルミホイールクリーナーなんかは使えるのでしょうか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 04:41:49ID:wU5ZpjcUアルミワクです
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/07(金) 09:06:11ID:???0168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/29(土) 22:54:57ID:???0169名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/31(木) 23:31:11ID:???隙間は縦部分にあり一方は上から下まで3〜4mm、一方は上のほうだけです。
花粉症なので埋めようと思うんですが、パテ使った方がいいんでしょうか?
浴室用のシリコン充填材があるんですが、これ使ったらまずいでしょうか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/01(金) 03:59:00ID:???0171名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/02(土) 23:00:15ID:???そうですか、見聞きはするんですけどパテは使ったことがなかったもので
ありがとうございました。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/09(土) 22:44:34ID:LNDkLKHF0173名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 14:24:40ID:hnqr+iRh京都在住ですがどなたか手に入れる方法を教えてくださいますよう
よろしくお願いします
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/10(月) 23:44:38ID:???0175名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/30(日) 16:35:02ID:???0176名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/21(月) 21:56:51ID:???0177名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/25(金) 01:37:33ID:???一つ質問。
網戸を自作したいってことですか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/07(水) 22:14:23ID:???0179名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 23:25:42ID:???0180名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 16:09:31ID:oSk4UVIFシャッターが無い窓に、後付でシャッターの雨戸って付けれますか?
職人さん ギボンヌ
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 17:36:23ID:???後付でシャッターあるよ
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 17:46:00ID:oSk4UVIF0183名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 03:21:43ID:???実家の玄関の扉がスライド式のサッシ&レールなんだけど、小さな砂利とかごみとか詰まっちゃうと摩擦力が増して、戸の開け閉めが重たくなってしまいます。
>>162 の書き込みのように、数十年も使っていると摩擦によってレールも削れてしまいます、磁気浮上式だと戸の開け閉めも軽くなるし、電磁石使って応用すれば自動ドアみたいなこともできる、
乗用車のパワーウィンドウみたいに家の一か所からリモコン使って、家中の磁気浮上式サッシの自動開け閉めとかできると便利だろうなって思いついた。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 16:46:23ID:vhPfD66U◇◆ お掃除編 (アルミサッシにさびが出たら!)◇◆
年末の大掃除の時期がやってきましたね。
皆さんは、年末の大掃除どうされていますか?
アルミサッシも長い間使っていると、なにやらぽつぽつとした黒いしみのよう
なものが出ることがあります。
この黒いしみは「ピット」と呼ばれ、アルミのさびなのだそうです。
これをとるには、目の細かいサンドペーパーで軽くこすり落とすときれいにな
ります。
あまりこすりすぎると、アルミに傷がつきますので注意してくださいね。
そして、その跡に、布にカーワックスをつけてサッシに塗っておきます。
汚れがきれいに落ちるだけではなく、さびの予防にもなりますよ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/20(土) 00:56:01ID:U+T2oT/aサンドペーパ掛けたらクリア塗装したほうが良いね
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 13:12:43ID:HapMEaj00187名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 21:54:05ID:???0188名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 00:52:42ID:vS/6VAOG鼻の骨折って、前歯も全滅さしちゃる!
その後ショーベンかけてやる♪
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/18(日) 04:35:16ID:mfdWqcGs0190名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 20:05:24ID:???このサイトの真ん中あたりにある
歯医者の疑似洋風サッシというのが気になる。
両面テープで窓枠がとれてこないのかね?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 17:56:56ID:pWRMqWS80192名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 17:57:24ID:pWRMqWS80193名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/17(火) 18:44:53ID:???0194名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 11:46:30ID:???0195名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/29(水) 10:31:45ID:Qivwpux9建てつけが悪いのでは?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/24(月) 07:39:43ID:5bYjUafV0197名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 22:53:58ID:???引き違い窓のベランダ側のサッシとコンクリートの間の
ゴムパッキンみたいなのが硬化してるのですが
素人でも交換出来ますか?
(部品は何処で売って貰えるでしょうか?)
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/10(木) 08:07:43ID:???部品は大きいホームセンターで探せば見つかる
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 05:25:48ID:KXLXdfwh0200名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 10:39:35ID:Mg8gBd32そうだよな
シリコンコークでいけると思う
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/09(月) 20:49:50ID:YGXyxCRV実際に使用している人いない?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/10(火) 00:35:34ID:???皆さん仲良く使ってくださいね!
DIYしたものをうpしてみるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1257685654/
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/29(日) 12:19:57ID:/7cObH4Y0204名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 20:22:43ID:YT9LSr0R窓の上側で左右に取付けているレールを挟んで前後に振れるのを押えている
プラスチック製の挟み板・・・これがすり減って隙間の間でガタガタ音を
立てている。 何処を探しても見つからない。
入手可能な場所を知りませんか?
材質でも判れば入手して加工できないだろうか?
どんな材質なんでしょうか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/29(月) 19:33:36ID:5WuBbj/qメーカーが現存すればサッシ屋さんに調べてもらえばあるかも?
廃番の可能性もあります。
樹脂平板を加工して取り付け出来れば解消すると思いますが?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/05(日) 12:26:21ID:???しまったんだが、これがなかなか落ちないんですよ。
削ろうとしたらかなり密着しててアルミを傷付けそうだし、
水性だから溶剤も効かない。
アルミサッシでもけっこうペンキの食いつきがいいみたい。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/12(日) 06:32:56ID:b0f8qrNn不意に付着したやつが落ちない
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/16(月) 08:06:28.54ID:qzxBkBzGラッカーシンナーでこすると何とか落ちるぞ
気合と根性いるけど
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/16(日) 10:46:34.37ID:???はく離材使えばベロットむける。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/08(火) 23:41:03.35ID:eV2CVzaQ来週届くぜ
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 17:27:38.13ID:???今の所、全く結露なし
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 17:36:42.37ID:???DIYしたものをうpしてみるスレ>とは「DIY」の中にあるスレでしょうか
アクセスできないような…どうすれば…
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 17:40:46.55ID:DxsQ0yP8KWSK
どのメーカー?
>>212
DIYしたものをうpしてみるスレ 7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1308715169/
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 12:17:10.09ID:???0215210
2011/11/23(水) 04:26:43.06ID:TtWo6/6+簡単すぎてワロタ。丁寧にやっても所要時間30分だった。パーツが6個しかないプラモってレベル。
自分でサイズ測って自分で発注する人にアドバイス
●縦横のサイズ測ったあと、対角線も計って5mm以上差があったら発注を思いとどまれ
●ピタゴラスの定理を思い出して、縦横の高さが対角線の長さと帳尻合ってるか確認しておく
●壁に取り付ける外枠はカッターで簡単に切れる
●ビス締め込み過ぎると簡単に外枠が歪むので、間違っても電動ドリルで最後まで締めこまない
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/25(金) 02:54:27.67ID:???とか言わないよ
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/01(木) 15:50:10.07ID:???0218210
2011/12/01(木) 16:02:47.44ID:uvCqrfYFまずはサッシの傾き修正
メーカー名と型番が判ると話は早い
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/01(木) 17:09:09.88ID:???不二サッシってシールがあるものもありましたが。。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/01(木) 17:54:09.93ID:???まあ最初は傾き調整、プラスドライバーで片がつく
サッシの一番下、両サイドにネジが2個ぐらい付いてるから
どちらか閉めるほうに回して、簡単に回るほうが戸車の上下調整ネジだ
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/03(土) 08:40:54.44ID:???片方だけ動くようなら傾いてるって判断すればいいの?
上下がぴっちり閉まってるなら傾いてないよね?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/03(土) 19:41:01.80ID:???それでもすきま風が入るならスポンジテープとかサッシレールすきま風防止テープの出番です
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/06(火) 23:20:12.41ID:ovGplkm4隙間もなくせて、防音効果ありだって。すきまテープよりこれ良さそう。
「アルミサッシ隙間風のナゾ」で検索してみて。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/07(水) 08:43:19.19ID:???サッシの寿命縮めるだけじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています